スポンサーリンク

【映画】「バービー」の世界興収、ワーナー史上最高に ハリポタの記録を更新

スポンサーリンク
151名無しさん@恐縮ですID:NAPqsUwy02023/08/30(水) 23:05:09.30

見て損したと思う映画じゃなかったけどな、アレのせいで10億位は損害出てると思う。
154名無しさん@恐縮ですID:uxwiVpf802023/08/30(水) 23:22:32.71

芸スポ民は映画を見ないで叩いてるからなあ
スポーツの試合も見ないで視聴率の話だけしてる
156名無しさん@恐縮ですID:P4l2VENu02023/08/30(水) 23:27:33.99

この映画はマーゴット・ロビーが企画して監督とかのスタッフも本人が直接交渉したんだろ
すげえ才覚だな
160名無しさん@恐縮ですID:hQFDaDzv0
>>156
ハーレークインが女性に不評過ぎて本人も容姿だけと思われたくないし必死だったんやろね
161名無しさん@恐縮ですID:RY3rUJ6R02023/08/31(木) 00:14:09.75

日本も南極2号で映画作ろうぜ
177名無しさん@恐縮ですID:Zwv+SFJ50
>>161
「ラブトピア」
つうて既にある
162名無しさん@恐縮ですID:Afm0DfKl02023/08/31(木) 00:18:55.15

原爆バービーも反捕鯨アバター2も世界的大ヒット
日本に配慮しなくても売れることが証明されてしまった
166名無しさん@恐縮ですID:lc1GkgJw02023/08/31(木) 00:40:40.89

K-POPと同じように国家予算が入ってるような気がする。
167名無しさん@恐縮ですID:2ylveFSk02023/08/31(木) 00:59:51.59

白人の威力見せつけた?
168名無しさん@恐縮ですID:unflqyxg02023/08/31(木) 01:06:11.52

バービーとケン役が余りにもババアとジジイだから観る気がしない
169名無しさん@恐縮ですID:lQfVT/Dd02023/08/31(木) 01:08:49.54

ネトウヨの逆を行くとビジネスは成功する法則
171名無しさん@恐縮ですID:XN7gXEQw02023/08/31(木) 01:48:14.60

日本では3週間経ってないのにほぼ終焉を迎えている
181名無しさん@恐縮ですID:7oM1vV0P0
>>171
原爆とか関係無かったね
日本の女性にはバービー人形よりも
リカちゃん人形やキティちゃんだよな
173名無しさん@恐縮ですID:OzY1M5up02023/08/31(木) 02:07:32.59

ピンクが日本では今ひとつブレイクせんのよ
欧米女子はピンクが似合うし身につけるモノにもよく使う
この映画は世界中でピンクの塗料が品薄になったって噂のピンク色まみれの映画
やっぱ眼も髪も基本黒いと難しい色なわけだ
それに、バービーよりもリカちゃんでない?日本人女子はw
176名無しさん@恐縮ですID:RsRokwm702023/08/31(木) 05:21:58.43

地方でワンスクリーンだったよ
シネコン複数あるけど
178名無しさん@恐縮ですID:1ln9aVvj02023/08/31(木) 05:52:29.88

ハリウッドもネタ切れっすねwww
179名無しさん@恐縮ですID:bm4Nx+8R02023/08/31(木) 06:31:03.23

ネトウヨまた負けたんかw
182名無しさん@恐縮ですID:Muq0ivT+02023/08/31(木) 08:56:33.64

どの層にうけてんの?
183名無しさん@恐縮ですID:RzAObwaq02023/08/31(木) 09:24:19.27

アメリカの映画チケット値段推移調べたいと思っても、不思議なくらいまったく出てこないなw
米映画配給会社が止めてんのか?w
188名無しさん@恐縮ですID:gd0w/wvl0
>>183
インフレでニューヨークは日本よりも10ドルくらい高いぞ
アメリカでも地方は安いのだから日本も全国一律料金ではなく
地方の映画料金は安くするべきなんだよな
190名無しさん@恐縮ですID:RzAObwaq0
>>188
なるほど
やはり金額が大きくなってるだけなんだな
動員延べ人数はかつての興行収入上位よりも大きく下回ってるんだろうな

>>189
まあいろいろやりつくした感はあるだろうね
若い人はさほどでもないかもしれないけど、基本観客側も年々目が肥えていくから
どこかで見たようなストーリーでは通用しなくなる

191名無しさん@恐縮ですID:stwuXtZn0
>>183
アメリカの映画料金ってまず週によってバラバラだし
日本と同じIMAXとかプレミアムシートのオプション料金以外にも
「夜になるほど高くなる」設定とかもあるから平均価格を出すのが極めて難しいんだけど
「日本の映画料金が高いことを糾弾する」スレではなぜか
日本の割引適用前の1900円に対してアメリカ全土でも極端に安い部類である1000円未満とかが比較される
184名無しさん@恐縮ですID:UcKz1+zR02023/08/31(木) 10:09:17.60

悲報 ジャップが見ようが見まいが関係なかったorz
187名無しさん@恐縮ですID:/byjBNaR02023/08/31(木) 10:25:16.63

ジャップジャップ騒ぎ立ててるのは誰?
189名無しさん@恐縮ですID:w9/pFyh702023/08/31(木) 10:52:58.51

エンターテイメント業界ってクリエイティブのレベルの劣化が激しくてでごまかしきれなくなっている。
1から100はできるけど、0から1がつくれなくなってるよな。
190名無しさん@恐縮ですID:RzAObwaq0
>>188
なるほど
やはり金額が大きくなってるだけなんだな
動員延べ人数はかつての興行収入上位よりも大きく下回ってるんだろうな

>>189
まあいろいろやりつくした感はあるだろうね
若い人はさほどでもないかもしれないけど、基本観客側も年々目が肥えていくから
どこかで見たようなストーリーでは通用しなくなる

スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント