楽天また無理すんなよ
SP500???
あんなに上がりまくってる株、個別株なら買いますか?
ZHDもそうですけど、下がってる株こそ買い時なんですよ
未来はどちらが正解かはわからんよ
それは仰る通りです
鉱物的な金もそうだが
こんな鉱物に投機的な興味を抱くというのは
未開人とあまり変わらないかもしれない
もっと大事なことがあるのでは?
よく人口問題とか話題にするが
人の事を知らなさすぎる
ビジネス的と言えば、ビジネスってのは数字でしかないので
考える必要もなかろう
俺は任天堂、キーエンスをリーマンショック後に買った。値嵩株が叩き売られてたがキャッシュリッチな企業はつぶれないし復活すると思って
NTTが分割で凄い持株数になってワロタw
しかーし全く動かなくなったぞ!まあ含み益だからいいけど
楽天は、モバイルも証券も銀行もカードも契約してたが全部解約した
通販はどうも使いづらくて、1,2度しか使ったことがない
あ、楽天ポイントは残ってるな
投資で誰でも資産家になれる時代が来てしまった
世界中の国もそうだし、日本もそうだけど、インフレ政策をしてるわけです。
インフレ政策っていうのは1円当たりの価値を下げるってことです。
どの株が上がるか?どの国の株が上がるか?それはわかりませんが、少なくとも現金の価値は下がります。なぜなら国が現金の価値を下げる政策をしていくからです。
株を買わない、つまり現金を持ったままにするということは、国が「A社の株を下げるぞ!」っていう政策を必死でやってるのに、A社の株を買うようなものです
世界中の国がやってるからといって
正しいとは限らない
歴史もそうだった
そもそも国の通貨というのは、単純に言えないし
表層的なもので右往左往するものではない
本当の教育を受けた人間は
インフレ政策にする理由は、インフレじゃないと国民がお金を使わなくなるからです。
インフレ=通貨の価値が下がるということは、今月なら100万円で買える商品が来月になると110万円出さないと買えなくなるということです。そうなればみんな買いますよね?
デフレでは逆になります。今月なら100万円のものが来月なら90万円になるんです。だったら買わずに現金を置いておきますよね?
ただし、過剰にインフレさせすぎると良くないのでアメリカのように利上げしなきゃいけなくなります
円安は続くだろうから日本株も上がるとは思う
けど海外投資家が割安で買ってるだけだから手を引かれると暴落もあり得る
のでニーサでやるにしてもsp500じゃね
その通りだと思いますし、少なくとも今まではずっとそうでした。
海外投資家が買えば上がって、売れば下がるを繰り返してきたのが今までの日本株ですが、私は新NISAでそれが変わると勝手に予測してるだけです。
どれだけ今まで株やってなかった層が流入するかだなぁ
なんだかんだで俺はあんまり増えないと予想してる
どうですかね。今まで「株なんか絶対にやったらダメ。あんなもん、素人がやって儲かるわけない。」と言い続けてきた、うちの両親でさえ「株やろうかな」って言い出してますけどね。
みたいな持って無さそうな親がはじめたら反落だな。株買ったら教えて!全部一旦手仕舞いするから。
学校では金融教育も始まりますし、孫からいろいろ聞いて、「絶対にやった方が良いよ」って言われたお爺ちゃんお婆ちゃんが「じゃあちょっとやろうかな」ってなると思いますけどね。新NISA枠程度の現金なんか高齢者にとっては大した金額じゃないでしょうし
少なくとも高齢者の株=悪っていう固定観念は無くなると思いますけどね
2009からここまで日本株は3倍以上上がってるし
為替差損も加味したら米株よりパフォーマンスは上
実際、この5年間で自分ポートフォリオ組んでやった個別株投資で
2割増えて配当利回り3.5%以上を確保してる
他方、現預金は±ゼロ
新NISAやiDeCo、DCでこれから投資は増えるのじゃないかな
>>664
4億円の個別株は凄いね
まあ棋士は個人事業主で年金当てにできないし、いつ実力が鈍って戦えなくなるか分からないから
稼げるうちに稼いで、その金を投資に回して将来に備えるのは至極当然だないわば自分なりのiDeCo
でも、4億円あったら、3.3%でも1千3百万円だからそれだけで悠に老後生活できるね
確かにアベノミクス以降は上がってるけど、もっと長期で見ればヨコヨコですからね。そんな国ないですし。
それにここ数年、そして数か月、上がってるっていうのも初心者が入りやすいと思う。周りに株で儲かったっていう人もちらほらいるでしょうし。
オールカントリーとNASDAQ100の投信を粛々と買い増ししてるだけだな
日本株は優待狙いのイオンだけ
将棋の桐谷さんは資産4億を個別株に投資してるが現在は配当と優待狙いの投資だと言ってるな
2009からここまで日本株は3倍以上上がってるし
為替差損も加味したら米株よりパフォーマンスは上
実際、この5年間で自分ポートフォリオ組んでやった個別株投資で
2割増えて配当利回り3.5%以上を確保してる
他方、現預金は±ゼロ
新NISAやiDeCo、DCでこれから投資は増えるのじゃないかな
>>664
4億円の個別株は凄いね
まあ棋士は個人事業主で年金当てにできないし、いつ実力が鈍って戦えなくなるか分からないから
稼げるうちに稼いで、その金を投資に回して将来に備えるのは至極当然だないわば自分なりのiDeCo
でも、4億円あったら、3.3%でも1千3百万円だからそれだけで悠に老後生活できるね
確かにアベノミクス以降は上がってるけど、もっと長期で見ればヨコヨコですからね。そんな国ないですし。
それにここ数年、そして数か月、上がってるっていうのも初心者が入りやすいと思う。周りに株で儲かったっていう人もちらほらいるでしょうし。
これでネット証券は
楽天とSBIの寡占が進むな
他のネット証券は不具合の際の保険か投信専用に持っておく
ぐらいにしかならんのジャマイカ
SBIの一人勝ちじゃね?
楽天グループは先行き怪しいし
カリスマFM奥野さん
「ソフバンは事業精査してけど、私なら絶対に投資対象にしない」と言い切ってる
理由ははっきりと言わなかったけれど、「事業が博打チック」だから的nuance
>>674
モバイル止めたら、楽天は成長性ある優良企業なんだけどな
モバイル事業がどうなるかだね
それもあって、投資のメインに楽天証券をするのが
躊躇われる。顧客資産は分別管理だから大丈夫な筈だけどね
>>そうなればみんな買いますよね?
が、FRBや日銀の哲学なら
機関以上に上がれなかったとも言える
どっちにしてもど素人が株やるとほとんど失敗する
デイトレとかスイングみたいな短期の場合はなw
10年20年の長期で重厚長大な高配当な銘柄だったら損する方が難しい
始めたばかりは全員ど素人なんだが?小手川さんもcisさんもテスタさんも
安く買って高く売るを繰り返せばいいだけだよな
必ず、そういうことを言う人が現れるのは知ってる
専業投資家なるものがいるのは否定しないけど、そんなのプロ野球選手と同じで目指してる中の一握りしかなれんよ
大半の素人はそういう連中に喰われておしまい
不動産Gメン滝島さんは日本人は金融関係の勉強をしなさすぎで金融関係に関しては日本人の多くが無知すぎてバ◯だとはっきり言ってる
努力なしで美味い汁が吸えるわけがない
オカン箪笥投資法(証券を箪笥の中に入れっぱなしで売らない投資法)では
メガバン買いがちやが、アベノミクスのマイナス金利時代の
メガバンはあかんかったけど、オカン投資法で買ってたメガバンが2023年現在は上がっとる。
配当性向のいい銘柄買って握ってりゃ配当もキャピタルも取れる。
手間を惜しまずゼロ円の間だけ利用しまくって有料化で逃げるのが正解やね
楽天は0円ユーザーを汚い血呼ばわりしたから信用していない
日経4万届きそうなんだよなぁ
その瞬間全部利確したい
そして暴落時買い直し
個別株は実際にやると分かるけどめちゃめちゃ難しい
今はAIが高速売買してるからデイトレで勝つのは不可能になった
儲かったときだけ勝者からマージンもらえばいいのでは
競馬の予想屋みたいだな
銀行手数料も10回までかからんのでしょ 攻めてるなSBI
節約オタクふゆこがSBIをめちゃ推しなんだよなあ。楽天もいいとは言ってるけど
ギャンブルと違って株は期待値プラスよ
でも9月は買わんほうが良さそう
9月権利確定日銘柄なら一時的に上がるかもよ。権利落ちで一気に売られるけどw
売買手数料がゼロでも
自己売買部門がさ、高値で株を売りさばき
安値で株を買い占めるという
プールダーク取引とかいうアルゴリズムで
利益を(証券が)ゲットし、
損失を(顧客に)負担させる
というアルゴリズムなのかな❓
ヤバいだろ。⚠しよう。っと
今でも買いは一日信用から手数料0じゃん
デイトレの参入で収益増えたりしてな
残り生きる時間少ない50過ぎからの初心者投資は危ないと思うけど、まだ生きる20代30代はやってないならやった方が良いと思うよ
40代は微妙
若ければ若いうちに始めたほどリターンでかい
モピロン、日銀が、買い切りオペしてくれてたら
株ってドンドン含み益が期待値がプラスだね。
よし、日銀よ。ドンドン税金❓を株に注ぎ込んで
ドンドン、イケイケ。GoGoGo GoTo株価無限大金融政策だ
これが、ポクの本日の初夢ぢゃ📈
これはあれか
出来高が増えればETF構築とかのコストが削減できてその信託報酬で利益が出るみたいな?
あと最近思うのは積立ってあらかじめ買うことが分かってるわけだからうまくやると利益が出せるとか
日本株のデイトレーダーは大歓喜だね
コメント