スポンサーリンク

【オリックス優勝】関西球団セ・パVは59年ぶり2度目 CS突破し初の「なんば線シリーズ」実現なるか

スポンサーリンク
1ネギうどん ★ID:2kwJGNjE92023/09/21(木) 10:43:40.38

オリックスがパ・リーグ優勝を飾り、セの阪神と合わせて関西の2球団が両リーグの覇者となった。

1950年(昭25)の2リーグ分立後、64年のセ阪神、パ南海(現ソフトバンク)以来、59年ぶり2度目の快挙達成だ。

64年の阪神は、急成長を遂げた外国人投手バッキーが29勝を挙げる大活躍。22勝の村山実とともにチームをけん引し、トレードで大毎(現ロッテ)へ去った小山正明の穴を埋めた。小山との交換で加わった山内一弘も、31本塁打と本領を発揮した。

一方の南海は、スタンカ26勝、杉浦忠20勝と両輪がフル回転。打っては広瀬叔功が6月末まで4割を超える打率を維持し、41本塁打の野村克也とともに打線を引っ張った。

なお阪神は9月30日に甲子園での中日戦ダブルヘッダー第1試合に優勝を決めたが、南海は試合のなかった9月19日に阪急が敗れてのV決定だった。このため、史上初めて関西のセ・パ球団がともに本拠地で胴上げとなった。

初の関西対決となった日本シリーズでは、南海が4勝3敗で阪神を下し、日本一に輝いた。

阪神・甲子園球場とオリックス・京セラドーム大阪間は、阪神電鉄なんば線を使えば乗り換えなしで行き来ができる。ともにCSを勝ち抜き、日本シリーズで「なんば線シリーズ」の実現はなるか。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202309200000803.html

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1695260620/

2名無しさん@恐縮ですID:2q1FQcyL02023/09/21(木) 10:46:44.77

オリックスボロ勝ちしねーかな
阪神ファンの地獄絵図が見てみたい
6名無しさん@恐縮ですID:y7a39bRo0
>>2
33-4

これに続く伝説が見れるかも・・
あの時もどんでんだったようなw

21名無しさん@恐縮ですID:p/BHRQ8S0
>>6
どっちも投手陣がいいし打線はいまいちなんで、守備の破綻とかなければ大差にならず塩試合の悪寒
96名無しさん@恐縮ですID:/ji+lLo20
>>6
そんなにロッテにCS勝ち上がってほしいのかw
127名無しさん@恐縮ですID:gWOYttny0
>>6
しつこい
バックスクリーン3連発みたいに20年30年言い続けるつもりか?
141名無しさん@恐縮ですID:UaSYP+cK0
>>127
江夏の21球はいまだに語り継がれている
143名無しさん@恐縮ですID:gWOYttny0
>>141
ま、あれはヒューマンドラマだし
33-4はバカにしたい気マンマンにしか見えん
147名無しさん@恐縮ですID:UaSYP+cK0
>>143
杉浦忠4連投4連勝も実は33-4並に巨人を馬鹿にしている
193名無しさん@恐縮ですID:eH7Z8F6s0
>>143
33-4はまず阪神ファンがイキり倒しまくってたという前フリがあるから笑いになるんだよ
205名無しさん@恐縮ですID:5+1JtMDI0
>>143
バカにしてんだよ
まだ気付いてなかったのか?
これだから珍カスは知能まで遅れてる
7名無しさん@恐縮ですID:fK8oU+pU0
>>2
阪神ファンだが

その可能性はあるな

それはそれで面白いしw

オリックスは投打に完成されとるしなあ
吉田抜けてもきっちり勝ってきてる

3名無しさん@恐縮ですID:eH2zh16R02023/09/21(木) 10:47:03.01

CSなんて興醒めの極みだな
何のための優勝なんだ?
4名無しさん@恐縮ですID:evYzkGL002023/09/21(木) 10:47:50.72

ワイら関東人には関係あらへんな
5名無しさん@恐縮ですID:KUVHSeA602023/09/21(木) 10:48:20.68

広島 VS 楽天でいいぞw
8名無しさん@恐縮ですID:Swp2EW2Z02023/09/21(木) 10:49:44.16

実現してもどちらの会場ともに縞で埋まるよね
9名無しさん@恐縮ですID:rAaH5fhW02023/09/21(木) 10:51:01.48

来年のクリケットW杯はニューヨーク、ダラス、マイアミで開催
ニューヨークでは収容人数3万4000人のクリケット専用スタジアム建設で合意
https://www.icc-cricket.com/news/3691699/amp

2028ロサンゼルス五輪はクリケット実施で野球は除外になりそうだな

12名無しさん@恐縮ですID:Qh0Rz5qO0
>>9
クリケットワールドカップをニューヨークでやるのかと思ったらT20ワールドカップじゃん
盛り上がるほうはT20じゃないぞ。まあ五輪はT20方式だろうからニューヨークでやるならそれだろうけど
10名無しさん@恐縮ですID:fSaGWViI02023/09/21(木) 10:51:45.38

85年の阪神の優勝の時はパ・リーグはまだ3球団関西チームあったけどどことも当たれなかったんだな。西武強かったからな
11名無しさん@恐縮ですID:D//OTqh/02023/09/21(木) 10:53:22.66

阪神は12球団1の強力オリックス投手陣を打てないだろうな
14名無しさん@恐縮ですID:Zc769gMr02023/09/21(木) 10:56:20.16

昔は在阪球団が多かったから阪神さえ強ければなんぼでも可能性があったけど今や2球団しかないもんな
157名無しさん@恐縮ですID:vmWLbj7A0
>>14
関西の球団といえば、セリーグ初代王者の松竹も京都市を本拠地にしていたけれど、消滅したのが残念。
京都方面は阪神ファンが少なく、それなりにファンを集められそうだと思うけれど何がダメだったのだろう。
161名無しさん@恐縮ですID:bTV+1qk/0
>>157
立命館大の野球場を借りてたんだよな
ナイターができないから大阪球場を借りることが増えて京都で試合をしなくなった
地元京都でファンが集められないと儲からないから辞めるわな
162名無しさん@恐縮ですID:oTXp5aJP0
>>157
>>161
やきうファンって本当にジジイばっかりだなw
163名無しさん@恐縮ですID:bTV+1qk/0
>>162
プロ野球には歴史があるんだよ
それを調べるだけでも面白い
186名無しさん@恐縮ですID:eH7Z8F6s0
>>161
あれ、西京極が本拠地って聞いてたけど違ったん?
194名無しさん@恐縮ですID:p/BHRQ8S0
>>186
西京極球場は1946年から1950年までアメリカ進駐軍に接収されていて京都で使えるのは立命館衣笠球場しかなかったそうだ
195名無しさん@恐縮ですID:eH7Z8F6s0
>>194
そうだったのね、ありがとう
15名無しさん@恐縮ですID:NIZOIik+02023/09/21(木) 10:56:21.53

こんなにゲーム差離れて他のチームで日本シリーズは無いわ
阪神敗れて問題提起して欲しい
23名無しさん@恐縮ですID:8Wd3CYTW0
>>15
両リーグぶっちぎりだもんな。
24名無しさん@恐縮ですID:Qh0Rz5qO0
>>15
問題提起しようにも解決策なんて無いぞ
儲かるCS廃止や勝利差によって試合減なんて2000%不可能だし
かといって1リーグにして地区制度導入しようにもセリーグ全球団が1リーグ化反対だしな
188名無しさん@恐縮ですID:eH7Z8F6s0
>>15
負けたら結局あんだけ差を付けておいて敗退したらダサイだけ
消化試合を減らす意味でもCSは必要。消化試合が多かったことが近鉄消滅の一因になってるのに。
16名無しさん@恐縮ですID:kBLdyU6G02023/09/21(木) 10:56:51.83

阪神はそもそもCS突破できるのか
オリは大丈夫そうだけど
17名無しさん@恐縮ですID:DqgYDCLF02023/09/21(木) 10:58:28.66

パは関西に球団が多かった
阪神が弱いのが問題だった
126名無しさん@恐縮ですID:deMMVFG70
>>17
関西大手私鉄五社で球団を持ってなかったのは
京阪だけだったんだな
18名無しさん@恐縮ですID:2OcHIaHy02023/09/21(木) 10:58:47.73

広島vsオリの不人気シリーズ
全試合NHKBSにて生中継
19名無しさん@恐縮ですID:IKZZhbzH02023/09/21(木) 10:59:10.30

関東人「関西で勝手に盛り上がってれば?」
20名無しさん@恐縮ですID:fSaGWViI02023/09/21(木) 11:00:29.62

関東チーム同士の対決も直近だと全然ないよね
22名無しさん@恐縮ですID:zYaK4V6502023/09/21(木) 11:00:46.22
25名無しさん@恐縮ですID:wSSAyjEV02023/09/21(木) 11:02:21.49

阪神は勝ち上がってもオリックスとはやりたくないだろう。負けるとイメージ悪いし勝っても盛り上がらないし。
関西(大阪)ダービーといっても片方が不人気球団だとただの地域被りでしかない。
212名無しさん@恐縮ですID:+uMIpUgY0
>>25
親会社なら阪急vsオリックスで感慨深い
219名無しさん@恐縮ですID:5ZSI9euS0
>>212
でもオリックスって本社は東京で反社臭い所がありそうな気がする
26名無しさん@恐縮ですID:Lqp7r2dU02023/09/21(木) 11:02:25.68

大阪にはアンチ阪神が一定数いるから、京セラドームはそいつ等で埋まりそう
65名無しさん@恐縮ですID:fR5Us5510
>>26
オリはアンチすら殆どいないくらいの12球団ぶっちぎりの不人気球団だから、京セラドームはほぼ阪神ファンで埋め尽くされるだろうな
69名無しさん@恐縮ですID:Qh0Rz5qO0
>>65
そういうのがあるからパの不人気球団が日本シリーズ進出した時は応援シートって形にする
「応援シートではビジターチームの応援やユニフォーム着用は禁止です」と警告付で
27名無しさん@恐縮ですID:fZyf9Q9802023/09/21(木) 11:04:12.89

テレビでのオリックス優勝の扱い短すぎ
3連覇ともなるとこんなもんなのかね
28名無しさん@恐縮ですID:9t+/v4w/0
>>27
全世代から圧倒的人気チームの阪神と名前も大して知られてないオリックスではそりゃ違うだろ
29名無しさん@恐縮ですID:uZp6vpqr02023/09/21(木) 11:08:28.30

これで日本シリーズ
横浜とロッテやったらどないすんねん(´・ω・`)
33名無しさん@恐縮ですID:7Op7JudG0
>>29
1960年
37名無しさん@恐縮ですID:vbajE+1E0
>>29
関西ダービーじゃなくて関東ダービーになったら草
30名無しさん@恐縮ですID:M6NRL7NS02023/09/21(木) 11:09:09.43

CSでどちらかは負けるでしょ
31名無しさん@恐縮ですID:UaSYP+cK02023/09/21(木) 11:09:16.27

かんべむさしは阪神と元阪急の日本シリーズについてコメントを控えると宣言している
SF作家が書いた未来が50年後に実現したが、それは思い描いたものと違っていたというSF小説のようなお話。
32名無しさん@恐縮ですID:7Op7JudG02023/09/21(木) 11:09:29.09

ご近所対決
1981年巨人日ハムの後楽園対決は別腹として
巨人西武、ヤクルト西武、大洋大毎な
56名無しさん@恐縮ですID:p/BHRQ8S0
>>32
巨人ロッテ(1970)も
100名無しさん@恐縮ですID:okES+GyE0
>>56
因みに、そのシリーズのMVPは長嶋さんだが
敢闘選手賞のロッテの井石礼司って選手は
黒柳徹子の妹さんの元夫

豆な

34名無しさん@恐縮ですID:/BPf0AUH02023/09/21(木) 11:10:33.38

阪急、南海、近鉄

今考えると在阪電鉄会社3社がプロ野球球団を持っていたのが意味不明。
当時の論理があったんだと思うが。

39名無しさん@恐縮ですID:JPOXcJVz0
>>34
鉄道会社が球団持つブーム的な?
国鉄とか西鉄とか
75名無しさん@恐縮ですID:mM83p/2i0
>>34 >>39
そら鉄道は今でも生活に欠かせない重要な産業やし
昔はもっと力持ってたから

各時代の勢い有る産業が親会社になる
かつては映画産業、今ならネット屋

44名無しさん@恐縮ですID:Qh0Rz5qO0
>>34
そんなん簡単にわかるだろ。沿線に球場造ればみんな電車で行く

そして近鉄は何も関係ない場所に大阪ドーム造って球団手放すことになった

45名無しさん@恐縮ですID:UaSYP+cK0
>>34
4社な
47名無しさん@恐縮ですID:bTV+1qk/0
>>34
集客で電車に乗ってもらえるからな
巨人も最初は京成が作った
日ハムは東急が作った
50名無しさん@恐縮ですID:2iX7/U0P0
>>34
国鉄、東急、西鉄も参画してたし、名鉄も中日と共同経営してた。
150名無しさん@恐縮ですID:5Syj3adV0
>>50
その時代は鉄道会社が繁栄していたんだね
当時の球場の立地から思うに、自分とこの電車に乗ってもらって球場に行ってねって意味合いもあったのかな?
82名無しさん@恐縮ですID:0VeWzViM0
>>34
プロ野球というのは新聞屋と鉄道屋のビジネスなんだよもともと
123名無しさん@恐縮ですID:UaSYP+cK0
>>82
興行を新聞で宣伝して儲ける
沿線で興行を打って利用客を増やす

単純明快な時代やった

192名無しさん@恐縮ですID:eH7Z8F6s0
>>123
でも結局それはまやかしだった
当時ですら人気球団はセで言えば東京の巨人、名古屋の中日、関西の阪神、広島のカープと
地域の象徴的な球団で(巨人は全国区という体だがその姿勢がそもそも東京そのもの)、
セでもスワローズと大洋という親会社色の強い2球団は不人気だった
パは西鉄は不祥事で凋落を得ていたとはいえ福岡に根ざした人気があったが
他の球団は結局阪急が顕著だったが親会社のイメージを優先したせいで不人気で、
再編問題を経て人気が増したときも人気を得たのは地域密着を掲げた福岡のホークスと
千葉のマリーンズ、東北のイーグルス、北海道のファイターズで
親会社の球団のイメージの強かった西武と地域密着のつもりが地域名を冠してないオリックスは乗り遅れた。
99名無しさん@恐縮ですID:oF1yWxbe0
>>34
関西電鉄リーグを作ろうという動きがあったらしい
直前で阪神が寝返って実現しなかったけど
その寝返りが無ければ電鉄リーグが盛り上がって、南海ホークスも阪急ブレーブスも近鉄バファローズもまだ現存してたかもしれない
142名無しさん@恐縮ですID:nRaZv9wW0
>>34
京阪も持とうとしてたらしいし時代やろ
比較的郊外のスタジアムへの観客輸送が大正義だった時代だろうし
35名無しさん@恐縮ですID:1W/kRVci02023/09/21(木) 11:11:11.18

実現したら試して欲しいのは試合やってない方のスタジアムで両方の応援客入れてパブリックビューイング
36名無しさん@恐縮ですID:txQEZZHw02023/09/21(木) 11:12:33.87

阪神阪神なんば線のことすっかり忘れてた
38名無しさん@恐縮ですID:2gko+LQP02023/09/21(木) 11:13:41.61

選手・スタッフ・ファンみんな移動が楽でいいな
40名無しさん@恐縮ですID:IKZZhbzH02023/09/21(木) 11:15:24.90

関東のテレビ局はオオタニサンしかやらないし、プロ野球はマイナー扱いだし
オリックスが3連覇なんか知らんがな
41名無しさん@恐縮ですID:fmsKpkqW02023/09/21(木) 11:15:32.42

負ける要素がないっしょ
どっちも投手力が抜けてる
42名無しさん@恐縮ですID:ovwX1f6O02023/09/21(木) 11:16:05.51

両チームともCSで負けそう
49名無しさん@恐縮ですID:ChAXJcGU0
>>42
ロッテDeNAになった日にゃ目も当てられん
74名無しさん@恐縮ですID:UaSYP+cK0
>>49
川崎球場ダービーか
80名無しさん@恐縮ですID:a86Wvh+60
>>74
地元にファンがいないツートップ球団やね
90名無しさん@恐縮ですID:Rs28aW5w0
>>80
いや、ふつうにいるやろ(笑)
115名無しさん@恐縮ですID:yl6cKeiv0
>>49
京成京急は相互乗り入れしてるのでスカイライナーシリーズ
43名無しさん@恐縮ですID:9ocCH/xY02023/09/21(木) 11:16:24.88

プロ野球の歴史はそのまま日本の経済の歴史よ
親会社の変遷がその業種の盛衰を表してる
46名無しさん@恐縮ですID:EfMCs+m302023/09/21(木) 11:17:26.88

関東の地上波は中継しなくて良いな
93名無しさん@恐縮ですID:GWTAcfar0
>>46
首都圏の日本人、半分は、関西の転勤族やで。
48名無しさん@恐縮ですID:jmDVubVQ02023/09/21(木) 11:17:56.07

>>初の関西対決となった日本シリーズでは、
>>南海が4勝3敗で阪神を下し、日本一に輝いた。

第7戦が東京オリンピックの開会式と重なってしまい
甲子園球場に15,172人しか客が入らなかったんだよな

スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント