スポンサーリンク

【音楽】ポール・ロジャース「初めて米国に渡ったとき、米国人のブルースに対する無知さにショックを受けた」

スポンサーリンク
100名無しさん@恐縮ですID:oBVPHP7S02023/09/11(月) 14:20:07.10

そういうところがブリカス
102名無しさん@恐縮ですID:GE4wOvkx02023/09/11(月) 15:40:54.59

ポール・ロジャースがアメリカにやってきて白人のプロモータと話をしてブルースに関して無知だと感じたんだろ
現在もだけどアメリカは音楽のジャンルでも人種による区分が有る、そりゃ何十年も前なら白人はブルースなんて聞いちゃいない
現在でもヘビメタのライブに黒人はほとんど来ない
103名無しさん@恐縮ですID:V6MCbxqx02023/09/11(月) 15:43:42.71

元奥さんが日本人でその娘さん達がやってたバンドがserial experiments lainの主題歌やってたboa
104名無しさん@恐縮ですID:wl7kVgOm02023/09/11(月) 15:50:54.29

後、アメリカじゃR&B、ソウルと現在進行形で進化して行った訳で
イギリスにはマジでその手が6〜70年代に何も無いからな
ジーノ・ワシントンとかチェインリアクションとかリズムがもさいキッズ向け入れても10アーティストも思い浮かばん
そこら辺でも全部輸入だった英国と感覚が違って来るだろう
106名無しさん@恐縮ですID:JYlrtmkc02023/09/11(月) 16:10:43.35

ブルースもロックもハウスもテクノも、アメリカの黒人音楽は本国アメリカの主流の白人よりも海の反対側のイギリス人のマニアが発見して熱狂的に支持して発展させたり存続をサポートしたりしてきたのが音楽の歴史

自国の音楽には無知なのがアメリカのメインストリームの白人、イギリス人に教えてもらって初めて気がつく

ビートルズが一番いい例だ

110名無しさん@恐縮ですID:wl7kVgOm0
>>106
ブルースブームはあったしビートバンドにも好まれたけど
ブルースの再発見、発掘に関してはイギリスは微妙だよ
当時アメリカで若者に紹介する為のレーベルやコンピがどれだけあったと思う?
108名無しさん@恐縮ですID:kXIMT9nH02023/09/11(月) 16:24:11.25

片岡義男の「僕はプレスリーが大好き」に、
レイスレコードという言葉があったわ。
人種のレイスで黒人音楽のレコードのこと。
1970年頃はそんな感じだから、
アメリカの白人はブルースを聴かなかったかも。
112名無しさん@恐縮ですID:q4+4ymWN0
>>108
70年代にレイスレコードって言葉は使われてないと思うが
113名無しさん@恐縮ですID:JYlrtmkc02023/09/11(月) 16:42:13.81

ノーザン・ソウルなんてのもアメリカでは忘れ去られた音楽をイギリス人が熱狂的に支持した例
119名無しさん@恐縮ですID:wl7kVgOm0
>>113
本当に知ってて喋ってるか?
ノーザンなんて売れずに知られてないレア盤までかなり掘り起こされてるが
定番はユー・キャント・ハリー・ラブ、アイル・ビー・ドッゴーン、タイトゥン・アップ、ヒートウェイブ、キサナドゥの伝説なんかの超有名曲が大量にあるんだが
124名無しさん@恐縮ですID:dvspDBzj0
>>119
ノーザン・ソウルって何か知らないでしょ?
単なる音楽じゃないぞ

今のクラブ文化の源流だよ

133名無しさん@恐縮ですID:sHYdGtKv0
>>124

忘れられてたのをイギリス人が発見して気づかせてあげたなんておこがましいにもほどがあるわ
イギリスのノーザンDJも怒るだろ
114名無しさん@恐縮ですID:6NJCf9EJ02023/09/11(月) 16:44:28.48

QUEENの一員として日本来なかったっけ
115名無しさん@恐縮ですID:GE4wOvkx02023/09/11(月) 16:46:38.51

昔の白人が聞くのは白人がやってるナンチャッテブルース
BBキングやレイ・チャールズは聞かない
118名無しさん@恐縮ですID:AU4HjUzj0
>>115
まともな黒人ブルースを聴いてたのがイギリスの白人
ロバート・ジョンソンだってストーンズやクラプトンが取り上げなければ
再評価もされたかどうか
117名無しさん@恐縮ですID:tTS5dPGb02023/09/11(月) 16:59:17.98

米国で細々と歌い聴き継がれてきたブルースのリズムを強調したのがR&Bで
人種差別の明確な米国では黒人間でだけ聴かれてきたが、それを白人にも聴か
せようとしたDJアラン・フリードがロックンロールとネーミングしてラジオで
かけると、白人間でもブルースベースの音楽が聴かれ始めたが、爆発的になった
のはプレスリーが登場してからだったはず

他方、こうしたR&B、さらにベースのブルースのレコードは海外に輸出され
リバプールのような港町では船員たちが持ち込むこともあって豊富なレコードが
手に入った

それを人種差別意識の希薄な英国人たち、ジョンやポール、ミックにエリックと
いった連中が聞きこんでコピーし他の音楽的要素も取り入れてロックにしていった

それがブリティッシュ・インヴェイジョンとして米国を襲い、さらにディープな
ブルースの米国白人社会での拡大につながっていく

こんな流れだったと思うが

120名無しさん@恐縮ですID:VlV2tfmV02023/09/11(月) 17:26:53.16

ブルースはアメリカじゃ当時の黒人も聴いてなかったからな
説教臭い、辛気くさいブルースは若い黒人には不評でダンス色の強いリズム&ブルース、ソウルに流行は移行してたし
121名無しさん@恐縮ですID:GYIfVxK002023/09/11(月) 17:32:35.35

リズム感のない黒人、オシャレな中国人、真面目な関西人
122名無しさん@恐縮ですID:vL+IaatM02023/09/11(月) 17:38:20.63

デビカバ「ブルーズ」
123名無しさん@恐縮ですID:8YCN4YtZ02023/09/11(月) 17:46:24.41

ブルース・スプリングスティーンは何を歌っているのかわからない
125名無しさん@恐縮ですID:6kafjLNk02023/09/11(月) 18:20:32.57

全米ヒット局
なんでこんな変換ができる?
126名無しさん@恐縮ですID:CLptkXNu02023/09/11(月) 18:38:20.93

ブルースに特化するより
ポールロジャースとミックラルフスの作詞作曲でバランスよく
ロック、ポップ、ブルース織り交ぜてた
バッドカンパニーの頃の方が良いのに
127名無しさん@恐縮ですID:cHstPPz302023/09/11(月) 18:42:03.97

バッド・カンパニーやりたかったのに
売れ線に舵をきったMr.BIG
128名無しさん@恐縮ですID:SmHoWOHo02023/09/11(月) 19:03:54.34

ドイツ人の女の子にクラウトロックの話して全然盛り上がらなかった

悪いのは俺の方だと気づけなかったあの頃

131名無しさん@恐縮ですID:mhgAorAD0
>>128
ドイツ人にカンの話をしても通じない
フランス人にアンジュの話しても通じない
136名無しさん@恐縮ですID:ROh3+3Jw0
>>131
日本人にメルトバナナの話をしても通じない
130名無しさん@恐縮ですID:mhgAorAD02023/09/11(月) 19:09:38.86

なんでバッドカンパニーはライブ盤ださなかったんだろ?
意外にライブはショボかったとか?
134名無しさん@恐縮ですID:7m5IIrT502023/09/11(月) 19:35:51.64

そもそも何故60年代初頭のイギリスでブルースが流行ったのか?
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント