スポンサーリンク

トラックドライバーの安全そっちのけ? 高速「80km制限撤廃」で置き去りにされる事故率と大きな疲労 このまま議論を進めて本当にいいの

スポンサーリンク
452ウィズコロナの名無しさんID:B4tVnWeM02023/07/16(日) 15:50:46.81
そっちの毛?
YOU、そうじゃないのよ?
そっちのケがあろうとなかろうと拒否したら
デビュー出来ないよ?
40過ぎてもバックダンサーさえダメね?
生涯コンサート会場整理とか案内誘導係ね?
455ウィズコロナの名無しさんID:uG+1HRpz02023/07/16(日) 15:51:22.74
高速道路の混雑を考えるならトラック同士の追い越しを禁止すべき
456ウィズコロナの名無しさんID:Z1PGYzpC02023/07/16(日) 15:51:28.70
>肝心のこの部分は警察庁にも資料がなく

こういうネットメディアって頭悪いよね
警察庁じゃなくて国交省に聞けよ

457ウィズコロナの名無しさんID:pbVzSUop02023/07/16(日) 15:52:05.28
高速での即死案件が増えそうだな…
458ウィズコロナの名無しさんID:/3sAvqLB02023/07/16(日) 15:52:06.78
逆に国道とか以前は制限速度60だったのに今50のとこ多くね?
602ウィズコロナの名無しさんID:Vo0it2ft0
>>458
緩和すると言われてたはずなのにな
459ウィズコロナの名無しさんID:bpKPe/jf02023/07/16(日) 15:52:08.77
荷物増えてるんなら仕事も増えて給料も増えるはずなのにね😅
460ウィズコロナの名無しさんID:oD07tnnf02023/07/16(日) 15:52:24.80
記事を読んでると、これスピードを上げると事故が起きやすいんだって大した検証もなく事故を起こしたドライバーに速度違反者が多いからってだけで決めつけているけどさ
制限速度を破る、もしくは破らざるを得ないドライバーは相対的に劣悪な労働環境に置かれていることが多いとか運転が荒っぽくて事故を起こしやすいとかなんじゃないの?
この観点を無視しているあたり、恣意的に結論を誘導しているように見えてしまう
462ウィズコロナの名無しさんID:/IaHWWbW02023/07/16(日) 15:53:34.12
現状、80~90キロしか出せないから遅い前車の間隔をぎりぎりまで詰めてから車線を変える今の状態のほうが危険すぎでしょ。
470ウィズコロナの名無しさんID:mFZQqXdf0
>>462
ほんこれ
追い越し車線走行禁止にすべき
463ウィズコロナの名無しさんID:+MVmy1nY02023/07/16(日) 15:53:50.70
政財官「やれ」
トラックドライバー「はい」
465ウィズコロナの名無しさんID:G03+Qc4Q02023/07/16(日) 15:54:53.03
速度1.25倍ってことは
給料も1.25倍ってことじゃん!!!
今まで通りのトラックドライバーの仕事をしてれば給料
1.25倍なるってことじゃん!!!
さらなる負担だけが増えて給料が待遇が悪くなるって考えられないじゃん!!!
467ウィズコロナの名無しさんID:RksXah3p02023/07/16(日) 15:55:28.33
これ20年くらい前のリミッターかかる前の頃の様に150前後とかまでかっ飛ばさせてくれるんだよね?
でなきゃ規制緩和の意味がないわ
国や政府は平気で吐いた唾を飲めちゃう連中なんだな
468ウィズコロナの名無しさんID:u0rCgt5G02023/07/16(日) 15:55:51.69
重量と車高があるから
乗用車の比じゃないぐらい燃費下がるよ
471ウィズコロナの名無しさんID:/JJ0jdST02023/07/16(日) 15:56:46.91
速度を上げたら疲労が増すなんてこたねーよ
操縦も難しい超高速でもあるまいし
472ウィズコロナの名無しさんID:MFjkOqhQ02023/07/16(日) 15:56:58.24
てか何で60年以上もスピード制限が変わってないのか
車の性能も道路の性能も明らかに変わってるのに進化にルールが追いついてない
トラックもリミッター100だから100近くは出してるよ
実際70キロ台で走ってるトラックなんかほぼいない
むしろリミッター解除して120ぐらいにしても困らんだろ
事故なんて結局はスピードよりも眠気とか気の緩みのが遥かに理由として大きい
よく事故の大半はスピード出しすぎとか言うがスピード出しすぎはそもそも常態化してて
緩んだときの事故に原因付けるのにスピードを出しすぎたからとしてるだけだぞ
613ウィズコロナの名無しさんID:Vo0it2ft0
>>472
いつからリミッター100になった?
473ウィズコロナの名無しさんID:knGerDHH02023/07/16(日) 15:57:22.38
二車線100km/hの高速だと
乗用車で110位で巡行していてもトラックバトルに巻き込まれて
急に右に出てきて通せんぼされて焦るときはあるけどなぁ
80解除するなら過積載でスピード出せないのも取り締まってくれ
この前は過積載の足場屋に単管ミサイル発射されたぞw
気配を感じて避けが成功したけど
474ウィズコロナの名無しさんID:XE7+Au8u02023/07/16(日) 15:57:38.73
料金所でプレスが増えるんだろうな
478ウィズコロナの名無しさんID:629IoFF402023/07/16(日) 15:58:58.99
また妄想だけの煽り記事かよ
479ウィズコロナの名無しさんID:+MVmy1nY02023/07/16(日) 15:59:18.90
カルガモ走行みんなでやれば怖くない
481ウィズコロナの名無しさんID:p8Ue2qur02023/07/16(日) 15:59:52.49
今だって一部の大手運送会社除いて、スピードリミッター全開で走ってるトラックたくさんいるのに、速度リミッター無くなったら今よりもっとマナーの悪いトラック増えそう。
しかし、秋田・青森県ナンバーのトラックって速い。
絶対リミッター解除してあるとしか思えない。
482ウィズコロナの名無しさんID:QertfHlO02023/07/16(日) 16:00:17.54
最高速度はともかく、トラックが追い越し車線いつまでも走るのは取り締まってほしいわ
最終的には全部自動運転にする流れなんだろうが、トラック運転手はマナー良い人もいるけど、真逆のやつの悪さが際立ってるからな
499ウィズコロナの名無しさんID:oD07tnnf0
>>482
直近は人手不足ではあるんだけど、じゃあ待遇よくして運転手めっちゃ増えましたってなっても自動運転を進める時に困るとかありそう
介護みたいに直接的に国が金出さないのもその辺りに理由がありそう
486ウィズコロナの名無しさんID:6Z1zT0p502023/07/16(日) 16:01:37.30
日本って本当に終焉しそうだな
488ウィズコロナの名無しさんID:v54QRGzf02023/07/16(日) 16:01:58.74
こういうのを「実験」するのが第二東名だろうに
489ウィズコロナの名無しさんID:ThNNMp9B02023/07/16(日) 16:02:09.85
「トラックドライバーの労働環境改善!」
「ドライバーが足りません!」
「ドライバーの負担軽減!!」

国「速度制限あげまぁす!!」

いやそこじゃねーだろw

491ウィズコロナの名無しさんID:ujcnkKSJ02023/07/16(日) 16:02:43.10
ピコーン!
もしかして、今の物流の課題である輸送力不足に対応するには、輸送速度を上げればいいのでは?!
学者の意見なんて不要、政治家だけで十分判断できる
これでまた支持率も爆上がりだろうなぁ
493ウィズコロナの名無しさんID:EtuoA4N902023/07/16(日) 16:02:57.49
^

ヒロポン使えとか言い出しそうな勢いだなwww

502ウィズコロナの名無しさんID:URXguu5h0
>>493
ヒロポンのおかげで日本の高度成長期があった事実を知った時は衝撃だったよw

家庭には必ずヒロポンが常備してあった。

495ウィズコロナの名無しさんID:+MVmy1nY02023/07/16(日) 16:03:06.72
まず小便ボトル減らすためにシートは便座両用に作れ
アイツらは環境汚してる
573ウィズコロナの名無しさんID:V7s75Muh0
>>495
そして下の道路に垂れ流し
818ウィズコロナの名無しさんID:VLL7veCj0
>>573
ガソリン満タンだったのは何でも暴れてジャニヲタとして恥ずかしいな
496ウィズコロナの名無しさんID:6yq7S1ck02023/07/16(日) 16:03:25.30
夜間割引があった時はICは長打の列で入荷時間に間に合うようにぶっ飛ばしてた
会社が高速料金やら燃費代をケチらず出せばよい
506ウィズコロナの名無しさんID:/JJ0jdST0
>>496
大型物流車は深夜帯に集約しておいた方がその他大勢の一般車にもメリットじゃね
497ウィズコロナの名無しさんID:+qkQC+Io02023/07/16(日) 16:03:44.33
一般道で中央車線少しはみ出して運転するのやめろアホトラック
498ウィズコロナの名無しさんID:IzxHETQS02023/07/16(日) 16:04:01.21
元々運ちゃんとか人として扱う会社って無かっただろw
スポンサーリンク
未分類
にゅーたん

コメント