スポンサーリンク

とんねるずはなぜ「高卒」をウリにしたのか…多くの日本人が高卒だった1980年代に生まれたある風潮

スポンサーリンク
1征夷大将軍 ★ID:qp0c+a9u92023/09/02(土) 07:08:42.41

PRESIDENT Online2023/09/01 18:00速水健朗
https://president.jp/articles/-/73105

1980年代とはどのような時代だったのか。ライターの速水健朗さんは「1985年の4年制大学進学率は26.5%で、社会の多数派は高卒だった。だが、この頃から4大卒が当たり前という『学歴至上主義』の風潮が生まれ始めた」という――。

1985年はとんねるずのブレイクの年。まだ若手にもかかわらず、大物芸能人にものおじしないのが彼らの売りだった。当時のとんねるずが売りにしていたのは、高卒という最終学歴である。

俺達ゃ帝京だ
言いたかねえけど(自慢じゃねえけど)
卒業生
俺達ゃ高卒だ
自慢じゃねえけど
字を知らねぇ

(『とんねるずのテーマ』作詞:秋元康、作曲:見岳章)

1985年の4年制大学進学率は男子38.6パーセント、女子では13.7パーセント。女子が低いのは、短大進学者が多かったから。当時の、男女合計の4大進学率は26.5パーセントである。

まだ社会の多数派は高卒である。だが、この頃から4大卒が当たり前という学歴至上主義の風潮が生まれていたのだろう。

では、なぜとんねるずはデビュー当時、高卒であることを強調したのか。思い当たるのは、大学のブランド化時代である。1984年刊行の『金魂巻』は、○金、○ビで世の中を二分した職業図鑑だった。もちろん、その状況をパロディにしている。着る服や持ち物だけでなく、会社や大学まであらゆることが“ブランド化”される時代への皮肉。

とんねるずも、似たようなところがある権威の対象をパロディにする。『とんねるずのテーマ』が入っているアルバム『成増』は、小学生の当時、僕がもっとも頻繁に聴いていた音楽だが、ここでパロディにされている対象が、矢沢永吉、松山千春、プリンスだということを知るのはのちの話。

4大への進学率が伸びていたのは、70年代のこと。80年代は全般としてやや下がっていた時期。とくに団塊ジュニア世代が受験年齢に差し掛かる80年代後半に4大進学率が下がっている。つまり、団塊ジュニア世代の大学進学率は、とんねるずの世代よりも実はやや下がる。当時の小中高生は、とんねるずが大学に行っていないのであれば、自分も無理に行くことはないな、と思ったはずである。

73年生まれが18歳になる91年の男女合計の4大進学率は、25.5パーセントである。男子34.5パーセント、女子16.1パーセント(女子の短大は23.1)。この世代の人口増加に、大学の枠の増設が間に合っていなかった。もしくはその後に訪れる人口減を見据えたところもあるだろう。枠を増やしたところで、その波を越えれば、今度は減少の波が始まる。実際に団塊ジュニア世代が受験期を通過したあとに4大進学率の上昇が見られる。

※以下出典先で

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1693606122/

66名無しさん@恐縮ですID:luoKiWPK0
>>1
秋豚の学歴コンプレックスが炸裂した事例じゃないかな
(開成中学受験失敗)(中央大学商学部中退)

とんねるずは高卒が売りではなかったけど
秋豚があたかも高卒を卑下するべきもの、と言う前提で
それへの反骨心みたいなコンセプトでとんねるずに変なキャラクターを与えた
でも当時は「変だな」て思ってる人多数
だってアイドルを始めとして中卒タレントもまだ多数いた時代だし

TVやラジオやメディア広告代理店など秋豚周辺は一流大卒高学歴だらけだから学歴コンプの秋豚が自分の代理をとんねるずにさせただけだと思ってる

84名無しさん@恐縮ですID:QyxpMQ9R0
>>66
なるほど分かりやすい
だから皆には「高卒で売ってた」なんて記憶がないんだね
その部分は全然心に刺さらなかったわけだ。

帝京、自転車屋、東上線、野球を連呼してた記憶

370名無しさん@恐縮ですID:8xxlV1qU0
>>66
開成高校じゃなかったっ?
失敗して中央大学附属高校にいってそのまま中央大学へ。
378名無しさん@恐縮ですID:bdfEHrRa0
>>370
失敗して附属に行きます、
豊かですなあ‥というのが今の若い人の感覚だろうな
138名無しさん@恐縮ですID:QvMlrLWP0
>>1
知ったかぶりの
恥ずかしいウソ記事

この頃の高卒は就職に困らなかったから
勉強出来るやつでも高卒で地元の
公務員や信用金庫や農協に就職するし
勉強できないやつは
不動産屋の営業やスーパー社員や
街工場に行くのがあたりまえ

親も中卒、高卒が多かったから大学なんて
有閑階級の行くところという認識

実は学歴至上主義なんて
これより前の団塊の上位層のがすごいわなw
これ書いたやつばかじゃねーの?www

149名無しさん@恐縮ですID:luoKiWPK0
>>138
同感
平成初期までの高卒にそんなに悲壮感無いよな
秋豚が自分が学歴コンプだから世の中みんなそうだろうって先回りし過ぎたんじゃないの?
155名無しさん@恐縮ですID:QNrkcZBM0
>>1
団塊ジュニアで進学率が下がったのは分母が増えたから?
そこで新設大学が急増し、今やほとんどのFランを占めるわけか
223名無しさん@恐縮ですID:D9wmqnI10
>>155
「進学率なんて下がってないだろずっと右肩上がりで」と思ったら
なんと男性は明らかに1975年度より1980-1990年代中頃のが低いのな(女子は横這い)
なんでここらでガクンとダウンしてんだろ バブル崩壊より前にガクンと落ちてるよな

View post on imgur.com


235名無しさん@恐縮ですID:MEefbs+L0
>>223
人手不足じゃねーかな
ここで内需拡大があったからね
今の中国と逆
178名無しさん@恐縮ですID:l+uQbuKz0
>>1
まだ当時は高卒多かったから
逆に大卒を馬鹿にしやすかったってのもある

あと丁度ヤンキーブームで
石橋がメディアで活躍しやすい環境だったってのもある
まぁ深夜のフジテレビで何百万もする高いカメラ壊した責任あるから
石橋も必死で働いたから人気出てきたってのもある

でも晩年は
この芸風を変えること出来ず
後輩芸人を馬鹿にすることしか脳がなかったので
次第に後輩芸人が離れて
最後は視聴者も離れた

もっと出演者持ち上げないと
今の時代は続かない

179名無しさん@恐縮ですID:i6i3Dvee0
>>1
読んで損した
ブログでやってろよ
228名無しさん@恐縮ですID:gmGFzWm60
>>1
「そろばんずく」は今見るとなかなか面白いぞ

森田義光監督作だが封印されとる

大手と弱小の広告代理店の戦いでな。とんねるずの二人はコネもない若さだけの若者

大手広告代理店は「営業は血だ」という社訓があって社員と大企業の経営者の跡取りを結婚させてコネで仕事取る悪の組織

当時はアホな映画だったが今の広告代理店やマスコミを見ると怖い物語

385名無しさん@恐縮ですID:GPYoR+0z0
>>1
YouTubeでもAbemaでもダメだったな
389名無しさん@恐縮ですID:3+HNm4wa0
>>1
当時の芸人、特に関西芸人は中卒が多かったから。
高卒でマウント取ってたんだよ
452名無しさん@恐縮ですID:9L3DaYhU0
>>1
何故【高卒を売りにした】ことになっているのかを先ず説明してくれ w 誰もそんな印象は無いと思うが
454名無しさん@恐縮ですID:ANSOKpQn0
>>1
貴明はハイアットホテル、憲武はダイハツ自動車に就職して、働きながらお笑いやってたんだっけか。
当時は景気がいいから、高卒でもトヨタやソニーやメガバンクに就職してた時代だな。
(高卒だから出世は難しいが、辞めなければ面倒は見てくれた時代だな)
527名無しさん@恐縮ですID:pX7A/3sJ0
539名無しさん@恐縮ですID:VhK47T+l0
>>527
最高学府で半分以上入れるってのがそもそもおかしい。
550名無しさん@恐縮ですID:pX7A/3sJ0
>>539
全国民の中では大卒比率はもっと低い
4人に1人

大学・大学院卒は25.6%…日本人の最終学歴分布の実情をさぐる(2022年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2d84a7ad6735d4daed5ff91e81be8afb16c89d06

団塊ジュニアが逝去するまでは大きくは変わらないだろうな

553名無しさん@恐縮ですID:CA2srS8j0
>>550
団塊ジュニアとか悲惨すぎるな
大学進学率3割前後に就職氷河期世代だろ
556名無しさん@恐縮ですID:MULnn1Ed0
>>553
タイミングによっては高卒時点の方が就職先多い世代がある
19歳はバブルで23歳はバブル崩壊
558名無しさん@恐縮ですID:CA2srS8j0
>>556
まあ俺だけどなw
大してなのない大学だが卒業したら行って良かったと思ってる
564名無しさん@恐縮ですID:whg/+pn70
>>556
まさに俺ら世代(S45組)のこったね
てかきっちりS45しかいないんじゃないかな。一個上はまだ大卒でもバブルの恩恵の残りカスをすすれたし、一個下は高卒時点でそこまで恩恵にあずかれたわけじゃない
俺らの世代は高卒で証券会社とか不動産屋、銀行に入社して短期間だけど羽振りのいいのが沢山いた
建設業なんかも単価高かったからねぇ。今となっちゃ嘘だろとしか思えん
577名無しさん@恐縮ですID:fHMz3ChB0
>>564
真上がラストバブル世代で真下が団塊ジュニア世代は1970年生まれだけだな
592名無しさん@恐縮ですID:luoKiWPK0
>>564

苦労して浪人してちょっと留年とか海外留学とかしてたら卒業時にはバブル崩壊
つい一歳二歳上のバブル世代があんなに就職とか超楽勝だったのにって思うよな

1970~1975年生まれあたりが1番学歴厨が多いと思う
中年になってもいつまでも学歴の話が辞められない(俺含む)

599名無しさん@恐縮ですID:ydzCBXa80
>>592
>>549
604名無しさん@恐縮ですID:luoKiWPK0
>>599

俺がそれにちゃんとレスしてるんだろ
没落したプアホワイトがトランプを支持してるって

580名無しさん@恐縮ですID:j/bADEO60
>>553
今の倍率1倍とか見たら目がテンになるわ
624名無しさん@恐縮ですID:HhkG2dle0
>>553
進学校の落ちこぼれが急増した時代
641名無しさん@恐縮ですID:XKALE0UQ0
>>553
団塊ジュニア世代は真性の氷河期世代ではないよ
まだまだバブルの残り香はあった世代だからな

真性氷河期世代は1975年生まれ以降

849名無しさん@恐縮ですID:8t2hdgKe0
>>553
まさに数が多くて損した人が多い世代よね
593名無しさん@恐縮ですID:rzhlVScd0
>>1
とんねるずで笑った事、1回もないわ!
692名無しさん@恐縮ですID:3A1kLb3e0
>>1
F欄潰しまくって、第一産業に就労させろよ
こいつらの代わりにジミンの移民1000万人流入が起きてんだよ
708名無しさん@恐縮ですID:vLBGfynB0
>>1
学歴うんぬんは置いといて、コイツが面白いとは一瞬でも思ったこと無い。久本雅美や泉ピン子みたいに、テレビに映った途端にチャンネルを変えるわ。
元妻の鈴木保奈美は直接的ではないが、体育会系独特の精神的なDVが離婚の原因だと言ってたね。
714名無しさん@恐縮ですID:zLXYv6Nv0
>>708
さっさと市ねよゴミ
717名無しさん@恐縮ですID:zLXYv6Nv0
>>708
イジメられたお前に全ての原因があるんだよ
さっさと市ねクズ
743名無しさん@恐縮ですID:6H3Xgqnb0
>>1
まあ本当の氷河期は大学進学率低いな
2割くらいやね
戦後のじいさんと変わらん

ネットのニセ氷河期はもっと後の年齢で
進学率もあがったお坊ちゃんだけど
定数を遅れて増やしたから丁度進学率が爆増した

973名無しさん@恐縮ですID:N0RgSHIX0
>>1
団塊ジュニア世代の後で大学は定員を急増させる

一度増えた定員はそのまま削減されることなくしばらく
続いたため昭和58年生まれあたりは団塊ジュニア世代
なら日東駒専程度の学力でも早慶上智に合格する
ようになる

さすがにこれはイカンということでその数年後に定員を
削減するよう国からお達しが出る

987名無しさん@恐縮ですID:luoKiWPK0
>>973
就職氷河期世代は若い時からずーっと大損
神風特攻隊世代とイメージがかぶる
982名無しさん@恐縮ですID:omarJ5zk0
>>1
石橋は高卒で新宿のセンチュリーハイアットに就職だっけ?
2名無しさん@恐縮ですID:N+pSL1K202023/09/02(土) 07:09:43.69

そなの
3名無しさん@恐縮ですID:Qz9x/s4+02023/09/02(土) 07:11:52.02

そんなのを売りにしてたのは記憶にないな。
64名無しさん@恐縮ですID:+NmFwpX80
>>3
笑っていいとものテレフォンショッキングに出てきた初期の彼らは、タモリからの振りにことある毎に「高卒ですからー」って返して笑いをとってたよ
75名無しさん@恐縮ですID:luoKiWPK0
>>64
タモリが早稲田中退で学をひけらかす嫌味キャラだったことへの当て付けだな
ダウンタウンの浜田もタモリの超真面目なうんちく語りに「何がフランス語やねんw」てタモリに突っ込んでた
68名無しさん@恐縮ですID:hp2J/m5i0
>>3
高卒がネタになる時代に入ったのかと妙に感心したよ
数字の上では記事にあるように高卒者が多い時代だったから
340名無しさん@恐縮ですID:ficHaBX90
>>3
シングルレコードを出したときに自分たちでつけたキャッチフレーズが
「高卒、学歴の途中下車。」だった記憶がある。

主演のドラマでも高卒を馬鹿にされる役を演じていた。
確か、そのドラマの主題歌が「やぶさかでない」だったはず。

456名無しさん@恐縮ですID:aALHwqUW0
>>3
テイキョーは聞いた覚えある
大学の方だと思ってた
504名無しさん@恐縮ですID:8x3dTviL0
>>3
>>4
デスヨネー
4名無しさん@恐縮ですID:m/n4SSuy02023/09/02(土) 07:12:48.99

帝京をネタにしてたけど、高卒を売りにしてたか?
157名無しさん@恐縮ですID:G6reLIYD0
>>4

俺ら高卒に大卒のスタッフが頭下げるんだぜ。
とか言ってた。とくに石橋の方。

435名無しさん@恐縮ですID:ZCamzV9c0
>>157
矢沢永吉の影響かな
一流大出た奴がロックなんてwみたいな対応した時に、
お前の年収、矢沢の時給
と返したやつ
160名無しさん@恐縮ですID:G6reLIYD0
>>4

俺ら高卒に大卒のスタッフが頭下げるんだぜ。
とか言ってた。とくに石橋の方。

403名無しさん@恐縮ですID:eibuW/jj0
>>4
今思うと帝京ネタに出来てたのってすごいことかも、
とても恥ずかしくて口に出せないよね
418名無しさん@恐縮ですID:3SGFqKNa0
>>403
体育会系ではエリートだからな。

大阪桐蔭や青森山田を出てるからって何の自慢にもならんが体育会系ではエリート

437名無しさん@恐縮ですID:gnfJwBB10
>>4
してたね
高卒でもここまでやれる!とかしゅっちゅう言ってたよ
まあネタなんだろうけど
(´・∀・`)
504名無しさん@恐縮ですID:8x3dTviL0
>>3
>>4
デスヨネー
561名無しさん@恐縮ですID:AaoehaPi0
>>4
こーそつだ、学歴の途中下車だって言ってた
679名無しさん@恐縮ですID:wqcuxxFe0
>>4
記憶力無いんか

1の記事にも無いみたいだけど、二人とも高卒で就職して
社会人経験があったうえで、その社会人経験にはほとんど触れずに
「俺たち高卒」って言ってたことに意味があったんだろうな
若さ=新しさのアピールにもなってたし

682名無しさん@恐縮ですID:uSu+H1IS0
>>679
一年も働いてなかったのか最低一年は働いたのかどっちなんだろ
即辞めてたら帝京に迷惑かけてるよな
6名無しさん@恐縮ですID:I0bs2RAA02023/09/02(土) 07:15:31.25

マイルドヤンキーの走りだよな
ヤンキー全盛期にこの感覚でいけるのはそりゃ売れるわ
907名無しさん@恐縮ですID:YrAlXaQo0
>>6
>マイルドヤンキーの走りだよな

ちがうよ 体育会系メンタリティー
ヤンキーの真逆

930名無しさん@恐縮ですID:luoKiWPK0
>>907
ヤンキーって結構ハッタリ文化だし
根性とか持久力とかの体育会系とはかなり違うよな
7名無しさん@恐縮ですID:XbEVYzBz02023/09/02(土) 07:16:02.55

ゆたぼんは小卒を売りにしていたけどホントは中学に行きたかったらしい
8名無しさん@恐縮ですID:XEmrgS4e02023/09/02(土) 07:16:16.69

自転車も売りにしてたな
24名無しさん@恐縮ですID:1XTlctCl0
>>8
あと母子家庭も
自分らの事をイロモノともいってたなぁ
102名無しさん@恐縮ですID:I17YNsV30
>>24
石橋の父親が亡くなったのはデビュー後
998名無しさん@恐縮ですID:Etlwy9U20
>>24
母子家庭を売りにしたのが気に喰わない
野坂昭如に殴られたんだっけ
42名無しさん@恐縮ですID:oetpVffK0
>>8
自転車屋が自転車を売るのはウリといわない
159名無しさん@恐縮ですID:ZvzEI6JO0
>>42
おい大丈夫かお前
街の自転車屋の息子というのをネタにしてた=売りにしてたんであって自転車を売ってんのをネタにしてたんじゃねーぞ
671名無しさん@恐縮ですID:jjHc0MfX0
>>159>>240
待てこれは>>42のボケの可能性があるぞ
240名無しさん@恐縮ですID:8ZCA8QcU0
>>42
幼稚園卒の方かな…
954名無しさん@恐縮ですID:f140VgMq0
>>42
その発想はなかったw
9名無しさん@恐縮ですID:1pnecLPR02023/09/02(土) 07:16:25.73

おれもその記憶ない
こいつらは当時からうっとおしいと思ってた
10名無しさん@恐縮ですID:Whiqvn+j02023/09/02(土) 07:16:37.41

当時は野球、サッカーで有名だった帝京高校出を売りにしたんだろ
914名無しさん@恐縮ですID:YrAlXaQo0
>>10
>当時は野球、サッカーで有名だった帝京高校出を売りにしたんだろ

当時は野球はまだまだサッカーはそこそこ
とんねるずは自分たちを「馬鹿の帝京の卒業生」て笑わせて
帝京や帝京卒業生は学校の評何を落としてると怒って
とんねるずを除名するって騒動になってるって
当時の週刊誌とか夕刊紙で騒いでた

11名無しさん@恐縮ですID:0X0CrnWM02023/09/02(土) 07:16:47.20

この人たちお笑いじゃなくてただの陽キャだよね
ただ、YouTubeで内輪でイキってる今のガキと違って本物の陽キャだったから見てて面白かった
154名無しさん@恐縮ですID:Y2T5pfy90
>>11
だね(´・ω・`)
学校でめちゃくちゃ面白いやつで運動出来て明るいまんまテレビに出て通用した
他の芸人みたいな変な暗さなんか全くない
657名無しさん@恐縮ですID:sgQ36DaM0
>>11
それもあるけど芸人てブサイクさを笑われるような感あったけどとんねるずはルックスが良かった
12名無しさん@恐縮ですID:/4NbZBQ102023/09/02(土) 07:17:04.38

帝京高校ブランドやん
13名無しさん@恐縮ですID:e8KLI7l102023/09/02(土) 07:17:05.14

あの当時でもまともな奴はみんな大卒
14名無しさん@恐縮ですID:kg8V0JYt02023/09/02(土) 07:18:23.19

https://i.imgur.com/D4krYFF.gif
300名無しさん@恐縮ですID:Jk8oomu+0
>>14
紳助や板東が居なかったら珍プレーMCも任されたのかね?
606名無しさん@恐縮ですID:LuOhHqGF0
>>14
これは貴重な映像w
15名無しさん@恐縮ですID:bcGFz+2e02023/09/02(土) 07:18:30.94

強豪校の補欠ってのがまた良かった
428名無しさん@恐縮ですID:dH/kME/V0
>>15
補欠もいろいろある
石橋はスタンド応援だよ
16名無しさん@恐縮ですID:cdgxXqMl02023/09/02(土) 07:20:12.85

高卒ってか高校野球と高校サッカーだろ
17名無しさん@恐縮ですID:AfWofssB02023/09/02(土) 07:20:24.26

バブル全盛で慶応とか早稲田とか大学ブランドが華やかだった時代に出てきたからでしょ
オールナイトフジとかでもJDブランド推してたし
そんな中で俺らは帝京出身だぞって言ってただけであえて高卒を売りにしてたわけじゃないわな
こんなアホなことで記事にして原稿料もらってるってプレジデントっていい加減な仕事してるな
224名無しさん@恐縮ですID:G6reLIYD0
>>17
とんねるずは売りにしてたよ。
高卒で就職してたのもセットで。
306名無しさん@恐縮ですID:BWcfrFBe0
>>17
というか、『1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀』の本の宣伝も兼ねた記事だろう
18名無しさん@恐縮ですID:BVUbwTgV02023/09/02(土) 07:20:35.32

高卒をウリにしたんじゃなく帝京をウリにしたんだろ
859名無しさん@恐縮ですID:AUlrEVUd0
>>18
それだね。
そんなギャグは記憶にないから困ってたとこだった。
19名無しさん@恐縮ですID:NZEEfHwC02023/09/02(土) 07:20:40.86

帝京帝京とは言ってたけど大学卒業してないとかは誰も知らんくね
20名無しさん@恐縮ですID:hfWydbu002023/09/02(土) 07:21:26.49

成増とか祖師ヶ谷大蔵とか地元も言ってなかったっけ
21名無しさん@恐縮ですID:QyxpMQ9R02023/09/02(土) 07:21:47.18

高卒を売りにしてたっけ?
全然そんなんじゃなかったでしょ
高卒当たり前の時代なら、わざわざ売りにするわけないじゃん。変な記事
181名無しさん@恐縮ですID:m+l3DkSn0
>>21
知らなきゃスッ込んでりゃいいのに
知りもしないのに知ったかって本当にみっともなくて恥ずかしいよ
22名無しさん@恐縮ですID:VFU1Lx7q02023/09/02(土) 07:22:23.51

高卒スレと大卒スレ並んでた
23名無しさん@恐縮ですID:nyxZUzSr02023/09/02(土) 07:22:24.74

帝京高校の名を広めた功労者
25名無しさん@恐縮ですID:156g+DAN02023/09/02(土) 07:23:12.01

高卒魂とか言ってないだろw
26名無しさん@恐縮ですID:qAcqDgJD02023/09/02(土) 07:24:40.21

帝京野球部、サッカー部を売りにしたかったからだろ
27名無しさん@恐縮ですID:DsZXA22C02023/09/02(土) 07:25:52.67

本当に売りにしてたのか?
35名無しさん@恐縮ですID:iJ/Mxjks0
>>27
タモリたけしが早稲田と明治理系。
それに対してって意味合いも有ったかも。売りにはしてた。
28名無しさん@恐縮ですID:LC7OajA102023/09/02(土) 07:26:52.46

地方民から見たら、とんねるずは強烈に東京を感じさせた。
32名無しさん@恐縮ですID:FhRKr+A10
>>28
乗ったのこともないのに
東武東上線と小田急小田原線の駅名を覚えられた
39名無しさん@恐縮ですID:s5XlKaZm0
>>28
西麻布なんか今もどこらへんか知らない
aikoの三国駅くらい知らない
50名無しさん@恐縮ですID:Zzjx2HFs0
>>28
そうなん?
750名無しさん@恐縮ですID:uWwHNklR0
>>28
福島出身だか成増駅を通る度にとんねるずが頭をよぎる
29名無しさん@恐縮ですID:FhRKr+A102023/09/02(土) 07:27:11.90

矢沢永吉のパロディ
(時間よ止まれ)
バハマサンセット

松山千春のパロディ
振り向けば自転車屋

プリンスのパロディ
(パープルレイン)
母子家庭のバラード

あと、内山田洋とクール・ファイブ
(長崎は今日も雨だった)
CHADAWA

30名無しさん@恐縮ですID:9WIP0MZx02023/09/02(土) 07:27:31.04

昔は高卒でも本読んだり新聞購読してたり
それなりに教養あった

今はダメ
完全に白痴レベル

34名無しさん@恐縮ですID:NZEEfHwC0
>>30
それは本読んでた層が大卒にスライドしただけだろ
31名無しさん@恐縮ですID:xsUyX3Vk02023/09/02(土) 07:28:23.11

低学歴を売りにしてたのは事実
33名無しさん@恐縮ですID:+sxiXIcN02023/09/02(土) 07:28:45.89

でもボンボンとか血筋のいい人間を重用したよな
あと背の高い人
52名無しさん@恐縮ですID:56VWbns/0
>>33
東大卒をオーディションして舎弟にしてバカやらせてたり
36名無しさん@恐縮ですID:bK5Q3Jcj02023/09/02(土) 07:30:28.05

73年産まれのFラン大学卒業です
周りが天才ばかりで生きるのが辛い
49名無しさん@恐縮ですID:Blht3UWk0
>>36
うちの子にかぎってで
大学受験で何十万人も定員からあふれるって
新聞記事読みながら田村正和と森下愛子が話してた世代か
546名無しさん@恐縮ですID:CA2srS8j0
>>36
当時そんな概念あったか?
当時のFランで今のニッコマレベルだろ
563名無しさん@恐縮ですID:ANSOKpQn0
>>546
当時の亜細亜とか拓大、商業大学レベルじゃないかな。
569名無しさん@恐縮ですID:AaoehaPi0
>>546
F欄、陽キャ陰キャって概念も無かった
37名無しさん@恐縮ですID:CK2hf7G/02023/09/02(土) 07:31:13.97

とんねるずやダウンタウンの若い頃って
今のZ世代みたいなポジションだったよね。
つまり彼らは昭和版Z世代かと。
38名無しさん@恐縮ですID:C8QEvdyw02023/09/02(土) 07:31:27.03
40名無しさん@恐縮ですID:4q6597f502023/09/02(土) 07:33:01.05

ろくでなしBLUES読んだら昔の高校生はみんな大人みたいだったからな
56名無しさん@恐縮ですID:MoLKuRTZ0
>>40
みんなめっちゃバイトして原付やらギターやらエフェクターやら揃えた上にスノボ行ったり予備校いったりしてたからな
ヤンキーも働いて単車買って器用に改造して妙にマメな奴が多かったし、女も特段のクズ以外は面倒見の良い子ばかりだった
電話も相手の家族に取り次いで貰う時代だったから敬語も使えてたな
71名無しさん@恐縮ですID:QyxpMQ9R0
>>56
今って何故か「バブル世代って遊んでばっかりだったんでしょ?」とか言われて驚くよ
当時って週休1日で月曜から土曜まで6日間働いてて、サービス残業当たり前、終電当たり前でむちゃくちゃ働いてたのにw

それなのに現代の若手が「今って昔と違って労働時間が長すぎるから、みんな疲れてる」とか言いまくっててワロタ
現実的には日本人の労働時間は年々下がってて、イタリアより短い事が判明してるのに。

73名無しさん@恐縮ですID:hp2J/m5i0
>>71
基本給は安かったけど残業代のおかげで高給取りになったような気分はしたw
86名無しさん@恐縮ですID:AIJ8CclQ0
>>71
OLでも夜9時まで残業してその後に同期と終電まで飲み会とか人によってはオールみたいのが割と普通だったらしい
372名無しさん@恐縮ですID:8t2hdgKe0
>>71
遊んでばっかりなんて認識は歯がゆいね
当時20代だった人に聞いたらどの人もむちゃくちゃ働いてたけど遊んでもいたって言うw
当時は全体的に仕事も遊びもエネルギッシュだった

ただ人口が多かったのもあり、時代に適応した人達の影で沢山の心身の弱い人達が犠牲になっていた時代でもあったと想像する
今は人口減少が著しいので、心身の弱い人達が潰れず十分労働力になるようシフトしてるんだろうね

381名無しさん@恐縮ですID:p1KMUlsL0
>>372
んでもまあ、昔は手だけ動かせばいいとか同じことすればいい的な単純労働で大勢飯がくえた時代だから、やることが高度化してる今は頭の労働強度的には昔より格段に上がってると思う

心労で精神不調になるのはそれがあると思う

399名無しさん@恐縮ですID:8t2hdgKe0
>>381
単純労働だけじゃなくて
長時間労働当たり前だしパワハラが当たり前だしアルハラはあるしどこに行っても受動喫煙が凄いしちょっと大人しくて神経質だとネクラ扱いだし

フィジカルとメンタルが弱い人達にはしんどい時代だったと思うよ

421名無しさん@恐縮ですID:CK2hf7G/0
>>399
そんな昭和を古き良き時代だと矢鱈目鱈持ち上げるのは
はっきり言って自分はプーチンですと言ってんのと同じ
414名無しさん@恐縮ですID:QyxpMQ9R0
>>372
それが当時は心身弱い人間ってのがあんまりいなかったんだよ(少なくとも今よりはね)。

それって明確な理由があって
当時はフツーに教師から殴られてた時代でさ、連帯責任で全員やられてたし呼び捨てなんか当たり前だし凄かったんだよ。

決して暴力を肯定するつもりは無いんだけど、
でも学生時代に叩き上げられた結果「異様にメンタル強靭になり打たれ強くなった」という皮肉w
唇を噛んで耐えるような理不尽さも、クソ!クソ!悔しい負けるもんか!からの→とんでもないエネルギッシュさに転換されて、24時間戦えますかの企業戦士になった。

現代では学校教育で平等公平が行きすぎて、綿でくるんだように守られるから若手のメンタルがもろいね。
新入社員で怒られてショック受けてすぐ辞めたりする。

438名無しさん@恐縮ですID:8t2hdgKe0
>>414
確かに今の若い人達に関しては同意だし、昔の子供達についてもそうだなって納得する部分はあるけど…

高齢の引きこもり男性を調査すると実はかなり多くて将来的に社会コストを圧迫すると問題になってるのをみると
やっぱりそれなりに弱い人達が押し潰されてきたのだろうと思うよ
ネクラ扱いされるタイプの男性にとってはとても生き辛い時代だったし
労災もひどく肉体労働もかなり使い捨てだった

447名無しさん@恐縮ですID:QyxpMQ9R0
>>438
引きこもりの多くは、実は発達障害の要因が強いという見方もあるね。
今後も一定数存在し続けると思うよ
475名無しさん@恐縮ですID:8t2hdgKe0
>>447
なんかあなた…生き残った強者が昔を懐かしがって肯定したがってる感じ
494名無しさん@恐縮ですID:QyxpMQ9R0
>>475
議論で、言論から離れて相手自身を批判し始めたらもう終わりだと思うよ
459名無しさん@恐縮ですID:K/YuOHFt0
>>414
80年代半ばでも、すぐに辞める新入社員を憂いた当時の記事がネットにあったよ。
「最近の若者はすぐに会社を辞める」って。
別に今だからすぐ辞めているわけではなく、昔から一定数の新入社員はすぐに辞めていたんだよ。
462名無しさん@恐縮ですID:QyxpMQ9R0
>>459
「個」の事例ではなく
「全体」の傾向の話だからね
891名無しさん@恐縮ですID:MreqCqum0
>>71
80年代や90年代初め頃まではIT機器やネットがなくて手作業の事務やら何やらが
多くて、いろんな待ち時間はやたらあったなという話が、少し前にtwitterで話題になってたな。
41名無しさん@恐縮ですID:rhGwZVYG02023/09/02(土) 07:34:30.03

高卒なんて売りにしてねーだろ w

帝京だろ

43名無しさん@恐縮ですID:Mtmhd0DG02023/09/02(土) 07:36:18.42

漫才師でもコント師でも無くわちゃわちゃやって数字取って個人事務所で大金持ちになって老後はYou Tubeでちょこちょこ遊ぶ
権力とか欲しがらなければ最高の生き方の1つだろ
70名無しさん@恐縮ですID:+NmFwpX80
>>43
YouTubeが世に出てきてよかったな
もしなかったらお笑いタレントの老後は事務所や寄せ小屋をバックにしてないと辛い
111名無しさん@恐縮ですID:U8bWZkqu0
>>43
コントやりまくってただろw
44名無しさん@恐縮ですID:rjvbMvC702023/09/02(土) 07:37:57.09

今は高卒と同レベルのFラン大学ができただけ、学歴は大卒だが、レベルは高卒とたいして変わらん。
45名無しさん@恐縮ですID:74NQySXJ02023/09/02(土) 07:38:03.93

今は一流大学でて、一流官僚になっても、三流の政策しかできんからな。
46名無しさん@恐縮ですID:7j3ooL9O02023/09/02(土) 07:38:20.23

>>3-4
初期はしてた
55名無しさん@恐縮ですID:56VWbns/0
>>46
高卒の星とか言ってたような
47名無しさん@恐縮ですID:cb/I0BGo02023/09/02(土) 07:38:30.59

4大卒が当たり前なんて昭和にはないだろ
平成ですら。

今ですらやっと馬鹿大までいれて5割だから、意外に低いよ。

48名無しさん@恐縮ですID:aB4iaTgs02023/09/02(土) 07:38:49.38

日本は今でも大学行くのは5割ちょい程度だろ
生成AIで今後益々学歴の位置付けが難しくなる
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント