中国人の購入は原則禁止しろ
そういうの迂回路いっぱいあるし意味がない
欧米豪みたいに都市にすむのは金持ちだけ
庶民以下は地方に住むって流れになるだろう・・・
4000万くらいじゃないかな
東京がどうなるかもわかるだろう
一般人が買うものではないような
どうしてマンションにこだわるんかね
上がってないというか都心部にはほとんど戸建てがないよ
買えないような値段の家か狭小
都心には一軒家なし
大手町や銀座は無いけど
隣接する日本橋や築地にはあるよ
そのあたりも今ある戸建てを建て替える時は20坪あればマンションになったりしている
20坪てマンションじゃなくて極小アパートやん…
20坪にRC5階建てが近所に2件経つよ
アタオカだけど
土地の所有者も銭の為に必死やなぁ…
元々住んでいた人はお金持ちってわけじゃないんじゃないかな
とは言え、20坪で1億代後半の土地を買って戸建てを建てたい人も稀だと思うから苦肉の策なんだと思う。
まぁ都心は相続税とか固定資産税とかエグいだろうから先祖代々の土地を守る為に必死ってかw
ほむ(´・ω・`)
>>128
都心は3区じゃない? 千代田港中央
副都心は新宿 渋谷 豊島だっけ
都心5区は+新宿渋谷
都心6区は+文京
信じられないけど、副都心の定義には亀戸錦糸町も入るんだよね
都心ならマンションなのは仕方ないけど、東京でも世田谷のマンションまで高いのが不思議だし、千葉や埼玉なら戸建てで車を買ったほうが楽しめるのになんでマンション買うんだろう
家族構成が小人数になって子供も基本家に留まらないから年取った時に自動車だよりだと困るんじゃないか?
絶対にバスに乗らなきゃいけないような戸建ては論外だけど郊外で駅前のマンションなら徒歩15分の戸建てだなぁ
郊外はいい店や場所が車がないといけない場所にあるし。
比較対象が同じ価格帯に思えんのだが
比較は細かい条件で難しいけど、駅前のマンションのほうが圧倒的に高かったりする
駅から離れたマンションですらなぜか高い
土地の価格って駅徒歩だけでは測れないから
南向きで間口大きい角地なんか同じエリアの旗竿と全然違うだろ
マンションは基本いい土地にしか建てられないからその分も乗る
容積率の低い一種低層の駅近戸建が最高に住みやすいよ
首都圏でも西側の私鉄沿線には結構ある
私鉄沿線は嫌
今のトレンドは庭なんて要らんのよ
使わなけりゃ無駄だし維持費もかかる
だから容積率低い所は人気が落ちている
容積率が高いエリアはどうしても隣家との距離が取れずに日当たりの悪い家になる
戸建にするなら庭の有無は関係なく容積率が低いほうがいいよ
一般的に容積率が低いとアクセスの悪いエリアになるが
西側の私鉄沿線だと駅徒歩2分で一種低層みたいなところも結構あるから
住環境とアクセスを両立することも可能
もちろんその手の土地を新規に手に入れるのは至難の業だけど
私鉄のそういう駅って駅前もショボい
当然そう
だから繁華街に行く必要があれば電車で移動するんだよ
駅徒歩2分なら気軽に電車が使えるからな
栄えている駅から徒歩15分より、その隣の駅から徒歩2分の方が圧倒的に住みやすい
自分なら前者のほうがいい。
そのあたりは好みなんだろうけど
今日当たりいいところに家作らない方がいいのでは
俺はマンション買う時わざわざ北向きにしたよ
夏快適でいい
軒の設計を適切にやれば夏は日が入らず冬は日が差し込むような設計も可能だよ
木造戸建ならマンションと比べて壁や窓の断熱性能を高めやすいから
日当たりが良くても快適な家は簡単に作れる
そこまでしてアクセス悪いところに住むひと少ないんじゃないかなあ
簡単に作れるなら皆作るでしょw
いずれにせよ>>373が言ってるような木造戸建てはマジで見たことがない
うち都下だけど固定資産税200万くらいだよ
>>408
金持ち向けの注文住宅相談会行くと珍しくもないよ
固定資産税が200万だと親からただでもらっても平均的サラリーマンだと住み続けるのきついな
金持ちがわざわざアクセスの悪い駅に戸建て建てるの?
ID:yGITS+/x0が言ってるのって、わざわざ主要駅から外れて、
人口密度の低いところに建てろって言ってるから、
富裕層向けではないと思うが
別に田舎だって富裕層はいるよ
都心が好きな富裕層ばかりじゃないし、本当に金持ちならむしろ駅近に拘らなくてもいい気がする
深沢とか八雲にいる連中はそんな感じだな
その地域はID:yGITS+/x0が提案してた西側私鉄の駅近で繁華街へ電車へ行く地域ではないな
注文住宅建てた事ある?
オフィス街と商業地域しか行ってないのかな?
つまり富裕層は西側私鉄の近くに住んでて、
繁華街へ行くのにわざわざ電車を使ってるってこと?
上のレスをちゃんと読んでないんじゃないかな、と思うんだが
亀戸!? 錦糸町も!? 文京区ならわかるのだけど…まじかー
文京区は学校と寺ぐらいしかないからね、あと坂
新宿も親世代ぐらいだと田舎だった
もしかしてお前本人が爺ちゃん世代 ?
坂多いよなぁ…23区で一番多いのかな?
>>263
ふむふむ 6区は渋谷と新宿と文京区なんだね
朱引き墨引きを基準にすればその界隈も十分入る
今は経済の重心が西によってるから都心六区が中心になると思うけど
まあ都市機能は文京区(どこが中心地なんだ?)なんて比べ物にならないぐらいでかいし(城東と千葉の首都だからね)
昔はもっと都心が東だったんだよ 人口増加で西が住むとこないからしょうがねーなーって感じで開発されて人口減少でまた本来の東にシフトする流れ
西は本来人が寄り付かなかった文化のないつまらない地域なんだから だんだん地位低下していくよ
隅田川より東は江戸じゃないよ
10-20年で築浅のいい物件出てくると思うぞ
不動産に限らずホテルでもレストランでも
意味わからぬ
高値で売ったやつが勝ち組よ
手広くビジネスやってる奴ほど火だるまになったw
ミサイル一発で全滅できる
教えてセレモメン
出せるギリギリを狙ってるってこと
そんだけ需要はあるんでしょ
いい精神病棟に入りなさい
死ぬまで社会に迷惑をかけずに済むから
大切なのは正常な精神状態です
負け組が都心5区に住んでるとか気分悪いし
勝ち組しか手が届かないようにしてくれ
圧倒的大多数の負け組みだけどな、それらの区の住民の大半は
オレめっちゃ負け組だけど目黒生まれ文京小石川育ち
今は城東に都落ちしてるけどねw
城東も住みやすいよ
都落ち仲間だw
文京区のマンションから荒川区の戸建てに引っ越したけど玄関あけて5分で山手線乗れる今のが満足度高いな
親が目黒区に土地を持っていなかった時点で負け組一族だろ
住人を勝ち組に限定する必要はないと思うが、公営住宅は郊外に放逐した方がいいとは思う
住民税払ってないような連中には正直いて欲しくないね
放逐した方の治安が死ぬし、都心のアルバイトの働き手いなくなるぞ
住民税払ってないレベルの世帯なんていたところで無駄
>>202
都心の都営住宅の駐車場からBMW出て来るの見て何とも言えない気分になったわ
でも都営住宅の駐車場って高級車停めとくとすぐキズつけられたりパンクさせられたりすんだぜw
基本はスラムだよ
知り合いのナマポ一家の車、クラウンだからわざわざ他所の駐車場かりてたw
ジジババ名義にしてんだよな
都営住宅は、どんなに立地が良くても住環境としてはウーンだからな。基本住民による自主管理だから、民間とは比べられるような水準でないし、何しろ住んでる住民が高齢者と(以下自粛)
天現寺橋界隈とか高級住宅やブティックとスラムが混在しててカオスだよなw
ホントなら倍にしても売れるやろ
それ
だからあの部屋は7億で出るかも
ぶっちゃけ5億くらいなら余裕で買うよね
160平米でいまどき珍しいよい間取りだし
外貨に依存する財務省はギリ健の集まりだと
本気で思う
人生の勝ち組のみが住めるようにな
ほむ(´・ω・`)
>>128
都心は3区じゃない? 千代田港中央
副都心は新宿 渋谷 豊島だっけ
都心5区は+新宿渋谷
都心6区は+文京
信じられないけど、副都心の定義には亀戸錦糸町も入るんだよね
都心ならマンションなのは仕方ないけど、東京でも世田谷のマンションまで高いのが不思議だし、千葉や埼玉なら戸建てで車を買ったほうが楽しめるのになんでマンション買うんだろう
家族構成が小人数になって子供も基本家に留まらないから年取った時に自動車だよりだと困るんじゃないか?
絶対にバスに乗らなきゃいけないような戸建ては論外だけど郊外で駅前のマンションなら徒歩15分の戸建てだなぁ
郊外はいい店や場所が車がないといけない場所にあるし。
比較対象が同じ価格帯に思えんのだが
比較は細かい条件で難しいけど、駅前のマンションのほうが圧倒的に高かったりする
駅から離れたマンションですらなぜか高い
土地の価格って駅徒歩だけでは測れないから
南向きで間口大きい角地なんか同じエリアの旗竿と全然違うだろ
マンションは基本いい土地にしか建てられないからその分も乗る
容積率の低い一種低層の駅近戸建が最高に住みやすいよ
首都圏でも西側の私鉄沿線には結構ある
私鉄沿線は嫌
今のトレンドは庭なんて要らんのよ
使わなけりゃ無駄だし維持費もかかる
だから容積率低い所は人気が落ちている
容積率が高いエリアはどうしても隣家との距離が取れずに日当たりの悪い家になる
戸建にするなら庭の有無は関係なく容積率が低いほうがいいよ
一般的に容積率が低いとアクセスの悪いエリアになるが
西側の私鉄沿線だと駅徒歩2分で一種低層みたいなところも結構あるから
住環境とアクセスを両立することも可能
もちろんその手の土地を新規に手に入れるのは至難の業だけど
私鉄のそういう駅って駅前もショボい
当然そう
だから繁華街に行く必要があれば電車で移動するんだよ
駅徒歩2分なら気軽に電車が使えるからな
栄えている駅から徒歩15分より、その隣の駅から徒歩2分の方が圧倒的に住みやすい
自分なら前者のほうがいい。
そのあたりは好みなんだろうけど
今日当たりいいところに家作らない方がいいのでは
俺はマンション買う時わざわざ北向きにしたよ
夏快適でいい
軒の設計を適切にやれば夏は日が入らず冬は日が差し込むような設計も可能だよ
木造戸建ならマンションと比べて壁や窓の断熱性能を高めやすいから
日当たりが良くても快適な家は簡単に作れる
そこまでしてアクセス悪いところに住むひと少ないんじゃないかなあ
簡単に作れるなら皆作るでしょw
いずれにせよ>>373が言ってるような木造戸建てはマジで見たことがない
うち都下だけど固定資産税200万くらいだよ
>>408
金持ち向けの注文住宅相談会行くと珍しくもないよ
固定資産税が200万だと親からただでもらっても平均的サラリーマンだと住み続けるのきついな
金持ちがわざわざアクセスの悪い駅に戸建て建てるの?
ID:yGITS+/x0が言ってるのって、わざわざ主要駅から外れて、
人口密度の低いところに建てろって言ってるから、
富裕層向けではないと思うが
別に田舎だって富裕層はいるよ
都心が好きな富裕層ばかりじゃないし、本当に金持ちならむしろ駅近に拘らなくてもいい気がする
深沢とか八雲にいる連中はそんな感じだな
その地域はID:yGITS+/x0が提案してた西側私鉄の駅近で繁華街へ電車へ行く地域ではないな
注文住宅建てた事ある?
オフィス街と商業地域しか行ってないのかな?
つまり富裕層は西側私鉄の近くに住んでて、
繁華街へ行くのにわざわざ電車を使ってるってこと?
上のレスをちゃんと読んでないんじゃないかな、と思うんだが
亀戸!? 錦糸町も!? 文京区ならわかるのだけど…まじかー
文京区は学校と寺ぐらいしかないからね、あと坂
新宿も親世代ぐらいだと田舎だった
もしかしてお前本人が爺ちゃん世代 ?
坂多いよなぁ…23区で一番多いのかな?
>>263
ふむふむ 6区は渋谷と新宿と文京区なんだね
朱引き墨引きを基準にすればその界隈も十分入る
今は経済の重心が西によってるから都心六区が中心になると思うけど
まあ都市機能は文京区(どこが中心地なんだ?)なんて比べ物にならないぐらいでかいし(城東と千葉の首都だからね)
昔はもっと都心が東だったんだよ 人口増加で西が住むとこないからしょうがねーなーって感じで開発されて人口減少でまた本来の東にシフトする流れ
西は本来人が寄り付かなかった文化のないつまらない地域なんだから だんだん地位低下していくよ
隅田川より東は江戸じゃないよ
これリーマンショック以降ずっと言われてるけど住宅価格上がりっぱなしだよなw
結局何も考えず飛び乗ったやつが一番得をして、買うタイミングを待っていたやつが大損
そしてこんな上がったらもう買えないというw
ウン千葉、ダ埼玉、バ神奈川から 出発デス!
パワ-wwww
ウチの近所は畑だった所にどんどん家が立っていってるけど
ウチが家建てた頃より1000万以上高くなってる
震災後ぐらいに建てた人が勝ち組だったな
超氷河期世代だけど、30歳ぐらいで結婚、家を買う人が多いから大体安い時に買えているんだよ
今でも以前は80平米で生活してたような構成の家族が70平米で生活してるだろ
収納とコンセントが充実してれば狭くても快適なんだよな。
空調がすぐ効くから効率いいし。
ベランダがあって隣の建物遠いと開放感あるし。
投資で儲けてた層もいるんじゃね?
値下がりしたら悲惨だけどさ
今のボロ家フルリフォームはいくらかかるのか
コメント