たとえば、スタニスワフ・レムの『ソラリスの陽のもとに』の感想とか書けますか
ChatGPT
もちろん、スタニスワフ・レムの『ソラリスの陽のもとに』について感想を書きますね。
『ソラリスの陽のもとに』は、スタニスワフ・レムによって書かれたSF小説であり、1961年にポーランドで発表されました。
この作品は、未知の宇宙に存在する謎めいた惑星ソラリスと、その周囲で起こる不可解な現象を探求する物語です。
この小説は、魅力的な惑星ソラリスの描写が特に印象的でした。ソラリスの謎めいた海に覆われた表面、
そして海の奇妙な動きと謎の意識を持つ生命体についての描写は、読者を奇妙な世界に引き込みます。
物語が進むにつれて、ソラリスの謎が解き明かされていく過程が非常に興味深く、惹き込まれる要素でした。
また、この小説は科学と哲学の融合が感じられる点も魅力的でした。
人間とは何か、異なる知性との交流の難しさ、コミュニケーションの困難さなど、人間の本質について考えさせられる部分がありました。
ただ、登場人物たちの内面描写が少ないと感じることもありました。
特に主人公のカリム博士の心情について、もう少し深く掘り下げられていれば、物語への共感がより深まったかもしれません。
総合的に、『ソラリスの陽のもとに』は独創的で複雑なSF作品であり、謎めいた世界観や哲学的なテーマが読者を惹きつけます。
一方で、もう少し登場人物の心情描写が充実していたら、さらに感情移入しやすい作品だったかもしれません。
この小説は、SFと哲学が好きな読者には特におすすめの作品だと思います。
未知の世界に思索と冒険を求める人にとって、『ソラリスの陽のもとに』は刺激的な読書体験となることでしょう。
この型にはめようとするのは読書嫌いの子供を増やすだけ
それは君の勘違いw
新刊読みたい人でなければ
都道府県立図書館の横断検索が便利だよ
近所の図書館まで持ってきてくれるサービスがある都道府県も多い
あとは大学図書館の市民利用
今の大学生は本なんて読まないから
新しい本がきれいなまま読める
あんなの漫画と変わらんやんけ
仕事じゃ無いんだから好きなものがなんだって良いじゃん
馬鹿にする意味がわからないわ
文章で理解しイメージする作業が重要で本の種類は余り選ぶ必要ないとか聞いたことあり
ツマランと書いちゃなぜダメなのか…
つまらんと書いてもいいと思うぞ。
ただ、なぜ、どのようなところがつまらないと感じるのか、どうしてなのかをちゃんと説得力を持って書ければ、だけどなw
全くもってナンセンスですね
それらの問いに答えるには「人間の感情の根源」
について定義しないといけない
そんな事が出来る人間なんてこの世にいないし
俺もお前もできない
出来もしないことを子供に求めてあまつさえ
それを採点するとか正気の沙汰ではないなw
なにその屁理屈?w
泳げなくちゃ魚のことがわからないというわけじゃないし、星を見分けるのに自分で光る必要はない
アーシュラKルグイン「所有せざる人々」
「何かに対してつまらないと思う」という
感情の正体をお前は知ってるのか?w
俺は全く分からない
だから、なに?w
それが分からないとなぜつまらないのか書くことができないと?w
随分と貧弱な知能だなw
「つまらないという感情」の定義ができないのに
どうやってその「つまらないと思う感情」が
「説得力があるかどうか」をジャッジして点を付けるんだ?w
採点なんかしてないよ。
厳密に採点するなら基準を決めなければいけないが、そんなものは存在しない。
ある程度は採点されてるでしょ
じゃないと成績つけられない
成績はどう付けるかちゃんと基準があります。読書感想文一発で決めるものではないです。
そりゃ当たり前でしょ
採点基準があることと読書感想文だけでは成績が決まらないことは矛盾しないよ
まず本人のオリジナルかどうかとかから判断していったりw
感想文は最終日に書き殴ってたな
こっちの方が実践的
まともな文章が書けてないから、テンプレに沿うと少しまともな文章になるってだけでしょう。
公立だとそれくらい酷い。
テンプレに沿って書いたら読書感想文の代表に選ばれたよ
心にもないこと書いたけどね
作中の登場人物の絆を学校生活に置き換えて友や教師との絆も同じようにしていきたいってね
あとは親とか地域への恩返しとかその辺
昭和の教師はちょろかったからな
そう
本を読んであった気づき→これから変わっていく私
って書けばいいんだよ
小学生にして世の中って偽善で溢れてるって気づいたわ
それから内申点を取る方法を知って中学卒業までオール5だったわ
国立の大学院まで推薦で進んだし就職も教授のコネ
昇進も学閥で進んで社会人生活40年目
ぬるーい人生だったな
昼休みに校内放送で読まされたけど
俺はルドルフといっぱいあってな
吉原御免状かなあ
読書嫌いの子供を増やすのにすごい効率的な方法だよな
趣味が仕事になると楽しくないのと同じで宿題のための読書が楽しいわけない
本て読めば面白いのが分かるよ
読書感想文で嫌いになる子は読んでないからでしょ
読む前から嫌いで読むのを諦めてる子だよ
読書感想文以前の学力が全く足りてない
市の賞から県の賞まで沢山もらった
あの頃が俺のピーク……w
容疑者xの献身(天保山)
金閣寺(富士山)
百年の孤独 (エベレスト)
読書なんてたった4冊目で世界最高峰まで辿り着ける
容疑者Xの感想
半分の長さにすべきだと思いました
チャンドラーとか(長編ならどれでもよかろう)
パーカーの「初秋」とかをオススメする
いずれも、アメでは立派に主流文学扱いだし、特に後者はこの季節、高校生くらいの若者に是非読んでほしいと思うので。
あらすじ、要約書かれても困るだろうしさ
いずれにしても読書感想文をなくすのは悪手。
文章の構成力はロジカルな考え方に直結する。
ちゃんと構成立てて書ける人はプレゼンも上手。
エロ動画のココで抜いた的な感想でいい
ココが重要なワケだからな
友達の感想文を読んで、
僕もフランスに旅行したい、私はスウェーデンに行ったみたい、と国際的な興味が増し、
世界で活躍する大人に育ちますよ。
要約せよ、とかなら苦労もせずに書けたんだけど
どの教科のテストの問題も日本語で書かれているから
本当は多分これは教師というよりも 両親が見てあげるべきこと なんです
もし ちゃんと読書ができないと
かなりまずいことになりますよ
大人でも
本を読む事に意味があるからね
感想文自体も意味はあるが読むのが最初の目的
コメント