1蚤の市 ★ID:bkKwlkIz92023/08/15(火) 08:35:54.38
一晩で600ミリ弱の豪雨 岩手・岩泉小本、住宅浸水や道路冠水相次ぐ「台風10号よりすさまじかった」
台風7号からの暖かく湿った空気が三陸付近に停滞する前線に流れ込んだ影響などで、岩手県岩泉町小本は13日夕方から14日朝にかけて局地的な大雨となり、600ミリ近い降水量を観測した。
13日午後5時から14日午前1時までの8時間は猛烈に降り続き、516ミリを記録。13日午後4時からいったんやんだ午前6時までの降水量は574・5ミリで、年平均雨量(1450ミリ)の約4割に達した。1時間降水量の最大は124・5ミリで観測史上1位となった。
小本津波防災センターに一時、11世帯24人が避難。床上1棟、床下3棟の浸水被害が確認された。国道45号をはじめ地区内の道路は土砂流入や冠水で通行止めが相次いだ。
同じ時間帯(13日午後4時~14日午前6時)の周辺の降水量は岩泉73・5ミリ、普代164・5ミリ、宮古21ミリだった。盛岡地方気象台の担当者は「三陸付近に停滞する前線や台風からの暖かく湿った空気の影響で、強い雨雲が局地的に入り続けた。記録的な大雨でもっと大きな被害が出る恐れもあった」と説明した。
岩泉町で26人が犠牲となった2016年の台風10号では町内(岩泉)の総降水量が285・5ミリ、1時間最大は70・5ミリだった。
降りやまぬ雨に住民は眠れぬ一夜を過ごした。自宅近くの道路に土砂が流れ込んだ農業三浦浩子さん(68)は「避難所まで移動したらかえって危ないと考え、裏山から最も遠い部屋にいた」と話した。
避難所開設のため13日午後7時ごろ防災センターに駆け付けた浦場多美男支所長は「車を降りた瞬間に全身ずぶぬれになった。バケツをひっくり返すどころではなく、降り方は台風10号豪雨よりすさまじかった」と振り返った。
河北新報 2023年8月15日 6:00
https://kahoku.news/articles/20230814khn000027.html

一晩で600ミリ弱の豪雨 岩手・岩泉小本、住宅浸水や道路冠水相次ぐ「台風10号よりすさまじかった」 | 河北新報オンライン
台風7号からの暖かく湿った空気が三陸付近に停滞する前線に流れ込んだ影響などで、岩手県岩泉町小本は13日夕方から14日朝にかけて局地的な大雨となり、600ミリ近い降水量を観測した。 13日午後5時から…
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692056154/
59ウィズコロナの名無しさんID:V8odjUns0
2ウィズコロナの名無しさんID:7fCn2puD02023/08/15(火) 08:37:21.08
安倍が悪い!!アベベベベベベベベベベベベ!!
23ウィズコロナの名無しさんID:Zsu8C+NC0
>>2
おまえ病院いけ
4ウィズコロナの名無しさんID:N3NIbc6L02023/08/15(火) 08:37:59.25
一晩でってのはヤベーわ
5ウィズコロナの名無しさんID:cXTE7t2r02023/08/15(火) 08:40:08.22
岸田「よし、お次は防災名目で増税だ!
6ウィズコロナの名無しさんID:nMbYlPhe02023/08/15(火) 08:45:18.95
また随分と遠くでそんなことに
7ウィズコロナの名無しさんID:Mrog8Q2s02023/08/15(火) 08:45:21.35
「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。
https://hyuig.dhavalpatel.net/0814/tae6wgko.html

https://hyuig.dhavalpatel.net/0814/tae6wgko.html
8ウィズコロナの名無しさんID:j12N5Evi02023/08/15(火) 08:48:14.73
また岩泉か! 盛岡に引っ越すしかないね。
9ウィズコロナの名無しさんID:SG4YTu3p02023/08/15(火) 08:50:03.74
開運橋でまた泣くんか
10ウィズコロナの名無しさんID:r5vuCGb702023/08/15(火) 08:52:34.95
俺んちなら潰れてた
自然やべえな
11ウィズコロナの名無しさんID:ODJrvXOO02023/08/15(火) 08:53:03.87
大気が凶暴化しているからいつ何時どこの地域でこうなるかわからん
12ウィズコロナの名無しさんID:4ZjDjGB702023/08/15(火) 08:53:06.52
共和党のドンが来日!日本が経済成長しなかった理由はずばり
話題は日本の次期衆院選の見通しから、アメリカ大統領選挙の行方まで多岐にわたりましたが、「日本が30年間、経済成長しなかった理由はなんだと思うか?」という質問に対しては
「税金が高すぎる。あと無駄な規制が多すぎ」
とバッサリ(笑)。
13ウィズコロナの名無しさんID:v8HFSODJ02023/08/15(火) 08:57:02.11
台風が遠くても大雨があるからこわいんだよな
14ウィズコロナの名無しさんID:Z4DfBYtW02023/08/15(火) 08:57:05.82
金持ちは貧乏人が流されるのをワイン飲みながら見物してるらしいぞ
15ウィズコロナの名無しさんID:SgJC3lH602023/08/15(火) 08:58:07.34
調整池みたいなのがないと厳しい時代になったな
21ウィズコロナの名無しさんID:wY5PgzNA0
>>15
調整池でバッファーとるのも良いけど限界があるんよなぁ。伊豆なんかもそうだけど川の合流地点が山間部の凹凸の関係とかで逆流で津波よりひどくなったり
16ウィズコロナの名無しさんID:sQ2QNSEl02023/08/15(火) 09:00:05.53
岩泉線廃線の祟りじゃ
17ウィズコロナの名無しさんID:26fDyAED02023/08/15(火) 09:02:44.12
温暖化の影響で気圧配置や気候が変わって
昔は西日本であった凄まじい豪雨が関東東北に移ったな
台風も要注意だぞ
18ウィズコロナの名無しさんID:m9ZHsYk102023/08/15(火) 09:06:53.37
大阪が!台風で!自転車が倒れています!
の裏でこんなことがあったのか
19ウィズコロナの名無しさんID:p+WnMg3702023/08/15(火) 09:07:28.77
岩泉か…何年か前の台風でも老人ホームで9人亡くなってたな
66ウィズコロナの名無しさんID:NpEhIbHd0
>>19
ここはあそこから更に下流の方
75ウィズコロナの名無しさんID:SyVt7diJ0
>>19
あのとき支援物資送ったわ
寒くなるのが早いって冬物を募ってた
20名無しID:KOdPWFPo02023/08/15(火) 09:14:23.50
天気予報って単語が悪いわ
気象統計発表にして報道する時は「気象は生き物です。最新の設備や機器をもってしても毎秒変わる天候に正確な予想は不可能です。あくまで過去の統計と照らし合わせての発表であることご承知おきください」の一文追加するべきだよ
22ウィズコロナの名無しさんID:FHDp3Vhi02023/08/15(火) 09:20:17.71
全部流しちゃってほしいなあ
24ウィズコロナの名無しさんID:Pdj8c6Ks02023/08/15(火) 09:24:59.91
さすがにこの量は災害だわ
25ウィズコロナの名無しさんID:A3zxmXXX02023/08/15(火) 09:33:44.77
一晩で600mmは洒落にならんな
都心部ならかなりの被害
26ウィズコロナの名無しさんID:PCcOdXPD02023/08/15(火) 09:34:50.53
やべー量だな
確か日本の平均雨量(年間)が2000ミリ?とかだった気がする
27ウィズコロナの名無しさんID:gw/UH6Ci02023/08/15(火) 09:35:26.62
人が住むところじゃないな
28ウィズコロナの名無しさんID:faO2KlcJ02023/08/15(火) 09:39:21.18
岩泉線ってド級ローカルの山田線の
支線だったからえげつないくらいど田舎
43ウィズコロナの名無しさんID:bu8GqUqT0
>>28
終点の岩泉駅がローカル線終端駅の割には立派だった記憶がある
29ウィズコロナの名無しさんID:cQPvTnYn02023/08/15(火) 09:41:29.09
そこの街を貯水池にしたらいいんじゃない?
30ウィズコロナの名無しさんID:TH7nGEAV02023/08/15(火) 09:46:20.72
一晩で600mmとかすげーな
32ウィズコロナの名無しさんID:C3fUPwke02023/08/15(火) 10:04:17.89
まんべんなく60センチの水か。
無限プールじゃん。
34ウィズコロナの名無しさんID:ckXY9MqT02023/08/15(火) 10:16:41.79
コロナ鍋で移住してきた人の家を焼いたのはこの県だっけ?
71ウィズコロナの名無しさんID:UzBaPawp0
>>34
それは秋田
78ウィズコロナの名無しさんID:SzW/EBkd0
>>71
いや岩手だろ
ネそもそも焼いたってのもネタだが
35ウィズコロナの名無しさんID:8yMWt0wv02023/08/15(火) 10:20:56.26
オレは毎晩ヨメを浸水させてますよ
37ウィズコロナの名無しさんID:9jeqDZpn0
>>35
尿漏らしか
高齢の嫁はキツイな
36ウィズコロナの名無しさんID:9jeqDZpn02023/08/15(火) 10:25:55.65
東北岩手でも、住むのならタワマン
72ウィズコロナの名無しさんID:/2BoSwU20
>>36
山形のアレの利点聞いて納得な一方で寒冷地仕様のコンクリでも寿命は短いよなぁと。
38ウィズコロナの名無しさんID:D1NiiGoS02023/08/15(火) 10:42:06.38
豪雨一時間で弱まる、風邪もそれほど吹いていない。
台風6号の余波による強い風邪の方がきつかった。
香川。
39ウィズコロナの名無しさんID:THnME99R02023/08/15(火) 10:49:06.27
小本は海側の三陸鉄道で岩泉線と離れているだろ
40ウィズコロナの名無しさんID:WhqvM+CT02023/08/15(火) 10:50:53.81
ギャンブルに飽きたら自然災害でベットするしかないな
41ウィズコロナの名無しさんID:1maQJuBR02023/08/15(火) 10:55:41.28
ところが、全国の歴代記録で見ると、1日の雨量も、1時間雨量も上位20位にも
入らない。
上には上がある、というか最大記録は恐ろしい。
1時間降水量 153mm千葉県 香取 1999年10月27日
1日降水量 922.5mm神奈川県 箱根 2019年10月12日
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/rankall.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=

気象庁|歴代全国ランキング
気象庁|歴代全国ランキング
55ウィズコロナの名無しさんID:OpGAucVl0
>>41
徳島の那賀郡で1日1317ミリが日本一
42ウィズコロナの名無しさんID:cActCIgc02023/08/15(火) 11:03:36.27
600mmということは60cmだから膝上くらいだよな
水たまりで考えるから深い感じがするけどプールで考えたら浅いよな
まだ余裕じゃね
47ウィズコロナの名無しさんID:k9opZTJ70
>>42
水が低い所に流れなければそうw
でも山の上や高い位置の60cmも全部人がいる場所に集まってくるんだよ
74ウィズコロナの名無しさんID:/2BoSwU20
>>42
足払いに耐えれる人ならな。
子供年寄は無理です。
77ウィズコロナの名無しさんID:o3V1kmVy0
>>42
プールサイド上がっても更衣室にも60cmの水があったらしんどくねえ?
44ウィズコロナの名無しさんID:dRqeKxyc02023/08/15(火) 11:07:13.50
津波級だな、これは
山沿いも海沿いも住むとこ無いじゃん
45ウィズコロナの名無しさんID:PlHcysiy02023/08/15(火) 11:07:40.50
おまえら
海にサーファーがたくさん来てるぞw
46ウィズコロナの名無しさんID:Vj5ELj1M02023/08/15(火) 11:08:40.53
一晩で600ミリって凄くない?
52ウィズコロナの名無しさんID:cActCIgc0
>>46
いや津波の方が水量が上
48ウィズコロナの名無しさんID:ZMPbNxjV02023/08/15(火) 11:21:05.30
岩泉町は東京都よりもデカいんだよな
49ウィズコロナの名無しさんID:/f4YOsd302023/08/15(火) 11:33:12.56
トーボグはキューシューと違って治水脆弱だからなこりゃアカン
コメント