スポンサーリンク

食べ�/home/ch2headline/public_html/bby/erimo/news

スポンサーリンク
651名無しさん@恐縮ですID:mKjIZZq502023/06/27(火) 18:42:16.90
沖縄はまじで不味かった
塩辛いかカツオ出汁かジャンキーかの味付けしかなく素材も悪い
バリエーションもなくて3日で飽きた
652名無しさん@恐縮ですID:/KABYL9Y02023/06/27(火) 18:43:23.51
富士そばは東京の味だと思う
762名無しさん@恐縮ですID:9idFqg1o0
>>652
大阪の個人経営のそば専門店より東京の立ち食いそばの方が美味しいとは思う
661名無しさん@恐縮ですID:AlH/IWW50
>>652
美味いすね

自分は濃い味の蕎麦うどんが好きす

654名無しさん@恐縮ですID:qsuMw8k302023/06/27(火) 18:44:26.66
岡山の県南は本気で飯がマズイ
どんな仕事してるのか他地域でそこそこのチェーン店でもなぜかマズイ
659名無しさん@恐縮ですID:lEnsPyWg02023/06/27(火) 19:01:35.42
東京の味は全国に広まってそれがスタンダードなんだろ
あんぱんも田舎なら名物扱いだよ
660名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>659
それはないw
全然違うもの
662名無しさん@恐縮ですID:DfeWKgy202023/06/27(火) 19:03:59.67
東京がスタンダードとか思い上がりも甚だしいわ。アホか(笑)
664名無しさん@恐縮ですID:AlH/IWW50
>>662
いいねいいね
キレ芸面白い!

全国の人が来ても普通に癖を感じなく食えるから基本みたいになってるんすよ

663名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>662
私も東京原住民だがスタンダードとは思わないわ
667名無しさん@恐縮ですID:Xu7FVHwb02023/06/27(火) 19:11:24.75
外食全般で味が濃いのがFAなんだよな
なんだかんだ言って味が濃いの大好きなんだよ
668名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>667
うん、外食は酒飲んでほしいから味が濃くなる。
チェーンやセントラルキッチンも多いし。
家庭料理が一番地域性出るよね
670名無しさん@恐縮ですID:gYRXtQbd02023/06/27(火) 19:19:30.28
生活者がふだん食べるもの
たとえば駅うどん
駅によって異なるけど東京の駅うどんはかなり関西寄りの味に変わった
内回りでいえば恵比寿から品川にかけて薄くなっていく感じ(現在は消えたうどん店もあり)
東京駅にはいろんな味の店があってバーンとリセット
そこから田端あたりまでは逆にグラデーションの様に濃くなっていく感じ
江戸前三蕎麦(そば御三家)のほうがブレないかな
薮→東京ルーツ
更科→長野ルーツ
砂場→大坂ルーツ
この三家のつゆで「東京の味」「東京の塩加減」といえばもちろん薮で揺るがない
672名無しさん@恐縮ですID:eYMkxDkM02023/06/27(火) 19:21:36.44
東京の焼肉屋のレベルは高い
焼肉が目的で東京旅行する
674名無しさん@恐縮ですID:QZSoxYx802023/06/27(火) 19:25:44.16
鳥取県に対するコメント辛辣すぎる(´;ω;`)
675名無しさん@恐縮ですID:0e7mNzaV02023/06/27(火) 19:27:00.11
東京は美味いとこはめっちゃ美味くて
世界中の美味い料理店があるけど

東京に来てファミレスとか安い飯屋に行くくらいなら
成城石井や紀伊国屋で弁当やおかず買ってきたほうが
ずっといい

676名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs02023/06/27(火) 19:34:43.45
まあでも、東京でしか食べれないもんってないよね
677名無しさん@恐縮ですID:gYRXtQbd0
>>676
駒形どぜうも今は隅田川のどじょうを出してるわけではないからね
日本全国どこの食材でも他のどの地方でも食べる時代だから
でも駒形どぜうの味付けは日本どこでも食べられるわけではない
678名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>677
そんな特別かなあ。
まあ、東京っぽいとは思うけど。
要するにすきやきの割り下の甘じょっぱさ?
あれが東京っぽい味付けなのかもね
680名無しさん@恐縮ですID:gYRXtQbd0
>>678
薮系のそばつゆの濃さが昔の東京のリファレンスだったと思って当たらずとも遠からずだと思う
昭和までの東京ではおでんもうどんも天つゆも
一般家庭の煮物や鍋の割下にいたるまであんな感じだった
682名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>680
あ、東京っていうか下町だね。
昔ながらの伝統ある魚の卸の家で振る舞ってくれるねぎま鍋とか、
甘じょっぱいもんな
693名無しさん@恐縮ですID:gYRXtQbd0
>>682
そういうお宅で仕込みを教わったり
東京の店で修行して味を覚えれば日本のどこでも「東京の味」を食べさせることができるかもしれないけど
たぶん喜んでくれるのは東京から地方へ移った人ぐらいであまり意味はないかもねw
695名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>693
まあねw
ねぎま鍋とかおいしいんだけどなんか流行らないよなあw
あのにゅるっとした絶妙な生ぬるさが原因かしらんw
681名無しさん@恐縮ですID:0e7mNzaV02023/06/27(火) 19:50:22.06
フレンチ、イタリアン、スペイン料理、ハンバーガー
中華料理、台湾料理、韓国料理、そして和食
そして諸々

世界中の料理の名店が東京ほどそろっている街は
世界でも希少

まずいもんばっかり食ってる庶民のことは知らんが

683名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>681
逆に言うと東京人の味がないんだけどねw
お店ではなく家庭料理が一番地域性が出ると思う
686名無しさん@恐縮ですID:0e7mNzaV0
>>683
東京人って
日本中の(そして今は世界からやってきた)田舎もんの集まりだぞ
俺も含めて

何代も続く江戸っ子なんて希少生物
昔の東京の味なんて家庭にさえほぼ残ってないだろ

689名無しさん@恐縮ですID:AlH/IWW50
>>686
何代も続いてるのいますよ
ここに

地元の何人かは同じ土地でずっと生きてます

692名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>689
お、珍しいなw
東京原住民ってやんなっちゃうくらい偏屈だから江戸時代まで遡れないと
ほんと認めないからなw

田舎者なんだよ、こういう偏屈なところが、私たちってw

699名無しさん@恐縮ですID:AlH/IWW50
>>692
珍しいすかね
ま〜地元でも偉そうにしてるおっさんと話してて
後で地元聞いたら地方とかよくある話し

こっちはそういう奴らよりおとなしく生きてるのになぁと
うざいですよね

700名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>699
今や我々居留区のインディアンみたいなもんだからw
あるいは四川省のパンダちゃんw
687名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>686
それは東京人じゃないw移民w

私みたいな東京原住民はもはや博物館レベルで珍しいw

709名無しさん@恐縮ですID:qqdZieJg0
>>681
ただね、イタリアから来てる駐在員とか都内のイタリアンで某1店舗以外は全て無理だと。油がそもそも違うから不味いと。あと、中華や東南アジア系も、米が殆ど日本米だから味が変わる。日本の醤油を使ったりで、やはり違う食べ物になってる。特に小籠包を出す店では、中国のソースではなくキッコーマンだったり。日本人向けにしてるのかもだが、ちょっとがっかり。
712名無しさん@恐縮ですID:oKxFEEm90
>>709

