スポンサーリンク

苦手なジブリ映画… 3位『アーヤと魔女』、原作者酷評の2位『ゲド戦記』を抑え1位に選ばれたまさかの名作は?

スポンサーリンク
200名無しさん@恐縮ですID:9ZJ8B02j02023/07/16(日) 23:54:42.14
一番好きなのはかぐや姫

他は全部甘ったるいんだよなあ

201名無しさん@恐縮ですID:gT3039h602023/07/16(日) 23:54:43.04
南の国のカンヤダ
202名無しさん@恐縮ですID:urlvaVJy02023/07/16(日) 23:54:51.01
魔女の宅急便は改変ひどくて原作者が怒ってなかったか
203名無しさん@恐縮ですID:9Ue1e1FW02023/07/16(日) 23:55:04.32
火垂るの墓と、この世界の片隅には
左翼の人たちは本当に好きよな
214名無しさん@恐縮ですID:N3RB7htG0
>>203
ワイはどちらかというと右寄りで日本第一党支持だけど
火垂るの墓は好き
217名無しさん@恐縮ですID:vnaiGmmj0
>>214
そりゃ党首が中核派の少年に金やってた党だからな
223名無しさん@恐縮ですID:wt34eAXT0
>>203
左翼は
日本人が苦しむのを見るのが大好きだからなw
204名無しさん@恐縮ですID:SMU0y4Bn02023/07/16(日) 23:55:07.38
千と千尋は脇が濃いキャラだらけですごい
主役食われとる
207名無しさん@恐縮ですID:4SxgupRh02023/07/16(日) 23:55:48.41
紅の豚
駿がアニメはあくまで子供のもので、こんな自分の為の映画作っちゃいかんとか言ってたけど
あんなので良いんだよ
232名無しさん@恐縮ですID:wt34eAXT0
>>207
50歳でなろうアニメ作ってたおっさんが
今では世界的巨匠だからな

ラノベ作家もノーベル賞取れる可能性ある
村上春樹は無理っぽいが

208名無しさん@恐縮ですID:bmZIU/x702023/07/16(日) 23:56:26.09
ナウシカは公開当時から首が太いのが気になってる

アーヤは予告編しか見てないけどジブリ感皆無だな
駿の絵柄は伝統文化として受け継いでいけ

209名無しさん@恐縮ですID:5C1AeW9C02023/07/16(日) 23:56:31.88
ぽにょは、無邪気に飛び込め!飛び込んできてくれ!だよ
211名無しさん@恐縮ですID:vRk6pCWJ02023/07/16(日) 23:58:07.81
おじゃまんが山田くんってジブリだったんだ
212名無しさん@恐縮ですID:wIZWUZQK02023/07/16(日) 23:58:39.53
アーヤと魔女とか初めて聞いたわw
213名無しさん@恐縮ですID:5C1AeW9C02023/07/16(日) 23:58:59.88
結局、ジブリはスタジオ自体は閉める感じになりそうなん?
215名無しさん@恐縮ですID:9Ue1e1FW02023/07/16(日) 23:59:08.72
トライがハイジに拘ってんのがよーわからん
親世代ももうハイジよく分からんちゃうの
216名無しさん@恐縮ですID:GR9/0nQu02023/07/16(日) 23:59:15.83
ポニョが一番ダメ
218名無しさん@恐縮ですID:15iwU+Kq02023/07/17(月) 00:00:58.45
独身のアニメ漬け草
219名無しさん@恐縮ですID:YjObk8YV02023/07/17(月) 00:01:09.26
火垂るの墓はど名作だけど見ると気分が沈むんよね、疲れてるときには見たくない
237名無しさん@恐縮ですID:cxve39S70
>>219
アニメなんて子供の見るものだよ低レベルだしと言ってたアメリカ人に火垂るの墓のDVDを貸したら号泣し泣き崩れて健康に育った息子を抱きしめて翌日鬱で休んでそれから三日は思いだし泣きする日々だったとか書いてたブログを思い出す
220名無しさん@恐縮ですID:EtPzB+Yt02023/07/17(月) 00:01:10.33
高畑を途中で切れなかったのが全てだったな
なんで一蓮托生しちゃったんだろ
233名無しさん@恐縮ですID:r172so9X0
>>220
高畑を切ると宮崎の心も折れるからモチベーションを維持するのに必要な存在だった
224名無しさん@恐縮ですID:kwfOlkpr02023/07/17(月) 00:02:50.20
わーい🤗
226名無しさん@恐縮ですID:Mvwu9DzX02023/07/17(月) 00:03:26.22
火垂るの墓、確かに1回目は胸が締め付けられるような感じがあって名作かと思ったが
二度目からは
「お兄ちゃんさぁ・・・」
だったな
243名無しさん@恐縮ですID:wt34eAXT0
>>226
でもまあ
子供はそんなに賢くはふるまえないもんや
229名無しさん@恐縮ですID:+MAbO7zv02023/07/17(月) 00:04:02.04
絶対ジブリって過大評価されてるよな
245名無しさん@恐縮ですID:BEvfjYjh0
>>229
久石譲さんの存在が大きいと思う
256名無しさん@恐縮ですID:8NoPxmcl0
>>245
むしろナウシカのおかげで久石譲が過大評価されてしまった感があるw
262名無しさん@恐縮ですID:BEvfjYjh0
>>256
ナウシカよりトトロがすごいと思う。まあ個人の趣味だけど
230名無しさん@恐縮ですID:moN0eJDu02023/07/17(月) 00:04:28.91
自らゲド戦記の記録を塗り替えるとか
231名無しさん@恐縮ですID:+LZ6IXnu02023/07/17(月) 00:05:03.78
火垂るの墓みたいに繰り返し見れない作品は配信の時代には不利だな
ジブリは配信まだだけど
234名無しさん@恐縮ですID:6tPXykIR02023/07/17(月) 00:05:26.93
映画の制作会社なんか意識して見た事がないから
ジブリと言われてもわからん
235名無しさん@恐縮ですID:3mtk3b3i02023/07/17(月) 00:05:38.95
評価3.0
https://ul.h3z.jp/CULdYOTs.jpeg
257名無しさん@恐縮ですID:kUfx1jzO0
>>235
てか、なんでキャッチコピーみたいなタイトルなん?
236名無しさん@恐縮ですID:uQ5uJbYS02023/07/17(月) 00:05:53.44
嫌儲は分かり易い作品を褒める傾向があるから
確かに子供の頃は絵本や紙芝居のように
先が読める定番展開を面白く感じるけど
それに慣れて飽きると
今度は先が全く読めない方が
映像作品として楽しめるようになる
そうなると寧ろ破綻してれば
その破綻の仕方に興味が湧くレベル

例えば冒険活劇ならラピュタと言う傑作が既にあるのに
また同じ作者で焼き直し見たいの?って言う話で
ここで意見が分かれるんだよ

239名無しさん@恐縮ですID:qHMriklV02023/07/17(月) 00:06:34.86
魂の高畑勲

動きの宮崎駿

242名無しさん@恐縮ですID:eFh1FXrG02023/07/17(月) 00:07:06.52
ネットで評判悪いのは耳をすませばかと思ってたw
ただのノイジーマイノリティだったんだな
244名無しさん@恐縮ですID:8HNUVoXH02023/07/17(月) 00:07:41.85
風立ちぬは
247名無しさん@恐縮ですID:gpI37iNl02023/07/17(月) 00:08:28.54
久石の音楽も初期作品ではすごくよかった
が、不思議なもので作品を重ねるにつれマンネリ感が出てきた
声優もねえ、ちゃんと上手い人は使わなきゃ
やっぱり一種の職人なんだから貴重よ?
アニメの画描いてんのも職人なんだからその専門性は尊重すべき
248名無しさん@恐縮ですID:+LZ6IXnu02023/07/17(月) 00:08:40.72
感動を与える物語の構造っては決まってるからな
これはAIでも作れる
各国の神話に共通した物語要素ってのがある
251名無しさん@恐縮ですID:eEmNgAY30
>>248
作れないよ
AIよりも多彩に考えられる人間の作家でも名作産める人間は限られてる
手塚治虫は未来永劫一人
249名無しさん@恐縮ですID:c4wYs9rw02023/07/17(月) 00:08:51.97
メスだけで増殖
ゴキブリとアブラムシ オスいらない 処女懐胎

ゴキブリはメスだけで集まるとオスなしで活発に卵を産むという、
北海道大学の加藤巧さんらによる研究グループによる発表が先月、話題になりました。
実験に使われた「ワモンゴキブリ」はオスがいる場所では通常の生殖、
オスがいなければメスだけで生殖するのですが、
メス3匹を一緒に飼うとより活発にメスだけで生殖するというのです。

アブラムシ(アリマキ)の仲間は、
春から夏にかけてはメスが単為生殖の卵胎生によって
自分自身のクローン(メス)を産み続けます。
しかも、生まれてきた子どもはすでに胎内に子を身籠もっています。
こうして居心地の良い季節には爆発的に増え続けますが、

秋になるとこのメスたちは オスも産むようになり、
有性生殖に切り替わります。

有性生殖で生まれた卵は冬を越し、春に孵化しますが、
これはすべてメス。
そしてまたクローンを産み続け……というサイクルを繰り返します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b64b2464d1a9b2003cb8b98d579ee3c98ca86c0?page=2

スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント