500名無しさん@恐縮ですID:j+luzF2502023/07/01(土) 18:05:38.66
スティーヴィー・ワンダー
502名無しさん@恐縮ですID:bapj1NO202023/07/01(土) 18:07:59.33
演歌ってちゃっかり伝統芸能みたいな雰囲気出してるけど実は物凄く歴史が浅い。
日本のロックの歴史の方が長いぐらい。
日本のロックの歴史の方が長いぐらい。
504名無しさん@恐縮ですID:P+3c3fV202023/07/01(土) 18:10:00.53
故・すぎやまこういち先生に、演歌は朝鮮由来ってバラされちゃったからなあ。。
505名無しさん@恐縮ですID:pRUfhmA202023/07/01(土) 18:11:10.62
https://youtu.be/YRvh42uzzLA
大滝詠一のスピーチバルーン〜小林克也
1982.7.9/1982.7.16FMの番組ニューミュージックフォーラム内「スピーチバルーン」のコーナーの模様です。2回分に分けて放送されたものを1つにまとめました。楽曲はカットしてあります
www.youtube.com
506名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/02023/07/01(土) 18:11:45.60
おそらく誰かが既に書いてるだろうが、演歌というジャンルは元々朝鮮。悪口で言ってるわけじゃ無くて、1945年まで朝鮮も日本だったから演歌は日本の歌で良い。
ただ三波春夫や村田英雄を演歌だと思ってる奴は間違い。
508名無しさん@恐縮ですID:IIGkpVJF02023/07/01(土) 18:13:33.67
日本はやはり北島三郎ですね
くらい言えよ馬鹿野郎!
くらい言えよ馬鹿野郎!
509名無しさん@恐縮ですID:IIghgarr02023/07/01(土) 18:13:49.88
古賀政男が昔、朝鮮半島で聞いた音楽を
チャチャっと流行歌にしたのが演歌とか言う説。
チャチャっと流行歌にしたのが演歌とか言う説。
515名無しさん@恐縮ですID:HraJbYB90
>>509=<`∀´>
511名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/02023/07/01(土) 18:15:33.73
淡谷のり子は戦前からのシャンソン歌手だが、晩年に「演歌は嫌い」だと言っていた。日本で演歌が流行ったのはすごく遅くて、グループサウンズとかの方がずっと早かった。昔の歌謡ショーに演歌は皆無だよ。
534名無しさん@恐縮ですID:F1zMdGvf0
>>511
淡谷のりこは音楽学校卒だから
都はるみみたいな歌い回しが嫌いだったんだろうな。五木ひろしの事も気に食わなかったというし。
淡谷のりこは音楽学校卒だから
都はるみみたいな歌い回しが嫌いだったんだろうな。五木ひろしの事も気に食わなかったというし。
513名無しさん@恐縮ですID:k/QY9+7T02023/07/01(土) 18:22:21.68
演歌って70年代からだったのか
変だと思ってたんだよどの曲も必ずギターが入ってるし
変だと思ってたんだよどの曲も必ずギターが入ってるし
514名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/02023/07/01(土) 18:22:45.03
三波春夫や村田英雄のような歌謡浪曲と違って、演歌歌手は大御所でもたいがい生存してる。それだけ歴史は浅い証拠。
516名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA02023/07/01(土) 18:24:12.26
明治期の演説歌が演歌の元
古賀政男だの遠藤実だの
後世の作曲家たちがそれを元に
ことさらいわゆる演歌調の流行歌を発信しつづけたんであって
1960年代にいきなり演歌が生まれたわけじゃないんだよ
古賀政男だの遠藤実だの
後世の作曲家たちがそれを元に
ことさらいわゆる演歌調の流行歌を発信しつづけたんであって
1960年代にいきなり演歌が生まれたわけじゃないんだよ
522名無しさん@恐縮ですID:zQ3supFl0
>>516>>518
明治時代の演説歌と戦後の演歌はほとんど関係ない。
明治時代の演説歌と戦後の演歌はほとんど関係ない。
528名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA0
>>522
だから演歌の定義がないから
関係ないとか意味がないんだってw
だから演歌の定義がないから
関係ないとか意味がないんだってw
股旅ものが演歌じゃないとか
じゃあ氷川きよしや福田こうへいや五木ひろしが今歌ってるのはなんなのよ?って話さw
540名無しさん@恐縮ですID:bhk9lBvp0
>>528
定義がないと言われたらおしまいだけど演歌師の唄ってた歌はいわゆる演歌とはだいぶ違うんちゃう?
バイオリンやアコーディオンで時流を歌にして歌詞を売るのが商売
短調で港だ涙だ女だがやたら歌詞に出てくるような歌じゃなかったはず
定義がないと言われたらおしまいだけど演歌師の唄ってた歌はいわゆる演歌とはだいぶ違うんちゃう?
バイオリンやアコーディオンで時流を歌にして歌詞を売るのが商売
短調で港だ涙だ女だがやたら歌詞に出てくるような歌じゃなかったはず
545名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA0
>>540
だからいわゆる演歌って言い方がおかしいんだよ
ルーツを言うなら
演歌師の歌うのも演歌だし浪曲ベースの曲も
民謡ベースの曲も演歌にはある
叙情歌、唱歌風の曲も全部ひっくるめて
演歌と定義するなら
歴史が浅いとかあまりに無理矢理な話にはならんと思うんだがね
だからいわゆる演歌って言い方がおかしいんだよ
ルーツを言うなら
演歌師の歌うのも演歌だし浪曲ベースの曲も
民謡ベースの曲も演歌にはある
叙情歌、唱歌風の曲も全部ひっくるめて
演歌と定義するなら
歴史が浅いとかあまりに無理矢理な話にはならんと思うんだがね
551名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/0
>>545
そういう言い方は可能だが、流行歌ジャンルとしての演歌は全く違う。京都と京都府はどちらも京都だが、本来は別物。「岸壁の母」の舞台は「舞鶴」であって、シベリア抑留された息子を「京都」で待つ物語だと言ったらそれは明らかな間違い。
そういう言い方は可能だが、流行歌ジャンルとしての演歌は全く違う。京都と京都府はどちらも京都だが、本来は別物。「岸壁の母」の舞台は「舞鶴」であって、シベリア抑留された息子を「京都」で待つ物語だと言ったらそれは明らかな間違い。
543名無しさん@恐縮ですID:X+fyvZEJ0
>>540
これを聞くと、
日本人というのは本当にハモリが苦手なんだなと思う。
和音という概念がなかったのかもしれない。
これを聞くと、
日本人というのは本当にハモリが苦手なんだなと思う。
和音という概念がなかったのかもしれない。
桜井敏雄「舟頭小唄」「東京節」
最後の演歌師、故・桜井敏雄氏の「舟頭小唄」「東京節」。70代の頃のテレビ出演。「船頭」ではなく「舟頭」です。
www.youtube.com
619名無しさん@恐縮ですID:hUb/OWkN0
>>543
和音と言うのは西洋で生まれた和声音楽だから、特に日本人がと言うよりは、西洋以外の国では馴染みがなかったね
和音と言うのは西洋で生まれた和声音楽だから、特に日本人がと言うよりは、西洋以外の国では馴染みがなかったね
533名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/0
>>528
股旅モノは演歌が流行る前からあったジャンル。それを演歌に含めるのは古代仏教を新興宗教に含めるみたいな話。
股旅モノは演歌が流行る前からあったジャンル。それを演歌に含めるのは古代仏教を新興宗教に含めるみたいな話。
536名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA0
>>533
だからその演歌の定義を教えろよ
明治期にすでに演歌師が演歌(と呼ばれていたもの)を歌ってたんだから
股旅ものも然りだろw
だからその演歌の定義を教えろよ
明治期にすでに演歌師が演歌(と呼ばれていたもの)を歌ってたんだから
股旅ものも然りだろw
602名無しさん@恐縮ですID:dO6FMZd80
>>533
そうだよね
そうだよね
592名無しさん@恐縮ですID:JH4PKB/h0
>>522
つーか、本当は艶歌なんだけど艶って字
じゃメディアに出せないからって明治に
歌われてた演歌の名前だけ拝借下だけな んだぞ。
つーか、本当は艶歌なんだけど艶って字
じゃメディアに出せないからって明治に
歌われてた演歌の名前だけ拝借下だけな んだぞ。