イタリアのパスタ料理は、
首都ローマの一部地域以外は
赤いトマトを混ぜ合わせたもの
だけしか無い。

ただ、首都ローマの一部地域では
イタリア娘に流行りの
クリーム・チーズ系の
白いパスタ料理(ビアンコ)などの
各種がある。

825名無しさん@恐縮ですID:4vmGlGFz0
>>709
下手なイタリアンよりジョナサンやサイゼリアでいい、というイタリア人もいるよ
確かに半端なイタリアンだの
謎のミシュラン店とかあるしね
902名無しさん@恐縮ですID:rOebFSFC0
>>825
ミシュラン星付きの店が冷凍エスカルゴを使っているのに対して
サイゼリヤはチルドで輸送されたエスカルゴを使っているので、
エスカルゴに関してはサイゼリヤが最も高品質で美味しいと
星付きの店のオーナーシェフが断言していた
711名無しさん@恐縮ですID:WxN+bo7T0
>>709
北関東の田舎だがMOTOGPの季節はサイゼリヤからインチキイタリアンのお店まで謎のイタリア人で埋まって酒盛りしてるがなあ。異国の地に来て無理とか抜かすやつとはお友達になれないねw
713名無しさん@恐縮ですID:/s4ENy4p0
>>711

イタリアのパスタ料理は、
首都ローマの一部地域以外は
赤いトマトを混ぜ合わせたもの
だけしか無い。

ただ、首都ローマの一部地域では
イタリア娘に流行りの
クリーム・チーズ系の
白いパスタ料理(ビアンコ)などの
各種がある。

684名無しさん@恐縮ですID:IVShEYml02023/06/27(火) 19:52:52.37
しょうもないランキグンだな
685名無しさん@恐縮ですID:pxyrcBf+02023/06/27(火) 19:56:11.81
都道府県の話題なのに東京の多摩と伊豆諸島は空気
688名無しさん@恐縮ですID:PxN0l0u202023/06/27(火) 19:58:55.04
誰を対象に統計とったの?
食わかる人に訊かないと
690名無しさん@恐縮ですID:6EBtCnv/02023/06/27(火) 20:01:23.99
久しぶりに東京に行って学生時代に通ってた店色々回ったがどれも目くそ鼻くそレベルだったな
思い出補正で味を美化してたんだなとつくづく思った
698名無しさん@恐縮ですID:GBM+/YG30
>>690
通ってたってことは旨かったからでしょ
706名無しさん@恐縮ですID:6EBtCnv/0
>>698
その時はおいしいと思って通ったけど舌の肥えた大人になって改めて食べたらこんな味だったっけ?という驚きしかなかった
子供の頃においしいと思って食べてた駄菓子屋のお菓子を大人になって食べたら不味かったような感覚
715名無しさん@恐縮ですID:tondyAcP0
>>706
加齢で舌が劣化した可能性も。年を取って女に興味がなくなり盆栽に走ったり
725名無しさん@恐縮ですID:9Q67xvaP0
>>706
だからおもいで補正とは違うじゃん
691名無しさん@恐縮ですID:3dn2Ijzk02023/06/27(火) 20:01:27.29
質素倹約を旨とした家康が作った都市で戦争で焼かれて貧しい時代が続いて
東京ローカルの味が確立しなかったんだよな。今は日本中から金と物と人が
集まる土地になったから、全国の料理が東京で食えるようになってるけど。
694名無しさん@恐縮ですID:euYu9cyD02023/06/27(火) 20:02:18.80
関西はダシの文化というがどの県も出汁とってるよね
なので出汁だけ文化と言っても良い
ダシカツ丼みたいなのは衝撃だった
696名無しさん@恐縮ですID:ZHStMaNs0
>>694
場所によって出汁が強いところ、味噌が強いところ、醤油が強いところ、
塩が強いところがあると思う
697名無しさん@恐縮ですID:PxN0l0u20
>>694
いまだにこういうこと言ってる人がいて驚く
江戸時代の人なのかな
702名無しさん@恐縮ですID:Y4Agrzg+0
>>694
大阪の出汁は、大腸ウンコ付きから取っている。

大阪などで食べる人は、朝鮮人しかいない。

常識。

もしも知らなかったら、馬鹿。
ネットで情報集めろ。

スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント