スポンサーリンク

「ChatGPTの学習に海賊版の本が使われた」として作家がOpenAIを告訴

スポンサーリンク
151ウィズコロナの名無しさんID:QtFfDi2202023/07/04(火) 09:43:27.87
そのものをパクったんじゃなくて学習として使ったなら人間と変わらんだろ
人間が本で学習してなにか作っても対価など要求されん
152ウィズコロナの名無しさんID:GjjLmPda02023/07/04(火) 09:43:29.33
ワンピースで学習するのか
153ウィズコロナの名無しさんID:Vr88rdv202023/07/04(火) 09:43:37.65
こんなのフェアユースの内だろ
172ウィズコロナの名無しさんID:SSfl2fav0
>>153
フェアユースなんてアメリカくらいでしか認められてない
181ウィズコロナの名無しさんID:ui3x8ws90
>>172
この訴訟カリフォルニアじゃねえの?
209ウィズコロナの名無しさんID:SSfl2fav0
>>181
アメリカ国内発表のぶんだけ裁判やるならそれで済むだろうけどね
裁判所がカリフォルニアだからって何もかもカリフォルニア法が準拠法ってわけではない
155ウィズコロナの名無しさんID:LlVZAjnw02023/07/04(火) 09:44:19.50
相手の許可がなければ泥棒と変わらないな
156ウィズコロナの名無しさんID:bQ1iCtbm02023/07/04(火) 09:44:53.93
ネットに上げる情報に情報収集の許諾ランクを付けるしかないな
158ウィズコロナの名無しさんID:VWLEGWuW02023/07/04(火) 09:45:22.30
これからこの手の話がどんどん増えてくぞ
既になってるけどそうやってみんな生成系AIをさけるようになる
179ウィズコロナの名無しさんID:dNHDWdq/0
>>158
AIの進化を望んでる人は沢山いるんだから
AI学習利用可の物を募ってそれを元に学習すれば良い
159ウィズコロナの名無しさんID:cUOhSi3o02023/07/04(火) 09:45:24.86
この作家と本を検索から排除
160ウィズコロナの名無しさんID:PiY2AHGv02023/07/04(火) 09:45:52.78
海賊サイトから学習素材を取ってきてその結果を商売にしたらダメだろうな
161ウィズコロナの名無しさんID:O3RKhptb02023/07/04(火) 09:45:53.48
AIというのは自然言語表示の検索エンジン
163ウィズコロナの名無しさんID:2+BPVt/R0
>>161
極論すれば人間も大差ない
162ウィズコロナの名無しさんID:iSdnCbSe02023/07/04(火) 09:46:05.06
盗作して売ってるとか市販の本の中身をコピペして公開してるとかならともかく、昔読んだ本で何かを学習したら罪になるんか?
168ウィズコロナの名無しさんID:ui3x8ws90
>>162
AIに限る話ならフェアユースの範囲内じゃなければアメリカ法では違法
日本法では合法
183ウィズコロナの名無しさんID:55Xti/U80
>>162
今では当たり前の概念になったが、
パロディとかオマージュも定期的にアリかなしかって議論が起きてる。

今は2次創作もやりづらくなったしな

165ウィズコロナの名無しさんID:54wvOLOn02023/07/04(火) 09:46:58.60
電子書籍から学習させるとき、正規版ではなく海賊版使ってるならそりゃ許されんよ
170ウィズコロナの名無しさんID:PwLinENF02023/07/04(火) 09:47:35.90
こんなの証明できるわけ無いじゃん。
正式も海賊版も内容は同じなんだから。
226ウィズコロナの名無しさんID:MDrdnaH40
>>170
決まりで正規ルートだったら作家に話があるはずとか何かあるんじゃないの
知らんけど
242ウィズコロナの名無しさんID:nTYLv+8v0
>>170
デジタル化されていないテキストがあって、それをAIが情報として取り込むためには何かしらのデータに変換しなければならない。固有の表現、単語が使用されている場合、特殊な文節がAIより発せられたとなれば、ウェブ上で海賊版が存在しているだろうことは予測できる。
171ウィズコロナの名無しさんID:Keovg8qw02023/07/04(火) 09:47:43.82
大企業がこっそり金出してテキトーな会社を作らせて
海賊版でたっぷり学習させたAIを金で買い取ればいいだけの話w
174ウィズコロナの名無しさんID:ui3x8ws90
>>171
画像生成AIじゃん
173ウィズコロナの名無しさんID:bQ1iCtbm02023/07/04(火) 09:48:09.49
権利の切れてない著作物を学習させる時は有料にするしかないよ
176ウィズコロナの名無しさんID:v6jeJoD502023/07/04(火) 09:48:31.98
自分の著作物を学習されたかどうかなんて分かるのか
177ウィズコロナの名無しさんID:2puYl2g002023/07/04(火) 09:48:39.08
引用の範囲を超えて回答に使用されるのは著作権違反だ、というなら分かるが
学習が著作権違反というのは厳しくないですかね
185ウィズコロナの名無しさんID:aBGWAcH602023/07/04(火) 09:50:56.04
発表した内容がモロパクりだったら著作権違反でアウト
アレンジしていて独創的だったらセーフ
アウトだとかセーフだとかは発表する人間の問題
これがシンプルな掟
190ウィズコロナの名無しさんID:/EAsaV6Z0
>>185
まだチャットGPTに独創性はないからなw
つまり、やっちゃだめってこと
187ウィズコロナの名無しさんID:Gckw4tNW02023/07/04(火) 09:51:49.14
海賊版を作ってChatGPTにアクセスできるようにしたやつを提訴しろよw

海賊版の存在そのものは許可しているのかw

188ウィズコロナの名無しさんID:DL5PqfFA02023/07/04(火) 09:51:50.30
売名だろうな
189ウィズコロナの名無しさんID:B0DyHluU02023/07/04(火) 09:51:57.19
証拠って提出できるもんなんかな
194ウィズコロナの名無しさんID:/EAsaV6Z02023/07/04(火) 09:53:44.34
まあ、法的ビジネス的倫理的な問題が一つ。
それと、チャットGPTは嘘ばかりだから、間違った情報が拡散される
危険性ね。
DAPPIとかわらん
196ウィズコロナの名無しさんID:LlVZAjnw02023/07/04(火) 09:53:56.65
学習は無料ではない
本を読むのも金が必要
許可なく盗むのは泥棒ですよ
197ウィズコロナの名無しさんID:bQ1iCtbm02023/07/04(火) 09:54:10.90
この本の内容を半分に要約してってリクエストに答えられるなら、その本の全部のデータを学習してるよな
ネットで無料で公開されていない本の場合は、どこで学習したのか?って話になる
198ウィズコロナの名無しさんID:0EMT7Xtn02023/07/04(火) 09:54:45.56
スマホやネット等、今までにも便利になることに対して揉めつつも結局は受け入れて進化してきたのに
AI、特に生成系AIに関してはずっと揉めてて、なんなら利用に関しては下火に向かってる
この差は何なん?
201ウィズコロナの名無しさんID:/EAsaV6Z0
>>198
まあ、法的ビジネス的倫理的な問題が一つ。
それと、チャットGPTは嘘ばかりだから、間違った情報が拡散される
危険性ね。
DAPPIとかわらん
205ウィズコロナの名無しさんID:O3RKhptb0
>>198
表示結果とかみると「お、なかなかやるな」と思わせられるが
実際に実務で使えるかというと、そのまんまじゃ全く使えん
スポンサーリンク
未分類
にゅーたん

コメント