九州弁って~たい
って言うから
ヤマトたい→ヤマタイ
な?
「邪馬台国」は中国語の読み方で漢字を当てただけ。
発音はほぼ「ヤマト国」。
三国時代の中国語の読み方がまだ全部はわかってない
邪の読みがわかってないので、なんと読んでたのかはわからない
これを上古音という
卑弥呼はピミフかプミフと読んだ
日本の漢字の読み方から探そうとしても無理
「八女ったい」
大和王権が邪馬台国を統治してたんだよ
吉野ヶ里にしても遺跡も出土する品々にしても、少なすぎてとても全国統一のレベルにない
邪馬台国がいつ日本全国統一してたと書かれたの?妄想やめろよ
今の立憲民主党も国民民主党も元は民主党だったんだ
南海ホークスがダイエーホークスになり、ソフトバンクホークスになる
そら、邪馬台国(ヤマタイコク)を引き継ぐ政権が
大和王権(ヤマトオウケン)を名乗るのも同じじゃね
日本神話の時代が、九州倭奴國・漢委奴国王
そして神武東征で、
九州倭奴國・漢委奴国王と
畿内ヤマト王権・天皇家の2つに分裂
神武が死亡後、
畿内ヤマト王権・天皇家が
九州倭奴國・漢委奴国王を討伐して再統一
崇神天皇の時に
後漢の帯方郡の九州倭奴國・漢委奴国王として
後漢の遼東太守の公孫氏と共に、
漢王朝に皇位の禅譲を迫り皇位を簒奪した「魏」に対して独立を宣言
「魏」に惨敗して対馬ルートは封鎖して、他人のふりして出雲から、邪馬台国・卑弥呼として使者を派遣して
漢王朝に皇位の禅譲を迫り皇位を簒奪した「魏」に冊封され
魏の三公の一つ太尉の司馬懿が公孫氏を討伐して掌握した帯方郡に属して
畿内ヤマト王権・天皇家が引続き親魏倭王
時代が逆転してる
神武東征は紀元前の大阪河内湾の地形を描写している
船で草香邑にたどり着けるのは紀元前の間のみ
それ以降は土砂が堆積して船でたどり着けない
弥生後期や古墳時代でも河内湖は東大阪付近まで伸びていたし、
現在とは川筋が異なるが寝屋川や恩智川等の川を遡ることも
できただろう。
ちなみに東大阪市日下の西側に「鴻池新田」という地名があるが
ここは江戸時代に大和川が付け替えされる前は「新開地」という
大きな池だったらしく、開発されてからも水路が多く残り、舟で
往来していたようだ。
草香邑は生駒山の麓にある
白肩津に船を止めると草香邑
川を遡上なんてしてない
>遡流而上
「流れを遡って」としか書いていないので川の可能性もあるでしょう
どちらにしろ、あのあたりは少なくとも川が流れ込んでいる湿地では
あったはずで、舟で「白肩津」までいくことは十分可能だったのでしょう
浪速之崎の流れだよ
借りにこの「遡流而上 」を「浪速之崎」だとすると、それ以降の
「白肩津」までの行程については何も書かれていないことになるので
当然川の可能性も否定できませんよ
河内湾の形を考えれば当たり前
邪馬台国が大和朝廷の先祖だったら、記紀に邪馬台国関連の記述が大量にないとおかしいやん
邪馬台国に追われて九州南部から畿内に落ち延びた部族の末裔がヤマト王権の主体
別系統だろ、邪馬台国の外の国だと思うわ
邪馬台国は多分九州内だろ
3世紀頃には西日本ほぼヤマトだよ
古事記、日本書記、随書、旧唐書、新唐書
初代天皇は阿蘇山にあり
後で奈良へ都を移したと
当時日本だけではなく、外国でも同じ認識
まあ西から来たのは確かだろうね
この問題(邪馬台国の場所)っていつになったら解決するの?
卑弥呼の古墳が見つかるか時間移動できるまでw
ついでに徐福の到着地もな
「倭国」はともかく、「日本」については「ジャモト→ヤマト」の読み方が関連しているといえなくもない
ヤマトもヤマタイも中国読みではイャーマドゥだよ知らんけど
大和王権は神武天皇が、反日親中売国政権であった邪馬台国を打倒したもの
神武天皇は紀元前711年生まれ
邪馬台国は2~3世紀
時間軸が合わない
即位年がおおよそわかってる雄略からあとの平均在位年数で、雄略より前を遡って即位年を推定すると神武の即位年は2世紀なかば
神功皇后の熊襲征伐の方がまだ可能性ある
山門の田油津媛が卑弥呼四代目あたりなら時代も合うし
邪馬台国はどこでも良いが
宮崎県西都市妻地区が投馬国だった説は譲れない
だから邪馬台国は日本全体を統治してねえって言ってんだろうが
地方豪族なんかどうでもいいの
そもそも邪馬台国の「台」は「と」と読むのが正解なんだよ。
だったら結論はもう出てるだろが。
坂本龍馬 過大評価がバレる
邪馬台国 各地で町おこしビジネス
税金が歴史捏造で大量に使われてるからな
まだ歴史検証出来るから良いじゃん
…「キリストの墓」の保全に税金かけるよりは…
機内と九州の中間で岡山でいいんじゃね
桃太郎伝説と上手く絡めて
それより大和王権ってなんだよ
大和朝廷って呼べよ
まだ地方王国で朝廷ねぇんだよ
地方王国?
日本を全土を支配しその中枢だったのに
歴史勉強したほうがいいよ
普通に別にあって邪馬台国が滅んだ後、大和が政権拡大していって元邪馬台国を飲み込んで行ったのが自然だろ?
邪馬台国(ヤマト国)が大和(ヤマト)に制圧されたと考えるよりは、邪馬台国(ヤマト国)と大和(ヤマト国)は同じ国と考えるほうが自然だと思うんだが
邪馬台国自体が複数の国の集合体だろ?他の離れたところに強力な国があってもおかしくはない。
また、学会から誰も相手にされてない九州説のコピペが大量に貼られる訳だね。
保険かけるのカッコ悪いw
😂🙊🤣げらげら
先祖代々乞食
コメント