201ウィズコロナの名無しさんID:0DxPbZT/02023/08/29(火) 20:01:46.15
        
9cmにも満たないとかっ m9( ,,>з<)プッ
            203ウィズコロナの名無しさんID:FWRwoFYD02023/08/29(火) 20:02:39.52
        
フェミはエイリアンに脳を支配されてる可能性もある
            204ウィズコロナの名無しさんID:6ROB+cdb02023/08/29(火) 20:02:39.50
        
これ虫下し飲んでいる韓国人とはやるなってことだよね
うつるから
法律で規制しろ
            207ウィズコロナの名無しさんID:OD4lXRTG02023/08/29(火) 20:04:13.98
        
豚肉を生で食べてた人はレントゲンが寄生虫で埋まってたらしいけど
蛇の寄生虫での話ならこれはノーカンか
            208ウィズコロナの名無しさんID:cuwdvsL202023/08/29(火) 20:04:15.98
        
哺乳類ってw人間はクジラかw
                212ウィズコロナの名無しさんID:uqZKeDlq0
            
               >>208
そもそも人間以外で脳に寄生虫がいるかなんて調べているのだろうか( ;´・ω・`)
そもそも人間以外で脳に寄生虫がいるかなんて調べているのだろうか( ;´・ω・`)
            209ウィズコロナの名無しさんID:eAQFYnnB02023/08/29(火) 20:05:01.11
        
取り出せるならまだいい
人喰いバクテリアとか脳喰いアメーバとか、
絶対無理!
            213ウィズコロナの名無しさんID:sBuiIlqC02023/08/29(火) 20:07:19.82
        
パヨクの頭にも入ってるね2、3匹
                264ウィズコロナの名無しさんID:pABLOVp/0
            
               >>213
品性が下劣。気に入らない相手だとしても相手の意見だけを批判すべき。
品性が下劣。気に入らない相手だとしても相手の意見だけを批判すべき。
            215ウィズコロナの名無しさんID:NKCa2zeo02023/08/29(火) 20:08:23.45
        
スカトロ・プレイの危険性を感じた。
            216ウィズコロナの名無しさんID:wlVUQOxK02023/08/29(火) 20:08:53.45
        
前頭葉で良かったな。運動野なら手足効かなくなってるわ
            217ウィズコロナの名無しさんID:9imBVM+R02023/08/29(火) 20:08:58.81
        
変な電波を受信してる人の脳にもいるんじゃね
            218ウィズコロナの名無しさんID:6ROB+cdb02023/08/29(火) 20:09:04.62
        
今、サケの刺身食ってるけど、昔は食わなかった
北海道の漁師が、サケを干していたら虫だらけになったそうだ
それをみてサケは生で食う物じゃないということらしい
                221ウィズコロナの名無しさんID:uqZKeDlq0
            
               >>218
ノルウェーサーモンとかは養殖だから寄生虫はいない
ノルウェーサーモンとかは養殖だから寄生虫はいない
            219ウィズコロナの名無しさんID:XGIF9HX302023/08/29(火) 20:10:45.42
        
まじ?
野菜食えなくなった
            222ウィズコロナの名無しさんID:Oj3zdaFT02023/08/29(火) 20:12:12.12
        
うちの親父が無農薬野菜育ててありがたく食っとるわ
最近痴呆っぽくなってきた
            227ウィズコロナの名無しさんID:PADeyHXf02023/08/29(火) 20:16:39.92
        
日本は基準値超える農薬やからな
寄生虫と農薬どっちがいいか選べや!
笑笑笑笑
            229ウィズコロナの名無しさんID:7aaJQgpn02023/08/29(火) 20:18:04.26
        
ヒト科に属するコドオジという生物
            231ウィズコロナの名無しさんID:4IPmv04302023/08/29(火) 20:19:42.08
        
なんで食ったもんが血管通って脳に到達すんだよ
            232ウィズコロナの名無しさんID:JVcMf2j602023/08/29(火) 20:20:08.65
        
コドオジ、コドオバ、専業主婦、
老害、公務員、たくさんいるわ
            233ウィズコロナの名無しさんID:2A+hN1+W02023/08/29(火) 20:21:49.92
        
自民党とかいう日本の寄生虫もなんとかしてほしい
                237ウィズコロナの名無しさんID:D6JKLQyO0
            
               >>233
統一教会とどっちが寄生虫なんだぜ
統一教会とどっちが寄生虫なんだぜ
                238ウィズコロナの名無しさんID:2A+hN1+W0
            
               >>237
本体が同じだろ
蚊とモスキートどっちが痒いか聞いてるようなもんだ
本体が同じだろ
蚊とモスキートどっちが痒いか聞いてるようなもんだ
                243ウィズコロナの名無しさんID:Pn2xVqoU0
            
               >>237
宗教法人法に登録してる18万の宗教すべてが寄生虫です
統一教会だけ叩く連中も立派な寄生虫です
宗教法人法に登録してる18万の宗教すべてが寄生虫です
統一教会だけ叩く連中も立派な寄生虫です
            234ウィズコロナの名無しさんID:Pn2xVqoU02023/08/29(火) 20:22:20.16
        
ミギーになり損ねたか…
            239ウィズコロナの名無しさんID:nXjajfMI02023/08/29(火) 20:30:15.87
        
食った虫が脳まで移動するのかこえーなー
            241ウィズコロナの名無しさんID:XosVBa2H02023/08/29(火) 20:30:50.66
        
画像なくてもテキストでグロいのすごいな
            242ウィズコロナの名無しさんID:ADD0/91D02023/08/29(火) 20:31:07.26
        
朝鮮人はいまだに虫下しを飲んでる土人
日本の戦前並
                248ウィズコロナの名無しさんID:YIX2fX1l0
            
               >>242
東京新聞「なぁにかえって免疫がつく」
https://note.com/jigenshaspinoff/n/na1c617a6d615

            
東京新聞「なぁにかえって免疫がつく」
https://note.com/jigenshaspinoff/n/na1c617a6d615

令和に蘇った伝説コラム!今度はカラスで「なあに、かえって免疫力がつく」|三品純
東京新聞の伝説的コラムがパワーアップ!  古参のネットウォッチャーでまず知らぬ人はいないでしょう。 2005年11月24日、東京新聞のコラム「筆洗」で出現した謎フレーズにしてネットスラングになった  「なあに、かえって免疫力がつく」  当時、韓国産キムチに寄生虫が混入していたことが騒動になったことを冷笑をしなすった訳で...
note.com
            244ウィズコロナの名無しさんID:0R9Hv9+802023/08/29(火) 20:33:07.43
        
実家の寄生虫に住み着く寄生虫とかほんと怖いんだが
            245ウィズコロナの名無しさんID:1cRr6GxR02023/08/29(火) 20:33:18.78
        
肉料理の余熱で火通すのも正直あぶねえなあと思う
            246ウィズコロナの名無しさんID:DKomlZE902023/08/29(火) 20:33:35.68
        
こういうのって取り出した医者は大喜びなんだよな
人間の頭を切ったら特大の生きた寄生虫がでてきたって医者からしたらご褒美だろな
あいつら基本変人だしな
                249ウィズコロナの名無しさんID:lf+4otKc0
            
               >>246
今後の溜めに参考になるしな
今後の溜めに参考になるしな
            247ウィズコロナの名無しさんID:KOKLPt5X02023/08/29(火) 20:34:14.58
        
野草を食べる際によく洗うよう
生野菜食べる度に思い出すぞ

  
  
  
  
コメント