熱中症がリスクがあるのによくそんな事いえるな
ただ湿度が上がるだけだと思うんですわぁ
雨降ったあと直ぐ晴れても同じようなこと起こるじゃん?
お年寄りを間引こうとしてるだろ
省エネすべきなのはアメリカだろ😡
日本国の5倍以上のエネルギー消費量😅
人口比考慮しても なお多いんだよなぁ😅
打ち水の唯一の効果、それはアスファルトの温度が低くなる事なんよ
一応真夏でもアスファルトは日光の熱で柔らかくならない事になっているんだけど、
建物の照り返しが入ると、温度さらに上がっちゃうので、一気に柔らかくなるんよ
手で押したら凹むくらいにね
特定の交差点付近とか街中でやたらとアスファルトが歪む場所あるじゃない?
あれ建物の照り返しで温度が高くなってそうなるのよ
電力の75パーセントは産業用だから
家庭用のを節電して0.1パーセントぐらい減ったとしても
全体への影響は微々たるもんだぞ
海洋プラスチックゴミの半分以上が漁具なのに
レジ袋を抑制するような愚行だろ
地球のために工場を閉鎖しまくってる日本は偉いよな
日本の電力需要は2007年から右肩下がりに2割も落ちてるぞ
オリンピック対策で熱持ちにくいアスファルトどうなったん?
蒸発して蒸して余計暑くなった
昔の暑いと訳が違う
江戸の頃までは夏と言っても30度にもならなかったという
それが江戸時代が終わりわずか80年の現代では40度にも届く猛暑となっている
もう時代が違うんだよ
いろいろと突っ込みどころが多いなww
>江戸の頃までは夏と言っても30度にもならなかったという
江戸末期(天保)までは小氷期だからね、ロンドンのテムズ川は冬には凍ったし、世界中寒かった
武将の打ち水ってこれか
まずはアスファルトを土に変えないと水かけても
サウナと同じ状態で気温も湿度も上がるだけだよな
土でもアスファルトでも同じ
カンカン照りの砂浜で、裸足でアンタ歩けるの?
水撒かないと歩けないでしょ?アスファルトも水撒けば裸足で歩けるよ
大量の冷水ならな
打ち水ってどんな量か知ってる?
この暑さと湿気じゃ逆効果ってもう何年も前にデータ出てたよな
まあ場所にもよるけど
昔わざわざイベントまでやっていたな
伊達政宗と黒脛巾組だと暑苦しそうな見た目のイメージだな
地植え植物育ててる庭に打ち水すると涼しいが
アスファルトに打ち水って高熱スチーム発生させるだけでは
コロナの前に京都でそういうイベントを午後2時にやって
蒸し暑すぎて熱中症になった人が多数出た
ゲリラ豪雨くらい撒かんと効かん
コンクリやアスファルトに水撒いても無意味
土に染み込んだ水がゆっくり蒸発するから効果があるんだ
これに効果があるなら散水車の出番という事になる
真昼間に打ち水するバカども
江戸時代、打ち水って涼よりも作法だったんよ
東京都環境局
https://uchimizubiyori.metro.tokyo.lg.jp/knowledge/
>朝や夕、日なたよりも日陰に水をまくと、涼しさが持続して効果的です。
日中の日差しが強い時間帯はすぐに乾いてしまいます。
>打ち水の目的には、夏の暑さを和らげることに加えて、道の土埃をしずめる、客を招く時に玄関先や道に水を撒くことで心地よく迎える、お清めの意味、などがあったと考えられます。
江戸時代、一般人は裸足で生活してたんだよ 時代劇と違って
だから日中水撒いて貰わないと、歩けなかったはずだよ
江戸時代と言っても年代と地域に依るんじゃないの?
江戸の町人レベルは全員裸足
粋でいなせな兄さんで、草鞋の半分サイズの雪駄みたいの履いてたのかな
草履とかは、大店とかだけっす
そうか
靴を脱げば涼しいか。
江戸府内のこと?
日中に全員が裸足って事はないでしょう。
浮世絵を見ると雨の時は裸足が多いですね。それでも、中には下駄を履いている人もいます。
足首のところに草履紐の描画があるってことは草履履いてるってことかな
ヒモだけつけて草履は買えない江戸っ子の見栄ってもんじゃあねえのかい
それ、日本橋の浮世絵でしょ
日本一の繁華街だしなあ、三越とかがあった場所って言うか 今もあるけど
日本橋魚市繁栄図ってのだと、一般人は裸足ですな
裸足で打ち水の話は、昔 杉浦日名子先生がテレビで解説してたんだよね
>江戸の町人レベルは全員裸足
これを否定するのに1つの事例で十分でしょう
草鞋ってのは旅人しか履かないものなんだよ
あんたの拡大した者売りは、遠くから売りに来た
富山の薬売りみたいな人じゃないか?
>440
売り歩くから草鞋を履いているのでは?
府外から来ている証拠は有りません。
長距離を歩く事が遠方から来ているとは限りません。
>>454
文脈が繋がっていません
大店が町人でないとする根拠は?
金持ち以外は履物を履かない証明は?
豊国の江戸両国すずみの図ではほとんどの人が履物を履いてます。
両国は江戸じゃないだろ って書く前にググったら両国橋の図なんだな
船に乗ってる人、全員履いてないよ
つか、金持ちは履いてたけど町人レベルは履いて無かったって書いたんだがね
船とは何でしょう?
「道路」の打ち水の話ではないのですか?
それとも、川に打ち水をするのですかw
>金持ちは履いてたけど町人レベルは履いて無かったって書いたんだがね
>江戸の町人レベルは全員裸足
金持ちが履物を履くと言う論法なら、金持ち以外は履かない事を証明しなければ為りません。
>金持ちは履いてたけど町人レベルは履いて無かった
金持ちだと町人と言わないのですか?
訂正
金持ちが履物を履く→金持ちだけが履物を履く
草履履いてたのは、おおだなとかって書いたでしょ
大店 解らなかったのか?w
>粋でいなせな兄さんで、草鞋の半分サイズ
足半草履は鎌倉時代から有ったそうですよ。
日中の暑い時間帯の打ち水は焼け石に水、圧倒的に量が足りない
同様に湿度が上がってかえって蒸し暑い論も同じ
屋外の打ち水程度で湿度は上がらない
少し何かした程度で気温や湿度を動かせると思ってるのは人間のおごり
タイミングをミスるとむわーじゃなくてアチアチッてレベルの蒸気がくるよね
日中はミストシャワーくらいがちょうどいい気もするけど
「節水」は? 水不足のところもあるのに。
まともな井戸すらないアフリカの子供が聞いたら卒倒するな
それで人死に出したとして責任感じないのか?
そもそも再エネ賦課金なんて、反社会勢力に金回すシステムやめりゃいいんだよ
あと東電から関電にかえた。安い
東電は倒産しろ
武将隊って名古屋の話かと思った
単なる宣伝イベント、ニュースにすんなボケ
エアコンを消す
↓
屋外に出て打ち水する
↓
節電効果あり
打ち水なんかよりエアコンを一斉に止めた方が涼しくなるから
みんなで一斉にエアコン消してみて温度の変化調べてみて欲しい
室外機から熱い空気が大量に出てるから影響が大きいように見えるけど、環境に与える影響は消費電力分の熱だけだぞ
夏の昼間出6畳だとエアコンの消費電力は200Wくらいかな
冬に200Wのヒーターをつけても殆ど暖かくならないだろ
昔、冷風温風を夏冬逆さまにひっくり返して使うエアコンがあったんだよw
打ち水の効果は
a 水温による熱伝導(水が熱を奪う)
b 蒸発に伴う気化熱
c 乱反射による散乱(水の粒子や小さな水溜りが太陽光を散らす)
だよ。
aは、ただ巻くだけでは、さほどの効果はない。
bが、通常の打ち水の主たる効果とされるが、炎天下では「焼け石に水」で効果は小さいし、すぐに水が蒸発して効果も持続しない。
cは、照り返しを防ぐのに効果が大きい。南側の道路やマンションのテラスでは効果絶大だが、やはり昼間はすぐに蒸発してしまう。
これらのやり方をもう少し工夫することが必要。
ガラスに水をかけて冷やすのは、すごく効果が大きい。(南向きの部屋の熱の70%は、閉めていても窓から入ると言われるほど)
同様に家の外壁にも水をかける。
エアコンの室外機の回りに水を撒くと、エアコンの効率がよくなる。
南向きのマンションのベストは、ベランダに御簾(みす)を立てて、それに水を湿らせるというもの。
打ち水って
気化熱で風が発生するのを涼と読んだだけで
打ち水することによる効果はないんでは?
今は地面も壁も石な上に気温も高いのでそれなりの時間かけて水冷しないと文字通り焼け石に水かと
柄杓でかけるとかそんな呑気な話じゃなくてホースで何十分かけて冷やすとかやれば効果はあるだろ
コメント