2023/8/1 17:30 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20230801-FWXTDOC3JVMQ5OH7C44ZDJL5NE/
令和4年度の上場企業の平均給与額が前年度比14万円増の年間638万円となったことが、帝国データバンクの調査で分かった。増額は2年連続で、同社が保有する過去20年分のデータで最高額となった。
調査は上場企業約3800社を対象に実施。前年度から平均給与額が増額した上場企業の割合は68・9%となり、3年度の66・7%から拡大した。4社に1社が30万円以上の大幅な賃上げを行ったと回答した。
平均給与額別では「500万円台」が1059社で最も多かった。「1千万円以上」の回答は総合商社やM&A仲介など134社となり、企業数では過去20年で最多となった。また、全上場企業のうち約9割は中小企業などを含めた国内の平均給与額(443万円)よりも高い水準となった。
前年度から平均給与額が増加した上場企業で最も多かった業種は「運輸・倉庫」で、78・4%の企業で増額となった。新型コロナウイルス禍で打撃を受け、需要が回復傾向にある空運・海運業に加え、人手不足に伴うトラック運転手の賃金上昇が続く陸運業などが平均給与額の増加を後押しした。「卸売り」や「サービス」でも7割以上の企業で増額となった。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690880195/
はぁ~
これでまた公務員の給料が上がるわけだ・・・・・・
じゃ公務員に転職しろ。地方自治体は新卒ロクに集まらなくて、キャリア採用どこもやってるぞ。
どこの話?
どこもそれなりの倍率にみえるが…
https://komch.com/koumuin-bairitsu/
公務員になりなよ
どうぞどうぞ
理系なら技術職が通年募集中
無職なら看護の専門行って資格とれば、55くらいまで募集してる
どうぞどうぞ
え、男で年収800以下とかありえるの?
普通に氷河期世代で特別に頑張った実感もないけど30までに一本は軽く超えてたぞ
女性を自力で養ってやれる甲斐性もないなんて、オスとして、生物として劣っているとしか言えないよね。
知恵遅れ入ってるとか、カタワでマトモな仕事につけなかったとかじゃなくて?
天ぷらで見た
「一本」って1億円か?それはすごいな。オレが一億超えたのは四十て前だった。
つまり貧富の差がとてつもなく開いてるって事ですね
安い日本
先進国最底辺競争格差社会
土人国家哀れよなw
子供は一人、嫁も働いてる。
ただし金の価値も過去20年で最低
だから最高でも最低
人事院が 「民間の給与」を調べたら、「民間給与」は 660万円 との事。
(この額をベースに公務員給与を決めている)
国税庁が「民間の給与」を調べたら、「民間給与」 は、414万円 。
(ソース国会)
公務員の給料を、公務員である人事院が高い企業ばかりの給料を元に、
勝手に決めているのが問題。
高卒の現業ならわかるが
そこそこの大学出の人材が、こんな安くて良いのかと思うけどな
公務員の給与は過疎地でも大企業基準という矛盾
公務員の給与は過疎地でも大企業基準という矛盾
物価も上がってるから日本国内での貨幣の価値がそれだけ無くなってるって事じゃん
公務員の給与上げる余裕があるということは増税する必要がないぐらい日本は潤っているということ。
もし増税するなら宗教法人からとりましょう
財政難の京都市で「寺社から税金取るべき」の声 戸惑う宗教界、市の見解は
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/744357
財務省は身内に甘い 増税する前に無駄に多い地方公務員と地方議員を減らせよ
日本人の平均寿命から高齢化の地方の人口を予想してみよう。
現時点で人口2.4万人ぐらいで
なんで市を名乗ってるの?
地方議員や公務員の人数増やすため?
市の条件
①人口が5万人以上であること。ただし、市町村の合併の特例等に関する法律の規定が適用されれば3万人以上。
市の条件から外れた自治体は
無駄におおい公務員をリストラしてしまえばいい。
地方公務員法上は、「予算が減りました」ということでばっさりリストラを行うことも可能なのです。
地方公務員の給与は、民間より21%高く、殊に東北、九州では3割も高いと報告されています。
地方公務員法にも明記されてる
人口減少で、人員過剰になった議員や公務員は減らせる。
大阪で実行できているのだから他の都道府県でもできる
やらないだけ
公務員は優秀らしいからリストラされても民間でもやっていけますよ。
国家公務員は大企業基準で問題ない!!
地方公務員の矛盾
九州にはまだまだ最低賃金853円のところがありますよ。
大企業の恩恵が、少ない地方。
大企業基準の地方公務員と民間の所得格差が4割以上というケースもおおい。
地方公務員の給与水準は、その地方の中小企業水準でよいのでは?
都市部ほど忙しくなり、民間給与の低い過疎地ほど公務員の仕事もすくなくなるわけだし、
バランスとれますよ。
>>999
中央値で頼むわ
偏差値大好きなくせになんでしないの?
平均とかどうでもいいんですよ。
国家公務員は大企業基準で問題ない!!
地方公務員の矛盾
九州にはまだまだ最低賃金853円のところがありますよ。
大企業の恩恵が、少ない地方。
大企業基準の地方公務員と民間の所得格差が4割以上というケースもおおい。
地方公務員の給与水準は、その地方の中小企業水準でよいのでは?
都市部ほど忙しくなり、民間給与の低い過疎地ほど公務員の仕事もすくなくなるわけだし、
バランスとれますよ。
言うほど気になるか?
変わらんぞ
格差が酷くなった、と
しょせん上場企業の給料だしなあ
役員賞与なんかカウント外だし
ああ役員賞与は集計外か
じゃあそんなもんか
役員どころか課長以上は集計対象外のことも多い
トヨタなんかがそうだが、労働組合の組合員だけで平均年収を出してるから公表値は平社員の平均年収ってとこがわりとある
平社員だけでコレなら立派
さすが上場企業
◯◯ホールディングス 社員平均だと1800万
管理職を除くと 410万
とかになるぞw
上場企業でもピンキリだしな
うちも上場企業だけど年収400万前後だぞ
それな
年齢にもよる
その高年収アピールのラインが30年前からインフレしてないのよな
って指摘を前に見た
あと東大医学部w
トンキンの1000万と大阪都中京都の500万と生活レベルは同じ
俺は5chでは億単位だけどな
不動産と投資設定は5chでデフォだろ?
ソレは仕方ないね
無駄を省く傾向の野党に任せたら大恐慌確定だから
絶対に投票せんわ
別に立憲共産、社民れいわ公明以外ならどこでも良くね
あと維新も無いだろww

1000万なんて見掛け倒しなのよな
個人の話か世帯の話なのか表題がないから訳わからんけど
ど田舎ではない地方でも共働きで子供いたなら1000万じゃカツカツだわ
個人なら結構ゆとりあると思う
それ平成27年度の国民生活基礎調査の結果だろ
10年近く前のデータで何がしたいんだよ
今の生活意識と全然一致しないだろ
10年前は物価は安かった
体感3割
つまり今はもっと厳しいのでは
共働きだけど、1500万越えたあたりからやっと生活に余裕が出てきた。
子育てに金と時間喰われすぎ
無駄金使ってるんじゃないの?
442 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/08/01(火) 20:07:49.43 ID:gKLFm3kY0 [1/3]
>>6
共働きだけど、1500万越えたあたりからやっと生活に余裕が出てきた。
子育てに金と時間喰われすぎ
95 :ウィズコロナの名無しさん[]:2023/08/01(火) 21:29:51.85 ID:gKLFm3kY0
エアコンなし扇風機だけで凌いでる東村山市民だがまめに水浴びと水分補給はしてる
うちは八国山の方なので死ぬほど暑いとは感じない
これが5ちゃんねらーのリアルw
何でこんな嘘ついてしまうんだ…
真実だけ書き込めば良くね?
いやこの何が本当なのか分からないけど
本当っぽい話が見れるドキドキ感がええんやろーがw
だけど公務員上場大企業まで行かないよ
うれしい
なおドルで見ると民主党時代より上がったのかな?
そこ上がっても意味ねーて
え?
ゴミみたいな低能に流れるほうが問題だろ
日本は格差が小さすぎる
いつになったら中抜きにメス入れるんだ?
意味あるだろ。
そもそも下請けの従業員は無能だから下請け企業にしか就職できない。無能な奴の給料が低いのは当たり前。
一定以上の学力あればそこから先は能力じゃなく運だっての
氷河期なんていい例だろ
運じゃないな氷河期終わった今はチャンスはいっぱい転がってるからね、チャンスを拾う能力がないだけ
チャンスが巡ってくるのも運だよ
学力というより地頭がいい人を埋没させてるのが実情だぞ
運じゃないな、地頭いい奴は自分が高く評価される場所に自然と流れ着くもんだ
チャンスの回って来ない場所に居続ける人が地頭良いとは思えん
氷河期世代で転職回数ゼロだけど普通に昇給だけはしてくからな…
ヒラだけど選んだ業界にも寄るんじゃね?
大阪のおばちゃん、アスファルトの暑さで溶けてしまう!
スーパー玉出からの帰り道、ババァは溶解してしまう・・・
↑溶解ババァの様子を御覧ください。
https://v.theync.com/videos/1/3/4/1/5/13415056467d71b0c1d2.mp4
昔はこれで高給取りだったのかもしれんが物価が違いすぎる
世帯年収は1000万はあるよ
専業主婦希望の女性と結婚する確率も高いけどな
無職は無職と結婚する率が高い
そういうデータが出てたよ
好条件の男は、同じ大学の女に青田買いされるから、結果として共働きのパワーカップルになりがち。
これマジだわ
大企業社員で高収入で金に困ってないなら
奥さん専業主婦になってもらって家事全部やってもらった方が楽だよ
普通の大企業だとそんなに余裕はないよ
俺は44歳で年収1300万円くらいあるが嫁も働いているな
世帯年収は2000万円超でこれくらいあるとお金に苦労することはほぼなくなる
お互いに趣味を自由に楽しめるし、子供たちにも我慢させることない
あれ?おとといはもうちょっと年収高い水準じゃなかったか?
共稼ぎをしないと億単位で損するとか言って
嫁が働かないと億単位で損するでしょ
公務員ですら年金も入れた生涯獲得賃金は3億円超えてくるからな
うーんでもこの時間にやってることが底辺スレでマウント説教とは皮肉なものよのう
ちなみに趣味ってなに?
私も一応高所得なんだが趣味の副業で月8万位を稼いでそれで生活してる感じ。
俺はアウトドア系全般(今はサッカー、ダイビング、スキー、サーフィンとか)
嫁はロックバンドやジャニーズの出るフェスやライブだね
子供も2人は小学生だけど夫婦の趣味にも付き合わせてる
アクティブだな。
私もキャンプとか旅行とか子供を連れて行ったが金はケチりまくったな。金はあるんだがそういう性分。
それは稀
高収入女性は男性に比べて少ない上
高収入男性が求めてるのは同じ経済力の女性ではなく自分を支えてくれる女性
自分と同じぐらい忙しい女性は求めていない
だから高収入女性は結婚しづらく独身が多い
それ昭和時代の価値観。
今は高収入同士で結婚しないと、都心部のタワマンが買えない
結局、都心部でマンション買おうと思ったら、高収入男性は低収入の女性とはとてもじゃあないけど結婚できない
高収入男性の何割が都心部のタワマン購入するんだ?お前独身女性だろw
どこの脳無しがタワマンなんてゴミを買うんだよw
高年収にバカが多いのか?
あり得ない
だわな
築6年の建売住宅にひとりで住むのは快適だぜ
それもまぁありだが
賢いやつ、住環境や住まいの健康を重視する高所得世帯なら普通は土地を買い注文を建てる
都心マンションは価値が落ちない、すぐ処分できる
戸建てなんて買ったらもう売れないし価値が落ちるだけ
歳をとって階段なんて登りたくない
中古の億ションでもなかなか売れないというのに豊洲の中古タワマンがすぐ売れるのかよw
戸建てはエリアや周辺環境をじっくり吟味し、ビルダー選定から間取りからなにからなにまでやらなきゃならんから敷居が高い
つまり頭脳明晰でないと無理
にわかカップルでは無理
バカスカ売れてるよ
新築が買いたいけど買えないから中古のタワマンの人気も高くて値段上がってる
いつの時代の話してるんだよ
結婚前の女性の就業率は高く、就業してる女性の収入は同じ年齢の男性とあまり変わらない
同レベル同士のもの同士が結婚するから世帯年収高いカップルが生まれる
お前が300万でやりくりできてるんだからなんとかなるだろ
嫌だから俺は600万だって
ほんとはもうちょい高いけど
つか、それぐらいの会社多いよ
平均638万もあるとはおもえない
新入社員なら貰ってる部類かと
今年すでに8000万勝ってる
働くの馬鹿馬鹿しいわ
年食って年下みんな給与アップかい
一緒にするな
氷河期でも真面目に生きてきたヤツはちゃんとしたサラリー貰ってる
お前らが口先だけで努力してなかったのは同世代が一番わかってる
ほんとそれな
やめたれ
30年間ニートにとって氷河期世代ってのが唯一のアイデンティティなんや
一度転落するとエグいぞ?
これからはそういう人が大量に出てくるし
お前も5年後に同じ台詞が吐けるかな?
まあ生き残り&逃げ切りに皆必死だよな
60過ぎて再雇用になったら役員連中以外は
良くても7がけとかだし
経済は総体で考えるものだ
一部がいいからとかそういう話でもない
逆だぞ
氷河期世代でも真面目に働いてぼちぼち貰ってるのが圧倒的多数で非正規だなんだなんて言ってる方が極少数のノイジーマイノリティなんだわ
ソース出してあげたら?
非正規じゃなくてもカツカツだわ
非正規だけが問題じゃねーぞ
だいだいどこの上場企業や大手企業も世代構成はこんな感じ。大企業になればなるほどこの傾向が色濃い。氷河期世代は非正規が大勢いるのは周知の事実だが、正社員だとしても中小勤務だらけなので年収が極端に低いし、子育て出来る余裕も無い
自民党や財務省はそこらが見えてない感じがする
東京基準大手基準ってね
あと、正社員でも氷河期世代だけ、年収が上がってないってのがあったよな
10年前の20代と今の20代、10年前の30代と今の30代、10年前の40代と今の40代…みたいな感じで比較した場合、
40代以外の世代は年収が上がってるのに、40代だけ上がってないっていう
これは今の40代は10年前の30代から昇給や昇進をしてる人が少ないってことなんだよね
若手は人手不足で初任給が上がってるのに対し、氷河期は上が詰まってるから昇進や昇給が出来ず、
30代の頃から給料が変わってないって人が多い
たまたま上手くいっただけやろ
おまえの努力のおかげやない
上級国民なんていねーよ。いるのは有能国民と無能国民だけ。上級国民なんて言ってるのは無能な奴だけ。
その大企業は労働人口の30%です。
それ以外の企業の平均なんて調べようがないしな
ビッグモーとか3000万とか出てたとかスゲーな
ビグモの下請けとかってどうなんだろうな?
店長な。
コメント