スポンサーリンク

【音楽】ポール・ロジャース「初めて米国に渡ったとき、米国人のブルースに対する無知さにショックを受けた」

スポンサーリンク
1湛然 ★ID:sW0bN7hM92023/09/11(月) 06:02:10.57

ポール・ロジャース「初めて米国に渡ったとき、米国人のブルースに対する無知さにショックを受けた」
2023/09/06 15:55掲載 amass
https://amass.jp/169438/

ポール・ロジャース(Paul Rodgers)は1970年頃に初めてアメリカに渡ったとき、「ついに本物のブルースが手に入るんだ」と胸を躍らせてレコード屋に行ったものの、店員はブルースを知らず、レコードもなかったそうで、アメリカ人のブルースに対する無知さにショックを受けたという。当時のことを米ラジオ局Q104.3 New Yorkの番組『Jim Kerr Rock and Roll Morning Show』で話しています。

他のブリティッシュ・ロック・バンドと同様、フリー(Free)もまた、アメリカのブルース・ミュージックに影響を受けて結成されました。しかし、フリーが初めてアメリカに上陸した1970年頃、ロジャースは店でブルースのレコードを見つけることさえできなかったと言っています。

「アメリカに渡ったとき、どこかのレコード屋に行ったんだ。“ああ、ここで本物のブルースが手に入るんだ”と思ったんだよ。でも、彼らはジョン・リー・フッカーとか(他のアーティスト)のことを聴いたことがなかった。“そうなんですか?すごいね”という感じだった」

彼は続けて、どれほど多くのイギリスのミュージシャンたちが、非常に多くのアメリカの黒人ブルース・アーティストたちといかに深く結びついているのかについて話しています。

「(ブルースは)音楽だけでなく、彼らのフィーリングの激しさも含めて、僕らにとっての学びだった。僕たちは彼らから演奏の仕方や歌い方などを学んだんだ」

フリー初の全米ヒット局「All Right Now」の成功を振り返って、ロジャースはブルースに話を戻しています。

「爆発的に売れた。あんなに売れたのは信じられないよ。だって、僕たちはイングランド各地から、当時、音楽シーンがあったロンドンに集まった子供たちの集まりに過ぎなかったからね。僕たちはライヴでブルースとソウル・ミュージックを演奏して、そこから“All Right Now”を発展させたんだ。とても作りがいがある形式だったからね。12小節のブルースは素晴らしい。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

●All Right Now


https://amass.jp/169438/
All Right Now
Provided to YouTube by Universal Music GroupAll Right Now · FreeFire And Water℗ 1970 Island Records, a division of Universal Music Operations LimitedReleased...

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694379730/

129名無しさん@恐縮ですID:rXd17AQl0
>>1
アメリカの音楽はディランやポールサイモンらがイギリスやアイルランドから持ち込んだフォークソングが流行って、逆にイギリスでは、アメリカの黒人音楽の受容が進んだんだろうね。黒人ブルースマンは、早くからイギリス来て若いミュージシャンと共演してたような
132名無しさん@恐縮ですID:mhgAorAD0
>>129
アメリカだってジョニーウィンターみたいなのいたじゃん
ああいうのは相当少数派だった?
135名無しさん@恐縮ですID:sHYdGtKv0
>>132
ブリティッシュインベイジョン前にアメリカのガレージバンドがやってたのがR&Bやブルースカヴァー、サーフミュージックが定番だったから
普通に沢山いたよ
70年代スワンプ勢はそういうガレージバンド出身が多いし
ディランなんかのフォーク系はアラン・ローマックスやハリー・スミスの影響でカントリーブルースも広めたしロバート・ジョンソンなんかが広まったのはそっちからの再評価がデカいでしょ
2名無しさん@恐縮ですID:cT8Flfb202023/09/11(月) 06:03:34.83

ろくでなし
4名無しさん@恐縮ですID:Hu8AK/qI02023/09/11(月) 06:07:48.00

三国志好きの日本人が中国に行って現地人の三国志に対する知識の浅さに
愕然とするようなものか?
101名無しさん@恐縮ですID:p6JgO/530
>>4
あいつら結構知ってるで
8名無しさん@恐縮ですID:gb5cVRKc02023/09/11(月) 06:16:23.55

ブルースはフラメンコに起源があるからな
9名無しさん@恐縮ですID:87/Fe5p902023/09/11(月) 06:16:53.91

オタクしか興味ないアニメのような存在だな
25名無しさん@恐縮ですID:TWS44LP50
>>9
初めて渡米したビートルズがマディウォーターズに合いたいと要望したら
そこで掃除してるジジイやでと返ってきてショックを受けたエピソードもある。
58名無しさん@恐縮ですID:8168zzVA0
>>25
ストーンズじゃね?
69名無しさん@恐縮ですID:LEZ7Hn3O0
>>25
憧れのマディーウォーターズに逢えるとチェスレコードに立ち寄ったがストーンズが、そこでペンキ塗りのアルバイトしてたマディーウォーターズを発見したという話のオチだろ
10名無しさん@恐縮ですID:kpUlRRIN02023/09/11(月) 06:16:57.37

外国人の方が熱心だったりするからな
源氏物語に日本人の思想があるとか言っても
日本人で源氏物語読んでるのはそんなにいないだろうし
33名無しさん@恐縮ですID:wgqutmjU0
>>10
低学歴発見w
81名無しさん@恐縮ですID:uX2YRUo+0
>>10
源氏物語は本居宣長で下駄履かされたのが大きいだけで
よくよく読めば少女漫画のノリとゴシップの類でしかないからなあ

そこに日本人の思想があるとすれば
日本人というのは1000年前と大差無いって事になるw

11名無しさん@恐縮ですID:AhXDbdoc02023/09/11(月) 06:19:04.02

日本人=毎日寿司を食べる

日本人=みんな空手を出来る

こんな感じの思い込みだろ

12名無しさん@恐縮ですID:UWhZv+YM02023/09/11(月) 06:20:47.85

エルビス・プレスリー
G.I.ブルース
1960年
13名無しさん@恐縮ですID:W8crmEkb02023/09/11(月) 06:22:18.00

ドゥドゥビジュビドゥビジュビドゥバ
15名無しさん@恐縮ですID:tbaYxAWU02023/09/11(月) 06:24:53.57

12小節のブルース進行は短歌や俳句と同じで物語をその形式に当てはめていくものだ
口伝えの流行歌として優秀なフォーマットで数多くの亜流(替え歌)が存在する
16名無しさん@恐縮ですID:lxP5mb3v02023/09/11(月) 06:29:00.55

アメリカ人でも野球を知らない
みたいなもんか
17名無しさん@恐縮ですID:FP2zhs2302023/09/11(月) 06:32:12.19

ボンジョヴィとかガンズとかブルースのイメージが強いけど
70年代はそうでもなかったのか
20名無しさん@恐縮ですID:kpUlRRIN0
>>17
ガンズはエアロスミスやローリングストーンズの影響も強いからな
エアロスミスもローリングストーンズの影響もあるか
まぁローリングストーンズは最初は本格ブルースがやれれば満足っていう
感じだったみたいだからな
18名無しさん@恐縮ですID:6LSKXvFa02023/09/11(月) 06:32:44.87

黒人の音楽とか聞いてたら親に怒られるし
19名無しさん@恐縮ですID:Ke6kw94/02023/09/11(月) 06:33:16.31

ヨーロッパ行ったら演歌がなくてビビったみたいな話?
87名無しさん@恐縮ですID:BTLlk2H50
>>19
演歌の起源はヨーロッパだったのか!
98名無しさん@恐縮ですID:CbCDNK8Q0
>>87
哀愁のヨーロッパは演歌が起源だしな
21名無しさん@恐縮ですID:Kn4mhRfg02023/09/11(月) 06:34:33.49

後から音楽業界によって形式化されていっただけでもともとの音楽に定まったもんなんてないからな
22名無しさん@恐縮ですID:DAGg2y+402023/09/11(月) 06:34:57.38

淡谷のり子先生が怒っているぞ
24名無しさん@恐縮ですID:6LSKXvFa0
>>22
美顔ローラーの女王か
23名無しさん@恐縮ですID:Kn4mhRfg02023/09/11(月) 06:36:09.53

音楽を売るために形にハメていったんや
26名無しさん@恐縮ですID:4KvAHJ6I02023/09/11(月) 06:43:50.87

白黒でチャート分かれてたくらいだからその店はカントリーなら詳しかったんだろうな
実際アルバートキングだったかその辺の誰かがイギリスでよくカバーされて人気になってて
イギリスに呼ばれてライブしたときにこんな良い扱い受けたことないって喜んでたという話があった
27名無しさん@恐縮ですID:mgZ0P9K102023/09/11(月) 06:52:30.68

黒人音楽はリアル差別対象だったからな
呑気にエキゾチックな憧れ持ってたイギリス人のガキとは違う
28名無しさん@恐縮ですID:zmr9lWWR02023/09/11(月) 07:06:16.07

ビートルズとストーンズはじめ、あそこら辺のブリティッシュビート勢は全員同じような音楽原体験だろうけど、

けどエリック・クラプトン!なんでお前は黒人差別主義者なのか理解に苦しむ

107名無しさん@恐縮ですID:JYlrtmkc0
>>28
日本でもよくいるだろ、黒人音楽を熱心に聞いていても黒人は大嫌いで自分の国には来てほしくないみたいなのが
音楽からそういう人間としての演奏者とか背景とか切り離して音楽だけ消費したいの

日本のジャズ喫茶に溜まってたお爺さんにもそういうの多いと思うぞ、保守的だし

29名無しさん@恐縮ですID:R6AKjMkK02023/09/11(月) 07:09:01.88

ザ・ファームの一発屋か
41名無しさん@恐縮ですID:vZL3Stxx0
>>29
アホか
バッド・カンパニーやフリーを知らんのか
30名無しさん@恐縮ですID:gfZYDldd02023/09/11(月) 07:09:15.37

Wishing Well の方が好きだった
31名無しさん@恐縮ですID:mVyUlI8w02023/09/11(月) 07:12:34.36

日本に来て忍者がいない、侍がいない、芸者がいないと騒ぐ外国人みたいなもんか
32名無しさん@恐縮ですID:EkM32zl/02023/09/11(月) 07:14:02.82

アンディフレイザーをきっちり映したMr.Bigの動画を見たい
34名無しさん@恐縮ですID:hdTebmKo02023/09/11(月) 07:21:53.73

レコードがなかったから無知ってw
我々も演歌で同じことされそう。
35192ID:0Yr5b8ad02023/09/11(月) 07:24:28.99

今のR&Bってブルース要素あるんかな
38名無しさん@恐縮ですID:zbgdxQ7f0
>>35
ないよ
ヤリマンの発情の歌とセフレの自己陶酔の歌がメイン
36名無しさん@恐縮ですID:kJf1okpN02023/09/11(月) 07:24:46.43

昔は志村けんに見えた
37名無しさん@恐縮ですID:zbgdxQ7f02023/09/11(月) 07:27:36.03

アメリカ人に期待すんなよ
彼らは今自分のやりたい様にやるだけで文化だの教養だの過去の事に興味ないから
39名無しさん@恐縮ですID:0riynjQT02023/09/11(月) 07:29:54.94

コード進行の型だいたい決まってる原始的な音楽らしいのに私も良く知らんし難しそうだと思っているな
40名無しさん@恐縮ですID:vZL3Stxx02023/09/11(月) 07:40:54.59

イギリスのロッカーがブルースを偏愛しとったんじゃ
アメリカじゃオワコンだった
42名無しさん@恐縮ですID:qexCXder02023/09/11(月) 07:43:15.85

浜田省吾が80年代にアメリカへ行って、現地で知り合ったJKに
「俺の精神的支柱はスティーヴィー・ワンダーとジャクソン・ブラウンと
ブルース・スプリングスティーンだ!」って熱く語ったら
現地JKは三人とも知らなかった、というエピソードも好き
43名無しさん@恐縮ですID:mhPLVXRL02023/09/11(月) 07:46:03.73

イギリスの白人ロッカーがやってるブルースをマネしたのが当時の東京横浜勢
アメリカの黒人ブルースを直接そのまま真似したのが大阪勢

だから当時の東京のブルースバンドと大阪のブルースバンドには大きな隔たりがあった

44名無しさん@恐縮ですID:IA4Kj44k02023/09/11(月) 07:46:47.40

世界三大ボーカリスト
この人
スティーブ・ウィンウッド
あと一人は?
47名無しさん@恐縮ですID:GaswzFg10
>>44
グレッグ・オールマンとかどうかな
48名無しさん@恐縮ですID:qexCXder0
>>44
スティーヴ・マリオットかな

存命ならポール・ウェラーと渋いコラボやってたと思うと切ない

84名無しさん@恐縮ですID:5/GjDu3W0
>>44
英国4大ボーカリスト
ポールロジャース、スティーヴマリオット、ジョーコッカー、ロッドスチュワート
116名無しさん@恐縮ですID:1murE3Y70
>>84
モグライダーの芝くん、もといグラハム・ボネットは?
45名無しさん@恐縮ですID:vZL3Stxx02023/09/11(月) 07:53:33.32

アメリカ広いからな
メンフィスなど最初から本場に行けば
そんなことにはならなかったろうに
46名無しさん@恐縮ですID:4STjakGq02023/09/11(月) 07:56:38.03

ジョンウェットンだな
49名無しさん@恐縮ですID:pzWzYbc202023/09/11(月) 08:04:15.68

ペアで揃えたスニーカー
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント