アニメ映画史上の金字塔…でも、原作の世界観と全然違う!
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』(1984)
原作:高橋留美子
製作国:日本
監督・脚本:押井守
キャスト:古川登志夫、平野文、神谷明、杉山佳寿子、鷲尾真知子、藤岡琢也
【作品内容】
翌日に迫る学園祭の準備に大忙しの友引高校。ラムやあたるも準備に勤しんでいた。そんな中、担任の温泉マークとサクラは同じ日が繰り返されていることに気づき、生徒たちに帰宅するよう命じる。しかしラムとあたる以外は、帰ろうとしても学校へ戻ってきてしまうという異常事態に陥る…。
同作は、1980年代の人気テレビアニメ『うる星やつら』の劇場版2作目。1作目に引き続き、監督は世界的なクリエイターとして、後に“巨匠”とまで呼ばれることになる押井守が務め、脚本も担当した。
同作でも、その幻想的な表現や高い完成度の音楽、時間を繰り返すモチーフなどで後のアニメ表現に多大な影響を与えた日本アニメの歴史における金字塔的作品の一つとされている。
物語は、「文化祭の前日」が何度も繰り返される怪奇現象をきっかけに、見慣れた景色が崩壊していくというストーリーだ。
「ループもの」の先駆け的な作品であり、押井氏の世界観がスクリーンいっぱいに表現されたSF作品となっている。ストーリーに対する評価も高く、劇場版『うる星やつら』シリーズの最高傑作との呼び声も高い。
しかし一方で、原作と比べてキャラクターの行動や発言に違和感のあるシーンも多く、「原作が改変され過ぎている」と憤るファンも多かった。
原作者の高橋もまた否定的なコメントを発している。高橋は同作について「面白い作品」としながらも、「これは押井さんの作品です」と突き放すような発言を残した。また試写会では「(自分と押井の)人間性の違いです」と言い残して帰ったという。
そもそも、『うる星やつら』は基本的にはギャグマンガだ。そして、高橋の志向する本来のラブコメディーからはかけ離れている場面が多く、シリアスなシーンやメタ的なセリフも多く、諸星あたるやラムちゃんの行動・言動には、原作やアニメによって世間の中で形作られたキャラクター設定からは考えられないものもあり、原作ファンの間では批判も上がった。
結果的に同作をきっかけにして、SFアニメ監督として大きく羽ばたいた押井と、その“踏み台”にされた高橋。表立って対立したことはなかったが、その後、高橋作品に押井が関わることはなかった。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1690252823/
留美子否定してるのに
https://i.imgur.com/Omg9Q99l.jpg

全然怒ってないやん。やっぱデマだったんだな
おしゃべりもしたことがないって、やっぱり嫌いなんやな
押井と話したいやつなんか居ないだろ
全作品見た俺でも嫌だよ面倒くさい
何か奥歯に物が挟まったような言い方してるから、やっぱ最初は怒ってたと思うわ
映画が評価されて、怒るのもカッコ悪くなった
高橋留美子はいつもぼんやりした感じだよ
怒ってないけど
作品に関与してないことは強調してるな
忘れてるの一言で色々ごまかしてる、実際はいくらか関与してる
企画が進まなくて困ったのでプロデューサーの頼みで高橋にプロットだけ作ってもらって
それをポケモンとかやった首藤が脚本にしてる
押井は脚本を読まずにゴミ箱に捨てたと言ったが実際は脚本の要素も微妙に混ぜながら
全く違う話というものになった、この話の前提があると高橋が試写で言った
「私の作品じゃない」という話の意味が変わってくる
いやらしいのはそこらもろもろ伏せて押井が自分の手柄にするために原作者を
激怒させた監督というデマゴーグにしてるところ
取引先の部長にそんな態度とられたらオレならかなり悩むわ
シナリオ読んだかと聞かれて、それには直接答えず忘れたことが多いとコメント
押井とはおしゃべりしたこともない
これって要するに押井のことはもう私に聞かないでくれって言ってるんだよね
そう
高橋「もう関わりたくないです」
押井「俺、留美子さん怒らせちゃってさー」
押井ってヲタクの嫌なとこ煮詰めたような奴
他にも映画化されてるけど
他の作品については高橋はもっと関わってるわけ?
そんな時間ある人?
めぞん一刻の実写化では澤井と対談したりした?
しゃべったこともなけりゃ挨拶1回したかどうか程度しか覚えてないと無関係・無関心を強調
これがあの時代の監督と原作者の一般的な関係だったんかね?
売れるためにはなんでもやります姿勢の高橋留美子が
こんなことで怒るかなと思ってたが周りが勝手にそういうことにしてたのか
変だと思ったわ
今みたいに本編やそれに大きく絡む話を劇場版にするわけでもないし
何をそんな怒るのかと
まあでも微妙な言い方とか空気だよなこれも
インタビュアーとオタが妄想で勝手に盛り上がってるだけだな
やっぱ会ってもねえんじゃないかw
押井が30年以上高橋さんに無視され続けてるってインタビューに答えてたし
それしかないネタがない押井がばらまいてるんじゃねえか
( ´,_ゝ`)プッ
大人の事情は持ち込まない人なんだろう
押井がやったこともできたものも分かっちゃいる
別物なのはムッとはきただろうけどそれはそれなんだろ
揉めてる事にしたい奴らはこういうソースとか敢えて見ないようにしてるのかな
>>7からは当時は腹の中が煮えくりかえったとしか読み取れないが
病院逝け
女を誘って「忙しい」と断られたら、あー忙しいんだと思うタイプ
試写会の様子まで具体的に取り上げられてるんだから
高橋が焦って態度変えただけだろ
公開当時のインタビューじゃないから何とも言えんな
押井本人がひろめてるんだよな
普通にビューティフル・ドリーマーは傑作だよw
実はナウシカ(3月公開)とうる星やつら2ビューティフル・ドリーマー(2月公開)は同じ1984年の作品だが自分はビューティフル・ドリーマーの方が好きだったな
もちろんナウシカも傑作だけどな
マクロス愛おぼも同じ1984
すごい年だぜ
ナウシカのほうが
押井守の方が
「高橋留美子を激怒させちゃった」
って色んなとこで言ってるから
単純なデマじゃないんだよこれ。
押井守の本業エッセイストかってくらいよくしゃべるし書くだろう?
原作者怒らせちゃったってのが一種の勲章なんでしょ
自分を大きく見せよう感
ありそう
それだろうなあ
商売上手の高橋留美子先生が激怒したとか、その噂が出回るとか不可解
榊原「原作レイパーの押井に監督させるということはそういう結果になるということよ」
うる星やつら原作はそれまでの赤塚ギャグの時代と一線を画すコメディの表現が魅力だったが
昭和版アニメは派手なパフォーマンスや変顔を多用した古臭いギャグに戻ってしまった
令和版アニメはキャラは原作に近くて色も綺麗だったけど
オチなどはアニメらしい表現を工夫してほしかった
連載開始時からのファンだったが、アニメ放送を楽しみにして土下座説得して家族からチャンネル権を奪取したのに、放送されたのは原作とは似ても似付かぬゲテモノだった。家族にも何だコレと貶された。人生初のアニメ1話切りだった。
犬夜叉ヒットさせてるし漫画家としては超順調だろ
どの世界線に生きてるのか
>>2 は亀の甲羅の上の世界にでもいるんじゃね
らんま に 犬夜叉に
この人は時代や世代越えてウケる漫画描き続けてるやろ
晒しておこう
らんまと犬夜叉知らないのか
ほんと馬鹿だなお前は
むしろこの後に更に飛躍した
犬夜叉が何よりでかい
日本の漫画家のほぼトップだろ活動時間と功績考えると
女性作家NO1だよね
2位はさくらももこ?ハガレンの人?
他は誰かね
鬼滅のも辞めたし
長谷川町子
なお発行部数で言うなら吾峠呼世晴が1作で超えてしまったかと
犬夜叉って連載当時パラパラ見てたけど
背景が描き分けられてなくて薄くていつ見ても同じ風景で同じボスと戦ってるような雰囲気で全く見る気起こらなかったわ
短編集とかのが好き
凄い世界に生きてるな
そうか?常に時代に対応出来る天才に思うがな
え?
むしろこっから売れた
めぞん一刻で一斉を風靡してる
今年一のレス乞食
どこの時間軸にお住まいですか?
留美子は日本が誇る漫画製造機ですよ
異世界
ドラえもんの同時上映でやったろ
30年ぶりぐらいに思い出したわw
なぞの転校生(昔のNHKのではなく9年前のドラマ)はウメ星デンカっぽい。
あたるにラムを好きって言わせたのに怒ったんだっけ
そりゃ怒るわw
原作の終着地点なのにw
自分が聞いたのは、「ラムは浮気したあたるに対して怒ってもあたるがモーションかけた女の子たちに対して怒ったりしない」って話だったな
確かに女の子たちを次々消滅させてあたるとの世界を望むのはラムらしくないといえばない
でもやっぱりあの映画は傑作だし今も好きだわ
現実の女とは正反対だな
忍やランちゃん呼び捨てにしてキレ散らかしてたことあるぞ
おまえらに押尾の100分の1の才能あんの?
ただアニメ見てるだけじゃん
押尾学?
そりゃカートコバーンの生まれ変わりだしな
ブチ切れと言われるのな・・・これ
当時から原作ファンの間でも評判良かったよ
攻殻の原作は明るいけど極めつけにドライ
人間味があると言っても男女両刀で結婚もしている原作素子では人気でなかったろう
せやな。あの世界観で、原作のあのノリは厳しいものがある
だから後発のSACとかもシリアス少佐だと思っている
というか、士郎独特のあのノリをアニメで表現するのが難しいのかもしれん
映画の評価はともかく、素子のノイローゼキャラにも需要はなかろう
そこらのキャラ人気成立させたのはSAC以降だよ、わたしゃあれあんま好きじゃないけど
だって自分は頭いいと思ってる頭悪い人にしか見えないんだもん
だからならもう原作キャラでやってよと思う
原作は人気なかったのか
攻殻機動隊も原作マンガはまったくストーリーも
セリフも理解できないし、頭が痛くなる
10分くらい読んで、本棚にもどす
何日か後にまた手に取って・・・またわからん
3000年に一度とか、最初からわからん
欄外の説明が余計わからん
アニメに限るわ
他のうる星の映画は全く覚えてないけど
これだけは記憶してる
全部ドタバタコメディよりは
尾田栄一郎はネットフリックスとできた作品を批判できない契約をしたのかな?
批判も何も自分がガッツリ関わって面白くないものは世に出さないと宣言してるからな
3だけ全くつまらんかった
1が一番うる星っぽいかな
反応「ビューティフルでドリーマーな映画のことかな」/『押井守のうる星やつらビューティフル・ドリーマーに原作者激怒』デマの出所は?
尾田は撮り直させたらしい
本人が
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/papillon782/status/1476491346773159936?t=CEW37oo883y2toAMnyplXQ&s=19
『パト2』っていうのは、延長戦というよりもいわばリターン・マッチですね。僕にとって、パート2というのは、いつもリターン・マッチなんです。『(うる星やつら2)ビューティフル・ドリーマー』がそうだったように、『パト2』というのは1本目に対するリターン・マッチ。復讐戦なんですよ。誰に復讐するんだと言えばね、あんまり言いたくないんだけど(笑)。まあ、想像される通りだと思うけど、今度こそ自分の映画にしてやるっていう、そういう想いだけで作った。
今でも覚えているのは、公開初日のことですね。舞台挨拶に行った劇場の人間がね、切符売り場で女の子が泣いていますって言うんですよ。「何で泣いているの?」って聞いたら、感涙にむせんだわけでも、感動したわけでもないんですよ。裏切られたって。遊馬も野明も全然活躍してないって、そう言っていたそうです。最初と終わりにちょっと出るだけで、おじさんとおばさんの映画じゃない、これ、ってさ(笑)。
これはね、結構まいった。予想はしていたんだけど、絶対誰かに言われるだろうって。『ビューティフル・ドリーマー』の時もそういう覚悟は決めてやったから。原作ファンは激怒するだろうって。同じように『パトレイバー』を支えてきたファンは、たぶん怒り狂うだろうと。そういう覚悟を決めて作った。ただ結果的にはね、『ビューティフル・ドリーマー』がそうであったように、2本目の方が見た人の記憶に残る作品になった。その後の寿命というか、評価も2本目の方が圧倒的に高いっていう、そういうことになっちゃうんです。
自分が1から作ってから偉そうなこと言えばいいのに
高橋留美子がまさにのし上がっていく時
原作通りに作ってもたいてい面白くならないし
押井後のやつもクソ
押井信者もクソ
うん十年前のネタなのにww
いまさら伝説て
いかにも捻くれ者という感じ
1. ルパンが盗むのはお宝とかじゃなく核爆弾だったか核ミサイルだったか(←うろ覚え) まぁ何にせよそんな設定
2. ルパンってホントに居たのか? もしかしたら居なかったんじゃないか? 夢か幻かただの噂っつーか伝説に過ぎないんじゃないか? って観る者に考えさせるエンディング
こりゃ企画全部ボツで馘首になりますわ
どうしても思想家・芸術家としての表現が作品個性の全てになっちゃう
オリジナルでやれってんだよ
で、今のうる星新作アニメは楽しんで見れてるの?
アニメよりテンポがいいんだよな
いきなり映画史に残る傑作を自作のキャラ、他人の脚本で見せ付けられて
原作準拠のシャイニングもあるけど正直言ってアレ
つ「惑星ソラリス」
コメント