スポンサーリンク

「ターミネーター」のジェームズ・キャメロン監督がAIについて語る「1984年に警告したけど、みんな耳を貸さなかった」

スポンサーリンク
250予言者@ミスターXID:KJc4BtaU02023/07/22(土) 13:12:34.92
人類は、いや宇宙に存在する全知的生命体は、
滅びない限りにおいて必然的に神の領域に到達する。
あるいは遥か古いにしえの昔に神の領域に到達している。
251名無しさん@恐縮ですID:eN7H+csp02023/07/22(土) 13:13:35.64
AIに軍事を任すとえらいことになりそうだなぁ…
ということをみせてくれた時点でいい映画だわ
253名無しさん@恐縮ですID:y2ojgyBT02023/07/22(土) 13:35:06.15
254名無しさん@恐縮ですID:X6u97v2V02023/07/22(土) 13:46:19.15
AI…まあ人工知能だけど
それが脅威となるなんて古典SFの時代から幾らでもあったろ
255名無しさん@恐縮ですID:8g1Jwa0w02023/07/22(土) 13:51:41.97
緩い規制のまま資本主義全開で開発進んだらスカイネット誕生しそうだね
256名無しさん@恐縮ですID:K3v0430q02023/07/22(土) 14:01:36.99
ttps://bibi.jp/shop_detail.cgi?sno=440
うちの地元だけどスカイネットもう存在してるし
257名無しさん@恐縮ですID:xLk6W5lt02023/07/22(土) 14:05:02.27
確かに
258名無しさん@恐縮ですID:6AE41qGL02023/07/22(土) 14:09:26.31
中華の国民監視ネットワームシステムの名前が「天網(Sky Net)」なのは
中々洒落が効いてて面白いと思った
259名無しさん@恐縮ですID:7HVEYi+j0
>>258
漢字にすると嫌な印象が増すもんだな
264名無しさん@恐縮ですID:ios7Frww0
>>258
洒落というか「天網恢恢疎にして漏らさず」から取ってるんじゃねーの?
元々老子の言葉だし。
260名無しさん@恐縮ですID:1lBQqmu202023/07/22(土) 14:26:56.94
この人は有名大学の数歩学科卒だから
専門家といえば専門家
261名無しさん@恐縮ですID:OID78HBV0
>>260
昔はロボットを少し歩かせることだけ研究してたのか
262名無しさん@恐縮ですID:GqSJ3EqA02023/07/22(土) 14:57:55.15
AI、それは甘く
AI、それは強く
AI、それは尊く
AI、それは気高く
AI、AI、AI
265名無しさん@恐縮ですID:sI7kAt4202023/07/22(土) 15:15:37.08
知ってた、見たいに言うのは恥ずかしい(´・ω・`)その数十年前にSF作家が書いていたような気がする
267名無しさん@恐縮ですID:sy1hlO2W02023/07/22(土) 15:30:53.06
スパロボは全部AIで声を再現してほしい
ファンは本人の声が聞きたいんじゃなくて、作品当時の声が聞きたいんだから
268名無しさん@恐縮ですID:0y8wyI9K02023/07/22(土) 15:44:21.32
AIが反乱とか脅威とか思わなかった
タイムリープ出来るんだすごいのねと思った
269名無しさん@恐縮ですID:ZBqVG2VG02023/07/22(土) 15:52:53.71
自我を持ったAIというのは割りと簡単に作れそうな気がする
ハードじゃなくソフトの問題なので、発想の転換で一気に進展する
ただ、それが可能だとして作ってよいかどうかってのは別問題
自我を持ったAIと、ドラえもんや鉄腕アトムみたいに友好関係結べるかって言うと
難しいと思うんだよな。反逆の危険とかいうより、人間社会が彼らを受け入れられないだろ
遺伝子操作とかと同じで倫理基準が必要だと思うよ
286名無しさん@恐縮ですID:EV5j7MmZ0
>>269
30年ぐらい前まではそう言われてた
か、チェスや囲碁などのゲームAIの発達により「これはソフトの問題じゃない」って分かるようになった
古い本だけど、HAL伝説という本で、2001年宇宙の旅に出てくるAI、HALのチェスシーンとチェスAIディープブルーの棋譜から「ディープブルーはHALの手を絶対に打つことが出来ない」という話をチェスの専門家とAIの専門家で解説してるのでそれを読むと分かりやすい

その後、人間の意識についての研究も進み20年ぐらい前に「人間や生物に意識があるのは器質的要因が非常に高い」ってことが分かってきた
意識は人間を始めとした生物の脳と器質的に同等なもので無いと発生しない、コンピュータは意識が発生するには機械的すぎると

だから今のAIはどこまで行っても高性能なファービーのままで、HALやスカイネットやアトムやドラえもんには絶対になれない
今分かっているのはそこまでで、だからどうやったら良いのかは未だに糸口が見えない状態なんだよ

289名無しさん@恐縮ですID:ZBqVG2VG0
>>286
HAL伝説、手元にあったので見てみたけどさすがに古いよね
ディープブルーってディープラーニング以前なので、今のゲームAIとは発想が違う
ゲームAIで、ディープラーニングが成し遂げたブレイクスルーみたいなものが
自我に関する問題でも可能だと思ってる
多分、自我とは何かという部分で、心理学・哲学的な理解がまだ不十分なんだな
270名無しさん@恐縮ですID:xPamzMWM02023/07/22(土) 15:59:56.99
ターミネーターよりも1年前の映画、ウォーゲームで国防システムをAIに任せる未来の危うさは社会問題になって
国防省がコメント出す事態にまでなってますが
272名無しさん@恐縮ですID:ALOYCNHW02023/07/22(土) 16:13:38.10
人間以外の生物は助けて上げて

荒廃した瓦礫の中じゃあ犬や猫は生きられない

273名無しさん@恐縮ですID:rEEOq+Ob02023/07/22(土) 16:17:43.96
AIが大勢の人間を操るのなんて簡単って事は「her」って映画を見ると分かる
274名無しさん@恐縮ですID:brc9HyHI02023/07/22(土) 16:18:39.34
キャメロンはいつになったら被爆者の映画を撮るんだろう?
被爆者と約束したとか言ってたのに
275名無しさん@恐縮ですID:LHb0tvyw02023/07/22(土) 16:19:10.19
国防をAIにまかせるのと
脚本をAIが書くのと
出演タレントを3DCGにするのと
全然話が違ってくる
276名無しさん@恐縮ですID:VzKPBzvN02023/07/22(土) 16:20:28.66
ん?これはアメリカンジョークじゃなくてマジなトーン?
277名無しさん@恐縮ですID:qG5zHpK602023/07/22(土) 16:21:47.64
専門家はAIの知識は人間と同じレベルだと言ってた
人間の知識を人間がAIに記憶させてるからだと
279名無しさん@恐縮ですID:ocSk0Nkm02023/07/22(土) 16:27:29.26
ジェームズ・キャメロン監督がAVについて語る
に見えた
280名無しさん@恐縮ですID:41UqYhD102023/07/22(土) 16:31:47.57
そして起源を主張する
281名無しさん@恐縮ですID:/Odj6sYG02023/07/22(土) 16:32:59.96
ハンチョウでAIが考えたストーリーの漫画を掲載していたが詰まんなくて、当面は大丈夫みたい
282名無しさん@恐縮ですID:Q8hK69S602023/07/22(土) 16:36:01.34
AIに意識の思考が自然発生して人間と敵対するって完全にSFだけどな
人類はまだ意識と思考のアルゴリズムを解明してないが、少なくとも深層学習とは別物なのは間違いない
意識と思考は深層学習からは自然発生しない
283名無しさん@恐縮ですID:W5clvxQl02023/07/22(土) 16:36:38.81
ワシが警告した
みたいなタイプかねこのおっちゃん
284名無しさん@恐縮ですID:UEb0jidh02023/07/22(土) 16:37:06.36
AIるびーばっく
285名無しさん@恐縮ですID:ow0pnGzo02023/07/22(土) 16:37:06.82
ジェーム・ズキャ・メロンか
287名無しさん@恐縮ですID:rfjImaSK02023/07/22(土) 17:07:24.27
B級映画で警告w
288名無しさん@恐縮ですID:gRt2IIZy02023/07/22(土) 17:15:20.59
『12ゲージのショットガン、オートローダー』
290名無しさん@恐縮ですID:Z8uFDprJ02023/07/22(土) 17:17:20.16
AIによる利点のほうが大きいからこの流れは止まらんよね
291名無しさん@恐縮ですID:F/gaIZJO02023/07/22(土) 17:31:39.27
AIが自発的に暴走するより、人の欲望で人為的に操作されるほうが、よほど可能性が高くて怖いと思うわ

スカイネットの件も、背景に人間の黒幕いたほうが説得力ある
人類の欲望にはAIごときでは勝てん

292名無しさん@恐縮ですID:eZWBBTpo02023/07/22(土) 17:34:33.21
AIが何かを新たに生み出すようになったら人間要らんよな
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント