502ウィズコロナの名無しさんID:dOKJNyLL02023/09/26(火) 11:41:19.96
        
10度まで冷やしたら味落ちるんじゃね?
            503ウィズコロナの名無しさんID:sR985Ecq02023/09/26(火) 11:41:48.01
        
自分の家庭のやり方と同列に語る方々が散見されるが
ご飯が何倍何十倍にもなるという事は菌の苗床、菌の数も倍倍ゲームで増える危険があるという事だから
お前さんらの個人的対策と同列に語れる訳がなかろう
            504ウィズコロナの名無しさんID:eLk5LxqX02023/09/26(火) 11:42:21.95
        
今まで偶然何事も無かっただけって感じ
            505ウィズコロナの名無しさんID:2IFiR9vb02023/09/26(火) 11:42:25.73
        
30度っていう温度指定は何のためなんだろう
スレの書き込み見てると高くもなく低くもない最悪の温度で合理的な理由がなさそうに感じる
                510ウィズコロナの名無しさんID:xZJlW8Gu0
            
               >>505
海鮮の色が変わらずご飯が固くならない
作業のしやすい温度かと
海鮮の色が変わらずご飯が固くならない
作業のしやすい温度かと
                513ウィズコロナの名無しさんID:vwU7t6Yp0
            
               >>505
ビニール手袋着けて手で盛れるから作業がしやすい。
低すぎるとご飯が固まって盛りにくい
ビニール手袋着けて手で盛れるから作業がしやすい。
低すぎるとご飯が固まって盛りにくい
                522ウィズコロナの名無しさんID:3GBzGCiX0
            
               >>505
盛り付けして更に出荷冷蔵温度まで下げるんだから、段階的温度としては別に可もなく不可もなくでは
加熱調理だって、加熱してから冷ます段階的温度の指標で中間点はある
納入で30℃以下なら、盛り付けする時点ではもっと下となることを意図するだろうし
盛り付けして更に出荷冷蔵温度まで下げるんだから、段階的温度としては別に可もなく不可もなくでは
加熱調理だって、加熱してから冷ます段階的温度の指標で中間点はある
納入で30℃以下なら、盛り付けする時点ではもっと下となることを意図するだろうし
                529ウィズコロナの名無しさんID:OyTYxWlK0
            
               >>505
ほんとだよね
30度って一番ヤバい温度じゃん
ほんとだよね
30度って一番ヤバい温度じゃん
            508ウィズコロナの名無しさんID:2hTA9Dm802023/09/26(火) 11:42:45.20
        
委託業者が悪いって事にしたかったのに弁当屋自身で
業者が米飯を50℃で納品してたって言っちゃったから
セレウス菌がセレウリド産生しない温度で米飯納品してたのバレちゃった
弁当屋の米飯管理が悪いって自白
                520ウィズコロナの名無しさんID:XgNmmtBF0
            
               >>508
50度だと逆に高いのか
50度だと逆に高いのか
            509ウィズコロナの名無しさんID:w/9PzyUq02023/09/26(火) 11:43:09.27
        
今年の残暑が追い打ち
            514ウィズコロナの名無しさんID:21GUtJLF02023/09/26(火) 11:43:56.03
        
海鮮のせて煮えない温度が30度なのかもね
            515ウィズコロナの名無しさんID:q9tc2kGX02023/09/26(火) 11:44:14.26
        
名前が全く出てこない謎の外部業者のせいですで終わりにしようとしてるの無理がないか
            517ウィズコロナの名無しさんID:/gfloWz702023/09/26(火) 11:45:53.47
        
30℃指定は高い気がするなぁ
            524ウィズコロナの名無しさんID:RePpcCs202023/09/26(火) 11:51:01.74
        
50度に冷まして発送したのに詰めるときにまだ温度が高くて冷ましたってどんな容器つかってんだろ
工業用の重ねる容器を想像してたw
            525ウィズコロナの名無しさんID:DyzuphAx02023/09/26(火) 11:51:25.00
        
ちゃんと冷まさないまま蓋したらそりゃ腐るわな
冷蔵車云々という次元の話ではなく基本中の基本よ
お母ちゃんがたまにやらかした事あるけど、これを業者がやるともう廃業するしかないと思う
            526ウィズコロナの名無しさんID:Rs2JmEZ+02023/09/26(火) 11:52:02.45
        
炊いた米は結構傷みやすいからな
            527ウィズコロナの名無しさんID:Vggkys9502023/09/26(火) 11:52:20.15
        
キャパシティオーバーで品質管理がずさんになるのは製造業あるあるだに(´・ω・`)
            528ウィズコロナの名無しさんID:kyH+VCv602023/09/26(火) 11:52:29.56
        
エアコンつけた車って車種は何?
荷室と運転席が別れてない車?
ハイエースとかか?
ハイエースとかでエアコンつけたとしても荷室まで冷えないよな
                543ウィズコロナの名無しさんID:ny4XsB8c0
            
               >>528
おそらく君の予想通り
ハイエースとかそういうの
おそらく君の予想通り
ハイエースとかそういうの
            530ウィズコロナの名無しさんID:JuFTVDA702023/09/26(火) 11:52:34.24
        
この委託業者社長のコメントはそのままなのかな、それとも記者に嫌われたのかな
少なくとも誠意の無い対応みたいだから廃業まっしぐらやね
            531ウィズコロナの名無しさんID:24j0zavM02023/09/26(火) 11:52:39.13
        
この米業者他にも取引してんだったら名前出さないとダメだろ
                565ウィズコロナの名無しさんID:uzLmJqKM0
            
               >>531
なら他の取引先からも食中毒起こるよね
結局吉田屋が全国的に起こしたんだからこいつらの何かが悪かったんだよ下請けのせいじゃない
なら他の取引先からも食中毒起こるよね
結局吉田屋が全国的に起こしたんだからこいつらの何かが悪かったんだよ下請けのせいじゃない
            534ウィズコロナの名無しさんID:jIxqu3VQ02023/09/26(火) 11:54:48.83
        
Q.米の温度管理はどうなっていた?
「そこも言わなければいけないんですか。完結してからだと思いますけど」
この時点で・・・ね?
            535ウィズコロナの名無しさんID:a/+EwWHE02023/09/26(火) 11:54:55.23
        
輸送時55度あればほぼ万全、50度でもまず問題は起きないんじゃね?
届いてから急速冷却してるかどうかが肝心、ここで自然に熱をさまして〜とかのんびりやってると菌が増殖しやすい。てか、黄色ブドウ球菌はこの段階で付着したんじゃないかな?切り傷のある人が触れると付着しやすいというね。
            536ウィズコロナの名無しさんID:2hTA9Dm802023/09/26(火) 11:55:00.76
        
危害要因名 セレウス菌 (Bacillus cereus) 概要
グラム陽性、通性嫌気性桿菌、芽胞を形成する
セレウリドの至適産生温度: 20~30 ℃ ※8 ℃以下or40 ℃以上では産生されない 。
米飯を室温で放置した場合、約6時間後にセレウリドが産生される
                552ウィズコロナの名無しさんID:xZJlW8Gu0
            
               >>536
マスコミが悪者にしようとした外部業者の対応の方が正解だったというオチ
マスコミが悪者にしようとした外部業者の対応の方が正解だったというオチ
                594ウィズコロナの名無しさんID:3GBzGCiX0
            
               >>536
炊飯は昼から
出荷は夕方6時
42℃~49℃で出荷したと言ってる
その間の温度管理については不明
少なくとも納品後の計測温度が50℃、エアコン付けた車で搬送してなぜか出荷より上がっているので、出荷段階の温度計測がどの部分で行われたのかという疑問も出てくる
納品後の検温については、外部保温なしで出荷より高い温度が出ているなら内部温度しか考えられない
同じく内部温度で計測していたのなら、それが上がったとすれば発酵したことになる
発酵による発熱でなれければ、そもそもの温度計測点が異なるということしかない
炊飯は昼から
出荷は夕方6時
42℃~49℃で出荷したと言ってる
その間の温度管理については不明
少なくとも納品後の計測温度が50℃、エアコン付けた車で搬送してなぜか出荷より上がっているので、出荷段階の温度計測がどの部分で行われたのかという疑問も出てくる
納品後の検温については、外部保温なしで出荷より高い温度が出ているなら内部温度しか考えられない
同じく内部温度で計測していたのなら、それが上がったとすれば発酵したことになる
発酵による発熱でなれければ、そもそもの温度計測点が異なるということしかない
            537ウィズコロナの名無しさんID:y1dUjBAG02023/09/26(火) 11:55:44.43
        
弁当に詰める時は箸を使って絶対に手で触らないのに
調理後十分冷ました食材(卵焼きなど)を一口サイズ切る作業は素手でしてる
料理系ユーチューバーいるね
弁当に詰めるときだけ触らなければおkなの?w
                542ウィズコロナの名無しさんID:uD/ldU3m0
            
               >>537
実名さらしていいよ
実名さらしていいよ
                550ウィズコロナの名無しさんID:ny4XsB8c0
            
               >>537
自分で食う分なら別にええやろwww
自分で食う分なら別にええやろwww
                562ウィズコロナの名無しさんID:y1dUjBAG0
            
               >>550
そのユーチューバーの名前知ってそうだなw
まさしく自分で食べてる人だしね
そのユーチューバーの名前知ってそうだなw
まさしく自分で食べてる人だしね
            538ウィズコロナの名無しさんID:Jkyieeqh02023/09/26(火) 11:55:50.42
        
米を炊飯してどのようにして運搬するかなんてのもノウハウがちゃんとあるんだな
ここで意見を言ってる奴は素人なんだから知ったかすんなよ
            539ウィズコロナの名無しさんID:txS0aT4Q02023/09/26(火) 11:55:58.78
        
嫌なら田舎に住むな。田舎者はダメだな。
            540ウィズコロナの名無しさんID:wPZLbwK002023/09/26(火) 11:56:33.69
        
バレなきゃ儲かってた
バレたから損をした
勝負に負けた感じやね
挑戦したことだけは褒めて良いと思うよ
            544ウィズコロナの名無しさんID:+WzozJBm02023/09/26(火) 11:57:34.31
        
運ぶ前にしっかり冷やしてあればエアコンでもここまで酷くはならないだろ
            548ウィズコロナの名無しさんID:2hTA9Dm802023/09/26(火) 11:58:06.86
        
保健所 米飯納品業者からはブドウ球菌 セレウス菌が検出されず
                564ウィズコロナの名無しさんID:vwU7t6Yp0
            
               >>548
怪我した手でじかに盛りつけてたのかもな。
怪我した手でじかに盛りつけてたのかもな。
                568ウィズコロナの名無しさんID:Ik3THpNA0
            
               >>564
一人で2万個も盛り付けてない
      一人で2万個も盛り付けてない

 
  
  
  
  

コメント