スポンサーリンク

戌神ころねさんも困惑した伝説のクソゲー、『コンボイの謎』は、なにが“謎”だったのか? 当時を知るファンが全てを解説

スポンサーリンク
100名無しさん@恐縮ですID:bLEV83de02023/09/18(月) 18:12:09.57

ファミコンに多いのはクソゲーじゃなくて不親切ゲー
103名無しさん@恐縮ですID:wTlU+byg02023/09/18(月) 18:15:50.06

燃えプロとて、リアル頭身や音声に度肝抜かれてクソゲーとか思いもしなかったしな
104名無しさん@恐縮ですID:peGDTnAr02023/09/18(月) 18:17:18.65

いわゆる「ちゃーらーららららードーン」はスタートと同時に下キー押しっぱなしで
変形すれば確実に回避できるからなあ。これだけ取り上げてる雑誌とか見るとエアプ
なんだなって思う。個人的にこのゲーム最大のクソゲー要素は9面の迷路なんだけど、
それ以外にも挙げると

・ゲーム開始直後のポケモンフラッシュばりの画面チカチカ
・10ステージ中1と7、3と6、8と10が使いまわし
・ボスキャラが10ステージ中デススター(ユニクロンではない)が2回
・そしてデストロンマークが3回
・マトモな関連キャラは4面(デストロンの宇宙船)、メナゾール(5面)
ブルーティカス(7面)、メガトロン(9面)、ダイナザウラー(10面)と半分
・しかもメガトロンと船以外のグラフィックの再現がイマイチ
・スタスクも色がなんか変
・そもそもアイテム集めてエンディングでロディマスコンボイになるんだったら、主役は
ウルトラマグナスじゃなくってホットロディマスでは?というツッコミ

とかかなあ。1ドットの敵弾は自分はあんまり気にならなかった

107名無しさん@恐縮ですID:/BVzGR1s02023/09/18(月) 18:21:10.73

ポカスカウォーズみたいにあのBGMに歌詞作っとけば良かったのに
108名無しさん@恐縮ですID:zV+gdR4p02023/09/18(月) 18:32:26.38

これ弾が見づらいだけで別にクソゲーって程じゃないぞ
攻略本ありきは盛り過ぎ、当時小学生でもクリア出来たわ
109名無しさん@恐縮ですID:Vnzz5JVU02023/09/18(月) 18:34:28.18

一番最初のステージは右押しっぱなしでジャンプとか変身してればクリア出来る
110名無しさん@恐縮ですID:eIS8jSHe0
>>109
それやったなあ
111名無しさん@恐縮ですID:pOJCQAQg02023/09/18(月) 18:42:51.92

当時日本で展開されてたトランスフォーマーと
今のトランスフォーマーとなんか違う気がするんだが
会社が変わったのか?
112名無しさん@恐縮ですID:SHkKrsvQ0
>>111
特に変わってない
昔は日本フィルターかけて展開してたのがそのフィルターがなくなっただけ
115名無しさん@恐縮ですID:wuy0VbuV0
>>112
超神マスターフォースとビクトリーは日本オリジナル展開のはず
マスターフォースでは人間がトランスフォームしたり、ビクトリーでは常に司令官メインとかなり日本フィルタな作り
116名無しさん@恐縮ですID:peGDTnAr0
>>115
そういう意味で言ったらヘッドマスターズからしてオリジナル展開

アメリカだと同じオモチャ使って全然内容が違うザ・リバースっていうのがあって、
それをもっていちおうジェネレーション1は完結ってことになってる

121名無しさん@恐縮ですID:SdXXl7p40
>>115
マスターフォースのまではオモチャ展開は日米共通(日本だけや米国だけ展開商品もあったけど)でアニメ展開は日本オリジナル
ビクトリー以降オモチャ展開もアニメも日米別れて展開するようになったけど
ビーストウォーズの頃に初期と今と同じような、アニメアメリカ発を日本フィルターかます方法になって、ビーストウォーズリターンズで大失敗&日本に合わないから、しばらくは日本オリジナルアニメを米に出すようになった

で、映画とか色々あって、今は米作アニメをほぼそのまま輸入して展開するようになった

113名無しさん@恐縮ですID:KQv65CF702023/09/18(月) 19:13:33.11

一応クリアしたけど2面が一番難しい
あと9面は無限ループでどこで間違えたか一切わからないので攻略サイトとかで正解ルートを知ってないとクリア不可能
119名無しさん@恐縮ですID:wuy0VbuV0
>>113
2面は高速で右往左往する小さい敵が邪魔
ロボット形態でジャンプ移動する場面が多いからつい忘れがちだが、ジャンプ避けするより安全な場所からトレーラー形態の対地弾で排除すると楽な場所もある
114名無しさん@恐縮ですID:Wjvy6vkz02023/09/18(月) 19:19:14.70

後付けでクソゲーじゃないと言ってるやつ居るが
当時情報なしで買ってしまった小学生は絶望しただろ
120名無しさん@恐縮ですID:hKnYVwe70
>>114
1986年発売ゲームとしては普通に遊べる部類の
ゲームだったからそれなりに楽しんでたよ
118名無しさん@恐縮ですID:XrE18Vnx02023/09/18(月) 19:35:52.12

攻略本なしで無限増殖の方法を見つけた時は嬉しかったな
その後ちゃんとファミ通かなんかに載ってた
122名無しさん@恐縮ですID:TiRrl90J02023/09/18(月) 19:55:29.69

ユーザー「今回だけは特別に大目に見てやろう」
123名無しさん@恐縮ですID:ZEpGLL/202023/09/18(月) 19:55:49.60

俺の友達持ってて目の前でクリアしてたぞ
125名無しさん@恐縮ですID:cCNoNxYD02023/09/18(月) 20:11:25.73

当時は開発期間も短かったはず。
とにかく早く出さないとファミコンブーム終わっちゃう!という
焦りもあったんじゃないかな。
だからテストプレイもそこそこに理不尽ゲームが増えたのかなと。
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント