800ウィズコロナの名無しさんID:DYaSFKVw02023/09/07(木) 12:24:54.56
        
父が亡くなったけど、生前の意向で葬式はしなかった
直葬で7万(火葬料含)で済んだ。
            805ウィズコロナの名無しさんID:gQIf8sg102023/09/07(木) 12:26:22.73
        
ナマポのシステムを見直さんといけんよな
あれ一度でも受給すると人間性終わるから社会復帰は皆無だよ
働き人は毎月〇税で飛んでくけど、あいつらそれが無いもん
            806ウィズコロナの名無しさんID:FKpE3OOK02023/09/07(木) 12:26:26.79
        
香典返ししてもそれほど負担がないけど
コロナ禍でバンバン死んだからあかんのか
簡単な神葬で100万くらいするしな
            809ウィズコロナの名無しさんID:J60PmnvW02023/09/07(木) 12:27:27.67
        
無料でやってくんないの?
            812ウィズコロナの名無しさんID:lY8FcVol02023/09/07(木) 12:27:56.85
        
葬式はやらなくて良いだろ
燃やして終わり
                817ウィズコロナの名無しさんID:1Lm9mrhC0
            
               >>812
だから直葬がカネかかるんだよ
だから直葬がカネかかるんだよ
            818ウィズコロナの名無しさんID:FKpE3OOK02023/09/07(木) 12:29:46.09
        
人生の最後がナマポ葬式とか
戒名に生保でもつけとけよw
            820木松田卓也ID:WTi5lEY602023/09/07(木) 12:30:07.04
        
日本田と貧困が大問題
            821木松田卓也ID:WTi5lEY602023/09/07(木) 12:30:09.90
        
日本田と貧困が大問題
            823ウィズコロナの名無しさんID:jYq92Hwk02023/09/07(木) 12:30:31.02
        
で、葬式屋は満額を役所から引っ張ると
                837ウィズコロナの名無しさんID:SPeeIHrh0
            
               >>823
役所の格安提示額で受けてくれる葬儀屋なんて地元密着の数軒ぐらいしか無いよ。
クラシモアとか、あの手の想像してるならお門違いだよ。
役所の格安提示額で受けてくれる葬儀屋なんて地元密着の数軒ぐらいしか無いよ。
クラシモアとか、あの手の想像してるならお門違いだよ。
            826ウィズコロナの名無しさんID:VsUtbu4702023/09/07(木) 12:31:40.64
        
昔だったら葬式代くらい貯金しておくとか親戚中で出し合うとかしたもんだけど
そういう余裕がなくなるように隅々まで増税したんだからこうなる
カネの出し手が変わっただけだよ
                834ウィズコロナの名無しさんID:Ll/GAOUA0
            
               >>816
それだわ
前も同じアドバイス貰ったわ
子無しで実家の墓に名前刻まれるの申し訳ないし
>>826
稼げないのわかった上での独り者や選択子無し夫婦にも風当たり強いのね
それだわ
前も同じアドバイス貰ったわ
子無しで実家の墓に名前刻まれるの申し訳ないし
>>826
稼げないのわかった上での独り者や選択子無し夫婦にも風当たり強いのね
夫婦で話し合って子供持つと共倒れだから諦めた夫婦もいるだろうし
            827ウィズコロナの名無しさんID:FKpE3OOK02023/09/07(木) 12:31:40.96
        
言い方悪いけどナマポなんて死んだら10人くらいまとめて焼いたら?
死んでも税金使うつもりかよ
                840ウィズコロナの名無しさんID:SPeeIHrh0
            
               >>827
それが出来れば凄いけど、要は「保管料」だわな。
ドライアイス代、凄いんだぜ?w
それが出来れば凄いけど、要は「保管料」だわな。
ドライアイス代、凄いんだぜ?w
            828ウィズコロナの名無しさんID:GgRJaC1s02023/09/07(木) 12:31:50.11
        
東京以外なら火葬だけならそんなかからんやろ
            829ウィズコロナの名無しさんID:bMkZPeER02023/09/07(木) 12:32:06.13
        
ナマポビジネスは生きてないと儲からないからね
死んだら年金も降りないから捨てられる
            831ウィズコロナの名無しさんID:fFPOvQ4t02023/09/07(木) 12:32:27.47
        
そもそも骨を残したり、墓を作るのが良くないんだよな
人間はどうしたってそういうことするけどね
余裕がある内はいいが、貧しくなればできないし、それが当たり前
            832ウィズコロナの名無しさんID:dbCK0kkm02023/09/07(木) 12:33:18.16
        
普段は高年収エリートを自称する都民が実はど貧乏ということが明らかにされてワロタ
            833ウィズコロナの名無しさんID:hGkrJIfk02023/09/07(木) 12:33:50.46
        
まあ死に際に介護してくれる親族居なかったら遺骨の引き取りも居ないよな、、、
                843ウィズコロナの名無しさんID:bMkZPeER0
            
               >>833
認知症って「キチガイ」になる人が多いからね
大人しいキチガイなら気味が悪いだけで済むけど
活発なキチガイ、口の立つキチガイは家族から蛇蝎のごとく嫌われるよ
認知症って「キチガイ」になる人が多いからね
大人しいキチガイなら気味が悪いだけで済むけど
活発なキチガイ、口の立つキチガイは家族から蛇蝎のごとく嫌われるよ
            835ウィズコロナの名無しさんID:TcX0eNX002023/09/07(木) 12:36:34.49
        
地方によっては火葬した後の遺骨さえ処理をお願いする人が増えているらしいね
            836ウィズコロナの名無しさんID:gn2cEXCn02023/09/07(木) 12:36:41.23
        
地方が高齢過疎でお寺も檀家激減で経営難らしいし。地主の跡継ぎも興味無いから坊さんはいなくなる。
            838ウィズコロナの名無しさんID:a2JZgffz02023/09/07(木) 12:37:38.58
        
東日本の骨壷は炊飯器くらいの大きさで骨を全部入れるけど
関西は水筒くらいの大きさで主要な骨しか入れないと聞いた、それも全部いらないってのも可能らしい
                846ウィズコロナの名無しさんID:bMkZPeER0
            
               >>838
そんなことないない
サイズは選べるかな
そんなことないない
サイズは選べるかな
            839ウィズコロナの名無しさんID:1M8ExD8p02023/09/07(木) 12:38:14.06
        
死して屍拾うもの無し
            841ウィズコロナの名無しさんID:Ll/GAOUA02023/09/07(木) 12:39:08.40
        
オラっちが年金生活の痴呆老人になった四半世紀後にはさらに治安悪化してたり素人強盗が日常茶飯事で
子供持たないお荷物を俺等が管理してやるよって半グレにドナドナされて小銭搾取で処分か、素人強盗にコロされて終わる人生かの
            844ウィズコロナの名無しさんID:uCtkD3Fg02023/09/07(木) 12:40:18.80
        
合同火葬すればええやん
まとめてポンみたいな
            847ウィズコロナの名無しさんID:DW4yJnUb02023/09/07(木) 12:40:50.91
        
うちは一人娘に
墓は要らない。散骨にでもしと伝えてる
                849ウィズコロナの名無しさんID:bMkZPeER0
            
               >>847
散骨は手間かかるから指定しない方がいい
お骨を拾わなければ済む話
散骨は手間かかるから指定しない方がいい
お骨を拾わなければ済む話
                858ウィズコロナの名無しさんID:gevTvxdg0
            
               >>847
そこら辺全部調べといたらよいな
そこら辺全部調べといたらよいな
            848ウィズコロナの名無しさんID:FKpE3OOK02023/09/07(木) 12:41:33.57
        
葬祭扶助てなに?
ナマポには当たり前なの?

 
  
  
  
  

コメント