スポンサーリンク

【漫画】出版大手、漫画原画の保存で連携 講談社など出資、法人を設立

スポンサーリンク
1はな ★ID:AqJiYnRj92023/08/22(火) 14:54:18.34

出版大手、漫画原画の保存で連携 講談社など出資、法人を設立
2023年8月22日 12時11分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/271795?rct=bunka

講談社など大手出版社が出資し、漫画原画の散逸を防ぐために収集・保管する一般社団法人「マンガアーカイブ機構」設立したことが22日、同機構への取材で分かった。

漫画の原画は、過去には雑誌などへの印刷後に漫画家に返却されなかったり、近年では海外のオークションで高額で落札されたりするケースがあり、問題となっている。

同機構には講談社のほか、集英社、小学館、KADOKAWAなど15社が会員として参加。

※全文はリンク先で

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1692683658/

2名無しさん@恐縮ですID:TU11zayt02023/08/22(火) 14:57:07.44

漫画の原画は、過去には雑誌などへの印刷後に漫画家に返却されなかったり、近年では海外のオークションで高額で落札されたりするケースがあり、問題となっている。

出版社の社員に問題があるだけなのでは?
印刷後に漫画家に返却すればいいだけだろ
漫画家自身が、海外のオークションで売るのは自由だろ

出版社って、異常な会社なの?
おかしいの?

5名無しさん@恐縮ですID:x4gvL+Jg0
>>2
アシスタントが辞めるときに盗んでいくケースもあるだろうな

常に作り続けてる現場だと過去に作ったものの扱いは雑になりがち

73名無しさん@恐縮ですID:ktzX4ScD0
>>2
原稿返却しても漫画家自身が管理したがらないことが多い
鳥山明は原稿を冷蔵庫に放置してたことでも有名
それに加えて原稿に税金がかかるようになった昨今では
原稿そのものを捨てるか捨て値で放り出すパターンも増えた
3名無しさん@恐縮ですID:LWEAsZnZ02023/08/22(火) 14:57:55.99

昔はアシスタントや担当編集・印刷所スタッフなんかも持ち帰ってしまったりしてたんかね
4名無しさん@恐縮ですID:7hE5FOgu02023/08/22(火) 14:59:26.81

遅すぎや
今頃作っても無意味
今の漫画はパソコンで書いてるから原画なんかない
34名無しさん@恐縮ですID:/k4TuHm30
>>4
>>9
バカ
いま残っている原画をどうするかという話だよ
6名無しさん@恐縮ですID:KkRl/oJU02023/08/22(火) 15:00:01.99

ここ10年以内に有名漫画家が原画が勝手にまんだらけに売られてたみたいなニュースなかったっけ?
原画問題はたまにニュースになってたね
7名無しさん@恐縮ですID:oMGtY65T02023/08/22(火) 15:00:07.88

もう遅い
今の漫画は保存するほどのものじゃないだろ
8名無しさん@恐縮ですID:C8d3DC5602023/08/22(火) 15:00:32.35

サンデーの雷句騒動思い出した
9名無しさん@恐縮ですID:7hE5FOgu02023/08/22(火) 15:01:04.99

まだ紙とペンで漫画かいてると思ってるのか
こいつら、バカすぎる
31名無しさん@恐縮ですID:9Rn8yfhu0
>>9
出版社より自分の方が出版業界の知識があると思い込んでる低脳乙(笑)
34名無しさん@恐縮ですID:/k4TuHm30
>>4
>>9
バカ
いま残っている原画をどうするかという話だよ
41名無しさん@恐縮ですID:b1MnNer80
>>9
尾田栄一郎はアナログじゃん

あの生原稿1枚に50万出すファンもいるだろうね

52名無しさん@恐縮ですID:rIFb+wTG0
>>9
そういうことではないだろ
マジでバカだね
54名無しさん@恐縮ですID:bwYgOxW50
>>9
データとしてだって出版社ごとじゃそこがつぶれたとき消えてしまうだろ
61名無しさん@恐縮ですID:Y6s9QLFN0
>>54
データには、原稿、雑誌(WEB用)版下原稿、コミックス用版下原稿があって
どれかを出版社か印刷所が保存してるので
データの場合は出版社がなくなったからといって無くなるものではないが
定期的にバックアップしないと消えてしまう恐れはある
10名無しさん@恐縮ですID:8NtLm02M02023/08/22(火) 15:01:33.94

角川が関わってる時点で
11名無しさん@恐縮ですID:je5H4FcH02023/08/22(火) 15:01:41.75

流出させたのお前らだろうが
13名無しさん@恐縮ですID:C8d3DC5602023/08/22(火) 15:03:20.49

アナログ作画の作家はこれから亡くなっていくからまぁこういう流れもありか
16名無しさん@恐縮ですID:MdzkEla302023/08/22(火) 15:04:14.93

漫画原稿とはいえ出版物は出版物だろうに
今更、こんな事を言っているのか

今の出版社を支えているのは漫画家であろうに
似非インテリの編集者どもは
相も変わらず見下しているのかね
お飯を食わせて貰っているのに

20名無しさん@恐縮ですID:C8d3DC560
>>16
当然、作家に返して作家が保存管理してる筈なのに盗難や流出が起きてるからの措置なんじゃないの?
17名無しさん@恐縮ですID:pEIMOTxT02023/08/22(火) 15:04:36.38

過去にすがって稼ぐオワコン企業
19名無しさん@恐縮ですID:x4gvL+Jg0
>>17
新しいものはなろう系w
18名無しさん@恐縮ですID:E9fDsFGw02023/08/22(火) 15:04:57.65

原画もそうだけど普通に昔の漫画で絶版になったやつとか出版社が倒産したやつとかどうするんだろう
21名無しさん@恐縮ですID:708nF3Ix02023/08/22(火) 15:06:10.38

和田ラジヲは全部保管してるんだろうか
22名無しさん@恐縮ですID:DMsemH0l02023/08/22(火) 15:06:13.29

奇面組の新沢基栄が集英社ともめてたな
23名無しさん@恐縮です2023/08/22(火) 15:07:31.77

いまはデジタル入稿だけど
保存大変なのかね??
24名無しさん@恐縮ですID:C8pdvys202023/08/22(火) 15:07:55.71

原画は作者からの借り物なんだから出版社はちゃんと返却しろよ
25名無しさん@恐縮ですID:NiZcBos102023/08/22(火) 15:08:21.38

今まで原稿に絵画的価値を見出さずに紛失したりぞんざいに扱ったりしてたのに???
26名無しさん@恐縮ですID:7hE5FOgu02023/08/22(火) 15:08:33.97

製本した時点で原画なんかいらねーだろ
日本人ってほんと無駄なことしたがるよな
バカなんだろうな
38名無しさん@恐縮ですID:9Rn8yfhu0
>>26
ゴキブリは祖国に帰れよ
40名無しさん@恐縮ですID:C8d3DC560
>>26
モナリザも複製ポスター出てるんだからルーブルに飾らずに捨てちまえってこと?
27名無しさん@恐縮ですID:rFIvWl+r02023/08/22(火) 15:09:12.39

ピッコマとかでかなり昔の漫画とかも電子書籍化されて読んだりするけど原稿からのスキャンじゃなく単行本からのスキャンだったりするのって原稿紛失したからだったりするんだろうか
282023/08/22(火) 15:10:31.82

これからの時代はNFT
漫画家のNFTイラストはめちゃ高額で取引されるぞ
29名無しさん@恐縮ですID:b1MnNer802023/08/22(火) 15:10:37.20

金色のガッシュ作者の雷句誠は担当に原画紛失されて大激怒してたなぁ
30名無しさん@恐縮ですID:rFIvWl+r02023/08/22(火) 15:10:44.33

原稿返しても漫画家引退して処分してたりとかのケースも多いよな
最近は現場もデジタル化してるからデジタルアーカイヴ化も必要
32名無しさん@恐縮ですID:TTTPRgLd02023/08/22(火) 15:11:20.72

とっとと電子化してほしいな
あぶさんは絶望かなぁ
スラダンはもうどうでもいいけど
77名無しさん@恐縮ですID:ktzX4ScD0
>>32
水島新司は実名選手(特に外人)と揉めるのが嫌だから
電子書籍は出さなかったと思う
電子書籍は海外への影響が大きいから
33名無しさん@恐縮ですID:pP4APpIE02023/08/22(火) 15:11:31.67

原画が無くなって
ゲラ刷り修正して復刊したのとかあったよな
35名無しさん@恐縮ですID:je5H4FcH02023/08/22(火) 15:12:24.50

まあ著作権で儲けたいということだね
音楽業界がマスターテープ保存するようなもん
36名無しさん@恐縮ですID:C8d3DC5602023/08/22(火) 15:12:29.52

黒岩よしひろとかこせきこうじは原稿手売りして生活してたね
39名無しさん@恐縮ですID:kzRLhhO702023/08/22(火) 15:13:20.93

昔麻生がやろうとしたら
国立マンガ喫茶とか叩かれてたの思い出した
あの時やってればな
42名無しさん@恐縮ですID:hmntUdwG02023/08/22(火) 15:15:00.60

ピッ駒みたいなチョソ会社つぶせよ
43名無しさん@恐縮ですID:aA/T6elI02023/08/22(火) 15:16:41.41

電子書籍って解像度低すぎるから原画ロストしたら低解像度版しか残らないのかな
56名無しさん@恐縮ですID:Y6s9QLFN0
>>43
600dpi〜1200dpiで提出されるからその電子原稿は残ってるよ
アナログでも印刷時はスキャンするので電子でも同じ
44名無しさん@恐縮ですID:iOqge9M802023/08/22(火) 15:16:45.58

打倒

反日講談社

ゲンダイ

つぶせ

45名無しさん@恐縮ですID:S8TvQqbc02023/08/22(火) 15:21:54.60

遅すぎるけどまあやるのは良いことだ京都の大学が独自に頑張ってるって特集見たのが10年以上前だったか
海外流出が多いとか作家が困窮して売り払っちゃうとかマイナー作品の保存はもう無理やろな上にも書かれてるけど麻生のときにやらなきゃいけなかったんだよ
50名無しさん@恐縮ですID:x4gvL+Jg0
>>45
本人が売り払うに関しては何の機関作っても無理やぞ
46名無しさん@恐縮ですID:v4thszBF02023/08/22(火) 15:22:14.95

各出版社が利権にこだわりすぎて今まで出来なかった
散逸してから慌ててはじめてバカすぎて笑える
やらないよりはいいけど
47名無しさん@恐縮ですID:cYgG4nPc02023/08/22(火) 15:23:26.73

要は文科省役人の天下り先を作ったってだけの話。
48名無しさん@恐縮ですID:TNVAy++h02023/08/22(火) 15:24:08.48

そもそも原稿って出版社のものじゃなくね?
漫画家さんの著作物であって、出版社は流通屋なんだからただの預かり資材でしょ
49名無しさん@恐縮ですID:4ofz8AM902023/08/22(火) 15:24:39.76

日本はユニドロワ条約未締結で盗まれた絵画・美術品は
所有者を転々として盗難品と知らなければ
2年以上所有で返却義務はないからねw
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント