ロボット三原則みたいな予めAIに特定の禁止事項みたいな設定はできないのかね
それに勝手に開発するなんてのはドラえもんみたいな完全自立型じゃないの無理なんじゃないの
現段階ではあくまでも与えられた命令をこなしてるだけなのでは
何かNGワードでもあるのか?
沢山有るよねえ
つか気難しい若しくは偉そうってレベル
chatGPTのおかげでホントに楽になった
毎月の課金が痛いけど
「社会的イノベーションと技術的イノベーションは異なる概念です。
技術的イノベーションは、新しい技術や科学的な発見を通じて製品、サービス、プロセス、システムなどの改善や創造を行うことを指します。
これは主に技術や工学、自然科学などの分野において行われるもので、新しい機器、ソフトウェア、
医薬品、エネルギー源、通信技術などの開発や革新が該当します。
一方、社会的イノベーションは、社会や組織、コミュニティなどの構造やプロセスを変革し、社会的課題の解決や社会的価値の創造を目指すものです。
社会的イノベーションは、新しいビジネスモデル、教育システムの改革、公共サービスの提供方法の変更、社会問題の解決策の提案などが該当します。
技術的イノベーションは、製品やサービスの開発や効率化によって経済的な成長や競争力の向上を目指します。
一方、社会的イノベーションは、より広い社会的利益や持続可能な社会の実現を目指すことに焦点を当てています。
これらのイノベーションは相互に関連しており、技術的な進歩が社会的な課題の解決に寄与することもありますが、そのアプローチや目的が異なります。
両方のイノベーションがバランスよく進行することで、社会にとってより良い未来が創造されることが期待されます。」
そして、安売り競争に沈む、ソースは、昔マーケティング会社勤務の俺
最強の横綱はだれですか?
“最強の横綱”と言われると、歴史的な観点から見て数名の力士がその候補に挙げられます。以下にいくつかの例を示します。
1. 白鵬 翔(はくほう しょう): モンゴル出身で、2021年時点での最多優勝記録保持者であり、生涯で44回の優勝を達成しました。
2. 台湾山 謙二(たいわんざん けんじ): 戦前に活躍した力士で、通算12回の優勝を達成しました。また彼は1928年から1936年まで連続で25場所負けなしという驚異的な記録を持っています。
3. 琴櫻 傑將(ことざくら けっしょう): 戦後初の横綱として名を馳せ、通算12回の優勝を達成しました。
それぞれが独特の時代背景と相撲スタイルを持っているため、誰が”最強”であるかは主観的な問題となる可能性があります。その他にも千代の富士貢、武蔵丸光洋、朝青龍明徳などの力士もまた最強の横綱と称されることがあります。
また、それぞれの横綱が活躍した時代背景や相手力士、ルール変更などの要素も考慮する必要があります。このため、”最強の横綱”は個々の判断に大きく依存します。
なお、この情報は2021年までのものですので、それ以降の結果については更新されていないことをご了承ください。
これは、世界初のAI搭載回答エンジンである新しいBingを使用して得た答えです。 クリックして完全な答えを確認し、自分で試してみてください。 https://sl.bing.net/kVFNDS5oswe

予想でもなんでもない
おまんことか言ったらそう言う話には対応しないみたいな真面目腐った事言う癖に
何か冗談言ってみてって言ったらこちらおまんこ情報局ですとか言い出して鼻からお茶噴いたぜ
マジ話な
多分日本語だからなんだと思うけど
IP被りに言うのもなんだけど、ChatGPTは文形の予測であって内容の予測じゃないから、「でまかせの時もある」じゃなくて「全部でまかせ」なんだよ
人間が言語機能もそっちに近いかもしれんやん
でまかせを定義しろよ
いい加減なんはお前じゃん😅
使われなくなるわけではない
上手く使いこなして仕事に活用してる奴はいる
あなたの熱意によりその可能性も考えてみる必要が有るかも知れませんとか変わって来た
洗脳までもう少し
働かなくて良い社会が待ち遠しい
AIの回答が間違っている可能性はゼロではありません。AIはデータベース内の情報に基づいて回答を生成するため、正確性には限界があります。
そのため、間違った回答を受け取った場合は以下のような対処方法があります:
・ 再度質問をする
もし回答がおかしいと感じた場合は、同じ質問を再度詳細に説明してみてください。
AIが理解するのに適している表現を使うことで、より適切な回答を得られるかもしれません。
・ 確認する情報源を変更する
もしAIの回答が疑わしい場合は、他の情報源をチェックして正確性を確認しましょう。
信頼性のあるウェブサイトや専門家の意見を参照することが大切です。
・AIの知識の範囲を理解する
AIには一般的な知識や特定のトピックに関する情報が含まれていますが、すべてのトピックを網羅しているわけではありません。
AIが答えられない質問や専門的なトピックもあるかもしれません。
・注意を払う
AIは機械学習アルゴリズムによって構築されていますが、完璧ではありません。
間違いを犯すことがありますが、その場合はそれを指摘して改善される可能性もあります。
AIはツールとして利用されるべきであり、常に確認と検証が必要です。
特に重要な決定や情報に基づく判断をする場合は、AIの回答だけでなく、他の情報源や専門家の意見も参考にして判断することが重要です。
それなら検索した方がよっぽど速いだろ。
ChatGTPが使えないと言ってるようなものだろ。
ChatGTP初めて使った時から、そんなことくらいやってるわ。
お前こそ頭悪すぎ。
検索先の情報が正しいかどうかいつも裏取ってるか?
AIに聞いて概要を頭に入れるくらいしたらどうだ?w
補助として使うものだね
Wikipediaのように使うだけならいらね
グーグルは概要を抑えてからじゃないと調べ物に使えんからな
どこかから金もらった盛り上げ部隊なんだろうが。マスコミか。
アニメやゲームやプログラム開発などでもそうだろうが
デジタル化や自動化によってその市場は活発化し人手不足の状況を生み出すことになっている。
AIで業務の効率化自動化、しまいには全部ロボットにやらせようとか
いいはじめたり、無人タクシー、無人トラックにすれば人出不足が解消できるとかいいはじめる。
このあたり発想が古臭いというか早すぎるし危ない。
仕事以外だとPCスマホも絶対必要ってほどのものでもないだろうし。
AIでドカンとくるのはエンタメゲーム趣味の領域かとおもうな。
セカンドライフとかフェイスブックのメタバースとか
運営の金儲けが全面にあると基本無視されて終わるだけ。
中華のイラスト・アニメ界隈が
人間の仕事はAI出力の訂正ぐらい、て悲鳴が上がってる
そんなニュースがあったっけ
ハンコ絵キャラで済む仕事はそういう状態になるかもしれん
尖がった才能がでても受け入れられるかられないかになるかも
日本
1980年 9659ドル
1990年 25895ドル
1995年 44210ドル
2005年 37819ドル
2023年 35385ドル
アメリカ
1980年 29713ドル
1990年 37478ドル
1995年 39919ドル
2005年 50322ドル
2023年 60592ドル
わかるかな?
1980年~1995年にかけて
日本に飴玉を与えすぎたことで一人あたりGDPでアメリカを抜いてしまったんだよ
そしてこの時(1995年)をピークにして「日本のターンは終わり、もはや成長させない」という方針が決まった
そこから先は代わりに中国プッシュに全力で工業生産を移行
アメリカ自身はITでウハウハ時代に突入した
日本は成長ゼロの死の時代へ突入した
こういうVBA書いてーとかこういうGAS書いてーとか言うとかいてくれるからそういう時使う
言ってみれば辞書片手に英訳するのと同じだやってるのは
コレがaiより素晴らしい(笑)人間さまの答えです
もう既に人の仕事を奪い始めてるのに呑気に構えてたら駄目だぞ
chatGPTは消えるだろうね
20年後ぐらいに進化したものなら出てくるかもしれんが
むしろエロ画像生成AIはいつ逮捕者が出るかのチキンレースだな
計算すらできないしな
計算は知能じゃないだろ😅
コメント