スポンサーリンク

【YouTuber/TikToker】「ステマ規制」が10/1施行…知らなかったでは済まない違反の代償

スポンサーリンク
1おっさん友の会 ★ID:pz14hXAF92023/09/30(土) 01:28:13.96

「秋の新作コスメ、私が実際に試して気に入ったちょーオススメの5つをご紹介します!」

SNS(交流サイト)で多数のフォロワーを持つネットの著名人である「インフルエンサー」が投稿する、商品やサービスの紹介動画。企業が依頼して、自社の商品を取り上げてもらうケースも少なくない。

こうした広告・宣伝活動に2023年10月1日、重大な規制がかかる。広告であるにもかかわらずそれを隠しているステルスマーケティング(ステマ)行為を規制する、いわゆる「ステマ規制」だ。
同日から、ステマ行為は景品表示法(景表法)の規制対象となり、違反すれば広告主企業に罰則が科される場合がある。さらに企業イメージの失墜や顧客離れにつながる恐れがあるなど
代償は大きい。デジタルマーケティング担当者はもちろん従業員の一人ひとりが、知らなかったでは済まされない。

●ステマには十分な「インセンティブ」
企業が広告・宣伝にインフルエンサーを起用する「インフルエンサーマーケティング」の活動自体に問題はない。
具体的には、企業がインフルエンサーに商品や対価を提供したり説明会を開いたりして、自社の商品をSNSで取り上げてもらう活動だ。
企業が広告としてインフルエンサーを起用する場合もあれば、あくまでインフルエンサーの自主的な判断に
任せる形で商品を体験してもらう場合もある。

ステマ規制の対象になるのは、広告であるにもかかわらずそれを隠す行為である。景表法を管轄する消費者庁はステマを
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」と定め、景表法の規制対象に加えることにした。
インフルエンサーが動画や投稿文の中で、広告であると明記した上で投稿するよう求める。

対象はテレビや新聞を含めた広告全般。なかでも特に広告業界の関心が高いのが、SNSを使った広告・宣伝活動であるソーシャルメディアマーケティングだ。
短文投稿の「X(旧Twitter)」や写真主体の「Instagram」、動画投稿の「YouTube」や「TikTok」
などで活躍するインフルエンサーを起用するのは、もはやマーケティングの常道と言える。

続きは日経クロスティック
2023.09.29 (一部有料記事あり)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/092500128/

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1696004893/

35名無しさん@恐縮ですID:qXoRHZBb0
>>1
一番規制すべきは朝鮮関係のステマだろう
かなり悪質だわ
47名無しさん@恐縮ですID:uGcKFZrV0
>>1
穴だらけだし罰則が緩すぎるし意味無いだろ…こんなガバ法
もっと厳罰化しろよ
81名無しさん@恐縮ですID:VZV5UKVM0
>>1
インフルエンサーは全部ステマしてるやん
90名無しさん@恐縮ですID:1e/3Y9Ve0
>>1
企業と関係ない一般人でもステマ扱いされるのが嫌な場合は
最初から広告と一言書いておけばいいのか
いちいちチクられて調べられるのも嫌だしな
206名無しさん@恐縮ですID:9/3ygQQ+0
>>1
めくそはなくそチンカス以下のゴミカスYouTuberは逮捕されますように。
281名無しさん@恐縮ですID:0+FhvJyf0
>>1
一番困るのはサイバーエージェントだろ
バイラル広告=ステマのトップ企業だし
284名無しさん@恐縮ですID:tAAtvHZh0
>>1
「秋の新作コスメ、私が実際に試して気に入ったちょーオススメの5つをご紹介します!」
って、朝のテレビ番組でよくやってるよな。
飲食店とか新商品の紹介は、だいたいステマ
338名無しさん@恐縮ですID:zXV7DmFi0
>>1にはそうは書かれてないけど
339名無しさん@恐縮ですID:zXV7DmFi0
>>1
>>336

>対象はテレビや新聞を含めた広告全般

342名無しさん@恐縮ですID:8VBUSows0
>>1
ステマかそうじゃないかってどうやって判断するんだ?
今でも「ステマではないです」って注釈入れて商品紹介してる人もいるし、実際それでステマじゃない人もいるんじゃないの?
343名無しさん@恐縮ですID:r9G4ITvE0
>>342
税務署が金の動きで判断とか?
というかアナ雪の時見たく馬鹿やらないと普通バレないしな
354名無しさん@恐縮ですID:IoZH/Dwu0
>>343
税務署は逮捕とかする機関じゃないから
警察が捜査しないと
383名無しさん@恐縮ですID:hNY3ECyI0
>>1
Vtuberがこぞって同じ時期に同じインディゲームでバカ騒ぎしてるのもステマだよな
本当に面白きゃその後も続けてプレイしてるはずなのに
388名無しさん@恐縮ですID:sh+Ni7HL0
>>383
俺もアレが嫌で面白そうなゲームでも買う気失せる
416名無しさん@恐縮ですID:6fs2Csbx0
>>1
YouTuberとかどんどん通報されそうw

過去の動画やレビューも対象なんだねw

ヤフーニュースとかもステマ臭い芸能人や有名人のニュースとかあるけどあのヤラセ臭いステマニュースとかも対象になるの?

あれ、ネット媒体がお金もらってネット記事を書いてるだろ?w

明らかに印象操作や世論誘導に感じるんだよねw

458名無しさん@恐縮ですID:w1gaD1or0
>>48
全てが終わりになるでもないだろう
来店プロが店からお金もらって収録だったらプロモーションですって感じに表示したら良いんじゃね?
パチンコパチスロ実践番組で演者が店名までハッキリ伝えてこの店良いね!って発言するでもない番組(動画も)あるしなぁ
だからお前のイメージしてる終了を演者たちは回避できるんじゃね?
銭もらってるのに隠して広告塔のような動きをした者がアウトだろ
他の人が書いてたけどパチンコ屋自体がYouTubeチャンネル持っててそれにお笑いタレント、ライターなど出演するぶんには店も演者も悪くないだろうしw
>>1
469名無しさん@恐縮ですID:6fs2Csbx0
>>1

芸能人やYouTuberもSNSの誹謗中傷が~誹謗中傷が~誹謗中傷が~は
テレビやツイで大声でネットを批判してたけど

ステルスマーケティングには芸能人やYouTuberはほぼ声を上げてこなかった

それがステルスマーケティングの規制の正体

都合の悪いことには声をあげない偽善者たち

このステマ規制法で厳しくなる人たちがよくわかったでしょ?ww

471名無しさん@恐縮ですID:XkiZul7q0
>>1
臭そうな女ほど怪しい商品ばかり宣伝してるからな。
480名無しさん@恐縮ですID:QXHeqtpj0
>>1
朝のニュースで「今巷で話題の」とか「今若者の間で人気沸騰の」と言ってゴリ押し商品を紹介してきたら通報してもいいんですね?
2名無しさん@恐縮ですID:hPabT/sm02023/09/30(土) 01:28:30.11

はい
5名無しさん@恐縮ですID:30UYRaQ502023/09/30(土) 01:30:35.97
6名無しさん@恐縮ですID:AyDY+p4K02023/09/30(土) 01:30:46.20

٩*(゚∀。)وヒャッハアアアァァァァァアア!!!!!
7名無しさん@恐縮ですID:AyDY+p4K02023/09/30(土) 01:31:47.53

工具系は通報したるでぇ\( ‘ω’)/ヒャッハアアア
8名無しさん@恐縮ですID:Dgfru1n402023/09/30(土) 01:33:48.75

テレビもステマ禁止にして
223名無しさん@恐縮ですID:w9GnMp4s0
>>8
テレビも規制対象だって
やったね
232名無しさん@恐縮ですID:HcmONVe90
>>223
まあどれだけ効果あるかはわかんないけどね
どうせ最初だけさ
249名無しさん@恐縮ですID:sBwrAKZs0
>>232
これを手始めに締め上げる方向に持っていけばいい
一回の法律改正で全てがカバーできるわけはないからな
503名無しさん@恐縮ですID:7Abql3IK0
>>249
1軍では面白かったね
課金が必要だ
381名無しさん@恐縮ですID:vBq74BtU0
>>8
番組内で広告であることを隠してステマしていたからな。
排除せなあかん。
9名無しさん@恐縮ですID:Bofdk3ni02023/09/30(土) 01:34:34.43

「案件」=「広告」?
10名無しさん@恐縮ですID:FS70Aj1D02023/09/30(土) 01:36:20.01

テレビのグルメリポートとか大打撃じゃん
393名無しさん@恐縮ですID:B3UX9zz30
>>10
この食レポはお金を頂いています
この食レポはお金を頂いておりません
みたいなテロップ必ず入れればいい
11名無しさん@恐縮ですID:XRYUNzk602023/09/30(土) 01:36:43.23

ステマに協力してプレゼントもらったよ
頼まれればやるけど。もう依頼は来なくなるのかな
12名無しさん@恐縮ですID:oq+w9QYk02023/09/30(土) 01:37:29.77

#PR
って付けてる人多いな
179名無しさん@恐縮ですID:YCKmJf1V0
>>12
それだけだとたぶん告知不十分で挙げられるんじゃないかな
「この動画は●●様の協賛でお送りします」ってやる人もわりと見るね
344名無しさん@恐縮ですID:+MwRyPRz0
>>179
YouTubeだと「コマーシャルを含みます」みたいな表示が冒頭に出るよね。

あれやっとけばYouTuberはとりあえず大丈夫なのかな?

13名無しさん@恐縮ですID:F9bkGdoy02023/09/30(土) 01:38:19.55

テレビ放送できるもの無くなっちゃう
14名無しさん@恐縮ですID:1GGupoo002023/09/30(土) 01:39:12.66

いいね。NHKで商品名出すときは【これは広告です】って出すようになるのか胸が熱いな。
15名無しさん@恐縮ですID:buGIrlKf02023/09/30(土) 01:39:28.33

これってネット上で溢れている
「おすすめクレジットカードベスト10!…だけどクレカ作れないあなたにおすすめデビットカードはこちら」
みたいなサイトもアウトになるの?
16名無しさん@恐縮ですID:1GGupoo002023/09/30(土) 01:40:42.94

朝のニュースのトレンドランキングコーナーとか無くなりそうだなw
22名無しさん@恐縮ですID:buGIrlKf0
>>16
たぶん独自調査が消滅して、必ず調査会社が公表したものしか放送しなくなりそう
17名無しさん@恐縮ですID:/uLA1RSa02023/09/30(土) 01:41:39.57

過去動画はどうなるん?
18名無しさん@恐縮ですID:mz7oQBrt02023/09/30(土) 01:41:43.56

ゲームのステマも無法地帯だしな
やりたい放題やってるメーカーは一気に売上落としそう
19名無しさん@恐縮ですID:AW0a/BCq02023/09/30(土) 01:42:00.98

本当にステマかどうかが重要じゃなくて
ステマ扱いされるのがめんどいってのが問題になってくるだろうな
20名無しさん@恐縮ですID:snaC0JXb02023/09/30(土) 01:42:26.82

広告(あるいは宣伝)とひと目で見てわかる物に関しては除外される、とあるが線引がどんなもんなのか気になる…
23名無しさん@恐縮ですID:D+C9mQ0802023/09/30(土) 01:43:45.50

違法にしたところでステマかどうかいちいち調べる方がめんどくさそうだけど取り締まれるのかね?
140名無しさん@恐縮ですID:79X4nNQi0
>>23
無理だろう
批評とステマの区別は困難で口座入金の有無くらい
その状態で防ぐならパンピーが「広告ではない」表示を出すしかない
24名無しさん@恐縮ですID:TRvyCdjk02023/09/30(土) 01:45:44.18

ビッグモーターのレビュー欄のことか
25名無しさん@恐縮ですID:PDzAv/Wz02023/09/30(土) 01:45:47.44

インスタで明らかに宣伝してる女とか笑う
27名無しさん@恐縮ですID:9i6+XOPg02023/09/30(土) 01:46:58.75

あれやられると萎えるよね
28名無しさん@恐縮ですID:AxQo56nT02023/09/30(土) 01:47:06.61

事あるごとに
味の素イチ押ししてる料理研究家も
しつこく薦めるのやめるのかな
36名無しさん@恐縮ですID:c9fTb0ty0
>>28
味の素万能じゃん
そんならコンソメの元や鶏ガラの粉も全部ダメ?楽なのに
42名無しさん@恐縮ですID:AW0a/BCq0
>>28
プロモーションです出し続けるんじゃね
別にこの味は味の素が必要ですで終わりそうだけど
203名無しさん@恐縮ですID:LjcuLGDh0
>>28
卵かけご飯に最強
280名無しさん@恐縮ですID:CtZXtkx90
>>28
リュージのこと?
味の素が普通にスポンサーみたいだけどね
確かサラダチキンの動画が味の素提供
そういうのはスタート時にプロモーションを含みますとテロが出る

ステマっぽい動画はプロモーションを含みますテロが入らないのがね

297名無しさん@恐縮ですID:tkQjt2m00
>>280
あれは配信者側で付けるもの
434名無しさん@恐縮ですID:eXWxHSqn0
>>28
うま味調味料と言い換えないと駄目かもね
29名無しさん@恐縮ですID:css80zSf02023/09/30(土) 01:47:37.80

今まででにアップしてる動画は削除せんてもいいんか?
通報しまくりたいんやが
283名無しさん@恐縮ですID:Jp4MZo7u0
>>29
お前のようなクズはそれ以前にアウト
31名無しさん@恐縮ですID:PptKM70x02023/09/30(土) 01:48:19.33

詐欺サムネや詐欺タイトルや優良誤認ばかりしてるオカマ系盗撮youtuberのタケヤキ翔くんピンチ
32名無しさん@恐縮ですID:XEpe8tFr02023/09/30(土) 01:48:22.11

テレビは宣伝はCMでやらないといけない
番組内でステマ宣伝しまくり
完全に違法
33名無しさん@恐縮ですID:6KHyDhit02023/09/30(土) 01:48:47.70

車を買った事にして宣伝してるタレントさん達は?
34名無しさん@恐縮ですID:ni+J2FP602023/09/30(土) 01:48:57.42

開示請求の簡略化の次はステルスマーケティングの規制か
企業案件は企業案件と事前に言えと
37名無しさん@恐縮ですID:OgMU7+f/02023/09/30(土) 01:49:19.59

そういえば
フジテレビの女子アナ数人がインスタで問題起こしたことあったな
379名無しさん@恐縮ですID:YbHIn6yY0
>>37
美容院だっけ
アホだよな
399名無しさん@恐縮ですID:84gSVGfr0
>>37
今回の法律って過去にステマやった案件も遡って表記しないといけないからあの場合どうなるんだろね?
38名無しさん@恐縮ですID:Pu+9ds4E02023/09/30(土) 01:49:29.05

芸スポなんてステマだらけだろ
39名無しさん@恐縮ですID:1GGupoo002023/09/30(土) 01:49:50.99

藤井君の昼食がピンチ
40名無しさん@恐縮ですID:xEFZ0ccx02023/09/30(土) 01:50:24.50

YouTuberがペヤング激辛チャレンジとかしてもステマになるん?
ヒカキンのやってたことは大丈夫なん?
韓国産の洗口液をはじめしゃちょーがオススメしてたのは?
商品紹介がダメなん?
有名人が絶賛!とかがダメなん?
よくわからないよ
186名無しさん@恐縮ですID:PPu8X1PM0
>>40
一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示
事業者が自己の供給する商品又は役務の取引について行う表示であって、一般消費者が当該表示であることを判別することが困難であると認められるもの

指示があって宣伝の判別ができないもの

285名無しさん@恐縮ですID:78fC8mXP0
>>40
テレビCMで、「私も使っています」というのは規制対象だな。
460名無しさん@恐縮ですID:w1gaD1or0
>>40
YouTuberがその商品の企業から金を貰ってない純粋なネタ動画ならセーフじゃね?w
逆にYouTuberなら案件なら隠すことなくプロモーション含むなど画面内で伝えたら済むんじゃね
一般人で登録者が多くもない猫動画チャンネルが好きで視聴してる
宣伝依頼されたであろう回はプロモーション云々も伝えてたし
41名無しさん@恐縮ですID:NH3FSFcO02023/09/30(土) 01:51:21.05

おすすめペットフードサイトがほぼ全滅するのか
43名無しさん@恐縮ですID:Wvaj9qjn02023/09/30(土) 01:53:23.57

YouTubeでいうなら、昔から案件なのに「案件っぽくないように」みせかけて作るといった
作業(要領とか見せ方)が当たり前のようになってるし、まあそういうのを知らずに
買ってしまう人は多いかもしれんな、もともと猜疑心が強くてズル賢い自分みたいな奴は
「これ、絶対企業案件やろ?w」とか思いながら、ニヤニヤして見てる人もなかにはいると思うけど
44名無しさん@恐縮ですID:+w5d2bac02023/09/30(土) 01:53:52.80

これ見てる方は判断つかないよね?
どうやってステマかそうでないか分かるの?
46名無しさん@恐縮ですID:qhl66Im40
>>44
狩野英孝はわかりやすいw
Dead by Daylightは自然に楽しんでて笑える
マインクラフトは無理やり頑張ってテンション上げてるし面白くない
53名無しさん@恐縮ですID:AW0a/BCq0
>>46
いまさら狩野英孝にやってもらわんでもマイクラは売れてるだろ
むしろ狩野英孝がリスナーの希望聞いてやってるんじゃないの
56名無しさん@恐縮ですID:EGaXLueN0
>>53
狩野のYouTube(見たことないから知らんw)とか見てる時点で「お子ちゃま」やろな
451名無しさん@恐縮ですID:GIYgftLl0
>>56
レスがお子ちゃま。
187名無しさん@恐縮ですID:sBwrAKZs0
>>53
最近、企業案件を探られないように
視聴者から要望があったパターンが増えてきたな
こういうのはどう判断するのだ
通報に協力するから教えてくれ
50名無しさん@恐縮ですID:mVKbyXXb0
>>44
頭の良い奴だとわりと見抜くんだよな、つまり、自分ならどんなふうに埋め込んだりして
視聴者を騙すか(案件を企画にみせかけたり、いかに関連付けるか)とか常に考えるような
頭(頭脳)があるから、自然と他人の嘘だとか意図も読めてしまう感じになる
詐欺師とかペテン師を、逆に騙すくらいの才能があれば、嘘を付くような相手を見抜くのは
わりと簡単に出来てしまう
189名無しさん@恐縮ですID:PPu8X1PM0
>>44
事業者が第三者に明示的に依頼・指示していない場合でも、第三者が行う表示が、事業者が行う表示と判断され、ステマ規制が適用される可能性もあります。
217名無しさん@恐縮ですID:US8QtIk30
>>44
とりあえず通報してみる輩が増えそうで怖い
45名無しさん@恐縮ですID:g59U5zkR02023/09/30(土) 01:54:12.68

ハッシュタグなんてぶっちゃけステマじゃないの?
48名無しさん@恐縮ですID:mCs15dcB02023/09/30(土) 01:58:46.16

パチンコYouTuber死亡
355名無しさん@恐縮ですID:cQYGQkW30
>>48
それを見越して大手のホール運営会社はほとんど自前のチャンネル開設してる
全てが自社の広告だからクレジット打つ必要ないので
アホな視聴者は気づかない
458名無しさん@恐縮ですID:w1gaD1or0
>>48
全てが終わりになるでもないだろう
来店プロが店からお金もらって収録だったらプロモーションですって感じに表示したら良いんじゃね?
パチンコパチスロ実践番組で演者が店名までハッキリ伝えてこの店良いね!って発言するでもない番組(動画も)あるしなぁ
だからお前のイメージしてる終了を演者たちは回避できるんじゃね?
銭もらってるのに隠して広告塔のような動きをした者がアウトだろ
他の人が書いてたけどパチンコ屋自体がYouTubeチャンネル持っててそれにお笑いタレント、ライターなど出演するぶんには店も演者も悪くないだろうしw
>>1
49名無しさん@恐縮ですID:Wta14/TC02023/09/30(土) 01:59:59.68

ペニオク事件が2012年だろ。遅
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント