953ウィズコロナの名無しさんID:w0F+8gOd02023/08/17(木) 03:23:53.90
>946
例えば75歳以上なら3000万人以上いるわけで
その分の消費がゴッソリと消えるから
地方の大病院などは維持できなくなって診療所になるね
955ウィズコロナの名無しさんID:u6pdW+td0
>>953
人口ピラミッドが適正に戻った方が生産効率は上がる
人口ピラミッドが適正に戻った方が生産効率は上がる
972ウィズコロナの名無しさんID:QetKIeax0
>>953
若者の負担がごっそり減るな
若者の負担がごっそり減るな
954ウィズコロナの名無しさんID:yCMbEAbN02023/08/17(木) 03:24:11.21
これ率自体は意味ないよ
コロナで散々沈んでた状態と比べてるんだから
あと大事なことは
リフレ派が完全勝利したと言うこと
単なるコストプッシュインフレのみで鮮やかに景気回復した
957ウィズコロナの名無しさんID:Gp3N1pre0
>>954
リフレ派は大敗北だろ
けっきょく外圧コストプッシュがなければインフレを実現できなかったんだから
リフレ派は大敗北だろ
けっきょく外圧コストプッシュがなければインフレを実現できなかったんだから
異次元緩和やインフレターゲットでインフレ達成と息巻いてたのは何だったのか
959ウィズコロナの名無しさんID:vlYIt2Yp0
>>957
よほど悔しいんだろうな
レス80はやべえわ
よほど悔しいんだろうな
レス80はやべえわ
956ウィズコロナの名無しさんID:64ow+zqI02023/08/17(木) 03:25:29.33
手取りはむしろ減ってます
958ウィズコロナの名無しさんID:tRkTxq7O02023/08/17(木) 03:27:40.32
インフレ傾向になっているので増税は不要
もともと税収は右肩上がり
インフレに遅れて賃金が増え始めるが
いま正規と非正規に分断されているので
非正規の賃金増も考えて行かなければなならない
そう考えると最低賃金の引き上げが重要になる
日本の失業率が高いのは中小が多いせい
ただ、人材の適正配置と賃金増を考えると
中小を犠牲にしても更なる最低賃金の引き上げが必要
インフレ→賃金引き上げ→税収増→増税不要→0金利解除→120円ぐらいの円高という流れにしたい
960ウィズコロナの名無しさんID:w0F+8gOd02023/08/17(木) 03:27:51.65
>955
消費が激減するところに生産効率を求めてどうする?
少なく見てもGDPは80兆円くらい下がるだろ
失業者はどうするの?
965ウィズコロナの名無しさんID:u6pdW+td0
>>960
コロナの時に流行った画像で老人死んで遺産で若者潤う絵なぁ
君らがいなくても使う人はいる 君らがいると使わざる得ない社会保障が発生する
それを消費と捉えるか負の遺産か
欧州は移民を選んだ
コロナの時に流行った画像で老人死んで遺産で若者潤う絵なぁ
君らがいなくても使う人はいる 君らがいると使わざる得ない社会保障が発生する
それを消費と捉えるか負の遺産か
欧州は移民を選んだ
962ウィズコロナの名無しさんID:QVoXFEqW02023/08/17(木) 03:28:30.13
DDPマジック言うのわかるが
雇用が最高潮で時給があがってる
サービス業と工場の生産業が悲鳴あげてるだけ
964ウィズコロナの名無しさんID:OLfMTVK602023/08/17(木) 03:29:36.95
要は12%の物価上昇だろ
966ウィズコロナの名無しさんID:w0F+8gOd02023/08/17(木) 03:32:39.14
アメリカの利上げが収束したら
ドル高円安も緩和するだろうとか思っているのだろうが
価値を失った日本円はそのまま安い通貨として安定すると思うわ
庶民は何がどうなろうが高物価での生活苦が続く
970ウィズコロナの名無しさんID:tRkTxq7O0
>>966
そこは難しいよね
そこは難しいよね
アメリカの金利上昇と日本の0金利が終われば120円ぐらいにはなると思うけど
967ウィズコロナの名無しさんID:KxFYnBop02023/08/17(木) 03:32:55.29
外人が不動産買いまくってる
968ウィズコロナの名無しさんID:R9k/ALgq02023/08/17(木) 03:33:51.91
オマエラ、一体何が不満なんだ?
待望の失われた30年が終わって、デフレも脱却に成功したのにw
969ウィズコロナの名無しさんID:w0F+8gOd02023/08/17(木) 03:34:03.99
>965
遺産を残せるようなお年寄りはお荷物ではないけどね
973ウィズコロナの名無しさんID:u6pdW+td0
>>969
残せない人は誰か若者のお荷物だってことっすよ by 成田先生
残せない人は誰か若者のお荷物だってことっすよ by 成田先生
971ウィズコロナの名無しさんID:w0F+8gOd02023/08/17(木) 03:35:04.03
>968
政策金利が2%を超えるまで
デフレ脱却の言葉は仕舞っておけw
980ウィズコロナの名無しさんID:R9k/ALgq0
>>971
政策金利が2%を越えたら、制御不能の世界に陥るかも知れないんだよ?
政策金利が2%を越えたら、制御不能の世界に陥るかも知れないんだよ?
インフレやデフレは人為的にコントロール不能だと何度言えば?
976ウィズコロナの名無しさんID:w0F+8gOd02023/08/17(木) 03:37:44.38
>972
労働の負担もごっそり減って失業するって書いてるじゃん
次は失業してる若者を消すのか?w
977ウィズコロナの名無しさんID:sR/6L6vG02023/08/17(木) 03:39:28.58
1960年の所得倍増計画のときも同じ話してたよ
所得は倍増したが物価も倍増したとか。確かに20年で物価は2倍になったが株価は20倍、所得は3倍になった
978ウィズコロナの名無しさんID:w0F+8gOd02023/08/17(木) 03:39:47.56
>970
アメリカはディスインフレ状態が続いて
日本ではそれで干上がる人が出ると思う
981ウィズコロナの名無しさんID:Bwes5ari02023/08/17(木) 03:44:00.03
どうでもいい自民党引きずり下ろせ
988ウィズコロナの名無しさんID:ZBUiKtme02023/08/17(木) 03:50:08.84
日本人の実質賃金はこの1年間でひとり当たり約8万円も減少していた! インフレ下、国民の8万円はどこに消えたのか?
https://shueisha.online/culture/152712
404 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け社会も事件もエンタメも。本気の“知りたい”に応える、わかりやすくて使えるウェブニュースメディアshueisha.online
989ウィズコロナの名無しさんID:ZBUiKtme02023/08/17(木) 03:51:35.50
GDPと庶民の生活は
かけ離れてますよ
993ウィズコロナの名無しさんID:shEFCfV002023/08/17(木) 03:53:04.49
FXはやるな。
金融リテラシーのない日本人を機関投資家がカモにしている。
売ったり買ったりは手数料で儲けてるFX屋の思うツボ。
S&Pとか、インデックスの長期投資の方が良い。
ただし円暴落したら財産没収の可能性もあるからタンス預金も忘れずに。
リフレとか、インタゲとか、いまだに言ってる奴に騙されるな。
連中は血税食い荒らし連中かネトウヨレベルのバカ。
995ウィズコロナの名無しさんID:ZBUiKtme02023/08/17(木) 03:54:05.44
賃上げはたったの1%であり
最低賃金は1000円であり
食料品は30%近く値上がりしている
997ウィズコロナの名無しさんID:futyuONR02023/08/17(木) 03:55:20.62
物価変動の影響を覗いた数字って全く意味がないって事だぞ
コメント