スポンサーリンク

ブラタモリ:テーマは「関ケ原」 天下分け目の戦いと地形の関係解き明かす 東軍勝利の裏に断層の“横ずれ”? 2023/06/24

スポンサーリンク
1朝一から閉店までφ ★ID:LWykTlMb92023/06/24(土) 19:02:31.26
2023年06月24日 14:23

タレントのタモリさんがさまざまな街を訪ね歩くNHKの人気バラエティー番組「ブラタモリ」(総合、土曜午後7時半)。6月24日は「関ケ原の戦い~天下の分け目は地形にあり!?~」」と題して、放送する。
この日の番組テーマは「関ケ原の戦い」。天下分け目の戦いと関ケ原の地形の関係を、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす。
またタモリさんは、序盤劣勢だった東軍の奇襲と逆転劇を可能にした関ケ原断層の“横ずれ”などにも迫る。

https://mantan-web.jp/amp/article/20230623dog00m200055000c.html

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687600951/

2名無しさん@恐縮ですID:2Gl2qaAO02023/06/24(土) 19:04:06.44
発作マグナ
3名無しさん@恐縮ですID:CnNXroXj02023/06/24(土) 19:04:40.74
あの界隈って心霊現象無いの?
88名無しさん@恐縮ですID:Ggj3kGMu0
>>3
平成になったくらいからなぜか見る人いなくなってきて
幽霊の寿命は400年説がでたらしい
10名無しさん@恐縮ですID:Pb7fyqEn0
>>3
ないよ
つまり霊はいない
39名無しさん@恐縮ですID:CnNXroXj0
>>10
いないよ
94名無しさん@恐縮ですID:NUALiMOW0
>>3
じゃあ広島とか長崎とか東京の下町とか
大変だろうな
55名無しさん@恐縮ですID:XE9v3blW0
>>3
死にすぎると過密状態になり霊が出て来られない
4名無しさん@恐縮ですID:SPKNY1J602023/06/24(土) 19:06:02.60
地勢に惑わされて小早川が敵味方を間違えて西軍に突撃してしまった
5名無しさん@恐縮ですID:IFC++WHb02023/06/24(土) 19:09:02.22
ワグネ川の裏切り
6名無しさん@恐縮ですID:yUyl+luO02023/06/24(土) 19:09:20.60
昔時代劇のヤクザの抗争で人斬り過ぎて刀曲がって河原石で直しながら戦ってる萩原流行がカッコよかった
7名無しさん@恐縮ですID:ZridqgPK02023/06/24(土) 19:09:21.60
ジムロジャースみたいなのにそそのかされたとかじゃないの
8名無しさん@恐縮ですID:58C/0+hc02023/06/24(土) 19:13:59.33
いや、徳川方は開戦前からすでに根回しして豊臣側に造反が出るよう仕込んでただろ。
地形に関係なく徳川が勝つことは戦う前から決まっていたんだよ。
106名無しさん@恐縮ですID:LG/5zTvx0
>>8
東軍の豊臣恩顧の顔ぶれがスター揃いだからね。
高台院と近しい武将は軒並み東軍についてる。
その軍勢だけで10数万動員できるから、それがそっくり西に回ってたら
他の日和見大名も東軍に回ることはなかっただろう。
伊達政宗など家康と関係が良くなかった娘婿をそそのかして裏切った
かもしれない。
高台院は浅野長政が家康に嵌められて失脚させられても、反家康に
回ることはなかった。
淀殿のことが相当嫌いだったのかもしれないねw
秀頼は秀吉の子じゃないと思ってたのかもしれないが。
46名無しさん@恐縮ですID:1ppbE4CD0
>>8>>12
家康「勝者はまず勝ちて、しかる後に戦いを求め、敗者はまず戦いて、しかる後に勝ちを求む。三成よ。戦は勝ってから始めるものじゃ」
9名無しさん@恐縮ですID:hDi8FvEI02023/06/24(土) 19:14:01.94
もうネタ切れだから今後は平城京を歩こうとか家康の伊賀越えとかやるのかな
11名無しさん@恐縮ですID:ntQOGYgz02023/06/24(土) 19:14:25.30
勝因は金吾の寝返りでしょ
12名無しさん@恐縮ですID:NHJ6i6RU02023/06/24(土) 19:14:51.47
どうする家康の宣伝が露骨過ぎ
13名無しさん@恐縮ですID:XNuUHNns02023/06/24(土) 19:19:23.10
西軍が勝てる要素あったの?
112名無しさん@恐縮ですID:Op1ydX4Q0
>>13
結果論で東軍勝ちだけど
当時は情報無いから疑心暗鬼の大名がほとんどだったと思うよ。親子や兄弟で東西に別れて両天秤にかける大名も結構いた
西軍も東軍大名に調略かけてたろうし
小早川がしばらく判断迷って躊躇してたが勢いで西軍有利になればどっと東軍から裏切る大名が出たと思う
85名無しさん@恐縮ですID:cPe51WX80
>>13
島津少なかった。しかも島津は徳川に行ったのに徳川が呼んでないって言われて豊臣についたけどやる気なし兵隊少ない
21名無しさん@恐縮ですID:NFe63EaU0
>>13
豊臣一族の裏切りなかったらね
22名無しさん@恐縮ですID:fTK9+BTp0
>>13
小早川が寝返ってもそれ以上の戦力(人員)があり最近では小早川の寝返りも予期していたという説が有力
三成の誤算はそれ以上に豊臣の為に戦おうと思っていた武将がいなかった事

なのでないかな…

44名無しさん@恐縮ですID:RCIwUbw50
>>13
毛利一族が動けば家康の首がないw まあ動かない確信があったから本陣を前に出したんだけど
110名無しさん@恐縮ですID:zMPhzbPA0
>>13
三成にもうちょっとでいいからカリスマ性があれば余裕で勝利
117名無しさん@恐縮ですID:LTgy9r890
>>110
三成じゃなくて、毛利輝元が出るべきだったね。本当は秀頼が一番良いのだが難しいだろうから
建前上は豊臣家臣同士の争いってことだから。実際関が原後方に新しい城が見つかってるからな
111名無しさん@恐縮ですID:yyxwI4ZB0
>>13
あとはキャリア不足かなこれは如何ともし難い「治部は戦を知らん!」
14名無しさん@恐縮ですID:lxhzeCSg02023/06/24(土) 19:20:16.85
毛利がヘタレ
毛利幕府つくるチャンスを自ら逃して家康に領地没収されて長州で260年間逼塞w
15名無しさん@恐縮ですID:SPKNY1J602023/06/24(土) 19:20:58.60
豊臣秀吉が「午前は西軍の勝ち、午後は東軍の勝ち」と言ってたな
16名無しさん@恐縮ですID:hTCn1opT02023/06/24(土) 19:26:22.49
行ってガッカリする三大戦場

関ヶ原
川中島

64名無しさん@恐縮ですID:I36brRLt0
>>16
関ヶ原でガッカリするならどこの戦場行っても無駄じゃないか
日本一周したとき色々行ったけどほとんどの戦場跡って石碑とか立て札で軽く解説してるだけだったし
72名無しさん@恐縮ですID:kxLBCBmU0
>>64
異説はあるとはいえ戦跡の場所が大体特定できるだけ関ヶ原はマシだよな
桶狭間なんて何処で戦があったのか碌にわからんのに
17名無しさん@恐縮ですID:3lEgEhMP02023/06/24(土) 19:28:00.50
こんな時にロシアではリアル関ヶ原が…
19名無しさん@恐縮ですID:/AC/EnzD0
>>17 ワグネルか、どうなる事やら
18名無しさん@恐縮ですID:DmSOPlXM02023/06/24(土) 19:29:10.89
関ケ原おすすめ
20名無しさん@恐縮ですID:Z99x2/AK02023/06/24(土) 19:31:49.75
プリゴジンが一言
23名無しさん@恐縮ですID:ThiDqcmT02023/06/24(土) 19:46:04.05
これってどっちも豊臣配下の
内戦なんでしょ?
家康VS豊臣みたいな印象だけど
35名無しさん@恐縮ですID:gQDhX28s0
>>23
建前の上では
24名無しさん@恐縮ですID:K4Md94qa02023/06/24(土) 19:47:02.86
福島正則が馬鹿だったから
25名無しさん@恐縮ですID:t246o+kC02023/06/24(土) 19:48:03.94
関ヶ原の
関が
重要な訳で
壬申の乱でも
この地が重要な云々
26名無しさん@恐縮ですID:jGTJ9Foo02023/06/24(土) 19:48:58.52
ブリコ小早川
27名無しさん@恐縮ですID:NBNskN8202023/06/24(土) 19:50:33.05
この案内の爺さん
それは何でしょう?
なんだと思いますか?
ってクイズ番組じゃないんだから
しかもタモさんがみな当てちゃうという
いつもこんなパターンなのかね
29名無しさん@恐縮ですID:31ZwFTl40
>>27
答えがカンペに書いてあるからな
49名無しさん@恐縮ですID:RkA5Dk4V0
>>29
お前って息をするように嘘つくよね
28名無しさん@恐縮ですID:xhI4cOiA02023/06/24(土) 19:51:45.04
ヒョコ!→この効果音ムカつく
30名無しさん@恐縮ですID:16uFxfy602023/06/24(土) 19:56:32.60
三成無能
31名無しさん@恐縮ですID:wh0VlRI102023/06/24(土) 20:01:29.70
ここで島津が全滅していれば歴史が変わったとかなんとか
33名無しさん@恐縮ですID:OGWLnq+m0
>>31
島津は西軍に無理矢理巻き込まれたから戦況観て午後から敵中突破してとにかく大将だけでも帰京させるのが目的。一応、本多や井伊が追っかけた体にした。
42名無しさん@恐縮ですID:pjfWW/2X0
>>33
むしろ追撃戦で井伊直政が死んだんだっけ
32名無しさん@恐縮ですID:nB146YKn02023/06/24(土) 20:02:40.13
ロシアのニュースやってるかとNHKつけたらタモさんがいた
34名無しさん@恐縮ですID:SPKNY1J602023/06/24(土) 20:07:04.12
井伊は徳川の中心の武将なのに追撃戦のさなかに受けた傷が元ですぐに死んでるから追ってる体ではなく徳川軍が本気で追撃したのは明白
36名無しさん@恐縮ですID:udyCDLhP02023/06/24(土) 20:13:13.73
井伊家の彦根藩は長州征討でもクソ弱かったな
37名無しさん@恐縮ですID:s8db7tq/02023/06/24(土) 20:18:44.65
https://i.imgur.com/0dOxk2n.jpg
38名無しさん@恐縮ですID:ygC6zsZs02023/06/24(土) 20:24:00.54
西軍の総大将、石田三成って言ってなかった?
40名無しさん@恐縮ですID:hq1TsSpI0
>>38
毛利輝元だ
でも大坂から動かなかった
41名無しさん@恐縮ですID:ygC6zsZs0
>>40
だよな
43名無しさん@恐縮ですID:vWNVQ8VO02023/06/24(土) 20:38:04.20
昔大河の黒田官兵衛見てた時、この後西軍負けちゃうんだよなぁって実況スレに書き込んだらネタバレ死ねでメチャクチャ叩かれたわw
113名無しさん@恐縮ですID:7uyt/ap00
>>43
A「ネタだよネタ、ばーか」
B「入り込んで結末忘れてたのに余計なこと言って思い出させやがって」
Cはがちの人
52名無しさん@恐縮ですID:5L7qXnw70
>>43
黒田を窓際にやった秀吉の失敗
堀埋められて滅亡とか無能しか
残ってなかった
45名無しさん@恐縮ですID:rSeghOZw0
>>43
文句言ってる奴自身もネタで言ってるだけだろ
47名無しさん@恐縮ですID:26Gst1PL0
>>43
当たり前だ!
今年こそは西軍が勝つと思って見てるんだから
どうする家康も分からんぞ
48名無しさん@恐縮ですID:pP6mhW6M02023/06/24(土) 20:45:51.47
明治に軍事顧問の外国の軍人が関ケ原の配置を見て、西軍が負ける意味が分からんと言ったんだよな
布陣だけに限れば圧勝の配置w
95名無しさん@恐縮ですID:NUALiMOW0
>>48
ヤル気の問題では?
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント

  1. p_n_rtEa より:

    Спокусливий пін ап
    казіно в україні https://pinupcasinoqgcvbisd.kiev.ua/ .