666名無しさん@恐縮ですID:zQ3supFl0
>>592
知ってるがなw
知ってるがなw
>>361の
https://チコちゃんに叱られる.com/1973.html
の一番下の画像で
当時「艶」が新聞で使えない漢字だった
ってあるでしょ
https://
517名無しさん@恐縮ですID:IIghgarr02023/07/01(土) 18:24:28.69
演歌歌手といいうのは、下積み時代にギターを持って流しをやってるという設定がデフォだから、誕生は戦後だよな。
518名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA0
>>517
明治期の終わりから
すでに演歌師と呼ばれる人たちが活躍してる
明治期の終わりから
すでに演歌師と呼ばれる人たちが活躍してる
519名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/02023/07/01(土) 18:28:52.84
橋幸夫は演歌歌手だと思われてるが、もともとはアイドル歌手、流行歌手。潮来笠は股旅モノであって演歌では無いし、当時売れた他の曲も全く演歌じゃない。
520名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA02023/07/01(土) 18:31:29.58
そもそも演歌って定義がないんだから
股旅ものが演歌じゃない!って強弁しても
なんの意味もねーよw
股旅ものが演歌じゃない!って強弁しても
なんの意味もねーよw
521名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA02023/07/01(土) 18:32:07.87
いまや股旅ものなんて
演歌歌手しか歌わねえしwww
演歌歌手しか歌わねえしwww
523名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/0
>>521
橋幸夫は演歌歌手だと言われても怒らないだろうし、ファンも別に怒らない。そもそも年寄りですら演歌の由来など気にして無い。
橋幸夫は演歌歌手だと言われても怒らないだろうし、ファンも別に怒らない。そもそも年寄りですら演歌の由来など気にして無い。
だが演歌が古くからあるとか、日本土着の歌だとかいうのはウソ。
524名無しさん@恐縮ですID:lS7FsH4w02023/07/01(土) 18:35:33.10
民謡だろ
525名無しさん@恐縮ですID:z6oLxbdg02023/07/01(土) 18:36:43.40
演歌専門の作家と思われてる作家でもそうじゃない作品割と多い
ジャニやAKBだって演歌っぽい作品あるにはあるし
ジャニやAKBだって演歌っぽい作品あるにはあるし
526名無しさん@恐縮ですID:+r1cawlw02023/07/01(土) 18:37:09.44
日本人にリズム感が無いは嘘
明治維新で西洋の音楽教育が入って来る前の日本人にはリズム感があった
それは面白い事にアフリカの黒人とかのリズム感と同じ
西洋の数字や定規で測ったかのようなのとは違う
明治維新で西洋の音楽教育が入って来る前の日本人にはリズム感があった
それは面白い事にアフリカの黒人とかのリズム感と同じ
西洋の数字や定規で測ったかのようなのとは違う
646名無しさん@恐縮ですID:Vm9nXog+0
>>526
詳しく
詳しく
527名無しさん@恐縮ですID:uVktKjgD02023/07/01(土) 18:41:09.15
アメリカにはジャズ、フランスにはシャンソン
ときたら日本はやはり民謡ですね
ときたら日本はやはり民謡ですね
ジャズ、シャンソンの並びなら日本は民謡
演歌は歌謡曲の括りだっつーのww
529名無しさん@恐縮ですID:H2Zgc3KF02023/07/01(土) 18:44:19.78
演歌と比べるならジャズじゃなくてカントリーじゃないの?
530名無しさん@恐縮ですID:FMkufgwA02023/07/01(土) 18:45:47.25
ていうか
ジャズだって
そんなに歴史ないんだけどwwwwww
531名無しさん@恐縮ですID:AGIU/FJW02023/07/01(土) 18:45:59.58
サブちゃんみたいな有名人が間違いを言い続けたら事実になってしまうのが危険だよ
532名無しさん@恐縮ですID:8sHMk8qE02023/07/01(土) 18:48:31.50
今ラジオの文化放送で「与作」がクイズ形式で掛かってるけど
高田純二が「この曲嫌い」言ってて草
高田純二が「この曲嫌い」言ってて草
691名無しさん@恐縮ですID:Ysycah7V0
>>532
与作は木こりで女房は機織りで働き者、って内容だけだもんね
与作は木こりで女房は機織りで働き者、って内容だけだもんね
535名無しさん@恐縮ですID:AGIU/FJW02023/07/01(土) 18:51:07.75
与作にしても鮭茶漬けにしてもサブちゃんの有名曲はド演歌じゃないよね
舟歌や北の蛍みたいなのが演歌のパブリックイメージだろう
舟歌や北の蛍みたいなのが演歌のパブリックイメージだろう
537名無しさん@恐縮ですID:pRUfhmA202023/07/01(土) 18:51:58.05
https://youtu.be/3lgxJnBbxMc
https://youtu.be/3lgxJnBbxMc
https://youtu.be/3lgxJnBbxMc
添田唖蝉坊:あきらめ節:土取利行(唄・演奏)
添田唖蝉坊:あきらめ節:土取利行(唄・演奏)中国の(没法子メーファーズ)。日本なら(仕方ない)という、東洋特有のあきらめ思想とは、支配者にとってこんな重宝なものはなかったろう。(知らしむべからず依らしむべし)が政治の妙諦であり、(生かさず殺さず)の鞭が鳴っても、みんなあきらめの網目に首を突っ込んでくれたからである...
www.youtube.com
539名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/02023/07/01(土) 18:53:23.55
演歌が新しいジャンルだからダメだなんて言ってない。俺は五木ひろしも八代亜紀も好きだ。当時の流行歌はほとんど知ってる。
だが「俵星玄蕃」や「岩壁の母」は演歌では無い。たとえ今の演歌歌手が歌っても演歌というジャンルにはならない。
541名無しさん@恐縮ですID:vGIDyou102023/07/01(土) 18:54:21.93
サブちゃんには馬があるじゃないか
日本は労働歌や鎮魂歌の民謡です
わからんでもないが出しゃばらないで
日本の音楽シーンの足を散々引っ張っておいて
日本は労働歌や鎮魂歌の民謡です
わからんでもないが出しゃばらないで
日本の音楽シーンの足を散々引っ張っておいて
542名無しさん@恐縮ですID:xOy3jvW002023/07/01(土) 18:55:17.91
輪島 裕介『創られた「日本の心」神話』
↑
これの受け売りのウンチクを語ってる奴が多そうw
↑
これの受け売りのウンチクを語ってる奴が多そうw
544名無しさん@恐縮ですID:ceIXoSa/02023/07/01(土) 18:58:18.69
こういう歴史を紐解く話になると、まともに向き合う事から逃げて有耶無耶にするのが日本人の良くないところ。空手は日本古来の武道では無い。と言うと怒る奴がいるが、実際に違うのだから仕方がない。
546名無しさん@恐縮ですID:3Yye/j7b0
>>544
演歌の歴史を掘ると在日との関わりは避けて通れんから触れないようにしてるんやろ
演歌の歴史を掘ると在日との関わりは避けて通れんから触れないようにしてるんやろ
547名無しさん@恐縮ですID:4RXvu+2Y02023/07/01(土) 19:03:37.38
演歌は日本の心ですとかよく言うけどどこらへんがそうなのか説明できるやついないよな
548名無しさん@恐縮ですID:3Yye/j7b02023/07/01(土) 19:04:32.02
日本の演歌は朝鮮の演歌に駆逐されたんだよ
それが今でも日本の芸能界の根底にある
それが今でも日本の芸能界の根底にある
549名無しさん@恐縮ですID:0gIDuJNN02023/07/01(土) 19:05:45.63
読経だろ
ナンマイダーって
ナンマイダーって
コメント