日産はこのほど、EV充電サービス「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3(ZESP3)…(以下有料版で、残り853文字)
日本経済新聞 2023年6月24日 20:20
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC231QX0T20C23A5000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1687606839
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687607274/
海外の動画で見たぞ。EV車が何もない道路で止まって、他の車にガソリンくれと頼んで、トランクを占領してる小型発電機で充電してた。一言でゴミだなと感じた
まんまダイハツロッキーのハイブリッドやんw
ホンダは撤退ってまともなサービス自体やってないやん
evも日産の1000分の1くらいしか売れてないやろw
サービスしようがない
新充電メカで充電時間が
十分の一とか
なんとかw
今の日産は軽自動車のEVが売れまくっているからな
インフラの値段を上げてでもこのチャンスを逃す訳にはいかないから
日産の次の技術を上げる為にもここは頑張るところだろうな
一方で総理は終身雇用を終わらせるとか言っちゃったけど
そんなんで技術向上なんて•••あると思い込んでる政府の非正規雇用主義は
終わってるな
色んな意味で
これ出来上がったら、俺、クビ•••リストラになるのかと思ったら、誰も頑張れないだろうな
アリアのスポーツカー
EVでめちゃくちゃ加速ヤバイトヨタのスープラと
比べ物にならない
AWD ディーゼルHVで26km/L走る マツダCX-60の勝利✌
EV?ガソリンHV?イラネ
・・・EV厨もアレだけど、街乗り燃費じゃない燃費も不要だわ。
ワロタw
値下げとか新サービスにはダンマリ
イオンの普通充電器は倍速仕様になったけどお値段据え置き
実質半額になってる
・・・モールの駐車場のを大々的に宣伝してどうするんだ?てのがあるからだろ。
充電のために何も買わないで停めて良いの?駐車料金は全国タダ?
そんな所まで突き詰めないと全国記事には出来んだろうに。
いや急速充電の従量料金も各社概ね2割程度しか上がってないしガソリンも同じ程度上がってる
ガソリンに対して優位性がなくなったとか完全にデマ記事だろ
最初からEVを叩きたくて創作したインチキ報道やで
イオンはテナント収入あるし
赤字でも痛くないよな
本業でやったら採算ないよなこの事業
イオンのは100%再エネだから電力自体安い
そんなアホな
じゃあ再エネ賦課金ってなんや?
何頓珍漢なこと言ってんだ
あんなもん事業者が電力仕入れるのに何の関係も無い
ちなアベカスがあの再エネ割賦金を民主党政権時代の20倍に吊り上げたから電気代上がったんやぞ
今電力高騰対策で再エネ割賦金徴収停止してるから電気代安くなっとるやろ
ホンダお前はEVに注力するんだろ
何撤退してんだよ
>>1読んだ?
トヨタの株主提案は見たかな?
で、>>1は読んだのかい
質問する前にまず質問に答えろよ
議決権行使したらええやん
じゃ、お前やってみろよw
痰カス
議決権以上の投資をしてるから提案出来るわけで、外野が騒いでるだけとは違う
>議決権以上の投資をしてるから提案出来るわけで
日本語でおk
理解できないなら絡むなよw
充電は自宅でするもんだろ
持ち家ない貧乏か、充電器の設置がない格安賃貸住みか?
いずれにせよそんな奴じゃEV買えないだろ
EVなんて安さが魅力の玩具だろ
金持ちしか持てないEVなんて只のゴミじゃん
こう考える奴こそ大抵田舎者なんだけどなぁ。
都道府県名で良いから大体どこの話か教えてよ。
東京大阪だったら馬鹿にしてやるから。
これ
外での急速充電は緊急時等の例外的な充電で、自宅で普通充電のコストさえ安ければ問題ない
と思える奴が買うのがBEV
日産プリンスに行けばただで充電してくれるが?
店舗や購入時期の契約プランでいろいろ違うみたい
初代リーフは乗り続ける限り充電し放題だっけ?
初代プリウスのバッテリー交換し放題みたいな都市伝説だが
無料は凄いね。ちょっと調べたら充電カードは月3000~5000円&急速料金かかる所が多い
もっとも日産で充電中何してんのって話でもあるが
イオンとかなら暇潰しできるけどね
ホンダは独自の充電サービス事業からは撤退するってだけでEV辞めるわけじゃないよ
EVの充電インフラの整備は国が中心になってやるか業界全体で投資して進めるべきだって
スタンス
その整備が整うまでは
メーカーが率先しなきゃならないんじゃないの?
ましてホンダなんて内燃捨ててEVに特化する宣言してるのに
まあ、他力本願って批判は受けるだろうけど、言ってる事はホンダの方が正論ではあると思う
ユーザーからすれば各社まちまちの充電サービス提供されるよりは全国共通で使えるST整備
をしてもらった方が良い
国が当てに出来ないから各社がやってんだろ
主導権を奪われて、コネクターの端子を変えましたとかになったら目も当てられんぞ。
で、>>1は読んだのかい
質問する前にまず質問に答えろよ
昔は無料のところもそれなりにあったが今は9割方有料
>>1のような充電カードの会員になってないとほぼ使えないと思った方がいい
日産の改定版は9月からになるらしい
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/64936?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=159&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
プラン名の変更
シンプルプランの基本料金の変更(550円/月→1,100円/月)
プレミアムプランの充電無料回数を1回10分から1分単位に変更
プレミアムプランの普通充電無料分数の上限を設定
急速充電の課金単位の変更(10分→1分)
プランに含まれる充電無料分数超え分の料金を変更
追加カードの月会費の変更(550円/月→2,200円/月)
加入対象者を日産の電気自動車にお乗りの方のみに変更
プレミアムプランの3年定期契約の廃止
ホンダ撤退?ててて撤退?
EV全振りで突き進むんじゃなかったのかよ
>>1をちゃんと読んでるヤツは分かってる
今までの書き込み見てもたいてい分かってそうだぞ
エゴだよもはや!
> どこがエコやねん
エコってかガソリン代より安い、の優位性も消えたらどうするんだか?だな。
まあ、どこまでいっても安い部分は保たれるだろうけど、全体的なコスパは悪くなるなぁ。
エゴの間違いだからな。
高かったら乗らなくなるだろ
なるほどな
え(´・ω・`)
EVは原発の夜間の余剰電力使う前提なのに野党がゴネてるせいで稼働させられないからな。
グレタですらそれが分かってるから原発容認なのにな。
てか夜間のソーラー発電の無能さと来たらもう・・
風力発電
それ当てにして英がえらい目に遭ってたよな
アラブやロシアに握られるよりマシだから
多少の風況に左右されないようガンガン増設中
その結果が電力料金高騰で石炭発電に頼るっていうw
何年前の話?情報古過ぎ
>また、2022年のうち、2月、5月、10月、11月、12月の発電実績で、ゼロカーボン電源による発電割合が50%を超えた。一方、石炭火力の発電割合は1.5%となり、10年前の2012年の実績43%と比較して大幅な減少となった。
うむ。
多分小学生でも分かる話だw
中古のEVを無車検で動かさない前提で蓄電だけに使うってのが現実的だと思う。
馬鹿ワロタw
グレタの発言なんて何の意味もない
世界は脱原発で原発の発電シェアは現在10%、太陽光+風力にとっくに追い越されて減少の一途
EVのエーコーは短かった
エンジンやめたんだから
撤退してポンタになるんだよ
ポイントになるんかい
ホンダは撤退と復帰が社是
F1か!
こういう華麗なツッコミをしたいw
これだからバイクメーカーは
車作っておいて笑えるわ
ホンダは賢いやん、
テスラみたく利益率高いEVならともかく、大衆車でEVやるなら充電インフラは自分でやったら阿寒わ
一転して水素VTEC作ります!
社長が代わったから、エンジン主力に変更された。
日本から撤退します
ホンダは撤退のプロだよ
F1は2026年に復帰するんだってな
「F1辞めます、エンジン作るの完全にやめるしもう二度とF1に戻って来る事は無いです」と言って2年後に「F1復帰しまーす」だもんなホンダは頭おかしい
レッドブルが怒ってチクリといってたな
ホンダが残るんならエンジン部門なんて立ちあげなかった、いまさら残ると言われてももう遅いって
社長が変わるたびに方針も変わるんだっけ?
ホンダは宗一郎真理教君と忖度ごますりハッタリ同調君で争ってるから。
もしかしてムネヲ先生?
ワグネルがおわらせてくれます
ほんこれ
トンキン湾に原発を建てまくるしかないな
そうそう最新鋭の小型原発を1000基くらいトンキン湾に建設すれば解決
テスラスーパーチャージャーと日産ZESP3充電とパワーX充電は再エネ100%だけど?
EVの世界は甘くねーわ
F1だってエンジンやります言ってやっぱやめますだろ?
じゃあ何ならできるん?
HONDAは撤退後も2年連続チャンピオンだよ
一年目は撤退してないだろ
自家用ジェット機
あそれありなんかw
インフラの整備は我々の仕事じゃないと言いたいんだろ
ホンダに何かを期待してはいけない
スズキに対して失礼だろ!
所詮国内販売台数スズキダイハツ未満の四位だしな
ホンダは四輪赤字で二輪で食っているから、インフラはテスラに丸投げでおkて感じだろ
日本市場は後回し
どうせテスラが支配するしな
陸上ヒンデンブルグ号
元々5万くらいだし、一回取り付けちゃえば普通の電気設備だからランニングコストはかからないよ
車自体が贅沢品やで(´・ω・`)
贅沢品だとは思うけど地方在住者や運送業者は無いと困るんやで……
運送は価格転嫁で地方は集約化しかなかろう
生活に車なきゃ詰む時点で生活破綻者だよ
自宅充電できないならハイブリット以上の維持費用を貢ぐだけ
になりました
今期はリコールもあって四輪は赤字
ホンダ、前期の減益幅拡大 リコールで訂正、四輪赤字に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062300991
ホンダは23日、米国でのリコール(回収・無償修理)費用の追加計上に伴い、2023年3月期の連結決算(国際会計基準)を訂正した。
純利益を先月公表した6952億円から6514億円に、本業のもうけを示す営業利益は8393億円から7807億円にそれぞれ引き下げ、前期比の減益幅が拡大した。
四輪事業の営業損益は166億円の赤字に転落した。
同社は、会計基準を変更したため単純に比較できないものの、四輪事業の赤字転落は12年3月期以来、11年ぶり。
そりゃ二輪はでかいお客さんがいるからな
郵便やら警察やら
ホンダはまぁ前から二輪が(利益)稼いで、四輪は利益率低かったからな
ホンダの四輪の利益率は日本でも最低レベル
三菱未満
日産はしらん
一番売れているのが利益率の低い軽自動車だからな
四輪赤字とか信じられない
ホンダだめだにゃあ
そんでもN-WGN買ってナビ付けたら200万くらい行くぞ(5年前のフルモデルチェンジ時)
電動サイドブレーキに惹かれて買ってしまったが
急に定額やめた奴やん
まぁガソリン作るのも電気いる訳で
テスラとかならともかく、ホンダやら日産やらの大衆車EVに乗る上流なんて存在するか?
出川バイクみたいなの普及させろよ
60キロ出せて150キロくらい走るやつ
行く先々で頭下げて充電しないと走らない糞バイクが何か?
あれもダメだな
充電時間かかりすぎる
10分で満充電できないとだめだわ
急速充電よりスタンドでのバッテリー共通化の交換式かなぁ
重いんだよねぇ
重大な爆破事故になるからダメなんだってさ、絶対に。
散々EV厨に馬鹿にされたよ、その案。
で、それが無理なら給油並は無理だね、と言われたら自宅で寝てる間にとか、出先なら買い物してる内に出来るわ、と言われた。
逆に言えば、そんなやり方しか解決策が全く無いのが現状。
爆発リスク激減しても
欧州が共通化受け入れないで無茶苦茶するから無理だ
バッテリーの規格にしても3年もすれば陳腐化するし毎年度の分をサポートするとなると悲惨
ガラケーみたいにバッテリーありきでこれに合わせて端末作れってのを5年維持するとか
不可能
そうだね、だから今現在ではガソリン並の満タン給油時間になるのは無理だし、それに近くなるのも無理だね、てのが結論。
それだけの事。
現行EVの中で最も優秀なテスラでの充電時間が以下の通り。
なお急速充電はバッテリー負荷が異常に高くなる(劣化速度が急激に悪化)。
https://www.evlife.co.jp/cars/detail/9d1800e7-7194-4841-9fb9-7e52975d8287/charge
>>115
ダメですかぁ
それじゃ決まった距離の会社通勤くらいしか使いもんになんないね
往復20キロくらい(´・ω・`)
だからサクラくらいしか売れない
電極を流体化して電極を交換(=FCV)でいいと思うけど
EV厨って自宅で充電できて、買い物してる間に充電できるから
便利だよとかで推してくるけど、それって自分の行動を車に合わせることを
強要されているだけってことに気付いてないんだよね。
家に帰ってコンセント、買い物先でもコンセント、
ちょっと出掛けたらコンセント、
どんな時でもコンセントを探す生活とか嫌すぎる罠www
スマホをバカにするのはそれまでだw
スマホは便利よなあ。
充電中も機能失わないし、充電器ごと移動できるし。
俺は未だにガラホw
朝充電済んでたら一日余裕で持つw
1台しか持てないの?
PHEV高いと言っているから持てても1台じゃないの?
キミ電車乗らないの?
バッテリーがシャーシに一体化してるから無理
>>115
ダメですかぁ
それじゃ決まった距離の会社通勤くらいしか使いもんになんないね
往復20キロくらい(´・ω・`)
だからサクラくらいしか売れない
出川のバイクはそんなに走るの?
ま、150kmじゃあ足りないけど
いや全然ダメなレベルやろ
最高速も40くらいで距離100キロなんてとても走らないって聞いた
バッテリーとモーター強化必須やな(´・ω・`)
出川のは20キロぐらい
ちょくちょく充電しながら番組作ってる
今日は美女3人組の温泉番組だった
出川哲朗の充電させてもらえませんか?」登場バイク ヤマハ「E-Vino」が初のカラーチェンジ!
ヤマハは原付一種クラスの電動バイク「E-Vino(イービーノ)」の2021年モデルを11月20日に発売します。
満充電まで3時間、1充電あたり29km(30km/h 定地走行テスト値〈標準モード〉/メーカー公表値)の走行を可能にした「E-Vino」では標準モードのほか、
パワーモード、急な坂道など必要な場面で一時的に出力を向上させることができるBOOST機能も搭載。
ありがとさん
距離30ってキッツいな4倍は欲しいね
それな。それレベルならアシスト自転車で近所をウロチョロした方が小回りきく。
あなたの>>30だと出川バイクは60キロ出せて150キロくらい走るように読めますよ
せやな
書き方悪かったわ
ここまでヘボいとは知らんかった
あなたの>>30だと出川バイクは60キロ出せて150キロくらい走るように読めますよ
せやな
書き方悪かったわ
ここまでヘボいとは知らんかった
もう後に退けなくなってるもんね
唯一のリードもトヨタに軽く越されちゃったし
日産だけは無いよな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230623/k10014107481000.html
撤退とかアホなのか
他メーカーのEV使ってる奴は日産専用になる前に早く契約しとけよ
車両価格の三分の一を占めるリチウム電池で電気代を先払いしているからに過ぎない。
車は重いからタイヤも減るし道路も傷む。どこがエコやねんって話。
その手の話になると途端にほっかむりして知らんぷりするよな
充電する電気に自動車関連税がかからないのも関係する?
需要が少なくても無ければ外出時に困るので赤字でも経営して欲しい。
これでは民間で利益を出して継続的にサービス提供するのは難しそう。
環境なんて考えてない日本車と違ってヒョンデキアテスラはバッテリーリサイクル100%だよ
実は、中国のトップ5のうち4社もバッテリーリサイクル率100%なんだよね。日本がひどすぎ
水素は水素スタンドが設置、維持のコスト高すぎて無理なんだよな
水素はステーションの問題と車載タンクがデカいのをどうするかだな?
水素はタンクが8年で交換義務付けられてた気がしたが
15年くらいもつといわれてたのに
交換費用が数百万なんだろ
コメント