日本の方が更に新卒の就職厳しかったらしいじゃん
日本の一番厳しかった時代と比較してんの?
新卒就職率でも中国の方がきびしいでしょ
人数多いからね
中国、若者失業率が20%突破 過去最悪更新し危険水域 中国経済は労働力を吸収できず [お断り★]
これって爺クビにしてこれなの?
クビにするなら爺だろ
爺クビにして若いのを入れるのが最適だわ
知ってて言ってるのかもしれんけど中国企業は近年激しくリストラやってるよ
実際のところ日本は全くリストラしてなかったりするから案外まだリストラできると思うけどね
あと中国はロシアに派遣事業で爺送ればいいしいくらでも仕事あるよね
なに言ってるかわからんけど日本は現在リストラしなくても新卒内定率96%なので…
日本の就職氷河期と同じ
いいなあいいなあ
でも4%にはいったら地獄だなあ
4%は誤差じゃないの?自分たちで選んで就職しない子たち
>>716
希望してて内定もらえない学生%かと思ってた
滑り止めの大学合格してても東大目指して浪人するようなのもいるし
この状況で内定もらいにいかないやつってほぼ自発的な理由じゃねw
政府はなんだかんだ言われるけど、とりあえず希望者がほぼ就職出来てるのは凄いわ
高度な専門職なら職はあるらしいけどたいていは使えない判断らしい
だから日本から高給で学者引き抜いてんでしょ
中国で深刻な就職難、最も繁栄している都市である上海で大卒者23万6000人も就職率32.8%、21年卒の平均月給は10万5550円 [お断り★]
あれをやめるどころか世界に広めるのが中国のやるべきことだった
民主主義じゃないから中国は国民がいくら飢えても問題ないのが大きいよね
好き放題出来る範囲が大きい
自営隊とかは募集してないのか
外食は絶賛倒産続出中
介護は知らん
給料底辺で飯も少なく布団は水浸しの人民軍には殺到してるw
人材の猛烈な取り合いが始まってる
それは、強烈に記憶に残ってるわ。
中国の不況は、かなり以前から始まったんじゃないかな。
それも夜景の中継が・・
報道規制をやってるのかもしれないけど。
中国共産党を支えられるのは戦争しかない
人がいないビルは、真っ暗だからね ww
真っ暗なビルばかり
中国じゃ学歴のない出稼ぎは路上で寝るのが流行ってるから多少は差があるんじゃねw
深センや上海では学歴ある奴が路上で寝てるぞw
まぁ田舎に帰ったら入れなくなるからだけどなw
学問や知識は大事
ただ日本の場合はそれらが飾りにしかなってないのが問題
中国は知らん
開成高校出て東大卒業した岸田はバイデンに言われた事しか仕事してないしなw
言われた事しかし無いのは中卒の仕事だしなw
だからコロナ明けても中国人の訪日客だけはあまり増えていないw
給料を手にすることは絶対に出来なくなる』
もう10年くらい前だと思いますが、ネットのある掲示板で、上記のような書き込みを目にしたことを、
今でも鮮明に覚えています
この書き込みをされた方が、どこの誰でどのような立場の方だったのかは当然分かりませんが、かなりの
慧眼の持ち主だったと思います
当時も今現在も、この方の書き込み内容は、非常に正鵠を射ておられると感心しております
これを書かれた方の本音や、この問題点に対してのこの人物の考える解決策というものは、私には
当然分かりません
しかし、私はネジを締めているだけの従業員の方達にも、きちんと給料を払うべきだと思います
マニュアルや前例通りの業務に就いている人間に対して、毎年1000万や2000万を払うべきと主張する
つもりは毛頭ありません
人よりもより責任の大きい職・クリエイティブな職に、より長時間従事している方には、指示通りに
単純作業をされている方よりも、高給を払うべきだと思うのは言うまでもありません
しかし、職業には貴賤が無いという言葉があるように、どのような職務だとしても、どこかの誰かがそれを
こなさなければ、事業や製品は完成しないのです
AIやロボット技術の事が、度々話題になっているようですが、全ての職が人間の手を離れる日は
まだまだ先だと思います
設計図やマニュアルだけあったとしても、商品やサービスは消費者の手元には決して届かないのです
どこかのロケット実業家の方が、『介護職なんて誰でもできるから、賃金が低くても当り前』という発言を
されていたそうです
しかし、私はこの発言に対しては、納得も賛同も同意も全くできません
『一日職場体験ではなく、ご自分の人生をご老人達の介護に捧げることが出来るのですか?世間
一般の方達よりも、低賃金で介護士として、一生働くことが出来るのですか?』と質問をしたいです
少なくとも私でも、国会議事堂でルビ付きの官僚ペーパーを読み上げることくらいは出来るつもりです
記者の方達からの質問に対して、半笑いで『その指摘は当たらない』と言い放つことくらいできます
しかし、だからと言って、国会議員という職務が、誰にでも務まるとは思えません
その方がどのような立場であったとしても、他の職を貶めるような発言や行動は取るべきでは無いのです
私は全ての人間が、ネジを締めるだけ・・・上司の指示にひたすら従い続けるだけ、マニュアルや前例に則り
去年と同じことを繰り返すだけの仕事に、耐える事が出来るとは思えないのです
プロスポーツ選手や作家の方達は、公務員になることを望まれるでしょうか?
逆に、公務員の方は、プロスポーツ選手や作家になることを、望まれるのでしょうか?
刺激的な毎日に憧れる人もいれば、安定を最優先にしたいと思われる方もいらっしゃるでしょう
私は何事にも向き不向きというものがあると思っています
当然、ご本人さんの希望だけではなく、世間の需要や雇用主の事情もあるはずです
『日本はいい加減、終身雇用を止めるべき。労働者の流動性を高めるべき。もっと企業間・社員間の
競争原理を働かせ、社会全体の活性化を図るべき』
最近になって、ネットの掲示板等でこのような書き込みを、見かける機会が増えました
しかし、私はこの意見には、全く賛同も納得も同意も出来ません
まずは大前提として、このような書き込みをされている方は、経営者側・株主側の方達だと思います
もしくは、その経営者達からの政治献金を受け取っている、為政者達でしょう
コメント