スポンサーリンク

【映画】『風の谷のナウシカ』のミステリー。安田成美さんのテーマソングが上映時に流れた?スタジオジブリの回答は…

スポンサーリンク
1湛然 ★ID:wsieMvCL92023/06/21(水) 22:14:47.70
『風の谷のナウシカ』のミステリー。安田成美さんのテーマソングが上映時に流れた?スタジオジブリの回答は…
6/17(土) 9:20 ハフポスト日本版
※抜粋
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef95de751289aba64a60a4072ddb43382e115f89?page=3

■「エンディングで安田成美の歌を聴いた」投稿がきっかけでSNSで激論に

安田成美さんが歌う『風の谷のナウシカ』を収録したシングルCD(徳間ジャパンコミュニケーションズ)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230617-00010004-huffpost-003-1-view.jpg

安田成美さんにイメージガールが決定したことを伝える記事(『アニメージュ』1984年1月号より)こうした証言からも分かるように、安田さんの歌は映画内では流れなかったというのが定説になっていた。

ところが、2023年5月29日に、当時の観客がTwitterにナウシカ上映当時の思い出を投稿。「私は妹と劇場で観たんですが、エンディングで安田成美の歌を聴いたと思うんですよね~」と振り返ったことで、アニメファンの間で大激論となった。

この投稿は、1000件以上のリツイートされるなど大きな反響を呼んだ。リプライ欄では、「私が見た映画館でもEDロールで安田成美のナウシカの歌が流れてました」といった声も出た。

一方で「上映の合間の休憩時間には流れていたが、本編では流れていなかった」という声も多い。「休憩時間に流れていた記憶と混同したのでは?」「一部の映画館ではエンディング時に流したのでは?」など様々な推測が出た。

約40年前の出来事で真相究明が難しいこともあり、ファンの間では安田さんの歌が流れたのかどうかをめぐって議論が紛糾した。

■「フィルムを差し替えた、と鈴木敏夫さんが明かした」という噂は事実?スタジオジブリに聞いてみた

イメージガールが安田成美さんに決定したことを伝える記事(『アニメージュ』1984年1月号より)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230617-00010004-huffpost-004-1-view.jpg

『風の谷のナウシカ』製作委員会のメンバーだった鈴木敏夫さん(2016年撮影)そんな中で興味深いツイートが見つかった。『風の谷のナウシカ』製作委員会のメンバーで、名プロデューサーとして知られるスタジオジブリの鈴木敏夫社長が、雑誌のインタビューなどで、次のような内容を明かしたのを見た記憶があるというのだ。

「安田成美バージョンが最初存在していて、監督が激怒したので差し替え版が作成されて、フィルムの配達(?)タイミングで上映された所があった」

事実であれば、一部の映画館では『ナウシカ』のエンディングで安田さんの歌が流れていたことになる。

気になった筆者は、スタジオジブリの広報担当者に取材を依頼した。数日後、「鈴木を含め社内で確認いたしました」と回答があった。

それによると、映画本編では安田さんの歌は、やはり流れていなかったとのこと。また、鈴木プロデューサーが「フィルムを差し替えた」と雑誌などで発言した事実もないとのことだった。

安田さんの歌が劇中で使わなかった理由を尋ねたのだが、「最初からイメージソングとして作られた歌です」として明確な理由は示されなかった。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

【ハフポスト日本版・安藤健二】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef95de751289aba64a60a4072ddb43382e115f89?page=3

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1687353287/

4名無しさん@恐縮ですID:TN7bg0NO0
>>1
え?この写真安田成美なの?
267名無しさん@恐縮ですID:wdsrYPAH0
>>1
> 監督が激怒したので

ここで草w

268名無しさん@恐縮ですID:CN3lDKGN0
>>1
どういう基準で7600人の中から選ばれたのか不思議だな
ずば抜けた美人でもないし歌も上手くないし
142名無しさん@恐縮ですID:fV7TmKAC0
>>1
安田成美が朝鮮総連の幹部のご令嬢で

ゴリ押しでテーマソングを歌った

145名無しさん@恐縮ですID:noBj7Xes0
>>1
クソ下手だからねw
465名無しさん@恐縮ですID:t3T+216i0
>>1>>365
当時の高畑勲プロデューサーや宮崎駿監督は、ビジネスや人間関係があまり得意ではなかった様に思う
松本隆や細野晴臣のメンツを潰すことは何とか避けたかった

安田成美の風の谷のナウシカは当時から今でも本当に劇中で聴きたいと強く思う

593名無しさん@恐縮ですID:Xfr4yFY/0
>>1
生歌じゃなくて収録版聞いたけど今の基準で言えば特段音痴だから外すようなクオリティではないんだよな
全然挿入歌でおk
今の基準ならね?
915名無しさん@恐縮ですID:s0FSynno0
>>1
当時、宮崎駿は知る人ぞ知る存在で、まだ世の中にはあまり知られていなかった。
それ以前に、一般人は風の谷のナウシカなど、誰もその存在を知らなかった。
当時はテレビアニメが大ヒットして映画が制作されるのが一般的で、風の谷のナウシカ???何それ?状態だった。
雑誌アニメージュで82年1月から宮崎駿の
風の谷のナウシカの連載が始まったのは一部のファン以外は知らなかった。

宮崎駿がメジャーな存在に成ってから風の谷のナウシカが劇場公開されていたら、興行収入は全く次元が違っていた。
興行収入は最低10倍以上に成っていた。
大ヒットで世界配給となれば、興行収入がさらに上回る可能性が充分に有り得る。
これはルパン三世カリオストロの城、天空の城ラピュタ、となりのトトロなどの宮崎駿監督の初期作品にも全く同じことが言える。

【ルパン三世 カリオストロの城】
【風の谷のナウシカ】
【天空の城ラピュタ】
【となりのトトロ】

これらの宮崎駿監督初期作品は、宮崎駿監督が世界的に有名な存在になってから、
あるいは有力スポンサーが付いてから劇場公開されていれば、間違いなく下記の興行収入ランキングのトップレベルに君臨している。

興行収入は条件次第で大きく変わる可能性も高い。
だから興行収入は飽くまでも参考指標に留め、決して絶対視しないことである。

>>174>>181
【ジブリ興行収入ランキング】
1位『千と千尋の神隠し』304億円
2位『ハウルの動く城』196億円
3位『もののけ姫』193億円
4位『崖の上のポニョ』155億円
5位『風立ちぬ』120億円
6位『借りぐらしのアリエッティ』93億円
7位『ゲド戦記』77億円+
8位『猫の恩返し』65億円
9位『紅の豚』54億円
10位『平成狸合戦ぽんぽこ』45億円
11位『コクリコ坂から』45億円
12位『魔女の宅急便』37億円
13位『思い出のマーニー』35億円
14位『おもひでぽろぽろ』31.8億円
15位『耳をすませば』31.5億円
16位『かぐや姫の物語』25億円
17位『ホーホケキョ となりの山田くん』16億円
18位『風の谷のナウシカ』15億円
19位『となりのトトロ/火垂るの墓』11.7億円
20位『天空の城ラピュタ』11.6億円

150名無しさん@恐縮ですID:oV0bMVv+0
>>1
>安田さんの歌が劇中で使わなかった理由を尋ねたのだが、「最初からイメージソングとして作られた歌です」として明確な理由は示されなかった。

十分明確な理由だが何言ってんだこの記者

541名無しさん@恐縮ですID:xz9C0mQk0
>>463
事実だよ
時間が経過して、カドも立つから大人の態度で丸く収めたんだ

>>496>>497
下に答えが書いてあるね
>>365と>>1のソース
当初、安田成美が歌う風の谷のナウシカは映画主題歌だった
映画のサントラも担当していたが、降ろされた

松本隆と細野晴臣が対談で自ら嫌われたと明確に述べているから事実だろう

799名無しさん@恐縮ですID:mEHtWaHO0
>>1>>511
安田成美にナウシカの声優やって欲しいね!

風の谷のナウシカの声優は島本須美
カリオストロの城のクラリスも島本須美
めぞん一刻の音無響子の声優も島本須美

33名無しさん@恐縮ですID:TV+8kUrJ0
>>1
聞き覚えのある声の人は誰かにゃ
227名無しさん@恐縮ですID:yWBRGAoF0
>>1
安田成美は中村敦夫相手ベッドシーンを演じてる。一部は代役だけど。手でバストトップ隠すシーンもあったはず。
292名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>1
>>493
マッチングアプリの国内最大手「ペアーズ」の統計

男の年齢別人気会員の割合は26歳-37歳で高い(ピーク32歳)
女の年齢別人気会員の割合は20歳-29歳で高い(ピーク26歳)

View post on imgur.com

これこそがフェミニストが大発狂する男女の適齢期の違いである
男の年齢は女のそれのマイナス7歳~8歳(市場価値は女の20歳=男の28歳、女の30歳=男の38歳、女の40歳=男の48歳…)

2015年に結婚した夫婦の年齢差

夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%

View post on imgur.com



294名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>1
>>55
ヤフコメ民の正体

View post on imgur.com

5ch/ガルチャン/twitter/ヤフコメのジャップフェミおばさんの特徴

・末尾がd, a, p, r, Mの確率が高い(なんG/嫌儲)
・頻繁に飛行機を飛ばす
・一人称が「自分」
・自らに都合が悪い時は必死に男のフリをしてどっちもどっち論に持っていこうとする
・男叩き(主におっさん叩き、弱者男性叩き、チー牛叩きなど)をする際、男のフリをしてレスする場合が多い
(↑自称男子大学生や自称既婚妻子持ちが特に多くそのお人形で戦う)
・「男も同じ!」
・「人権」という概念を無視して直ぐに「去勢しろ!」と騒ぐ
・発言のソースは脳内妄想のみで事実には基づかない
・あらゆるジャンルについて直ぐに「高齢化」だと騒ぐ
・年の差結婚に大発狂する(ただし逆パターン(ババアが年上)の場合は称賛する)
・精子の劣化の話が好き(リスクが5倍! ただし0.01%→0.05%なことは無視)
・ロリコンには異常に厳しいがショタコンには異様に寛容
(↑似たようなスレを延々と建て続ける末尾dフェミマンコ→全て同一人物の末尾dフェミマンコがスレ立て↓)
(https://i.imgur.com/GxxJQ8A)
・基本的には性別によって反応を変えるダブルスタンダード
・頻繁に男同士を趣味や属性、年代などで対立させようとする(好きなフレーズは「男の敵は男!」)
・女叩きなど都合の悪いことは全ておっさんのせいにする(一方でフェミおばが大好きな男女平等の欧米様では女叩きはインセル(=若者)のせいにされる場合が多い)
・男女平等を謳っている癖になぜか「童貞」「こどおじ」「コロおじ」「チビ」「おっさん」「ジジイ」「チー牛」「ロリコン」「ニート」「低収入」「底辺」「弱者男性」などの単語が大好き

358名無しさん@恐縮ですID:0damaOlg0
>>1>>116
松田聖子は同じCBSソニーのアイドルでも、山口百恵と比較されていたことも大きい
山口百恵が比較対象では女性歌手で美空ひばりぐらいしか勝ち目がない

当時は、他にも歌唱力がズバ抜けて上手い歌手が山ほど存在する時代だった
現在の様に音響技術も進んでいなかったから、素のアカペラで歌が上手いのが大前提だった
当時のアーティストの多くは歌の上手さの次元が違っていた

松田聖子はアイドルとしては歌が上手かった
だが、ホンモノが求められていた時代だから、世の中は歌唱力に厳しかった
現在のアイドルは当時よりも遥かに歌唱レベルが低いから、歌唱力では完全に素人で全く相手にされない

742名無しさん@恐縮ですID:SHERiZIg0
>>1
朝鮮怖い
41名無しさん@恐縮ですID:lmnQeQm60
>>1
安田成美の若い頃の写真ってなんか・・・
553名無しさん@恐縮ですID:qI21JzNA0
>>1
安田成美の主題歌が作品のイメージとは違ったから、製作者側が作品の主題歌には適さないと判断してイメージソングに変えたのが事の真相

しかし、製作者の意に反して風の谷のナウシカ主題歌は大人気で現在に至るという話

171名無しさん@恐縮ですID:noBj7Xes0
>>1
クソ下手だからねw
175名無しさん@恐縮ですID:noBj7Xes0
>>1
録音音源であのレベル
歌番組じゃ放送事故かよってクォリティw
51名無しさん@恐縮ですID:ZcjgFnxQ0
>>1
写真、安田成美て言われてもわからんレベル
顔違う
435名無しさん@恐縮ですID:dMs65RLx0
>>1
安田成美の風の谷のナウシカはとても良かった
この曲のヒットで宣伝効果はとても大きかった
このプラスの影響で映画ナウシカも人気が出た

安田成美の風の谷のナウシカが主題歌で劇中に使われていたら、映画が大ヒットしていたのは間違いない

819名無しさん@恐縮ですID:UbYpaVH40
>>553
>>1にもある通り、宮崎駿高畑勲久石譲などが
風の谷のナウシカの芸術性を重んじる気持ちは良くわかる
だが、小松原一男が言うことも真実
安田成美の主題歌の宣伝効果は絶大だった
両者が活かされる方法を展開していれば、映画はさらに大ヒットしていた
これは今でも本当に残念でならない
182名無しさん@恐縮ですID:VnEgHTG20
>>1
ナウシカガールで募集してたのか
てか提出書類の履歴書で
身長、体重はともかく
B・W・Hのサイズも書かされるんだなw
歌うのに関係ないと思うが…
247名無しさん@恐縮ですID:7lCT3l0F0
>>1
顔違い過ぎ
186名無しさん@恐縮ですID:tJxfOuaJ0
>>1
好きだったなあ
60名無しさん@恐縮ですID:3/MBdBvw0
>>1
目元が別人
318名無しさん@恐縮ですID:9AXrVJyH0
>>1
>安田さんの歌が劇中で使わなかった理由を尋ねたのだが、
「最初からイメージソングとして作られた歌です」として
明確な理由は示されなかった。

宮崎駿と高畑勲が反対して使用されなかったって言われてるけど
それも間違いだって事なのか?
Wikipedia(引用元明示あり)にもそう書かれているが

2名無しさん@恐縮ですID:R7M/AN9F02023/06/21(水) 22:17:58.94
ひどい音痴が公式見解?
90名無しさん@恐縮ですID:ii+PMGW30
>>2
そんなに悪くはなかった
ラピュタのドリンクは飲んだ
3名無しさん@恐縮ですID:ndR5PbGf02023/06/21(水) 22:18:25.16
CMか何かで流れているのを聞いて
記憶がすり替わったのかね
32名無しさん@恐縮ですID:ZtBdfcNQ0
>>3
休憩時間に流れていたのは覚えている
シネコン時代とは違って昔はけっこうそうだった
14名無しさん@恐縮ですID:O80zMcW40
>>3
そうだろうね
後は映画館で上映の合間に流していたのかも
4名無しさん@恐縮ですID:TN7bg0NO02023/06/21(水) 22:18:37.65
>>1
え?この写真安田成美なの?
123名無しさん@恐縮ですID:7n7AnoY40
>>4
お直し前の顔だな
石橋貴明の女装みたい
憲さん・・・そうだったのか

つべ見てるとお直し前の芸能人をよく発見する
芸能人は偽のお面付けてる奴ばかり

5名無しさん@恐縮ですID:k4lJcYm802023/06/21(水) 22:19:26.23
一枚目の画像に主題歌を歌ってもらいますって書いてあるのに?
6名無しさん@恐縮ですID:SFjHEXO202023/06/21(水) 22:19:46.19
水野晴夫時代の金曜ロードショーで普通に流れていた
784名無しさん@恐縮ですID:oRhrZ7i90
>>6
ナウシカとラピュタのイメソンは解説の時にがっつり流れてたな
CMが原ヘルスの頃ね
213名無しさん@恐縮ですID:tiBzG3gs0
>>6
今日は天空の城ラピュタをノーカットで御覧ください

シータ救出後から船に帰るまでがっつりカット
165名無しさん@恐縮ですID:HtuyvWRz0
>>6
うん
小さい頃の金ローCMかなんかで確かに聞いた
184名無しさん@恐縮ですID:iC9CG90y0
>>6
CMの提供の紹介のバックで流れてたイメージ
ユニチャーム
79名無しさん@恐縮ですID:OhiDLYRq0
>>6
そう、その記憶があるw
7名無しさん@恐縮ですID:onsO7t+V02023/06/21(水) 22:19:49.65
すごくいい曲なんだけどね
勿体無いね
329名無しさん@恐縮ですID:8ISbrv1+0
>>7
細野晴臣天才よね安田成美の歌唱力を逆手にとって子供が歌ってるような味を醸し出した
当時これが理解できなかった駿
105名無しさん@恐縮ですID:DrViX6oy0
>>7
そう曲はめちゃくちゃいい
誰かがカバーして歌い継がれるべき名曲
140名無しさん@恐縮ですID:irM0oxzG0
>>7
原作最後まで読むとミスマッチの曲
8名無しさん@恐縮ですID:SrQAXFRW02023/06/21(水) 22:20:55.90
チョン
9名無しさん@恐縮ですID:ohm5bmIr02023/06/21(水) 22:21:15.52
凄くど下手くそで
それを真似てカラオケで歌ったらいつも何故か高得点叩き出す謎の歌
10名無しさん@恐縮です2023/06/21(水) 22:22:02.03
激怒ww
11名無しさん@恐縮ですID:sDm+IcZE02023/06/21(水) 22:22:14.04
テレビ放送の時に流れたのは見たよ
12名無しさん@恐縮ですID:ND1IXgPs02023/06/21(水) 22:22:46.37
風の谷の~ナウー↑シカー↓
640名無しさん@恐縮ですID:Ak3fAUp/0
>>12
難しい曲であることは確かなんだよな
946名無しさん@恐縮ですID:cGnifmy40
>>12
ナ↑ウ↓シカ→
944名無しさん@恐縮ですID:aHx/B0ei0
>>12
セピアの夏のフォトグラフ

思い出したw

13名無しさん@恐縮です2023/06/21(水) 22:23:14.06
絶対に本編では流さねえぞってバヤオの熱い想いが伝わってくるエンドロールのイメージソングのテロップ
239名無しさん@恐縮ですID:RxF6dp9I0
>>13
でもパヤオはその後考えが変わって、大橋のぞみに拙く歌わせたんだよな
絶対この件が頭にあっただろ
14名無しさん@恐縮ですID:O80zMcW402023/06/21(水) 22:23:30.44
>>3
そうだろうね
後は映画館で上映の合間に流していたのかも
745名無しさん@恐縮ですID:SHERiZIg0
>>14
シネコンもない時代で総入れ替えも無かったんじゃねえかな
途中から入ってくる客も結構居た時代やし
359名無しさん@恐縮ですID:7UCOCX4I0
>>14
昔の映画館は上映の間に歌を流していたから、その線だろうね
15名無しさん@恐縮ですID:KNdT322J02023/06/21(水) 22:24:48.83
ジブリの曲はおしなべて名曲扱いされているがナウシカだけはかなり不人気のイメージ
16名無しさん@恐縮ですID:0qfVrvb602023/06/21(水) 22:25:03.02
>監督が激怒したので

どんな嘘コメントでもこれさえ入れとけば真実味が増す

23名無しさん@恐縮ですID:kA2gZHGi0
>>16
うむ
17ID:q8WvhpTk02023/06/21(水) 22:25:10.92
ラピュタだって小幡洋子のはイメソンでハブられてるもんな

いい歌なのに

688名無しさん@恐縮ですID:vusNAGV00
>>17
そっちは存在すら知らなかったわ
371名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf0
>>17
小幡はマジで可哀想。黄金の成る木なのに
539名無しさん@恐縮ですID:3YLD7Eye0
安田成美の曲は映画の中で使用されなくても聞く価値のある良い曲だと思った
>>17
ラピュタにもイメージソングがあったとは知らなかったな
君をのせては良い曲だとは思うが少し暗い
もしも空を飛べたらを聞いみたけど明るい感じでこっちのほうが個人的にずっと好き
89名無しさん@恐縮ですID:YOXBRFlT0
>>17
小幡洋子は、マジカルエミのop/edが秀逸だった
299名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>17
>>94
男の全盛期は女の全盛期のプラス10歳
女の30歳は男の40歳
女の20歳は男の30歳
統計データ>>>>>>>>>>>>>>>>>お前の妄想

View post on imgur.com

View post on imgur.com



924名無しさん@恐縮ですID:A1fwg4XB0
>>17
YouTubeで聴いてみたが記憶にない
知らない曲なのかもしれない
63名無しさん@恐縮ですID:i3kAGbpF0
>>17
ジュースの名前がラピュタだった記憶ある
そのCMで流れてたような
18名無しさん@恐縮ですID:qAZQXJhC02023/06/21(水) 22:25:17.31
上映の合間に流れてた様な・・・
686名無しさん@恐縮ですID:++IFbzFG0
>>18
これだと思う
19名無しさん@恐縮ですID:r2xqhBzS02023/06/21(水) 22:25:17.96
バズりたいためだけに嘘を吐くのか
298名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>19
>>115
【ジャップメスは世界一拝金主義】

アメリカのデータやが白人女や黒人妻と結婚するアジア男よりアジア女と結婚するアジア男の方が高収入を求められる
ていうかアジア妻は黒人妻やヒスパニック妻、白人妻などありとあらゆる人種の中で最も稼ぎが低い(専業主婦、パート率が高い)

https://i.imgur.com/fL1yz70.png

アジア妻の大学進学率は他の全ての人種より高いのに収入は進学率が半分未満の黒人妻より低い

日本に住んでいた外国人の反応↓

「ジャップはま〇こを異常に優遇するガイジ国家」
「日本女は金に異常にがめつくて我儘」
「日本女は男に奢ってもらうことが当然だと思っていて奢られないとなぜかキレる」
「SNS上での日本女の性格の悪さは異常」
「日本女は被害者意識の塊」
「日本女と結婚すると高確率で不幸になる」

View post on imgur.com



20名無しさん@恐縮ですID:XHDrrNxU02023/06/21(水) 22:25:28.07
ジブリネタが次々出るな
宣伝かぁ
21名無しさん@恐縮ですID:ruKeYT9x02023/06/21(水) 22:25:39.01
ラピュタのラストとか
都市伝説多すぎ
26名無しさん@恐縮ですID:kA2gZHGi0
>>21
ルパン音頭でも合うかもしれんな
22名無しさん@恐縮ですID:+eT6T9hp02023/06/21(水) 22:25:40.28
千と千尋のラストでもおかしなことを言い出してバズってたから…それの二番煎じだろ、こんなん
24名無しさん@恐縮ですID:JCzhnCqL02023/06/21(水) 22:26:17.22
いまだに印象に残ってるのは凄い事
25名無しさん@恐縮ですID:XHDrrNxU02023/06/21(水) 22:26:42.24
ジブリの映画は公開されるまでが一番の盛り上がりだもんな
公開されてからの盛り上がりはないしガチ勢みたいなのもいないよな
27名無しさん@恐縮ですID:6SBPpekh02023/06/21(水) 22:27:15.74
天空の城ラピュタイメージソング
「もしも空を飛べたら」は本編に使用されることはありませんでした。

View post on imgur.com


164名無しさん@恐縮ですID:qJC0wgWF0
38名無しさん@恐縮ですID:4lgZlCKX0
>>27
ジュースのCMかなんかに使われてなかった?
407名無しさん@恐縮ですID:d/gKSfmg0
>>27
ラピュタのサントラCDにも入って無かった気がする
(´・_・`)
君をのせては入っていた気がする
40名無しさん@恐縮ですID:kA2gZHGi0
>>27
これ聞いた記憶ねえが、これのお陰で伝統ということで収まるのかな
475名無しさん@恐縮ですID:nYzP0bNU0
>>27
ラピュタのピアノ弾き語りの楽譜持ってるけど、この曲は楽譜に入ってないw
サウンドトラック&イメージソングって書かれてるのにww

ちなみにナウシカの楽譜にはシンボル テーマ・ソング「風の谷のナウシカ」がちゃんと入ってる。

45名無しさん@恐縮ですID:/8z2aDgf0
>>27
作曲 筒美京平 作詞 松本隆

風の谷のナウシカ
作曲 細野晴臣 作詞 松本隆

やっぱり音楽を久石譲に変更した細野がクビ何だよな

158名無しさん@恐縮ですID:yvaEJJtY0
>>27
こんな曲知らんぞ
28名無しさん@恐縮ですID:pzIhra7a02023/06/21(水) 22:28:05.38
容姿で選んだ結果だろ
当時は生放送で歌って下手なのが話題になってたし

一応コンテストで選ばれたことになってるけど芸能事務所が連れてきたひとりだろうしなあ

29名無しさん@恐縮ですID:xDMLqsYy02023/06/21(水) 22:28:31.39
アニメージュってまだ続いてんのな
30名無しさん@恐縮ですID:K892BkFO02023/06/21(水) 22:28:44.01
安田の音痴ばっか話題になるけど
細野も外されて久石譲になったんやろ
結果的に良かったやん
31名無しさん@恐縮ですID:kYRjA7Kw02023/06/21(水) 22:28:54.25
YMOの細野晴臣作曲だよな
513名無しさん@恐縮ですID:GKgimPI90
>>31
ほんといい曲で、イメージがピッタリなんだよな。
ボーカルの不安定なところもいい。
34名無しさん@恐縮ですID:Kh8QX7Et0
>>31
ラジオで共演した時また歌を出したいって言ってたぞ
35名無しさん@恐縮ですID:l49lzLAY02023/06/21(水) 22:30:17.83
ビジネスだろ
事務所がねじ込んできた
36名無しさん@恐縮ですID:l49lzLAY02023/06/21(水) 22:30:57.03
あの曲細野?
才能ないダサい曲だな
573名無しさん@恐縮ですID:POWzdCwH0
>>36
自称天才きたか
37名無しさん@恐縮ですID:eluunC7202023/06/21(水) 22:31:24.21
「極めてなにか音楽に対する侮辱を感じます」
38名無しさん@恐縮ですID:4lgZlCKX02023/06/21(水) 22:31:28.94
>>27
ジュースのCMかなんかに使われてなかった?
387名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>38,164
おおこれかあなんとなく覚えてるぞ
でも別にすっごくいい歌ってほどでもねえじゃん
44名無しさん@恐縮ですID:f+1lkdQG0
>>38
流れてた味の素のジュースでナレーションは島本須美だったな
39名無しさん@恐縮ですID:DRFnFOO402023/06/21(水) 22:31:40.78
ちゃんと聞いたら、曲は良いのに、なぜか評価されない。
なんとも気の毒な曲。
(『歌』とは言っていない)
74名無しさん@恐縮ですID:C8hmNOfL0
>>39
やめてさしあげろww
40名無しさん@恐縮ですID:kA2gZHGi02023/06/21(水) 22:31:49.15
>>27
これ聞いた記憶ねえが、これのお陰で伝統ということで収まるのかな
300名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>40
>>375
フェミニストが異常に発狂する男女の適齢期の違い(統計に基づくデータ)

2015年に結婚した夫婦の年齢差

View post on imgur.com

夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%

夫が6歳以上年上 … 20.0%
妻が6歳以上年上 … *4.1%

夫が2歳以上年上 … 45.7%
妻が2歳以上年上 … 15.6%

夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%

夫と妻が同じ年 … 18.2%

42名無しさん@恐縮ですID:l49lzLAY02023/06/21(水) 22:32:11.56
色々スポンサー絡みとかで
こんなバカ音痴に主題歌とか
昔の芸能界ならありえる
ジャニーズなんて恐ろしいだろ
47名無しさん@恐縮ですID:qAZQXJhC0
>>42
昔のって言うか俳優さんに声優させるのも舞台挨拶や宣伝の為だし・・・
43名無しさん@恐縮ですID:5BogR82D02023/06/21(水) 22:32:22.63
成美も撮影済み主演映画(徳間)がお蔵になるかもってなって、そこに徳間がアニメがやる話があって、イメージガールオーディション合格したら公開になるかも知れんからオーディション行ってこいって事務所に言われて行っただけでどうでもええんちゃう
ナウシカ見たことないけど曲は下手うまでとてもいい
45名無しさん@恐縮ですID:/8z2aDgf02023/06/21(水) 22:33:17.21
>>27
作曲 筒美京平 作詞 松本隆

風の谷のナウシカ
作曲 細野晴臣 作詞 松本隆

やっぱり音楽を久石譲に変更した細野がクビ何だよな

234名無しさん@恐縮ですID:AB0mRLh20
>>45
細野さんは「フォーク歌手のイルカみたいな雰囲気で」というオファーでやる気なくしたので久石氏になったのでは
46名無しさん@恐縮ですID:T18Mc9pw02023/06/21(水) 22:33:22.52
b面良い曲
48名無しさん@恐縮ですID:pdjw6fhr02023/06/21(水) 22:34:11.15
映画館が幕間で流しただけだろ
49名無しさん@恐縮ですID:VcP8ah2j02023/06/21(水) 22:34:12.77
映画の公開前にこの歌が先に流れていたからてっきり流れると思ってたよ
50名無しさん@恐縮ですID:tTmyK7kX02023/06/21(水) 22:34:16.19
不安になる音程の印象しか
52名無しさん@恐縮ですID:wII5IJQ+02023/06/21(水) 22:35:24.87
風の谷の咄家
53名無しさん@恐縮ですID:f+1lkdQG02023/06/21(水) 22:35:28.21
ht tps://m.yout ube.com/watch?v=eCZzYREdj70
ほれラピュタのジュースCMでイメージソング使われてる
54名無しさん@恐縮ですID:ybetV7NU02023/06/21(水) 22:36:47.26
らんらんらんらららんらんらん らん らあらららあ w

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より

591名無しさん@恐縮ですID:0lFJuJ1k0
>>54
バーカ
55名無しさん@恐縮ですID:CBg0lxZf02023/06/21(水) 22:36:59.66
昔の映画館はエンドロールの時に平気で場内放送流すんだぞ
つまり製作者が全館どうだったかなんて知るわけない
294名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>1
>>55
ヤフコメ民の正体

View post on imgur.com

5ch/ガルチャン/twitter/ヤフコメのジャップフェミおばさんの特徴

・末尾がd, a, p, r, Mの確率が高い(なんG/嫌儲)
・頻繁に飛行機を飛ばす
・一人称が「自分」
・自らに都合が悪い時は必死に男のフリをしてどっちもどっち論に持っていこうとする
・男叩き(主におっさん叩き、弱者男性叩き、チー牛叩きなど)をする際、男のフリをしてレスする場合が多い
(↑自称男子大学生や自称既婚妻子持ちが特に多くそのお人形で戦う)
・「男も同じ!」
・「人権」という概念を無視して直ぐに「去勢しろ!」と騒ぐ
・発言のソースは脳内妄想のみで事実には基づかない
・あらゆるジャンルについて直ぐに「高齢化」だと騒ぐ
・年の差結婚に大発狂する(ただし逆パターン(ババアが年上)の場合は称賛する)
・精子の劣化の話が好き(リスクが5倍! ただし0.01%→0.05%なことは無視)
・ロリコンには異常に厳しいがショタコンには異様に寛容
(↑似たようなスレを延々と建て続ける末尾dフェミマンコ→全て同一人物の末尾dフェミマンコがスレ立て↓)
(https://i.imgur.com/GxxJQ8A)
・基本的には性別によって反応を変えるダブルスタンダード
・頻繁に男同士を趣味や属性、年代などで対立させようとする(好きなフレーズは「男の敵は男!」)
・女叩きなど都合の悪いことは全ておっさんのせいにする(一方でフェミおばが大好きな男女平等の欧米様では女叩きはインセル(=若者)のせいにされる場合が多い)
・男女平等を謳っている癖になぜか「童貞」「こどおじ」「コロおじ」「チビ」「おっさん」「ジジイ」「チー牛」「ロリコン」「ニート」「低収入」「底辺」「弱者男性」などの単語が大好き

56名無しさん@恐縮ですID:3m5sHqOG02023/06/21(水) 22:37:01.73
超音痴なのに癖になるんだよな
57名無しさん@恐縮ですID:kA2gZHGi02023/06/21(水) 22:37:04.07
曲はいいけど
なうーしかー
のかーで下がる感じが不安になるのよね
58名無しさん@恐縮ですID:3/MBdBvw0
>>57
それがイイ
78名無しさん@恐縮ですID:YOXBRFlT0
>>57
急に転調した?と思うくらい
前触れ無しで転調出来るなんて、今でいうとYOASOBIみたいだ
59名無しさん@恐縮ですID:XvDkZWpL02023/06/21(水) 22:39:01.12
マンデラエフェクト!
61名無しさん@恐縮ですID:t6b2+ETV02023/06/21(水) 22:39:19.34
日テレの歌番組でしか聞いた覚えしかない
62名無しさん@恐縮ですID:e1/1PI8S02023/06/21(水) 22:39:38.42
風の谷の→ナウー⤴シカ↔
64名無しさん@恐縮ですID:5nOxuZ4p02023/06/21(水) 22:41:21.77
マンデラエフェクトか
65名無しさん@恐縮ですID:doDm/6aD02023/06/21(水) 22:41:50.94
マンデラエフェクトとか言うなよ
ただの記憶違いだ
66名無しさん@恐縮ですID:7R/1X09c02023/06/21(水) 22:41:52.14
当時、渋谷で観たけど流れなかったよ
ただし予告編が本編と本編のあいだに流れててそのときは使われてた
67名無しさん@恐縮ですID:yEYnMeuQ02023/06/21(水) 22:42:50.75
いわゆる「マンデラ エフェクト」ってヤツ?
007ムーンレイカーの歯列矯正みたいな
68名無しさん@恐縮ですID:kA2gZHGi02023/06/21(水) 22:42:52.01
ネルソン・マンデラか
296名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>68
>>159
なぜかフェミガイジが異常に発狂するコピペ??
劣等人種らしく脳が単純で分かりやすい??

年齢別妊娠率

View post on imgur.com

母親の年齢が上がるごとに自閉症リスクが指数関数的に増加
www.webmd.com/brain/autism/news/20100208/autism-risk-rises-with-mothers-age

男の生殖能力も加齢により緩やかに下がっていくが、一般的に何歳であろうと精子は生産されるし子供も作れる。
しかし女の卵子は再生産されることはなく、歳とともに減少し続けるため男よりは加齢の影響が大きい。
トランプ氏は60歳でバロン君を作れたがマクロン氏は一切自らの子供を作れなかった。

※なおこのように性差の事実を指摘すると男も高齢になると精原細胞が老化して精子の突然変異等により自閉症などの確率が上がる等と主張しているキチガイがいるが、
男性の加齢による変化は女性ほど大きな影響を及ぼさないと結論が出ている。

このように極僅かな差異をあたかも絶対的な質的差異であるかのように大げさに騒ぎ立てるのがカルトフェミニストの常套手段なので騙されないように注意しよう。

ソース:
www.spectrumnews.org/news/mutations-that-arise-in-aging-sperm-add-little-to-autism-risk/
The mutations that men accumulate in their sperm as they age don’t account for most of their increased risk of having a child with autism, reports a study published today in Nature Genetics1.
Instead, the researchers suggest, men who carry risk factors for the condition simply tend to have children late in life.

男性の加齢により精子に蓄積していく遺伝子の突然変異は高齢の父親に自閉症児が生まれるリスクの増加を殆ど説明しない。
研究者は「単純に自閉症の遺伝子要因を持つ男性は結婚する時期が遅くなる傾向があるだけではないか」と述べる。

69名無しさん@恐縮ですID:pc2LdwPU02023/06/21(水) 22:43:03.85
監督が激怒して安田成美に決まり、収録したが
イメージガールに決まったことで監督が激怒、
エンドロールで流れた事に激怒した当時の監督が
「私は妹と激怒したんですが、ゲキドィングで
安田成美の歌を聞いて激怒したと思うんす~」
と振り返った事でファンの間で大激怒となった
70名無しさん@恐縮ですID:H+ROs3bB02023/06/21(水) 22:43:23.36
あんな蟲はトリップしてないと描けないだよ
71名無しさん@恐縮ですID:gxMaR6Fb02023/06/21(水) 22:43:30.00
新宿のコマ劇場横の映画館では休憩時間に繰り返していた。
本編では流れていない。
72名無しさん@恐縮ですID:5nOxuZ4p02023/06/21(水) 22:43:39.88
マンデラエフェクトがそもそも記憶違いのことだから
73名無しさん@恐縮ですID:hqT/m/5U02023/06/21(水) 22:43:57.32
元々劇中で使われる予定で緻密なテーマや雰囲気の打ち合わせもしたけど宮崎駿が気に入らんくてCMソングになっただけ
75名無しさん@恐縮ですID:R8e/VxGj02023/06/21(水) 22:45:43.53
逢いたくて
今私は~
青空高く舞い上がるの~♪
620名無しさん@恐縮ですID:MHaVbcIr0
>>75
アリオンの主題歌の恭子……ナニ、恭子だったっけな……
76名無しさん@恐縮ですID:gxMaR6Fb02023/06/21(水) 22:45:59.73
しかし、宮崎が怒ってどうのって…
安田は朝鮮人利権で入っているのに、外していいのかw
77名無しさん@恐縮ですID:uR/ieVrm02023/06/21(水) 22:46:55.49
風の谷のナ↑ウシカーって、やつなら何かで聞いた気がする。
78名無しさん@恐縮ですID:YOXBRFlT02023/06/21(水) 22:46:59.19
>>57
急に転調した?と思うくらい
前触れ無しで転調出来るなんて、今でいうとYOASOBIみたいだ
87名無しさん@恐縮ですID:kA2gZHGi0
>>78
かーの発音で下げんなというか
もう少し別の歌詞当てろというか
80名無しさん@恐縮ですID:1HMw2MVA02023/06/21(水) 22:47:10.71
子供だったからホームズの方が面白かったなぁ
342名無しさん@恐縮ですID:8ISbrv1+0
>>80
それな
ナウシカの冒頭十数分、話が頭に入ってこなくて参ったわ

劇場公開版BTTFパート1のラストもto be continuedだった記憶が間違ってたとは

81名無しさん@恐縮ですID:5K3k2Ig202023/06/21(水) 22:47:27.59
安田成美の黒歴史

以後歌うことはありませんでしたとさ

91名無しさん@恐縮ですID:+SpcOH0B0
82名無しさん@恐縮ですID:jWldr2my02023/06/21(水) 22:47:28.87
映画の雰囲気に合ってないし本編でも使われてないし歌も上手くないけど歌は初々しくてヒットしたし宣伝にも貢献したと思うからイメージソングとしては成功だと思う
83名無しさん@恐縮ですID:71lDvLnM02023/06/21(水) 22:48:05.04
らん らんらら らんらんるー
84名無しさん@恐縮ですID:K92LOdmG02023/06/21(水) 22:48:06.26
これと似たような話で、千と千尋の神隠しのラストシーンも人によって記憶が違うというのもあったな
85名無しさん@恐縮ですID:sWy2g4Vy02023/06/21(水) 22:48:10.47
ハフポストネタかあ…
86名無しさん@恐縮ですID:mx63RWxo02023/06/21(水) 22:48:16.36
レッツゴー塩田丸男
88名無しさん@恐縮ですID:9UZPacHk02023/06/21(水) 22:48:59.94
音痴イジリされすぎ
上手くはなかったけど音をハズすのは絶対音感が無ければプロでもたまにやらかす
場馴れもしてないから緊張してただろうし
映像見る限りモニターも無かったっぽい
あの素人臭いながらも真っ直ぐでケレン味のない歌唱だから良いのだ
102名無しさん@恐縮ですID:yo34PHZ/0
>>88
いやいや子供の頃テレビで見て
ショックだったのを覚えてる
こんな下手なのにテレビに出て歌ってはる…
89名無しさん@恐縮ですID:YOXBRFlT02023/06/21(水) 22:49:23.22
>>17
小幡洋子は、マジカルエミのop/edが秀逸だった
232名無しさん@恐縮ですID:dvu9PC4c0
>>89,222
魔法の妖精ペルシャ Op

この曲聴くと泣きそうになる。
幼い頃に観てたアニメの曲だからか何とも言えないノスタルジックな気持ちになる。
エモく物哀しい、こういうオープニングテーマはセンスが良く感じる。

222名無しさん@恐縮ですID:3onkNekR0
>>89
わかる、あれはいい曲だった
91名無しさん@恐縮ですID:+SpcOH0B02023/06/21(水) 22:50:32.53
113名無しさん@恐縮ですID:pGGVXKP/0
>>91
トヨタ初代シエンタのCMソングも歌ってたなぁ

このころになるとそんなに下手じゃなくなってる
sienta CM
シエンタのCM
92名無しさん@恐縮ですID:BIfN//ke02023/06/21(水) 22:51:53.23
NOW歯科
93名無しさん@恐縮ですID:71ctKMBt02023/06/21(水) 22:52:46.25
ナウシカの頃のプロデューサーは高畑勲
94名無しさん@恐縮ですID:vgpzcHSm02023/06/21(水) 22:53:00.69
音痴過ぎてお蔵入り?

そのわりには何故か知ってる下手糞な歌、TVで聞いたっけ

299名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>17
>>94
男の全盛期は女の全盛期のプラス10歳
女の30歳は男の40歳
女の20歳は男の30歳
統計データ>>>>>>>>>>>>>>>>>お前の妄想

View post on imgur.com

View post on imgur.com



95名無しさん@恐縮ですID:5nOxuZ4p02023/06/21(水) 22:53:14.05
日曜昼にやってた特番で歌ってたな
子供の頃だったからいいお姉さんだな~と惚れた
96名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY902023/06/21(水) 22:54:48.00
すごい極にみる音痴だと評判になっているけど
実際、歌を聞いてみると
実はそれほど音痴ではないらしく
つべとかで逆にガッカリされてるらしい
108名無しさん@恐縮ですID:cPuFiJxk0
>>96
藤波辰爾とかオマリーみたいな伝説にはならんかったな
97名無しさん@恐縮ですID:KzsIYykK02023/06/21(水) 22:55:08.86
老害しか見ないTV放送に向けた準備だな
98名無しさん@恐縮ですID:cPuFiJxk02023/06/21(水) 22:55:18.75
すごいバカにされてたよね
音程がいつも違うみたいな感じて
99名無しさん@恐縮ですID:ziFDzONs02023/06/21(水) 22:55:38.54
映画内ってなに?
おれが劇場で見たときはエンディングで歌ってたよ
100名無しさん@恐縮ですID:+LokIOF402023/06/21(水) 22:55:43.62
パヤヲの理想の女像がナフシカだったり小山田マキだったりあーゆーのなんだろ
清楚で芯が強くて実はか弱いっつー
101名無しさん@恐縮ですID:TUbnjOyL02023/06/21(水) 22:55:48.71
テレビ放映版では流れてたよ
たぶん初放送時じゃないかな
102名無しさん@恐縮ですID:yo34PHZ/02023/06/21(水) 22:56:09.86
>>88
いやいや子供の頃テレビで見て
ショックだったのを覚えてる
こんな下手なのにテレビに出て歌ってはる…
106名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY90
>>102
今あらためて見返してみ?

あれ?記憶で思ってたほど音痴じゃない・・・てっなるらしいよ

103名無しさん@恐縮ですID:vgpzcHSm02023/06/21(水) 22:56:29.49
朝鮮人利権でナウシカガールになったのかね??
ジブリの闇だな、ナウシカのヒットで宮崎も巨匠になったからなあ
109名無しさん@恐縮ですID:DrViX6oy0
>>103
宮崎駿激怒して曲に使わなかった
157名無しさん@恐縮ですID:wuzYdCC70
>>103
ナウシカは84年の興行ランキング20位内にも入ってない大コケ映画だぞ
アニメではドラえもんにも負けた
記事と一緒で「ナウシカがヒットした」ってのもデタラメの都市伝説
104名無しさん@恐縮ですID:ZDQXoEbu02023/06/21(水) 22:56:55.03
音痴は許さないのにタレント声優の棒演技はOKなのかよ
105名無しさん@恐縮ですID:DrViX6oy02023/06/21(水) 22:57:15.75
>>7
そう曲はめちゃくちゃいい
誰かがカバーして歌い継がれるべき名曲
120名無しさん@恐縮ですID:hqT/m/5U0
>>105
坂本龍一verがあって、細野さんがこれならきっと映画にも使われていたよと言ってたよ
坂本さんはそんなわけないよと仰っていたけど
121名無しさん@恐縮ですID:AGFkmCrK0
187名無しさん@恐縮ですID:gPw0Uvlw0
>>105
嶺川貴子のカバーはいいよ
126名無しさん@恐縮ですID:PMDNlStI0
>>105
カバーないんだっけ?
安田つながりで由紀さおりあたりが歌ってくれないかなぁ
彼女なら難曲でも歌いこなせるだろ
107名無しさん@恐縮ですID:uR/ieVrm02023/06/21(水) 22:57:55.24
機動戦艦ナデシコでもお蔵入りになった音痴バージョンがあったとかいうけど、どこかで聞けるのかな
110名無しさん@恐縮ですID:ni1WXv2m02023/06/21(水) 22:58:13.97
風の谷のナウ↑シカ↓ 白い霧が晴れ↑たら↓
ってやつ?

金ローの提供スポンサーコールで流れていたような?

111名無しさん@恐縮ですID:vgpzcHSm02023/06/21(水) 22:58:30.81
昭和の頃、松田聖子とかの歌唱がデフォであんなド下手な歌手いなかったんだよ
後のおにゃんこは下手糞だったけどね、それを売りにしてたからなあ
114名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY90
>>111
あの頃は松田聖子も下手糞だって言われてたんだよ
アイドル歌手=へたくそって日本中の認識だった
松田聖子=歌上手いね、は90年代以降に評判があがったんだって
112名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD02023/06/21(水) 22:59:20.77
下手すぎて作中では使えないだろ
114名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY902023/06/21(水) 23:00:02.62
>>111
あの頃は松田聖子も下手糞だって言われてたんだよ
アイドル歌手=へたくそって日本中の認識だった
松田聖子=歌上手いね、は90年代以降に評判があがったんだって
221名無しさん@恐縮ですID:iaBxNN9B0
>>114
聖子は80年代当時曲提供してた作家陣が上手いと言ってた

トップテンの安田成美は下手すぎて衝撃映像だよ

115名無しさん@恐縮ですID:iox0YSC+02023/06/21(水) 23:00:13.51
よくわからんけど
そういう歌なんじゃないの?
音痴なのかよくわからん俺は音痴なんだろうな
298名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>19
>>115
【ジャップメスは世界一拝金主義】

アメリカのデータやが白人女や黒人妻と結婚するアジア男よりアジア女と結婚するアジア男の方が高収入を求められる
ていうかアジア妻は黒人妻やヒスパニック妻、白人妻などありとあらゆる人種の中で最も稼ぎが低い(専業主婦、パート率が高い)

https://i.imgur.com/fL1yz70.png

アジア妻の大学進学率は他の全ての人種より高いのに収入は進学率が半分未満の黒人妻より低い

日本に住んでいた外国人の反応↓

「ジャップはま〇こを異常に優遇するガイジ国家」
「日本女は金に異常にがめつくて我儘」
「日本女は男に奢ってもらうことが当然だと思っていて奢られないとなぜかキレる」
「SNS上での日本女の性格の悪さは異常」
「日本女は被害者意識の塊」
「日本女と結婚すると高確率で不幸になる」

View post on imgur.com



116名無しさん@恐縮ですID:DRFnFOO402023/06/21(水) 23:00:18.33
デビュー当時の松田聖子が「下手くそ、歌唱力無し」って言われてたぐらいだから
世間の目が厳しい時代だったんだよ。素人ぽさが受ける、今とは基準が違うんじゃね?
117名無しさん@恐縮ですID:vgpzcHSm02023/06/21(水) 23:00:28.97
水野晴郎?だかの解説のバックで、例の歌がガンガン流れていた記憶
118名無しさん@恐縮ですID:qJC0wgWF02023/06/21(水) 23:00:49.92
文化放送の日曜日午後1時からやってた
歌謡選抜って番組でナウシカの曲は流れてた

サビの部分を部屋の掃除しながら歌ってたの覚えてる

119名無しさん@恐縮ですID:ccHBURIA02023/06/21(水) 23:01:17.33
松本隆 細野晴臣
121名無しさん@恐縮ですID:AGFkmCrK02023/06/21(水) 23:01:49.72
641名無しさん@恐縮ですID:Ak3fAUp/0
>>121
このカバーいいよね
坂本龍一のアレンジが神懸かり的
657名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>121,646
いいな
しかし安田成美の原曲聴いたらそんなおじさんがブチ切れるほど超絶酷いってもんでもないような
ちょっと頭がアレな少女が儚げに素朴に歌いあげていて世界観に合ってなくもないし
これがブチ切れNGで「風立ちぬ」の超絶クソアフレコがOKというのがさっぱり理解できぬ

>>636
間違ってなかったかありがとう^^

149名無しさん@恐縮ですID:PMDNlStI0
>>121
成美版よりは格段にいいけど、まだ曲に負けてるかなぁ
441名無しさん@恐縮ですID:mUQRhBRf0
>>121
Cornelius元嫁
652名無しさん@恐縮ですID:2AMId7aj0
>>121
こういうのは曲としてのアレンジはいいけど、ナウシカのイメージソングとしてはコレジャナイ
125名無しさん@恐縮ですID:hqT/m/5U0
>>121
すごいタイミングやな
122名無しさん@恐縮ですID:lChk5bYT02023/06/21(水) 23:02:19.14
レコードは買った
124名無しさん@恐縮ですID:hqT/m/5U0
>>122
可愛いジャケットやな
126名無しさん@恐縮ですID:PMDNlStI02023/06/21(水) 23:03:35.67
>>105
カバーないんだっけ?
安田つながりで由紀さおりあたりが歌ってくれないかなぁ
彼女なら難曲でも歌いこなせるだろ
143名無しさん@恐縮ですID:K92LOdmG0
>>126
井上あずみがカバーしてる
127名無しさん@恐縮ですID:BgDjX20H02023/06/21(水) 23:04:05.93
激怒ワロタ
128名無しさん@恐縮ですID:eP2f3pyB02023/06/21(水) 23:04:15.58
テレビで放送する時の予告でしょっちゅう流れてるからな
129名無しさん@恐縮ですID:0Z8HTgiV02023/06/21(水) 23:04:18.55
あの歌、うまいとはいえないけど好きだな

何度でも聞ける

130名無しさん@恐縮ですID:J08tQI6w02023/06/21(水) 23:04:22.24
エンディングは三波春夫が歌うナウシカ音頭が良かったな
お~れ~は、ナウ~シカ~だ~ぞ~♪
131名無しさん@恐縮ですID:vgpzcHSm02023/06/21(水) 23:04:32.50
当時小学生だったが、おや?ってくらい下手糞に聞こえた思い出
リアルタイムじゃない若い世代が聞くと、ふわっとした微妙に下手なアイドルソング?くらいに聞こえるんだろうけど
TVから流れてくる歌唱力の基準じゃなかったな
138名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY90
>>131
今、つべとかであらためて見返すと
素人っぽさは明らかに残るものの、わりと普通に聞こえてしまい
もっと音痴だったはずなのに!て逆にガッカリするらしいよ
132名無しさん@恐縮ですID:qJC0wgWF02023/06/21(水) 23:04:34.07
テレビでやってたナウシカの予告では流れてた


「風の谷のナウシカ」予告
635名無しさん@恐縮ですID:RrTNdiw00
>>132
これいいやん
下手だけど素朴で味がある
564名無しさん@恐縮ですID:AOJjqJHF0
>>132
ラピュタもテレビの予告では「もしも空」が流れてたんだよな
133名無しさん@恐縮ですID:0LOMbbTz02023/06/21(水) 23:04:57.58
スラッと足の長い美少女で、正座したことないからってエピソード付
後々朝ドラの降板騒動で
あー、そういう事かと腑に落ちた
134名無しさん@恐縮ですID:fWXBJ9cE02023/06/21(水) 23:05:14.34
> 監督が激怒

なんで激怒したんですかね

135名無しさん@恐縮ですID:+eixZwYw02023/06/21(水) 23:06:02.07
地上波で初めて放送された時に安田成美がゲストだった
136名無しさん@恐縮ですID:H9wIqBlO02023/06/21(水) 23:06:05.96
テーマソングじゃなくてイメージソングの扱いやろ
137名無しさん@恐縮ですID:l4gbbh4202023/06/21(水) 23:06:41.70
映画の内容と全く違う歌やん
誰や作ったのは(細野晴臣)
139名無しさん@恐縮ですID:5nOxuZ4p02023/06/21(水) 23:07:42.38
ナウシカの頃とそのちょい後の親子ジグザグの頃では全然イメージが違ったな
どっちもよかったが
140名無しさん@恐縮ですID:irM0oxzG02023/06/21(水) 23:07:50.29
>>7
原作最後まで読むとミスマッチの曲
568名無しさん@恐縮ですID:373gn5fG0
>>140
放射線被曝で血を吐くシーンで流したらシュール
141名無しさん@恐縮ですID:uSLroPRQ02023/06/21(水) 23:08:22.05
しかし久石って駿と出会ってなかったら埋もれてたかもな
142名無しさん@恐縮ですID:fV7TmKAC02023/06/21(水) 23:08:31.92
>>1
安田成美が朝鮮総連の幹部のご令嬢で

ゴリ押しでテーマソングを歌った

512名無しさん@恐縮ですID:ET93BMh60
>>142

>>268 への答え

当時のスチュワーデスがパスポートの本名を言っちゃったからバレた。個人情報

506名無しさん@恐縮ですID:ET93BMh60
>>142
ジブリって朝鮮関連?
143名無しさん@恐縮ですID:K92LOdmG02023/06/21(水) 23:08:36.85
>>126
井上あずみがカバーしてる
168名無しさん@恐縮ですID:PMDNlStI0
>>143
youtubeで聞いてみたけど、やっぱりイマイチ
原作(コミック・アニメ)のイメージもあるし、やっぱ難曲なんだなぁ
144名無しさん@恐縮ですID:4lgZlCKX02023/06/21(水) 23:08:44.06
ダンクーガのopとどっちがマシなんだ?
159名無しさん@恐縮ですID:irM0oxzG0
>>144
てつをの仮面ライダーブラックと並ぶ名曲w
146名無しさん@恐縮ですID:H0kKySSH02023/06/21(水) 23:09:00.28
ランラララランランラーンと
同じ感覚で合ってると思ってたなぁ
映画は観に行ってなかったから
流れてなかったことをずっと知らなかった
テレビは端折ったりするから
気にもしてなかったし
とてもいい歌だと思ってた
そりゃ生歌はあれだったけど
レッスンもほぼ無しでいきなりの時代だしな
878名無しさん@恐縮ですID:2CkSgmO10
>>146
安田成美はもっと小さな少女だったらワンちゃんあったかも
147名無しさん@恐縮ですID:7UAjD3fz02023/06/21(水) 23:09:21.03
忘れかけてた古傷をえぐるようなことしてやるなよw
148名無しさん@恐縮ですID:KtegoDC602023/06/21(水) 23:09:34.69
当時結構聞いた事があるけど当時から干されてたのか
まあでも結構聞いた覚えはあるななんでや
151名無しさん@恐縮ですID:EK0N7sPi02023/06/21(水) 23:09:46.22
細野晴臣は三国志のテーマも下手な人に歌わせてるから当時の趣味だったんだろう
161名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY90
>>151
星が流れる夜 人は変わるの やさしい微笑みも 今ではまぼろし
あー好きなら好きとー
879名無しさん@恐縮ですID:2CkSgmO10
>>151
あれは良い曲だったな
152名無しさん@恐縮ですID:l0TZ/iJQ02023/06/21(水) 23:10:03.11
ラピュタでも「公開当時はエンディングが違った」「劇場版はシータの故郷ゴンドアの谷でパズーと遊ぶエンディングだった」
とかいう都市伝説が広まり、いつの間にか「私も観た」とかいうのが出てきた
こういうのはマンデラ効果って言うんだよ
153名無しさん@恐縮ですID:6f03BlWT02023/06/21(水) 23:10:11.98
ナウシカの強さが歌詞に無い。松本隆は乙女だからなぁ。
154名無しさん@恐縮ですID:ylcvnnWd02023/06/21(水) 23:10:59.11
他の映画の冒頭に流れる予告ではこの歌が流れてたような
155名無しさん@恐縮ですID:7UAjD3fz02023/06/21(水) 23:11:13.55
結局、パヤオは激怒してなかったってことで良いのかw
156名無しさん@恐縮ですID:yvaEJJtY02023/06/21(水) 23:11:18.23
名曲ではある
157名無しさん@恐縮ですID:wuzYdCC702023/06/21(水) 23:11:35.09
>>103
ナウシカは84年の興行ランキング20位内にも入ってない大コケ映画だぞ
アニメではドラえもんにも負けた
記事と一緒で「ナウシカがヒットした」ってのもデタラメの都市伝説
771名無しさん@恐縮ですID:1CUlXjz10
>>157
年間相当な数の映画が作られてるのに上位20位に入らないから「大コケ」って極端すぎる
775名無しさん@恐縮ですID:Dw85DeKN0
>>157
インディジョーンズやらプロジェクトAやら大ヒット作ばかりの年にそこそこはヒットしてたよ
俺は女が主人公で観たくなかったけど学校で会話になると思った親に無理矢理連れて行かれた
コケたのはナウシカがヒットしたからと続いたラピュタ
当時はめちゃくちゃ不評だった
159名無しさん@恐縮ですID:irM0oxzG02023/06/21(水) 23:12:41.96
>>144
てつをの仮面ライダーブラックと並ぶ名曲w
296名無しさん@恐縮ですID:PcJfRQZz0
>>68
>>159
なぜかフェミガイジが異常に発狂するコピペ??
劣等人種らしく脳が単純で分かりやすい??

年齢別妊娠率

View post on imgur.com

母親の年齢が上がるごとに自閉症リスクが指数関数的に増加
www.webmd.com/brain/autism/news/20100208/autism-risk-rises-with-mothers-age

男の生殖能力も加齢により緩やかに下がっていくが、一般的に何歳であろうと精子は生産されるし子供も作れる。
しかし女の卵子は再生産されることはなく、歳とともに減少し続けるため男よりは加齢の影響が大きい。
トランプ氏は60歳でバロン君を作れたがマクロン氏は一切自らの子供を作れなかった。

※なおこのように性差の事実を指摘すると男も高齢になると精原細胞が老化して精子の突然変異等により自閉症などの確率が上がる等と主張しているキチガイがいるが、
男性の加齢による変化は女性ほど大きな影響を及ぼさないと結論が出ている。

このように極僅かな差異をあたかも絶対的な質的差異であるかのように大げさに騒ぎ立てるのがカルトフェミニストの常套手段なので騙されないように注意しよう。

ソース:
www.spectrumnews.org/news/mutations-that-arise-in-aging-sperm-add-little-to-autism-risk/
The mutations that men accumulate in their sperm as they age don’t account for most of their increased risk of having a child with autism, reports a study published today in Nature Genetics1.
Instead, the researchers suggest, men who carry risk factors for the condition simply tend to have children late in life.

男性の加齢により精子に蓄積していく遺伝子の突然変異は高齢の父親に自閉症児が生まれるリスクの増加を殆ど説明しない。
研究者は「単純に自閉症の遺伝子要因を持つ男性は結婚する時期が遅くなる傾向があるだけではないか」と述べる。

160名無しさん@恐縮ですID:ylcvnnWd02023/06/21(水) 23:13:16.25
ドラえもんは海底鬼岩城か魔界大冒険あたりか
名作が続いたな
843名無しさん@恐縮ですID:1H2yiYjq0
>>160
週刊連載というフォーマットの縛りから解き放たれたF先生が
描きたかったモノを一気に描いた時代だね
恐竜の絶滅を描いた竜の騎士は恐竜オタクのF先生の渾身の名作だわ
162名無しさん@恐縮ですID:EK0N7sPi02023/06/21(水) 23:13:33.21
宮崎はカリオストロもナウシカもコケたから、ラピュタが初当たりか
388名無しさん@恐縮ですID:QyzpBmsJ0
>>162
興業収入がぐんと伸びたのは
魔女の宅急便から
クロネコヤマトがスポンサーに付いたから
372名無しさん@恐縮ですID:nyYrgp3/0
>>162
バカの典型
469名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH0
>>162
こういうのも多いよな
実際はカリオストロコケ、ナウシカそこそこヒット、ラピュタ、ナウシカ以下
トトロもラピュタと同じぐらいで世間の評価と配給収入がついてこない事に危機感持った鈴木が
日テレを引き込んでクロネコスポンサーにつけて魔女でやっとヒットするのに。
163名無しさん@恐縮ですID:H0kKySSH02023/06/21(水) 23:14:09.93
十代の頃の橋本環奈や浜辺美波に
歌わせたかったな
やっぱり未通性が必要な歌
164名無しさん@恐縮ですID:qJC0wgWF02023/06/21(水) 23:14:18.34
609名無しさん@恐縮ですID:n9pmJWmo0
>>164
当時このCMよく見たよな
ラピュタと言えば今でもこの曲のイメージだわ
820名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>688,818

>>164にラピュタと飲料水のコラボしたCMの動画あるよ。自分もコレ見て記憶がよみがえってきた
見るまで全然知らんと思ってたけど
ただこのCMしか知らんから歌もここの部分しか知らんけど

815名無しさん@恐縮ですID:fi3sKF060
>>164
天空の城ラピュタCMは時代の高揚感を感じる
観た瞬間、最高な80年代にタイムスリップ!
166名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD02023/06/21(水) 23:14:56.67
安田成美がそもそも歌手じゃないしなw
表現力ゼロの素人に微妙な音程で歌わせてOKテイクにした奴が悪い
カラオケでいやいや歌わされてる女の子そのものw
167名無しさん@恐縮ですID:H9wIqBlO02023/06/21(水) 23:15:17.82
内容とミスマッチな歌といえば
ガンダムの主題歌なんか、正義の怒りがどうとか本編の内容と全然合ってなくて
作詞の井荻麟って奴は作品のテーマも理解してないド素人だよなっ!
257名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb0
>>167
他の作品の 乾いた大地 の詞は良いな
178名無しさん@恐縮ですID:irM0oxzG0
>>167
あれは富野さんが正統派ロボットアニメと偽って制作したせいだと思う
179名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD0
>>167
その井荻って奴が
スポンサーと局に嘘ついて
ガンダムの企画通したって話だぜw

ガンダムは3体合体ロボです!←微妙に違うw
主人公は正義のために戦う熱い若者です←違くね?w
銀河に向かって飛びます←大嘘w

212名無しさん@恐縮ですID:H0kKySSH0
>>167
でもあれが良かったな
ポンポンポポーンがサイコー
202名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY90
>>167
井荻麟ってヤツ極悪じゃないか!許せんな!!
169名無しさん@恐縮ですID:NYlt9DK002023/06/21(水) 23:16:36.33
ジブリの広報も何十年前のことはよく把握できてなさそうだけどな
170名無しさん@恐縮ですID:vW3grwSZ02023/06/21(水) 23:16:38.65
つべにあると思うけど
細野さんが宮崎か鈴木にダメ出しを喰らったとかなんとか言ってた
そして安田成美に歌唱指導したんだってw
172名無しさん@恐縮ですID:R8e/VxGj02023/06/21(水) 23:18:20.44
https://youtu.be/k8jrebPUGBE

作詞:松本隆
作曲:林哲司

173名無しさん@恐縮ですID:ylcvnnWd02023/06/21(水) 23:18:28.07
火の鳥鳳凰編はあーいしたーらひーのとりー♪で相当CM流してたな
174名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY902023/06/21(水) 23:18:30.91
ジブリ興収ランキング

1位『千と千尋の神隠し』304億円
2位『ハウルの動く城』196億円
3位『もののけ姫』193億円
4位『崖の上のポニョ』155億円
5位『風立ちぬ』120億円
6位『借りぐらしのアリエッティ』93億円
7位『ゲド戦記』77億円+
8位『猫の恩返し』65億円
9位『紅の豚』54億円
10位『平成狸合戦ぽんぽこ』45億円

915名無しさん@恐縮ですID:s0FSynno0
>>1
当時、宮崎駿は知る人ぞ知る存在で、まだ世の中にはあまり知られていなかった。
それ以前に、一般人は風の谷のナウシカなど、誰もその存在を知らなかった。
当時はテレビアニメが大ヒットして映画が制作されるのが一般的で、風の谷のナウシカ???何それ?状態だった。
雑誌アニメージュで82年1月から宮崎駿の
風の谷のナウシカの連載が始まったのは一部のファン以外は知らなかった。

宮崎駿がメジャーな存在に成ってから風の谷のナウシカが劇場公開されていたら、興行収入は全く次元が違っていた。
興行収入は最低10倍以上に成っていた。
大ヒットで世界配給となれば、興行収入がさらに上回る可能性が充分に有り得る。
これはルパン三世カリオストロの城、天空の城ラピュタ、となりのトトロなどの宮崎駿監督の初期作品にも全く同じことが言える。

【ルパン三世 カリオストロの城】
【風の谷のナウシカ】
【天空の城ラピュタ】
【となりのトトロ】

これらの宮崎駿監督初期作品は、宮崎駿監督が世界的に有名な存在になってから、
あるいは有力スポンサーが付いてから劇場公開されていれば、間違いなく下記の興行収入ランキングのトップレベルに君臨している。

興行収入は条件次第で大きく変わる可能性も高い。
だから興行収入は飽くまでも参考指標に留め、決して絶対視しないことである。

>>174>>181
【ジブリ興行収入ランキング】
1位『千と千尋の神隠し』304億円
2位『ハウルの動く城』196億円
3位『もののけ姫』193億円
4位『崖の上のポニョ』155億円
5位『風立ちぬ』120億円
6位『借りぐらしのアリエッティ』93億円
7位『ゲド戦記』77億円+
8位『猫の恩返し』65億円
9位『紅の豚』54億円
10位『平成狸合戦ぽんぽこ』45億円
11位『コクリコ坂から』45億円
12位『魔女の宅急便』37億円
13位『思い出のマーニー』35億円
14位『おもひでぽろぽろ』31.8億円
15位『耳をすませば』31.5億円
16位『かぐや姫の物語』25億円
17位『ホーホケキョ となりの山田くん』16億円
18位『風の谷のナウシカ』15億円
19位『となりのトトロ/火垂るの墓』11.7億円
20位『天空の城ラピュタ』11.6億円

176名無しさん@恐縮ですID:ni1WXv2m02023/06/21(水) 23:19:03.23
P2もイメージソングあったな。
あの頃流行ったのか? こっちはどこで使われていたかも分からんが
177名無しさん@恐縮ですID:ZPkiBq/u02023/06/21(水) 23:19:32.94
プロの声優は上手過ぎるから駄目なのに?
196名無しさん@恐縮ですID:i3ZRHNeI0
>>177
上手すぎるからってより既存キャラのイメージが付きすぎてるから、だろ
180名無しさん@恐縮ですID:l0TZ/iJQ02023/06/21(水) 23:20:52.97
じゃあ1つ本当の話
シックスセンスの公開当時の劇場版では冒頭にブルース・ウイルスが口に1本指をあて登場し
「この映画には秘密があります、分かった人はみんなに言わないでね」みたいなシーンがまず最初にあった
その後、DVD版やブルーレイ版やテレビ版ではこのシーンはカットされてる
183名無しさん@恐縮ですID:DRFnFOO40
>>180
登場した?ただの字幕だったように覚えてるが。

あんなメッセージは、映画の最後に出せば良いのにね。

181名無しさん@恐縮ですID:Vg6I5gY902023/06/21(水) 23:21:25.08
11位『コクリコ坂から』45億円
12位『魔女の宅急便』37億円
13位『思い出のマーニー』35億円
14位『おもひでぽろぽろ』31.8億円
15位『耳をすませば』31.5億円
16位『かぐや姫の物語』25億円
17位『ホーホケキョ となりの山田くん』16億円
18位『風の谷のナウシカ』15億円
19位『となりのトトロ/火垂るの墓』11.7億円
20位『天空の城ラピュタ』11.6億円
225名無しさん@恐縮ですID:UkcFdYQQ0
>>181
魔女宅までが名作なのに、それ以降の方がずっと客が入ってるんだから
そりゃクリエイターとして堕落するわな
206名無しさん@恐縮ですID:8dax+Ok70
>>181
公開された順番は
ナウシカ、ラピュタ、トトロ/墓なので
ラピュタの大失敗っぷりが後にも響いて、トトロ/墓の2本立てで勝負してもコケた
183名無しさん@恐縮ですID:DRFnFOO402023/06/21(水) 23:22:13.34
>>180
登場した?ただの字幕だったように覚えてるが。

あんなメッセージは、映画の最後に出せば良いのにね。

452名無しさん@恐縮ですID:ghQ8q+C70
>>183
ただの字幕だった、とネットで流布されてるけど実際はブルース・ウイルス登場してる
185名無しさん@恐縮ですID:QkWZ8Bx702023/06/21(水) 23:22:50.52
186名無しさん@恐縮ですID:tJxfOuaJ02023/06/21(水) 23:23:02.27
>>1
好きだったなあ
198名無しさん@恐縮ですID:irM0oxzG0
>>186
自分は同時代なら渡辺典子の少年ケニヤの曲の方が好きもっと好きなのはローズマリーバトラーの幻魔大戦

全部EPいまだに持ってる

187名無しさん@恐縮ですID:gPw0Uvlw02023/06/21(水) 23:23:11.79
>>105
嶺川貴子のカバーはいいよ
189名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD0
>>187
表現力ないと微妙になっちゃうメロディーではある
素人にちょうどいい楽曲を用意する秋元康とスタッフは有能なのかも
188名無しさん@恐縮ですID:0eQfTVP102023/06/21(水) 23:24:45.88
だからバックトゥザなあ
TO BE CONCLUDED がビデオ版で追加
劇場では無かったが定説になってるが
おれは劇場で見たと思うんだよなあ
てのはね
VHSを見てない姉と
TO BE CONCLUDED の話をしたので

そしてあの TO BE CONCLUDED が無かったら
やや評価が下がるものなあバックトゥザ

189名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD02023/06/21(水) 23:25:30.93
>>187
表現力ないと微妙になっちゃうメロディーではある
素人にちょうどいい楽曲を用意する秋元康とスタッフは有能なのかも
191名無しさん@恐縮ですID:ni1WXv2m0
>>189
あそこは振付もクソ素人が踊ってもそれなりに見えるようにしたりノウハウがしっかりしている
190名無しさん@恐縮ですID:y/IVUdcb02023/06/21(水) 23:26:23.30
この当時からアニメ主題歌にアイドルのデビュー曲がよく使われてたな
アリオンの後藤恭子とかダンクーガの藤原理恵とか味噌が腐る系の
192名無しさん@恐縮ですID:iUwdkVAU02023/06/21(水) 23:26:51.92
音が外れてるのはベストテンかなんかの生歌だけで
CD収録はちゃんと?音程は合ってるんだよなw
199名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD0
>>192
外れてるとまでは言わんが微妙w
声楽の先生なら激怒w

「風の谷のナウシカ」っていう2回の詩の節回しは実は素人には難しい
外しやすい

193名無しさん@恐縮ですID:OWPazZmB02023/06/21(水) 23:27:05.70
静岡の映画館で見たけど流れてたね
宮崎駿とか全然知らなかったけどタイトルに惹かれて見に行ったんだ
期待していたスイス(アルプス)の風景は無かったな
194名無しさん@恐縮ですID:xafiRR/V02023/06/21(水) 23:27:25.78
ジブリは都市伝説多い
195名無しさん@恐縮ですID:H9wIqBlO02023/06/21(水) 23:28:29.88
ガキの頃、親戚の家に遊びに行った先の映画館で見たジャッキー・チェンの「香港国際警察」は
のちにテレビで見たのとエンディングが違ってて、通常バージョンよりも短く終わってたな
200名無しさん@恐縮ですID:ni1WXv2m0
>>195
昔は上映回数増やすために劇場が勝手にフィルムにハサミ入れることあったからな。
小屋のオヤジが独断で編集しちゃうの。
酷いところだとCM挟んだり
211名無しさん@恐縮ですID:irM0oxzG0
>>195
エンディング違いは当時多かったねテリーギリアムのバロンと未来世紀ブラジルは両方映画館で見たのを大人になってDVDで見たらあまりにも違うので混乱した
228名無しさん@恐縮ですID:0HiT73WC0
>>195
酔拳2オススメ
197名無しさん@恐縮ですID:V2Vxin8Q02023/06/21(水) 23:29:18.88
EDで流れてたよ🙆
199名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD02023/06/21(水) 23:29:36.57
>>192
外れてるとまでは言わんが微妙w
声楽の先生なら激怒w

「風の谷のナウシカ」っていう2回の詩の節回しは実は素人には難しい
外しやすい

209名無しさん@恐縮ですID:iUwdkVAU0
>>199
本当に外れてるならさすがに細野さんも録り直すだろw

しかし安田成美も緊張しまくったのかあまりに生歌が酷かったので伝説になったw

201名無しさん@恐縮ですID:0cVqmY1a02023/06/21(水) 23:30:33.12
だからイメージCDだと安田成美の歌が入っているけれどサントラCDにははいってないんだよね
劇伴の各曲でも長さやあちこちにちがいがあるよねえ
一時期ヘビーローテしてたからこそよーく覚えている
203名無しさん@恐縮ですID:21tZcpy302023/06/21(水) 23:30:44.74
結果良かっただろ
204名無しさん@恐縮ですID:M4DXUTDK02023/06/21(水) 23:31:23.44
F91のカップリングの曲も本編で流れてると最近まで思ってたけどこないだ見直したら流れなかった…
205名無しさん@恐縮ですID:OM3slf3602023/06/21(水) 23:32:02.87
通常はエンディングでフルコーラスのパターンなのだが
当時の宮崎と鈴木に安田成美を劇中から排除する事がよく出来たな
207名無しさん@恐縮ですID:JaXJI/ZT02023/06/21(水) 23:33:06.71
久々に聞いて改めて思った
駿が激怒するのも当然だわ
原作ナウシカは、かなりキリッとしたアシタカのような少女で、この歌詞が連想させるようなゆるふわ系女子では断じてない!
220名無しさん@恐縮ですID:iUwdkVAU0
>>207
多分曲調とか歌詞とかがイメージに合わないとか
そういうことに怒ったんじゃなく
知らないところで勝手にメディア主導で主題歌みたいな話を進めたから怒ったんじゃね?
それであくまでイメージソングって事で折り合いつけたと
曲そのものはナウシカのイメージ損ねてないし案外あの世界観に合ってて悪くないよ
215名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD0
>>207
パヤヲの描いたイメージボード渡されて
何でもいいから詩を書いてって言われたんじゃね?
208名無しさん@恐縮ですID:PqTo7j9g02023/06/21(水) 23:33:21.75
ナウシカの映画の劇伴ぽくない曲がいい
デジタル感ミニマル感が色濃い
その後の久石の劇伴いいの多いけど劇伴丸出しな曲ばかりに
α-BET-CITY路線の劇伴も俺が知らないだけであるのかな
209名無しさん@恐縮ですID:iUwdkVAU02023/06/21(水) 23:33:29.72
>>199
本当に外れてるならさすがに細野さんも録り直すだろw

しかし安田成美も緊張しまくったのかあまりに生歌が酷かったので伝説になったw

216名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD0
>>209
OKテイクも微妙だよ?w
ギリギリw
210名無しさん@恐縮ですID:o1QDZP4V02023/06/21(水) 23:33:39.27
この歌は細野晴臣作曲だが
アルバムには高橋幸宏作曲の歌も多い
214名無しさん@恐縮ですID:5nOxuZ4p02023/06/21(水) 23:34:40.03
同級生がレーザーディスク持ってた
217名無しさん@恐縮ですID:MT8WP/VA02023/06/21(水) 23:35:55.00
昭和TVの力って凄いよなあ
ほぼ洗脳
218名無しさん@恐縮ですID:5nOxuZ4p02023/06/21(水) 23:37:22.92
今もだぞ
219名無しさん@恐縮ですID:FBrZD7K402023/06/21(水) 23:37:38.21
youtubeで聞けるけど酷いオンチだな(^ω^)
223名無しさん@恐縮ですID:XgzzSWAJ02023/06/21(水) 23:39:19.40
EDとは
カリーナED:exciting dressy
勃起障害:erectile dysfunction
エロ動画:ero douga
エマニエル夫人で童貞卒業:略
224名無しさん@恐縮ですID:w6Is7Wp802023/06/21(水) 23:43:31.29
長谷川京子(44)、目のやり場に困る大胆ドレスで中村獅童や井浦新と3ショット「海外セレブのよう」「また顔が違う」「こんな顔だっけ?」
https://gyuig.sprocketq.com/0622/aixi/b784d3.html
https://gyuig.sprocketq.com/0622/aixi/b784d3.html
225名無しさん@恐縮ですID:UkcFdYQQ02023/06/21(水) 23:43:36.19
>>181
魔女宅までが名作なのに、それ以降の方がずっと客が入ってるんだから
そりゃクリエイターとして堕落するわな
229名無しさん@恐縮ですID:ni1WXv2m0
>>225
あれからはバブルだな。鈴木のメディア戦略が的中しまくり
226名無しさん@恐縮ですID:qP5yNn8T02023/06/21(水) 23:44:02.87
結論
徳間さんは凄かった。
230名無しさん@恐縮ですID:Z+fNZPSD02023/06/21(水) 23:47:47.53
上映で使ってなくてもさ
水曜ロードショーの番宣のBGMにさんざん使ってれば
王蟲+ナウシカの映像+安田成美の歌って刷り込まれちゃうんじゃね?
231名無しさん@恐縮ですID:0eQfTVP102023/06/21(水) 23:49:21.30
まあしかし懐かしの映画パンフを見てみたら
イメージソング安田成美っつって印刷されてるから
それを宮崎駿が怒ったとか言われても困るよなあ

おれもあの曲は嫌いでない
なんか冒頭の歌詞がネタバレっぽい感じもするが

232名無しさん@恐縮ですID:dvu9PC4c02023/06/21(水) 23:49:30.89
>>89,222
魔法の妖精ペルシャ Op

この曲聴くと泣きそうになる。
幼い頃に観てたアニメの曲だからか何とも言えないノスタルジックな気持ちになる。
エモく物哀しい、こういうオープニングテーマはセンスが良く感じる。

637名無しさん@恐縮ですID:RrTNdiw00
>>232
カレカノのopと声が似てるなあ
245名無しさん@恐縮ですID:0eQfTVP10
>>232
けどそれ後半がなんか変だけどねえ
なんで前半の調子のままいかなかったんだろ
それにEDが単語入れまくりでなかなか良いだけに
OPのなんの話だよそれは感が余計に

本編と関係ない話だものOP

233名無しさん@恐縮ですID:evk8pxX802023/06/21(水) 23:49:49.62
当時アニオタからしたら何でコイツが推されてんのっ歌もすっげー下手じゃんっ
で、後に北朝鮮系とかもっと不可解な芸能人
234名無しさん@恐縮ですID:AB0mRLh202023/06/21(水) 23:49:49.75
>>45
細野さんは「フォーク歌手のイルカみたいな雰囲気で」というオファーでやる気なくしたので久石氏になったのでは
461名無しさん@恐縮ですID:BKokPj240
>>234
だったら細野さんじゃなくて伊勢さんに頼むべきだったろうな
ユーミンの多様といい鈴木色出過ぎ。
235名無しさん@恐縮ですID:6cGUZnql02023/06/21(水) 23:50:41.66
アニオタ
こういうの好きだよな
236名無しさん@恐縮ですID:UkcFdYQQ02023/06/21(水) 23:50:58.08
魔女宅以降の宮崎がオナニーみたいな作品ばっかりになったのって
「結局ヒットするかは中身より、宣伝戦略次第じゃねえか」と虚しくなったからかも
最新作は一切宣伝しないとか言ってるから、逆に内容は期待できるのでは
241名無しさん@恐縮ですID:ni1WXv2m0
>>236
宮崎駿の名前で十分制作費出るようになって、それまで資金集めしていた鈴木のコントロールが効かなくなっていったのがもののけ以降だからな、期待できない
243名無しさん@恐縮ですID:0dhCVCnK0
>>236
お前の好みだけの妄想で言われても…
246名無しさん@恐縮ですID:7n7AnoY40
>>236
単に加齢で才能が枯れたんだよ
237名無しさん@恐縮ですID:CWFJhW9O02023/06/21(水) 23:51:33.49
シーは素敵なパン屋さん
238名無しさん@恐縮ですID:241mJTey02023/06/21(水) 23:51:57.07
安田成美の曲はこれはこれで良い曲だと思うけどね
テレビで本人が歌ってるのを見た時は中々衝撃的だった
240名無しさん@恐縮ですID:ZCEVPv0o02023/06/21(水) 23:53:02.39
塩田丸男にも聞いてみたい
242名無しさん@恐縮ですID:H9wIqBlO02023/06/21(水) 23:54:17.13
「心オナニー」は手嶌葵が変にクセのある歌い方をしてるせいだよな
作曲者の谷山浩子バージョンではイントネーションが違和感なく聴こえるし
255名無しさん@恐縮ですID:B9P3z6yS0
>>242
肝は、ちゃんと心Wo何に・・と歌うか
サラっと心wO何に・・と歌っちゃうかの違い

“を”の発音が違う

244名無しさん@恐縮ですID:Yl58YIWs02023/06/21(水) 23:56:17.17
公開初日、初回に観に行ったわ
懐かしい思い出
248名無しさん@恐縮ですID:uBOsWMVy02023/06/21(水) 23:58:16.75
どこで流れるのかと思ったら終わってた
オレは嫌いじゃない
249名無しさん@恐縮ですID:aqsvzItk02023/06/21(水) 23:58:18.19
ナウシカを上映当時に見に行ったが幕間の休憩時間流れてたよ
本編では流れてない
250名無しさん@恐縮ですID:dvu9PC4c02023/06/21(水) 23:58:53.23
ダ・カーポ 「空からこぼれたSTORY」

宮崎駿監督のこのテレビアニメ、好きだったなあ。
イントロが始まると泣きそうになる。
どこかに残っている子供心が揺さぶられるのかな。
将来は自分も名探偵になろうと無邪気に思っていた幼少期を思い出す名曲。

266名無しさん@恐縮ですID:kJhqqMmg0
>>250
犬ホームズええよね
259名無しさん@恐縮ですID:ER4oQ5NY0
>>250
大好き

庵野の不思議の海のナディアを初めて見た時最初に思い浮かべたのがこれ

251名無しさん@恐縮ですID:eqMZJhW+02023/06/21(水) 23:59:21.66
宮崎作品は何故かコケた作品を担ぎ上げるほど玄人が気取れるようになってるよなw
逆に古いの褒めてればいいから簡単だよなw
272名無しさん@恐縮ですID:xb+qqcMp0
>>251
古ければ古いほど何回もTVで見てるから感想も楽に言えるし、今まで仕入れてきた情報も多いし、昔から知ってる上級者っぼくなれるし、何より新しい作品だと若い世代とスタートが同じになって感想で勝てないから・・・
258名無しさん@恐縮ですID:YCoS0IFM0
>>251
先に初期作品を挙げれた者がマウントを取れるシンプルな仕組みです
400名無しさん@恐縮ですID:O4Vw+pjJ0
>>251
目がフシアナの知能指数マイナスのボンクラは何も書くな
お前の書き込み読む方が恥ずかしくなり、穴があったら埋めてやりたい衝動に駆られるからな
253名無しさん@恐縮ですID:+diAefXB0
>>251
ジブリの最高傑作は海がきこえるです!
252名無しさん@恐縮ですID:9UZPacHk02023/06/21(水) 23:59:22.78
コード進行がかなり変
Aメロがマイナーコードから始まってる
254名無しさん@恐縮ですID:xymRfDVH02023/06/22(木) 00:00:33.04
当時のベストテンとか音楽番組は生歌上手い人がほとんどだったから
ちょっと下手ぐらいでも視聴者にはド音痴の印象になってるのは分かる
303名無しさん@恐縮ですID:zc0g5A330
256名無しさん@恐縮ですID:xRG5Rktn02023/06/22(木) 00:02:41.77
ベストテンのが好き
あれは伝説
257名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb02023/06/22(木) 00:02:56.22
>>167
他の作品の 乾いた大地 の詞は良いな
265名無しさん@恐縮ですID:ER4oQ5NY0
>>257
乾いた大地はコスモスに君とと並ぶテレビアニメEDの名曲
260名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb02023/06/22(木) 00:04:19.94
とにかくゴリ押しでぶちこんだ安田成美が嫌いなのは一致してんだろオマエラ
ジブリは全部 ラピュタの人でええんや
261名無しさん@恐縮ですID:25yM6RxL02023/06/22(木) 00:04:24.62
作品と全く関係ないところで、新人アイドルの売り込みを目論み、曲をねじ込もうとする部外者に激怒した
まあ、こんなところじゃね?
262名無しさん@恐縮ですID:zT3nVYR302023/06/22(木) 00:04:59.83
生歌は殆ど外しまくりで聞くに堪えないものだった。
なんで口パクにしなかったんだか
263名無しさん@恐縮ですID:UPjZ+l4Z02023/06/22(木) 00:05:04.82
批評家失格のお手本やな
264名無しさん@恐縮ですID:wiKFt8CD02023/06/22(木) 00:05:11.68
なんだかんだでナウシカのサントラが一番好きだなあ
268名無しさん@恐縮ですID:CN3lDKGN02023/06/22(木) 00:07:35.32
>>1
どういう基準で7600人の中から選ばれたのか不思議だな
ずば抜けた美人でもないし歌も上手くないし
512名無しさん@恐縮ですID:ET93BMh60
>>142

>>268 への答え

当時のスチュワーデスがパスポートの本名を言っちゃったからバレた。個人情報

269名無しさん@恐縮ですID:DFoPDLre02023/06/22(木) 00:07:49.06
今鹿
キラキラネーム思い出した
270名無しさん@恐縮ですID:zEbwhznn02023/06/22(木) 00:08:39.77
でも編曲は細野さんじゃないよ
271^_^ん画面にせなあかんのかID:WQC4in3k02023/06/22(木) 00:09:41.88
テレビの映画でルパンの声の人がシュワちゃんを吹き替えてるやつ見た記憶あるんだが
272名無しさん@恐縮ですID:xb+qqcMp02023/06/22(木) 00:09:41.94
>>251
古ければ古いほど何回もTVで見てるから感想も楽に言えるし、今まで仕入れてきた情報も多いし、昔から知ってる上級者っぼくなれるし、何より新しい作品だと若い世代とスタートが同じになって感想で勝てないから・・・
414名無しさん@恐縮ですID:T9AV3iuI0
>>272
おザコちゃん
あべし!ひでぶ!と死ぬまで逝ってろ
おザコちゃん
273名無しさん@恐縮ですID:WzUo55lD02023/06/22(木) 00:10:01.26
風の谷の地デジカ
274名無しさん@恐縮ですID:tEphTBZj02023/06/22(木) 00:10:12.82
そういや、千と千尋って
いまも赤いバージョンが正しい色バランスとして流通してるの?
275名無しさん@恐縮ですID:VeFZenw102023/06/22(木) 00:10:14.26
中学3年卒業前の3/14に観た54歳だけど上映の間に流れていたよ
276名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt02023/06/22(木) 00:11:13.12
ジブリ作品が説教臭いのは曲が久石譲だからなんだよなあ

同じ様にくどくど文明批判してる未来少年コナンが明るい漫画映画の印象なのは曲が久石譲じゃないってだけ
新作の曲は山本直純のやったどうぶつ宝島の流用だったら楽しめそう

277名無しさん@恐縮ですID:W9uZfaHg02023/06/22(木) 00:11:38.48
爺さん達の最後の拠り所

宮崎初期作品

278名無しさん@恐縮ですID:VeFZenw102023/06/22(木) 00:11:48.78
当時は入れ替え無かったから居座って3回観た 間の休憩中に流れてたのは確実に覚えてる
279名無しさん@恐縮ですID:0LQ2j+IW02023/06/22(木) 00:13:36.31
最初聞いた時に、ユーミンかと思ったぞ
でもすぐにアレってなったけど
280名無しさん@恐縮ですID:OIK1DWS802023/06/22(木) 00:13:45.31
ナウシカはイヤミな感じも多々あるが
良いシーンも多いよなあ
蟲笛キャッチ大好き
281名無しさん@恐縮ですID:pW0kVf9+02023/06/22(木) 00:14:54.76
そんな所だろうと思った
必死にエンディングで流れてたって言ってた人赤っ恥
282名無しさん@恐縮ですID:U6y3yzQV02023/06/22(木) 00:15:01.34
当時コマーシャルで安田成美の歌ばかり流れていたな。
ナウシカ観ていない俺は、てっきり安田成美が声優でナウシカ役やってるのかと思ってたw
283名無しさん@恐縮ですID:OY6sjlMB02023/06/22(木) 00:16:41.13
あの歌好きだけどな
オンチなところもいい
284名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt02023/06/22(木) 00:17:08.55
休憩中に流れたのをエンディングで流れたって思い違いするかねえ?リアリティがないよなあ

劇場でナウシカ見てないヤツが無責任なウソを言ってるんじゃないの?

285名無しさん@恐縮ですID:OY6sjlMB02023/06/22(木) 00:17:40.79
301名無しさん@恐縮ですID:vIOkgOd40
>>285
純朴でエモくて良いじゃないか
302名無しさん@恐縮ですID:xRG5Rktn0
>>285
伝説
286名無しさん@恐縮ですID:0Ze6pHyW02023/06/22(木) 00:18:08.49
なんか不思議に魅力ある曲だな
287名無しさん@恐縮ですID:cqrLJy4F02023/06/22(木) 00:18:11.82
安田と井川遥の共通点、北朝鮮しか浮かぶかない
291名無しさん@恐縮ですID:RH2CIM560
>>287
美人ならどーでもいいw
295名無しさん@恐縮ですID:nuP8925w0
>>287
ナウシカの舞台は大日本帝国が破壊した朝鮮がモデル?
288名無しさん@恐縮ですID:RYN00kjL02023/06/22(木) 00:19:54.43
イントロメロディ好き
新宿ミラノ座に見に行ったら
上映間隔の休憩時間中ずっと音楽がかかってた
289名無しさん@恐縮ですID:RH2CIM5602023/06/22(木) 00:20:10.82
YouTubeあれこれ見ていったら
イメージシンボルソングってあったわ
だからPRのための歌ですよってなってるんだな
まぁ出来上がってからの話だろうけど
その時の歌はいいよ
やっぱり安田成美の声で歌うこの曲が最高
不安定さこそ清らかさが感じられてよい
290名無しさん@恐縮ですID:z7MwTPej02023/06/22(木) 00:20:38.71
一番は雰囲気あっていいけど二番のサビ以降が棒過ぎてやばいよなw
ニューオーダーのサムナーみたいに声質は良いから俺的にはアリだが
293名無しさん@恐縮ですID:SalfDTTz02023/06/22(木) 00:21:20.85
風の谷のナ↑ウ↓シ╂カ↑↑~~~♪♪
297名無しさん@恐縮ですID:J6UJGN+702023/06/22(木) 00:21:49.78
音痴だから使わなかったの?
じゃああのドヘタクソの♪ラランララランラランはいいのかよ?
あれこそ流す必要性ゼロだろ
312名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb0
>>297
ネタなのか?釣りなのか?

無粋なマジレスすると、
ナウシカの子供時代の回想シーンで、
そのくらいの年齢の子供が唄ってる感じが必要なシーンだろ?

309名無しさん@恐縮ですID:z7MwTPej0
>>297
演技にしろ歌にしろ「子供はたどたどしいがモットー」の宮崎からしたら満点だろ
子供が歌ってるのかは詳しくないので知らんけど。安田が小学生だったらOK出てたんじゃね?
303名無しさん@恐縮ですID:zc0g5A3302023/06/22(木) 00:24:14.70
313名無しさん@恐縮ですID:OY6sjlMB0
>>303
うまく歌えばいいという曲ではないよな
うまいとまたそれは違うと思ってしまうしw
304名無しさん@恐縮ですID:N4YSnlLR02023/06/22(木) 00:24:16.11
もののけ姫があるからこっちはどうでもいい
305名無しさん@恐縮ですID:0Ze6pHyW02023/06/22(木) 00:24:21.19
この曲は上手く歌われると逆になんかダメなんだよ
刷り込みかも知れないけど
306名無しさん@恐縮ですID:E3p6ZX8w02023/06/22(木) 00:25:12.17
不快の盛り
307名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt02023/06/22(木) 00:25:22.54
まあ細野晴臣作曲って当時話題性アップになったんだよね
サブカルに詳しくない人にとっては監督が宮崎駿っていうよりイメージソング細野晴臣の方が宣伝効果あったしね

B面がどんな曲だったのか全く思い出せないけど

315名無しさん@恐縮ですID:ER4oQ5NY0
>>307
かーぜのよーせーい
308名無しさん@恐縮ですID:ocoAeT5O02023/06/22(木) 00:25:24.92
言い出しっぺのツイート見てきたけどこの回答のこと触れてないからまたそのうち言い出すんだろうな
334名無しさん@恐縮ですID:8gBkYS7e0
>>308
見つからなかった
アカ名教えてくれめんす
311名無しさん@恐縮ですID:a7V91Dql0
>>308
TV放送するからでしょ
310名無しさん@恐縮ですID:CaUF0jMi02023/06/22(木) 00:26:45.62
パヤオキレたんか
通常EDは多分鳥の人であれは名曲だが
そもそもなんで安田を起用した?
401名無しさん@恐縮ですID:OlgrqcuN0
>>310
当時のパヤオは巨匠でもなんでもないんだからそんな事でキレたところで差し替えなんてできんよ
そもそも映画作った時点で漫画版なんて着地点も決まってなかったんだから、キレないだろ、構成も固まってないんだから
まだ1巻とちょっとくらいしか描いてない段階やで
317名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt0
>>310
オーディションで宮崎も審査参加してたのをテレビで見た気がする

違ったら責められるから「気がする」で

312名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb02023/06/22(木) 00:27:05.02
>>297
ネタなのか?釣りなのか?

無粋なマジレスすると、
ナウシカの子供時代の回想シーンで、
そのくらいの年齢の子供が唄ってる感じが必要なシーンだろ?

320名無しさん@恐縮ですID:lgPtIEo50
>>312
でも声は中身がおばさんであってもアニメ声優じゃないと駄目なんだろ?
あそこでガチの子供を使ったのは失敗だろ
313名無しさん@恐縮ですID:OY6sjlMB02023/06/22(木) 00:27:30.75
>>303
うまく歌えばいいという曲ではないよな
うまいとまたそれは違うと思ってしまうしw
747名無しさん@恐縮ですID:ysZOKSMf0
>>313
それは単にこの歌声で刷り込まれたからそう思うだけ
最初からうまい人が歌ってたら、それが当然の曲に聞こえてただろうよ
314名無しさん@恐縮ですID:mvFqYO3U02023/06/22(木) 00:28:35.16
EDで流れたらズコーてなるやん
315名無しさん@恐縮ですID:ER4oQ5NY02023/06/22(木) 00:28:35.37
>>307
かーぜのよーせーい
326名無しさん@恐縮ですID:wiKFt8CD0
>>315
はーねーをー ひろーげてー
316名無しさん@恐縮ですID:ZCvpM1Av02023/06/22(木) 00:29:19.07
538名無しさん@恐縮ですID:7Anp+EQW0
>>316
謎のオッサンええ声やなぁ
319名無しさん@恐縮ですID:ihjp7TEL02023/06/22(木) 00:29:47.77
宮崎がテレビでナウシカ作りたくなかったと言ってたのが衝撃だった
何で作ったんだよw
320名無しさん@恐縮ですID:lgPtIEo502023/06/22(木) 00:30:06.46
>>312
でも声は中身がおばさんであってもアニメ声優じゃないと駄目なんだろ?
あそこでガチの子供を使ったのは失敗だろ
338名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb0
>>320
個人的にはアニメ声優である必要は無いと思う
テレビのアニメと同じような雰囲気になっちまう欠点も有るから、
劇場版は、聞き慣れない声の人のほうが良い、まである
321名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb02023/06/22(木) 00:32:09.12
巧い人が上手く唄うと、
伝わらない、心に響かないタイプの曲って有るんだよね
ナウシカのテーマ曲は、そういうタイプの曲
322名無しさん@恐縮ですID:OnFaVWaS02023/06/22(木) 00:32:30.40
オタの無理やりな擁護を期待してる
323名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ02023/06/22(木) 00:32:49.79
でもナウシカ思い出すとしたらやっぱこの歌が頭に浮かぶんだよな〜

ちなみに安田成美さんの実家が近所だった
普通に金持ってる人の家だったよ

339名無しさん@恐縮ですID:gdOGcHbU0
>>323
荒川区の安田ビニール工業
安田成美の運転免許証
本籍地 大韓民国だった
そういう国籍の人
かなり金持ち

宮崎駿はこれがトラウマになっていて
崖の上のポニョはリアル幼女に歌わせた

332名無しさん@恐縮ですID:cqrLJy4F0
>>323
近所ならググってみようよ、お金持ちのお家
324名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb02023/06/22(木) 00:33:48.62
曲もいい
歌詞も悪くない
歌だろ
歌唱だろ
325名無しさん@恐縮ですID:vIOkgOd402023/06/22(木) 00:34:08.55
仮歌は細野さんが歌ったのかな
テクはないが嫌味のなさはいそうでいない個性だな
327名無しさん@恐縮ですID:305pTywV02023/06/22(木) 00:34:37.70
プロ歌手でもないリアルな子供を使って歌わせた駄作に決定しました
328名無しさん@恐縮ですID:F12SENhp02023/06/22(木) 00:36:51.27
らんらんらららんらんらん、クソ映画~
330名無しさん@恐縮ですID:OY6sjlMB02023/06/22(木) 00:37:28.16
下手だからこそ出てくる人間性みたいのあるな
これとは違うが鈴木さえ子とかも下手さに良さがある感じ
331名無しさん@恐縮ですID:zLD3Rb8U02023/06/22(木) 00:38:29.35
一定の評価基準を持たない老害たちに特大ブーメラン
332名無しさん@恐縮ですID:cqrLJy4F02023/06/22(木) 00:39:00.44
>>323
近所ならググってみようよ、お金持ちのお家
336名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>332
意味分かんないけど?なんすか?
333名無しさん@恐縮ですID:cHuC7I4v02023/06/22(木) 00:39:36.77
映画館が独自に、館内放送したんじゃね?
335名無しさん@恐縮ですID:8ISbrv1+02023/06/22(木) 00:39:44.48
明るくなってから流れてたの覚えてる
337名無しさん@恐縮ですID:Za0kdlMG02023/06/22(木) 00:40:59.89
好きな女優の1人
339名無しさん@恐縮ですID:gdOGcHbU02023/06/22(木) 00:44:19.53
>>323
荒川区の安田ビニール工業
安田成美の運転免許証
本籍地 大韓民国だった
そういう国籍の人
かなり金持ち

宮崎駿はこれがトラウマになっていて
崖の上のポニョはリアル幼女に歌わせた

353名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>339
どこでその情報見れんの?
343名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>339
ビニール工業?それは知らなかったが本当すか?

ここに書き込んてるやつらが絶対住めない文京区に家ありましたよ

360名無しさん@恐縮ですID:K4wGg5zV0
>>339
在日は有名だよな
だから木梨もそうじゃねとは言われてたな
346名無しさん@恐縮ですID:OY6sjlMB0
>>339
トラウマ
なのにまた同じような事したのか?
492名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>339
ほら答えないだろこいつ
こういう陰キャのゴミが出鱈目なことネットで流してんだよな
気持ち悪い
367名無しさん@恐縮ですID:hFBhUHXy0
>>339
父親は民団で幹部だとかなんとか
木梨との結婚式を船上でやってマスコミシャットアウトしたのは
チマチョゴリ着た安田を見せないためだったとか言われてる
340名無しさん@恐縮ですID:hgJJ9tUh02023/06/22(木) 00:44:48.24
公開当時はちっとも話題になってなかった
歌だけcmで浸透してた
テレビ放映されてからドカンと知れ渡った
映画館で観たヤツ相当少ない
341名無しさん@恐縮ですID:tVYFGWQO02023/06/22(木) 00:45:11.06
ラピュタ幻のエンディングみたいなもんでしょ
多くはネットの噂読んでるうちに自分の記憶が勘違い起こして「確かに自分も見たぞ!」ってなってるだけ
344名無しさん@恐縮ですID:8ycIxPf902023/06/22(木) 00:48:34.81
南の谷のナ・ウシカなのかよww
345名無しさん@恐縮ですID:hhUDJD3z02023/06/22(木) 00:49:54.05
俺も聞いたよ。俺の頭の中では流れてた。はい論破。
347名無しさん@恐縮ですID:E/3ZFunD02023/06/22(木) 00:50:10.17
この黒歴史ムービーはもののけ姫で無かったことになったので蒸し返すな
348名無しさん@恐縮ですID:BIj4kjQs02023/06/22(木) 00:50:36.21
俺は当時音痴とか関係なく
CMのあの感じが好きで聴けると思って楽しみにしてたら
本編で掛からず待ち時間で掛かってガッカリしたから
今でもあの時の光景覚えてるわ
349名無しさん@恐縮ですID:sgaIhTy002023/06/22(木) 00:51:19.52
宮崎が人生で唯一リメイクした汚点
350名無しさん@恐縮ですID:GTMHRfUm02023/06/22(木) 00:53:11.21
知らないけど知ってる歌
351名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ02023/06/22(木) 00:55:59.31
そういえばナウシカのエンディング曲思い出せないな
思い出そうとしてもラピュタが出てくる
352名無しさん@恐縮ですID:goqt0iDx02023/06/22(木) 00:57:48.71
この不完全な魔性曲の魅力に取り憑かれポニョに繋がる説
354名無しさん@恐縮ですID:hFBhUHXy02023/06/22(木) 01:02:12.74
岡田斗司夫によればパヤオが激怒して本編で使うことを断固拒否
仕方なく休憩の合間に劇場内で流してたとかなんとか
355名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt02023/06/22(木) 01:05:12.54
ラピュタのイメージソングは筒美京平先生だったような
356名無しさん@恐縮ですID:hdWxIg9w02023/06/22(木) 01:06:15.00
若草山の谷の奈良鹿
357名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 01:06:22.54
水木しげるによれば岡田斗司夫は妖怪に取りつかれているとか
358名無しさん@恐縮ですID:0damaOlg02023/06/22(木) 01:08:27.47
>>1>>116
松田聖子は同じCBSソニーのアイドルでも、山口百恵と比較されていたことも大きい
山口百恵が比較対象では女性歌手で美空ひばりぐらいしか勝ち目がない

当時は、他にも歌唱力がズバ抜けて上手い歌手が山ほど存在する時代だった
現在の様に音響技術も進んでいなかったから、素のアカペラで歌が上手いのが大前提だった
当時のアーティストの多くは歌の上手さの次元が違っていた

松田聖子はアイドルとしては歌が上手かった
だが、ホンモノが求められていた時代だから、世の中は歌唱力に厳しかった
現在のアイドルは当時よりも遥かに歌唱レベルが低いから、歌唱力では完全に素人で全く相手にされない

421名無しさん@恐縮ですID:0XigKdHQ0
>>358
アーティストだと、ヤマハポプコン出身の歌手は超絶神クラスで歌が上手いよね
中島みゆき・八神純子・渡辺真知子
男性アーティストではクリスタルキング
このクラスの歌手は長いこと現れていないね
359名無しさん@恐縮ですID:7UCOCX4I02023/06/22(木) 01:08:50.19
>>14
昔の映画館は上映の間に歌を流していたから、その線だろうね
364名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt0
>>359
映画の休憩中に流れた曲とエンディングの曲と間違えるとは思えないなあ

ウソついてないとしたらエンディング見ないでロビーに出たら流れてて勝手にエンディングがロビーにも聞こえてると思ったとか

361名無しさん@恐縮ですID:gjpuFUQ402023/06/22(木) 01:12:04.48
ワクワクするんだよこの曲
火の鳥のエンディングとか
80年代のアニメ映画特有の新世界が開闢した感
405名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf0
>>361
「ペガサスの少女」とか堪らんすね
あ、これも松本か
362名無しさん@恐縮ですID:iiRVIZbd02023/06/22(木) 01:12:14.48
風の俗のナウシカ
363名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb02023/06/22(木) 01:13:23.94
もうMISIAに歌わせて差し替えろよ
それでいいんだろ?
374名無しさん@恐縮ですID:frNky/yD0
>>363
まとめて全部もののけ姫に差し替えているから安心しろ
365名無しさん@恐縮ですID:U0v0jjgF02023/06/22(木) 01:14:19.98
松本隆、細野晴臣の対談で、
最初は劇伴も担当していたが降ろされた
で、主題歌として制作した歌も本編では使用されなかった
結論として「嫌われた」と総括していた
この2人の経歴からすると嘘ついても何のメリットもないし既に富も得ていた2人だし、
事実と違った事言ってゴネるとは思えない
713名無しさん@恐縮ですID:xjKGK4060
>>365
宮崎駿のセンスではフォーク歌手のイルカみたいのをオファーしてきてて、細野とははじめから合わなかったと
なんかで読んだ気がする
378名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy0
>>365
ナウシカはおろされたけど、翌年細野晴臣は銀河鉄道の夜のサントラで
見事に優れたサントラを作り上げる
541名無しさん@恐縮ですID:xz9C0mQk0
>>463
事実だよ
時間が経過して、カドも立つから大人の態度で丸く収めたんだ

>>496>>497
下に答えが書いてあるね
>>365と>>1のソース
当初、安田成美が歌う風の谷のナウシカは映画主題歌だった
映画のサントラも担当していたが、降ろされた

松本隆と細野晴臣が対談で自ら嫌われたと明確に述べているから事実だろう

366名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 01:14:19.95
木梨は東京下町の自転車屋の息子だよ
松本もそうだけど有名人に近いてくるんだろ
383名無しさん@恐縮ですID:K4wGg5zV0
>>366
知ってるがだから何w
別に自転車屋だから日本人とは限らないしw
アマの松本は在日創価だぞw
TV出てた兄貴はB解放であのDTのお兄さんがと一般紙で紹介されてたぞw
368名無しさん@恐縮ですID:CaUF0jMi02023/06/22(木) 01:16:26.24
韓国系なのか
総連の幹部の娘ってのはデマか
373名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>368
嫌がらせのデマもめちゃくちゃ多いすね

当時の都内で在日韓国人には偏見は特に無かったす
でもチャイニーズと朝鮮人は暴れてたからイメージめちゃくちゃ悪かったすよ

369名無しさん@恐縮ですID:+hWwnR3M02023/06/22(木) 01:17:01.30
シングルレコード買ったけどイメージソングって書いてあるし。
ナウシカの公開の年に映画館で予告編見たけどソレにはこの歌が流れていた。それと混同してるんじゃ?
376名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt0
>>369
予告編だけ見たヤツが本編は見てないのに見たふりしてウソついたというのがリアリティあるなあ
370名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 01:17:04.94
松本隆みたいなタイプって宮崎は一番嫌いそうだもんな
自信過剰でマウント取るタイプだと思う
385名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf0
>>370
松本隆「エヴァおもしれー」
716名無しさん@恐縮ですID:xjKGK4060
>>370
松本は他人の作品を銭湯の壁の富士山に喩えて、平面的だと貶したあとで銭湯の富士山も好きなんだけどねと取ってつけたように弁解するところがあるからなぁ…
374名無しさん@恐縮ですID:frNky/yD02023/06/22(木) 01:19:17.26
>>363
まとめて全部もののけ姫に差し替えているから安心しろ
375名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb0
>>374
それはそれで文句出ないのか…?
375名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb02023/06/22(木) 01:20:44.23
>>374
それはそれで文句出ないのか…?
394名無しさん@恐縮ですID:e3UPMBUy0
>>375
極々一部がナウシカの思い出にも愛着が残ってたりするから、こうやってたまに懐かし映画として一部が浸ってる
379名無しさん@恐縮ですID:7UpwKNSv0
>>375
ジブリファンなら皆知ってるよ
390名無しさん@恐縮ですID:zfKX5NK40
>>375
誰もが納得してるからナウシカの10倍以上の興行成績と出せたからね
377名無しさん@恐縮ですID:SxGG0CJU02023/06/22(木) 01:20:53.15

、なるみ

378名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy02023/06/22(木) 01:21:54.61
>>365
ナウシカはおろされたけど、翌年細野晴臣は銀河鉄道の夜のサントラで
見事に優れたサントラを作り上げる
410名無しさん@恐縮ですID:U0v0jjgF0
>>378
銀河鉄道の夜サントラはノンスタ期の良い仕事
でも次の源氏物語でアニメ仕事に嫌気がさして距離を置くことに
379名無しさん@恐縮ですID:7UpwKNSv02023/06/22(木) 01:22:27.01
>>375
ジブリファンなら皆知ってるよ
396名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb0
>>379
差し替えてあんの?
380名無しさん@恐縮ですID:L6Q+Zz/a02023/06/22(木) 01:22:43.99
安田成美のナウシカは
ナウシカ感あって良いと思う
真っ直ぐでピュアな少女って感じするし、声の不安定な揺らぎもなんかひめ姉様って感じだし
何がダメだったのかって感じ
下手下手言うほど下手じゃない
生演奏の生歌であれだけ歌えるなんて今のアイドルより上手い
473名無しさん@恐縮ですID:PTJyQ0Mq0
>>380
安田成美の時代はソロで人気歌手なのが当然で
今みたいな十把一絡げの量産アイドルとはモノが違うからな
381名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf02023/06/22(木) 01:23:17.42
トトロも魔女宅も久石でボツ曲あるし仕方ない
382名無しさん@恐縮ですID:Xpd9rvoN02023/06/22(木) 01:23:58.35
予告編とかCMと勘違いしたんだろう
入っている本編フィルムが存在しないんだから
383名無しさん@恐縮ですID:K4wGg5zV02023/06/22(木) 01:24:58.26
>>366
知ってるがだから何w
別に自転車屋だから日本人とは限らないしw
アマの松本は在日創価だぞw
TV出てた兄貴はB解放であのDTのお兄さんがと一般紙で紹介されてたぞw
817名無しさん@恐縮ですID:RrHW61/J0
>>383
木梨と松ちゃんは仲良くないのかな?
奥様がキムチ作って交換したり
384名無しさん@恐縮ですID:lXD+WzTw02023/06/22(木) 01:25:32.93
細野晴臣は銀河鉄道の夜でも名曲連発してて
あの独特の暗くて穏やかな空気を如実に表現してる
サントラにOP曲が未収録なのが残念でならない
ED曲は入ってるけどニュアンスが全然違うんだよなぁ
385名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf02023/06/22(木) 01:25:33.39
>>370
松本隆「エヴァおもしれー」
392名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>385
宮崎の描く少女の世界が不思議の国のアリスなら
松本の描く少女の世界はラノベなんだよ。全く違う。この二人は絶対に合わない
386名無しさん@恐縮ですID:diupGWqH02023/06/22(木) 01:25:39.12
チョンだっけ?
389名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 01:26:32.82
安田成美のナウシカとかなりイメージが近かったのが
映画漂流教室の今井美樹「野生の風」、これは久石が作曲でかなりの名曲。
歌声や歌の下手っぽさがとても似ていた
391名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt0
>>389
久石は編曲だよ
391名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt02023/06/22(木) 01:27:40.63
>>389
久石は編曲だよ
393名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>391
作曲は筒美だな。どうりでいい曲だよ
久石は同じく大林監督の水の旅人のテーマ曲、これが素晴らしかった
394名無しさん@恐縮ですID:e3UPMBUy02023/06/22(木) 01:29:18.52
>>375
極々一部がナウシカの思い出にも愛着が残ってたりするから、こうやってたまに懐かし映画として一部が浸ってる
476名無しさん@恐縮ですID:+KzAwV890
>>394
脳なしがバカ逝ってんじゃねえよ
何度目だ、ナウシカの有名な言葉通り、
風の谷のナウシカが、宮崎駿アニメで一番放送されてるわな
395名無しさん@恐縮ですID:E+oMGyYx02023/06/22(木) 01:29:22.83
封切り前だったかにANNで「ナウシカ・スペシャル」みたいな企画をやってて、
CM明けやコーナー始まりのタイミングでこの安田成美の主題歌のさわりを流してたので、曲自体すごく印象に残ってる
396名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb02023/06/22(木) 01:29:24.75
>>379
差し替えてあんの?
399名無しさん@恐縮ですID:G067aNjp0
>>396
丸ごとやり直し、作り直し、リメイク、差し替え、刷新、上書き、汚名返上、黒歴史の払拭

言い方は色々あるかも

397名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf02023/06/22(木) 01:30:15.04
塩田丸男のヒット2件か
つーかウン十年経ってもこの動画上がらんね
398名無しさん@恐縮ですID:8eNMecAq02023/06/22(木) 01:34:29.15
最近細野さんのラジオに出てその時の話してた
相変わらずカワイイ人だったし俺はそこまであの曲嫌ってない
399名無しさん@恐縮ですID:G067aNjp02023/06/22(木) 01:34:36.27
>>396
丸ごとやり直し、作り直し、リメイク、差し替え、刷新、上書き、汚名返上、黒歴史の払拭

言い方は色々あるかも

408名無しさん@恐縮ですID:txxQrBwb0
>>399
へぇ そこまでやってんのか
米良くん大活躍やん
402名無しさん@恐縮ですID:ztIB7kCr02023/06/22(木) 01:36:49.80
クソアニオタごときが批評家を気取るのは100年早いってことよなあ
403名無しさん@恐縮ですID:PwamJUDt02023/06/22(木) 01:38:33.47
ジブリが嫌いな人間数人を下ろすために歌は使われなかったんだろ
徳間書店がバックに付いたからとイキりだした弊害とも言える
勘違いしてるオタク多そうやけど、ジブリなんぞ綺麗な制作ではないぞ??
404名無しさん@恐縮ですID:ZWbwTf0902023/06/22(木) 01:40:14.14
曲自体は凄く良いと思うけどなあ
406名無しさん@恐縮ですID:NE2EPBTi02023/06/22(木) 01:41:39.31
懐古厨の老害に批評なんて大層なことは出来ない
409名無しさん@恐縮ですID:1LFaQAZe02023/06/22(木) 01:44:08.96
ファンタゴールデンアップル
411名無しさん@恐縮ですID:cbrpYFlx02023/06/22(木) 01:45:31.37
人間の記憶なんていい加減なもんだよ
10万人の宮崎勉も結局検証出来てないんだし
415名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf0
>>411
最近、東海林が否定してたけど検証にならんの?
412名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy02023/06/22(木) 01:46:10.49
アニメ映画に便乗して、売り出しの新人アイドルを無理やり押し込もうとしたんだろうな
それで細野らがとばっちりを受けた
普通はそういうゴリ押しに監督とか制作スタッフはあまり逆らえるものじゃないけど
製作が博報堂で、宮崎の弟が博報堂でナウシカを担当してたから
「こんなドヘタなアイドルを入れるな」っていうワガママが通ったんだろうな
413名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e02023/06/22(木) 01:46:38.95
「安田成美が歌へた過ぎてパヤオがキレてエンディングテーマ曲ではなくなった」
と大昔から語り継がれてた事は嘘だったのか???
416名無しさん@恐縮ですID:1V2hsIs102023/06/22(木) 01:49:33.23
みんなが聞いているんだがらどこかで流れているんだろうろよ
417名無しさん@恐縮ですID:o3/4F2w202023/06/22(木) 01:49:34.04
本編では使われてないイメージソングだけど予告編には使われてるのな
ナレーションは確か池田メーテル昌子
419名無しさん@恐縮ですID:E1hiHW/70
>>417
ナウシカ予告編とカップリングのホームズ予告編はその後テレビシリーズでホームズの声を当てた広川マイケルホイ太一郎がナレーション
418名無しさん@恐縮ですID:YM4oqE6W02023/06/22(木) 01:55:11.10
まぁさ
たったの興行15億で、配給収入は赤字ギリギリラインで、何とか持ち堪えた半世紀前の古い映画なのだし、もう細かいことは気にすることないだろ?
420名無しさん@恐縮ですID:LjT/Tr1R02023/06/22(木) 02:01:10.09
プロジェクトAと同年公開
しかも興行は下
さすがにキツいわこれw
421名無しさん@恐縮ですID:0XigKdHQ02023/06/22(木) 02:01:42.30
>>358
アーティストだと、ヤマハポプコン出身の歌手は超絶神クラスで歌が上手いよね
中島みゆき・八神純子・渡辺真知子
男性アーティストではクリスタルキング
このクラスの歌手は長いこと現れていないね
801名無しさん@恐縮ですID:aPIH6yk+0
>>421
ポプコンはボーカルスクールから推薦だったり
予選もあるからわりと歌は聞ける人多いよ
あのピンクレディーもボーカルスクール出身でポプコン経験者
478名無しさん@恐縮ですID:7xpFOArH0
>>421
その当たり時代の音楽は今も普通に聴いてるな
J-POPも90年代でオワコンだもん
哀しい
422名無しさん@恐縮ですID:hkfGUiPW02023/06/22(木) 02:02:49.25
声優にはこだわらないのに歌にはこだわるんだな
423名無しさん@恐縮ですID:eJSXrLCI02023/06/22(木) 02:03:49.68
里見八犬伝と同年公開
しかも興行は下
懐古厨が老害だと気付かないのは迷惑すぎる
424名無しさん@恐縮ですID:Q9egz5bS02023/06/22(木) 02:04:32.57
もうどっちがほんとか分からなくなってしまった
誰かが嘘ついてるとかでもなくみんな記憶がいい加減な印象
ただ大本営が都合の悪い事を堂々と捏造するってケースも知ってるから公式の答えが絶対とも思えん
手違いで一部では流した経緯もあるという事をなんかのプライドで死んでも認めたくないとか、ね
517名無しさん@恐縮ですID:ET93BMh60
>>424
サツキとメイは、狭山事件の被害者説か
425名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ002023/06/22(木) 02:04:51.47
民団の?
426名無しさん@恐縮ですID:9nHz95Kp02023/06/22(木) 02:05:14.62
ヨーロッパ中世文化パクリのロリコンじじいはうるせえからな
アニメか偉そうにし始めてから日本はオカシクなった
427名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 02:06:57.21
ナウシカとかカリオストロが公開された頃ってアニメが最もきつい時代だったんだよ
アニメ見てるだけで馬鹿にされるような時代で
しかも真面目なこと言うと暗いと叩かれた時代
スターウォーズが78年でYMOが80年。もうアニメって過去のコンテンツになりかけていた
だから正当に評価されるまで時間がかかった
434名無しさん@恐縮ですID:E1hiHW/70
>>427
そうか?
80年代前半が歴史的にも一番盛り上がってた認識だけど
アニメが過去のコンテンツ化したのはファミコンブーム到来の80年代後半
エヴァが社会的なブームになるまでは日陰の存在
428名無しさん@恐縮ですID:tDNNhEu002023/06/22(木) 02:07:02.51
里見八犬伝といつまでも作品比較をして、里見八犬伝が最高だのとのた打ち回る爺さんが居たら、さすがに鏡の中の老害を見て異常さが自覚できるだろうになあ
429名無しさん@恐縮ですID:zb7NF8Ya02023/06/22(木) 02:10:37.28
「年金は月2万円だけ」バイトで食いつなぐ64歳独身男性。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d369920297080f6392431b2fdc37ea0062533be4

>掲示板でのケンカが孤独感を薄めてくれる

結婚もしておらず、交流する友人もいないが、「ネットが趣味なのが救いだ」と話す。

「掲示板サイトに書き込んだり、チャットGPTを使ったり……いい話し相手になってくれるんですよ。たまに掲示板でケンカもしちゃうんですが、それが孤独感を薄めてくれているのかもしれませんね」

ネット書き込みの裏には孤独を抱えた高齢者の姿がある。

430名無しさん@恐縮ですID:rONoPzOr02023/06/22(木) 02:11:12.38
(´・ω・`)風の谷の~ナウ~シカ~
つ🎤と
431名無しさん@恐縮ですID:L6Q+Zz/a02023/06/22(木) 02:11:27.06
クラッシャージョウとか幻魔大戦とかアニメたくさん公開されてた気がするし、ナウシカはアニメージュの漫画だし
アニメが下だったなんて時代じゃないと思う
470名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy0
>>431
アニメはまだまだオタクの暗い趣味という認識の時代だよ
こんなものを大人が見てるなんて知られたらニヤニヤされる
432名無しさん@恐縮ですID:rk5nGORK02023/06/22(木) 02:11:30.23
歌番組にはシッカリ出てたな
研ナオコとはまた違った衝撃があった
433名無しさん@恐縮ですID:BnSqOyZh02023/06/22(木) 02:12:28.59
懐古厨が隅っこで作品を愛でる分には構わんのだがな
いつまでも我が物顔で出しゃばるのが居るからな
434名無しさん@恐縮ですID:E1hiHW/702023/06/22(木) 02:13:23.63
>>427
そうか?
80年代前半が歴史的にも一番盛り上がってた認識だけど
アニメが過去のコンテンツ化したのはファミコンブーム到来の80年代後半
エヴァが社会的なブームになるまでは日陰の存在
438名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>434
それはアニメファンだけのことだろ
アニメなんて見てたら馬鹿にされた時代だよ
ルーカスやスピルバーグが出てきて世の中は能天気で軽薄な時代だった
しかし子供は時代に左右されない確かな目を持っていた、それがトトロだよ
原点に返ったのが成功した。そしてユーミンの曲で女性ファンも呼び寄せた
435名無しさん@恐縮ですID:dMs65RLx02023/06/22(木) 02:15:36.35
>>1
安田成美の風の谷のナウシカはとても良かった
この曲のヒットで宣伝効果はとても大きかった
このプラスの影響で映画ナウシカも人気が出た

安田成美の風の谷のナウシカが主題歌で劇中に使われていたら、映画が大ヒットしていたのは間違いない

482名無しさん@恐縮ですID:bTVS06T+0
>>435
ナウシカイメージガールの安田成美がイメージソングを歌ってなかったら、風の谷のナウシカは、ずっとマイナーな存在だったな
風の谷のナウシカと言ったら、条件反射で安田成美の歌が脳内再生されるからね
436名無しさん@恐縮ですID:ppqRQC3K02023/06/22(木) 02:15:38.53
安田成美がら40歳老けたのか

おまえらも
ハゲるわけだな

437名無しさん@恐縮ですID:9aYJ2U2T02023/06/22(木) 02:17:50.72
ハゲ散らかしても抜け毛を周りに巻き散らかすなよ?
438名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 02:19:39.69
>>434
それはアニメファンだけのことだろ
アニメなんて見てたら馬鹿にされた時代だよ
ルーカスやスピルバーグが出てきて世の中は能天気で軽薄な時代だった
しかし子供は時代に左右されない確かな目を持っていた、それがトトロだよ
原点に返ったのが成功した。そしてユーミンの曲で女性ファンも呼び寄せた
446名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf0
>>438
「アニメは世代交代に成功した」ってだけ。
特撮や昭和プロレスなんて死んでるw
439名無しさん@恐縮ですID:Yh/6HB+702023/06/22(木) 02:22:38.52
懐古厨でもまともな人間ならいいんだがな
狂ってるのが居るからな
440名無しさん@恐縮ですID:iM8eII5l02023/06/22(木) 02:24:25.03
チョンだから
442名無しさん@恐縮ですID:SEaBWLUd02023/06/22(木) 02:29:01.77
人間の記憶なんてめっちゃ曖昧だからな
443名無しさん@恐縮ですID:yVmZAOZU02023/06/22(木) 02:29:11.31
安田成美の歌はガチで凄いと思う。上手くはないけど天才的な歌声と歌い方なんだよ。
444名無しさん@恐縮ですID:cjL0yxqx02023/06/22(木) 02:29:16.53
(*´○`)oナ~ウシカ~♪
445名無しさん@恐縮ですID:iM8eII5l02023/06/22(木) 02:30:08.10
安田成美さんの韓国名は「鄭成美(チョン・ソンミ)」
565名無しさん@恐縮ですID:YBKxYfeB0
>>445
ケンチャナヨ
446名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf02023/06/22(木) 02:31:28.84
>>438
「アニメは世代交代に成功した」ってだけ。
特撮や昭和プロレスなんて死んでるw
449名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>446
アニメなんてオタクしか見てなかったんだってば
そういう時代だったの
447名無しさん@恐縮ですID:pUqflliY02023/06/22(木) 02:31:55.77
曲自体は理屈で作った観がありありで、いい曲なんだけど理詰めでツマラン。
クロマチック・メディアント進行だろ。細野の曲ってこういう理屈っぽいの多い
448名無しさん@恐縮ですID:krwubsxe02023/06/22(木) 02:32:33.64
曲自体は滅茶苦茶好きだけどね
安田成美はガキの頃だからそんな知らない
449名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 02:33:56.14
>>446
アニメなんてオタクしか見てなかったんだってば
そういう時代だったの
450名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf0
>>449
オタク始祖を切って団塊ジュニアを取り込んで今の大成功あるんだから仕方ないよ。
下手すりゃ宮崎事件は必要だったのかもしれんと思う
451名無しさん@恐縮ですID:4jdEYtNj02023/06/22(木) 02:38:57.29
安田成美 – 風の谷のナウシカ (Live) – YouTube

悪くないやん

847名無しさん@恐縮ですID:vO/abPDt0
>>451
それも良いけどオリジナルテイクの方が素晴らしい
453名無しさん@恐縮ですID:podySWU102023/06/22(木) 02:44:11.96
リアルタイム世代からズレた変な人がズレた分析しとるな
アニメなんて84年当時小中学生コンテンツ、リアルタイムじゃなかった人は変な語り(ナウシカがヒットしていなかったとか、いったいどのタイミングで宮崎知ったのかw)入れない方がいい
454名無しさん@恐縮ですID:Dbs78+YB02023/06/22(木) 02:46:55.13
これ最初にTwitterで自信満々に言い張っていたオバさんも何を考えてるんだか。。

子ども時代の記憶なんて何度も上書きされてる曖昧なもんだし、
そもそもこの歌が流れてようが流れていまいがどうでもいいし。

455名無しさん@恐縮ですID:jI/Rsnb502023/06/22(木) 02:47:23.00
最近、映画内では流れないインスパイアソングってのが流行ってるけど
(花束みたいな恋をした の勿忘とか)
さすがジブリは時代の先をいってたな
456名無しさん@恐縮ですID:SQvUI/vN02023/06/22(木) 02:51:45.47
ラピュタとは関係ないけど
小学生の時に何故かナウシカの君をのせてを音楽の時間に歌わされてたな
457名無しさん@恐縮ですID:qH6b9Xnt02023/06/22(木) 02:53:42.62
口移しにメルヘンください
458名無しさん@恐縮ですID:podySWU102023/06/22(木) 02:56:11.59
宮崎が巨匠化したのは魔女の宅急便からとかトトロとか書いてる奴いるのな

トトロなんてどっちかいうと箸休め的な作品(火垂るの墓と併映)だったし、魔女の宅急便に至っては宮崎作品というものがほぼ知れ渡った後の作品だよね
個人的にはやや期待ハズレだったよは魔女の~紅の豚あたりだったかな、どっちも劇場で見た団塊ジュニア、子供のほうが楽しめたかもね

459名無しさん@恐縮ですID:8MAuZQEc02023/06/22(木) 03:08:55.48
CMにしか使われなかったんよね
460名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO02023/06/22(木) 03:09:59.81
「一部の映画館ではエンディング時に流したのでは?」

映画館で勝手にそんなことできるわけねーだろw

462名無しさん@恐縮ですID:BKokPj240
>>460
だよな。すげえバカな発言だよそれw
463名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH02023/06/22(木) 03:14:33.13
宮崎が激怒したっ噂というか誰かの妄想を、信じて記憶まで捻じ曲がるアホって多いよな。
広末の灰皿とかガチで信じてる奴多いし
497名無しさん@恐縮ですID:1lPKG1jX0
>>463
細野さん達が嫌われたって言ってるんだから怒ったのは事実なんじゃね?
何故怒る必要があるのかわからないけど
541名無しさん@恐縮ですID:xz9C0mQk0
>>463
事実だよ
時間が経過して、カドも立つから大人の態度で丸く収めたんだ

>>496>>497
下に答えが書いてあるね
>>365と>>1のソース
当初、安田成美が歌う風の谷のナウシカは映画主題歌だった
映画のサントラも担当していたが、降ろされた

松本隆と細野晴臣が対談で自ら嫌われたと明確に述べているから事実だろう

464名無しさん@恐縮ですID:qrSqwuhM02023/06/22(木) 03:17:38.39
反対したのは高畑勲
466名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH02023/06/22(木) 03:23:29.71
そもそも宮崎は少女が真っ直ぐ歌う下手な歌や過剰な演技してないのが好きなんだよなぁ
だから耳をすませばとかポニョでは子供に歌わせてるし声優を嫌って素人の子供を
ヒロインに使い始めるし挙句は庵野まで行くしな
467名無しさん@恐縮ですID:nYzP0bNU02023/06/22(木) 03:24:15.51
ナウシカ、当時アニメージュも買ってたし映画館で見たけど、あの超絶音痴な曲が全然流れない&ナウシカが生き返ったwって印象しか残ってないw
468名無しさん@恐縮ですID:uYw2ssya02023/06/22(木) 03:26:30.26
……お願い!流さないで!
470名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy02023/06/22(木) 03:32:00.43
>>431
アニメはまだまだオタクの暗い趣味という認識の時代だよ
こんなものを大人が見てるなんて知られたらニヤニヤされる
474名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>470
それもちょっと違う
80年前半なら「アニメは子供が見るもの」っていう認識
宮崎事件の頃になってはじめて「いい年したキモい大人がアニメ見て喜んでる」っていうのが一般的に広がった
477名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH0
>>470
ないわ
ヤマトとガンダムでそういう認識はむしろ減ってた頃だ
オタクどうのこうのなんてもっと後だ
471名無しさん@恐縮ですID:ESF/F97f02023/06/22(木) 03:32:16.36
つべで聞いたけどとんでもない音痴だった
472名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>471
ベストテンかなんかに出たときに壮絶にやらかした
515名無しさん@恐縮ですID:ET93BMh60
>>471
絶対音感が絶対に無い系
479名無しさん@恐縮ですID:6QBqlImi02023/06/22(木) 04:04:18.52
「映画の中で流せ」という凄い圧力を「映画のクオリティが下がる」と言ってはねのけた宮崎駿の姿に、クリエイターとして感銘を受けた

ってな話を久石譲がエッセイか何かで書いてなかったっけ?

521名無しさん@恐縮ですID:JlNtUUgN0
>>479
懐古厨の爺さんたちが過大評価してるけど陳腐なアイドル歌謡曲でしかないからな

歌詞で描かれているのもナウシカの人物像と全く異なる

480名無しさん@恐縮ですID:1lPKG1jX02023/06/22(木) 04:04:48.46
今聴いてるけど素朴で良い歌声だけどな
ジブリなんて敢えてプロの声優使わないようにしてたりするんだからこの素朴さは味方になったと思うけどね
何より曲が良すぎるし
481名無しさん@恐縮ですID:RE9zGGz002023/06/22(木) 04:04:53.40
ラピュタもそうだけど
「子供の時に○○のバージョンを見た~」系は
意図時に都市伝説作ろうとしてるだろw
482名無しさん@恐縮ですID:bTVS06T+02023/06/22(木) 04:07:32.55
>>435
ナウシカイメージガールの安田成美がイメージソングを歌ってなかったら、風の谷のナウシカは、ずっとマイナーな存在だったな
風の谷のナウシカと言ったら、条件反射で安田成美の歌が脳内再生されるからね
486名無しさん@恐縮ですID:podySWU10
>>482
どういう分析?
安田成美とかいう在日がいてもいなくてもナウシカのヒットとはあまり関係ないだろw
503名無しさん@恐縮ですID:c4ZLbRCf0
>>482
それが普通の多数意見だね
安田成美がナウシカに果たした役割は大きいよナウシカと雰囲気も良く似てる美人でかわいい

>>486
ここでは国籍なんか何も問題にしてないぞ
そんなこと言ってる奴は一度も聞いたことないわな

483名無しさん@恐縮ですID:bMGYvKI+02023/06/22(木) 04:07:57.72
キム色の 花びら ひーらーいてー
484名無しさん@恐縮ですID:sMpwRKIz02023/06/22(木) 04:08:32.56
ツイッターではわざとおかしなことを言ってバズらせたいみたいな奴多すぎ
485名無しさん@恐縮ですID:q+PVo4zU02023/06/22(木) 04:10:13.07
総連系の映画館バージョンだな
486名無しさん@恐縮ですID:podySWU102023/06/22(木) 04:10:48.44
>>482
どういう分析?
安田成美とかいう在日がいてもいなくてもナウシカのヒットとはあまり関係ないだろw
503名無しさん@恐縮ですID:c4ZLbRCf0
>>482
それが普通の多数意見だね
安田成美がナウシカに果たした役割は大きいよナウシカと雰囲気も良く似てる美人でかわいい

>>486
ここでは国籍なんか何も問題にしてないぞ
そんなこと言ってる奴は一度も聞いたことないわな

487名無しさん@恐縮ですID:6QBqlImi02023/06/22(木) 04:11:16.02
ちなみに、松本隆の45周年と50周年のコンサートで安田成美が生で唄ったけど、さすがに当時よりは上手くなってた。

観客も「大丈夫か?」って感じで見てるから、1コーラス終わったところで大拍手が起きたwww

488名無しさん@恐縮ですID:1lPKG1jX02023/06/22(木) 04:13:04.99
宮崎駿が松本隆の作詞に嫉妬して使わなかったって話があるね
勝手に歌詞書かれたみたいな
489名無しさん@恐縮ですID:podySWU102023/06/22(木) 04:13:27.79
在日朝鮮人絡みで、単に音痴だったというスレに不穏な工作っぽい書き込みが沸いているのか
491名無しさん@恐縮ですID:1lPKG1jX0
>>489
朝鮮とかどうでもいいから
音楽の話をしてんだよ
490名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ002023/06/22(木) 04:14:12.28
阿佐ヶ谷でやってた頃が懐かしい
493名無しさん@恐縮ですID:1lPKG1jX02023/06/22(木) 04:20:03.27
嫌われたのは何故なんだろうな
こんな良い曲作って嫌われる意味が分からない
494名無しさん@恐縮ですID:TZxv95FV02023/06/22(木) 04:23:48.38
中学の春休みに友だちとナウシカを観に行った
新学期になって先生が授業の前に「皆さん春休みは何しましたか?」みたいな話を振ってきて
当てられたので「映画が好きなので映画を何本か観ました」と言ったら反応されて
何を観たか訊かれたので「風の谷のナウシカとか」と
答えたけど先生は知らなかったので
「アニメです」と付け加えたら「なんだアニメか笑」と一笑に付された
バカにされるなら同じ春休みに観た少林寺って答えておけば良かった、とその時の俺は思った
498名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>494
年寄りの先生は頭の中固まってますからね
そのくせ修学旅行のバスの中で先生が歌う歌はクソ古い誰も興味ない歌だったりしますね
495名無しさん@恐縮ですID:izGkE+C302023/06/22(木) 04:26:03.62
ん?歌ってたじゃんと思ったがラピュタだった(笑)
かぜのたにのーーなうーーしかーーー
ってヤツ?
だとしたら劇場で聴いた記憶はないな
496名無しさん@恐縮ですID:sfMkIIC802023/06/22(木) 04:26:31.89
イメージソングとか意味のわからないことするのやめてくれよ
本編に使わないなら作らない、混同する
541名無しさん@恐縮ですID:xz9C0mQk0
>>463
事実だよ
時間が経過して、カドも立つから大人の態度で丸く収めたんだ

>>496>>497
下に答えが書いてあるね
>>365と>>1のソース
当初、安田成美が歌う風の谷のナウシカは映画主題歌だった
映画のサントラも担当していたが、降ろされた

松本隆と細野晴臣が対談で自ら嫌われたと明確に述べているから事実だろう

499名無しさん@恐縮ですID:rJalPqzY02023/06/22(木) 04:34:12.37
王蟲と戯れる時の子供の歌が怖い
ランランララランランラン
あれは久石譲の娘さんの声なんだとね
501名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ00
>>499
えー怖い?
500名無しさん@恐縮ですID:iM8eII5l02023/06/22(木) 04:34:22.50
ヒットしそうな映画には歌唱力どうでもいいチョンドルがぶっ込まれてるって話だよ
502名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>500
当時のナウシカがヒットしそうな映画のわけねえだろ…
501名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ002023/06/22(木) 04:35:09.88
>>499
えー怖い?
504名無しさん@恐縮ですID:rJalPqzY0
>>501
怖い、幼稚園の頃うなされた
504名無しさん@恐縮ですID:rJalPqzY02023/06/22(木) 04:36:59.43
>>501
怖い、幼稚園の頃うなされた
507名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ00
>>504
そんなに小さい時かあ
505名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ02023/06/22(木) 04:38:11.26
小学校の頃にトトロとかジブリの曲を授業で笛で吹かされてたからあの辺のアニメはアニオタ扱いされてなかったね
ジャンプ系のアニメも普通の扱い

そんなに漫画読むなとかも言われてこなかった

506名無しさん@恐縮ですID:ET93BMh602023/06/22(木) 04:40:26.53
>>142
ジブリって朝鮮関連?
527名無しさん@恐縮ですID:KbqYrdRq0
>>506
まさか、そんなことあるわけないだろ
508名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO02023/06/22(木) 04:41:00.83
安田成美使ったのは徳間の意向だろ
509名無しさん@恐縮ですID:KaBdfHWb02023/06/22(木) 04:42:31.08
安田成美も沢口靖子も声質にあわない歌を歌ったことが失敗なのよね
声質にあった歌を歌う分にはそれなりに聞けるのよ
510名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ02023/06/22(木) 04:43:46.13
ブツブツ言ってる陰キャいるけどあの時代で在日と言っても日本の学校行ってる人はチョン校の奴らとは全く違うぞ(笑)

田舎の人にはわからない話かもね

511名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ002023/06/22(木) 04:43:53.24
映画見る前は安田成美がナウシカの声やってんのかと思った
514名無しさん@恐縮ですID:1lPKG1jX02023/06/22(木) 04:45:18.96
今聴いてたらサビのリズムがロックステディなんだな笑
意識しなきゃ全然気が付かなかった、全く違和感ない
細野さんのミクスチャー感覚すごいな
516名無しさん@恐縮ですID:qd1KuI8+02023/06/22(木) 04:51:13.70
いい歌でオレは好きだし
ヘタだヘタだと言われる安田成美の歌唱も
印象的でオレは良いと思ってるけどなあ、
原田知世の時をかける少女みたいなエモさがあるじゃん
601名無しさん@恐縮ですID:vn0/5HMh0
>>516
原田知世も当時音痴と叩かれてた
525名無しさん@恐縮ですID:ET93BMh60
>>516
原田知世のごり押しも韓国だからかな。付き合っているのは椎名桔平だし

知り合いの韓国人がガッツリ整形してるが、安田成美や加藤あいや吉田羊に顔が似てる

518名無しさん@恐縮ですID:PjznMztA02023/06/22(木) 04:54:17.17
真心のカバーが割と良い
yo~kingのとぼけた声が合ってる
リズム隊も流石
519名無しさん@恐縮ですID:SBe62EXZ02023/06/22(木) 05:12:50.24
予告編でしょ
予告で歌が流れてるのなら自分も映画館で見たよ
524名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>519
TVCMはともかく
劇場版予告にも実は使われていない

「風の谷のナウシカ」予告
520名無しさん@恐縮ですID:C1P7dgGD02023/06/22(木) 05:14:30.91
なんかの歌番組で聞いてとにかくド下手だなと思った幼少期
526名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>520
ベストテンに出たときにやらかした

安田成美 - 風の谷のナウシカ
521名無しさん@恐縮ですID:JlNtUUgN02023/06/22(木) 05:15:07.86
>>479
懐古厨の爺さんたちが過大評価してるけど陳腐なアイドル歌謡曲でしかないからな

歌詞で描かれているのもナウシカの人物像と全く異なる

626名無しさん@恐縮ですID:xNBVFTlf0
>>521
映画の時点で原作は最後まで描かれてなかったじゃない
映画の内容だけならあの歌詞でも違和感ない
804名無しさん@恐縮ですID:Q1k3wYWa0
>>521
お前は糞の役にも立たない萌えカスアニメを死ぬまで見てろよ
522名無しさん@恐縮ですID:O9ZkVZqv02023/06/22(木) 05:15:53.89
俺も下手だとおもってるけど

あのうたをうまく歌うのは無理じゃないか

523名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ002023/06/22(木) 05:17:11.48
山田花子とどっちが下手?
524名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO02023/06/22(木) 05:17:23.87
>>519
TVCMはともかく
劇場版予告にも実は使われていない

「風の谷のナウシカ」予告
528名無しさん@恐縮ですID:SBe62EXZ0
>>524
いや見たし
劇場版予告編で流れてないというソースは?
529名無しさん@恐縮ですID:SBe62EXZ0
536名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>524
みんな記憶が曖昧なんすね
84年のだし仕方ないけど

それにしても原作の絵凄い良い

526名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO02023/06/22(木) 05:19:34.90
>>520
ベストテンに出たときにやらかした

安田成美 - 風の谷のナウシカ
530名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ00
>>526
鐘一つやな、、
805名無しさん@恐縮ですID:bKxEXxpm0
>>526
安田成美は美形で超かわいい
今のアイドルでは束になっても敵わないわ
足元にも及ばないよ
533名無しさん@恐縮ですID:1lPKG1jX0
>>526
音痴ではないね
774名無しさん@恐縮ですID:fDw8scro0
>>526
サビはハズしたが思ったより悪くは無かった
何といっても安田が可愛い♪
529名無しさん@恐縮ですID:SBe62EXZ02023/06/22(木) 05:24:17.91
531名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>529
あら本当だすみませんでした
532名無しさん@恐縮ですID:nyuD5goj02023/06/22(木) 05:36:03.17
木梨と未だにすげえ仲が良い
534名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb02023/06/22(木) 05:39:05.88
当時は中学へ上がるとアニメは卒業、って風潮だったな
部活やってると夕方のアニメやってる時間には、帰宅してないことが多かったし
822名無しさん@恐縮ですID:ddEG8Ncy0
>>534
いつの時代の話をしてんだ
風の谷のナウシカ映画公開の84年当時、

>>559

535名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>534
ガンダムのヒットで高校大学くらいまでは引き上げられた
それでもまだアニメは大人が見るものではなかったな
838名無しさん@恐縮ですID:8LeTSqkd0
>>534
一体、いつの時代の話をしているんだ
風の谷のナウシカ映画公開の84年当時、漫画アニメは普通に大人も観ていたわ

60年代なら、言ってることはその通りだが、
70年代に入ると、梶原一騎あしたのジョーで大人も漫画アニメに関心を持ち始めた時代だ

巨人の星・あしたのジョー・宇宙戦艦ヤマト・銀河鉄道999・ベルサイユのばら・機動戦士ガンダムetc.
これらの作品の影響で、大人も漫画やアニメを観るようになった

>>559
正解!

825名無しさん@恐縮ですID:ddEG8Ncy0
>>534
いつの時代の話をしてんだ
風の谷のナウシカ映画公開の84年当時、漫画アニメはふつうに

>559

559名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH0
>>534
ホンマに当時学生だったのかよ?
84年にナウシカ、うる星2.マクロス愛おぼ公開ででキン肉マンブームで北斗がはじまって
85年にZ、タッチが始まって86年にはドラゴンボールってアニメの全盛期なのに
中学で卒業するわけねーだろ
537名無しさん@恐縮ですID:lkDBtTOM02023/06/22(木) 05:52:38.09
クレモンティーヌが梃子摺る程度には難曲
539名無しさん@恐縮ですID:3YLD7Eye02023/06/22(木) 05:55:26.86
安田成美の曲は映画の中で使用されなくても聞く価値のある良い曲だと思った
>>17
ラピュタにもイメージソングがあったとは知らなかったな
君をのせては良い曲だとは思うが少し暗い
もしも空を飛べたらを聞いみたけど明るい感じでこっちのほうが個人的にずっと好き
736名無しさん@恐縮ですID:+Vg7mgfO0
>>539
もしも空を飛べたら初めて聴いたけどいい曲だった
ただジブリ作品っぽくはないな
542名無しさん@恐縮ですID:uVm0yx7T0
>>539
ラピュタの小幡洋子の曲は当時味の素ジュース「ラピュタ」のCMソングでよくテレビで流れてたな
540名無しさん@恐縮ですID:uVm0yx7T02023/06/22(木) 05:57:02.72
上映中に隣の席の安田成美が歌ってたんじゃね
541名無しさん@恐縮ですID:xz9C0mQk02023/06/22(木) 05:58:00.38
>>463
事実だよ
時間が経過して、カドも立つから大人の態度で丸く収めたんだ

>>496>>497
下に答えが書いてあるね
>>365と>>1のソース
当初、安田成美が歌う風の谷のナウシカは映画主題歌だった
映画のサントラも担当していたが、降ろされた

松本隆と細野晴臣が対談で自ら嫌われたと明確に述べているから事実だろう

545名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>541
その対談はどっかで見れるんスカ?

松本氏が嫌われたってのは何が嫌われたんすかね

543名無しさん@恐縮ですID:iCH9muzH02023/06/22(木) 05:58:54.63
多分記憶が混乱してるネタの1つが、2年後の1986年公開の安彦良和のアリオンだと思う
アリオンの主題歌でエンディング曲になっていたのが藤本恭子のペガサスの少女
これがまた酷いw
安田成美が上手く聞こえるぐらい酷い
どのぐらいってセカンドシングル出す予定だったのが中止になったぐらい酷い
当時劇場で見たけど、ラストの感動全てぶち壊してくれたからな
安田成美みたいに本編に使わないイメージソングとしとけよって思って見てたな

その記憶と混同してる人も居るんだと思う

560名無しさん@恐縮ですID:uVm0yx7T0
>>543
うん、ペガサスの少女は酷かった…
ごっちゃにはしなそうだが
561名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH0
>>543
当時は後藤恭子だろ
それに86年っておニャン子が歌謡界破壊してる時なのに大して下手じゃない
729名無しさん@恐縮ですID:F0r2ASYf0
>>543
アリオンは「久石のイメージアルバムが最高傑作」という謎パターンなのが魅力
544名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO02023/06/22(木) 05:59:53.82
アリオンはさすがにみんな見てないと思う
546名無しさん@恐縮ですID:iCH9muzH0
>>544
知り合いには混同してた人が何人か居たよ
このナウシカの別エンディングにはバージョンがあって、そのバージョンだと最後にナウシカがメーヴェで飛び立つってのがあるんだよ
それを知り合いが言ってて、これはアリオンのラストのアリオンがヒロインとペガサスで飛んで行くシーンと混ざってるなと記憶を辿らせていたらアリオンだったと
あのエンディングがトラウマになって記憶封印とか改竄とかしてる奴意外といることは知ったよ
547名無しさん@恐縮ですID:p69OJfRx02023/06/22(木) 06:06:14.36
上映当時、ラジオでよく流れていたのは子供心に覚えてる。
映画ではなかったことになってたけど。
安田成美はヘタなんだけど妙にクセになる感じだったw
548名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ02023/06/22(木) 06:07:17.57
森口博子がガンダムF91でテーマ曲歌ってるけど
イメージソングも歌ってたんだよな
なんだよイメージソングって

俺はそのイメージソングの方も結構いいんだけどな

552名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>548
エターナルウインドの方が主題歌で
君を見つめてはイメージソングなのよな
本来は君を見つめての方が主題歌だったけど
ハゲの意向で差し替えたらしい
549名無しさん@恐縮ですID:KNJsIgSP02023/06/22(木) 06:11:09.04
風の谷の~ナウ↑しか~って謎に上がるとこ好き
550名無しさん@恐縮ですID:w0Ez14yr02023/06/22(木) 06:11:54.53
食わず嫌いで石橋が「ナウシカ見た?」みたいな事を流れで聞いて
木梨が「見てない」と即答してたな、半笑いで
551名無しさん@恐縮ですID:KNJsIgSP02023/06/22(木) 06:13:52.33
木梨は本気で見てないと思う
アニメや漫画の話し聞いたことないもの
石橋は好きだろうな
552名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO02023/06/22(木) 06:16:27.91
>>548
エターナルウインドの方が主題歌で
君を見つめてはイメージソングなのよな
本来は君を見つめての方が主題歌だったけど
ハゲの意向で差し替えたらしい
555名無しさん@恐縮ですID:Be7LlXXQ0
>>552
まじすか
逆転してた可能性もあるんですね

どちらも良いですね
君を見つめてはオープニングのが合いそうです

580名無しさん@恐縮ですID:JiZuDyNV0
>>552
映画の続きをテレビシリーズでやる構想があったらしいからそっちで日の目を見てた可能性もあったかも
553名無しさん@恐縮ですID:qI21JzNA02023/06/22(木) 06:16:50.36
>>1
安田成美の主題歌が作品のイメージとは違ったから、製作者側が作品の主題歌には適さないと判断してイメージソングに変えたのが事の真相

しかし、製作者の意に反して風の谷のナウシカ主題歌は大人気で現在に至るという話

882名無しさん@恐縮ですID:He6HmTv40
>>553>>819
風の谷のナウシカは安田成美のテーマソングが一番有名で誰にも知られてたからな
あの頃、子供に大人気でみんな歌ってたよ
これを使わずに切り捨てるのは避けたかったね
819名無しさん@恐縮ですID:UbYpaVH40
>>553
>>1にもある通り、宮崎駿高畑勲久石譲などが
風の谷のナウシカの芸術性を重んじる気持ちは良くわかる
だが、小松原一男が言うことも真実
安田成美の主題歌の宣伝効果は絶大だった
両者が活かされる方法を展開していれば、映画はさらに大ヒットしていた
これは今でも本当に残念でならない
907名無しさん@恐縮ですID:i6FkLX5c0
>>553>>819
良いタイアップと悪いタイアップがある
安田成美の主題歌は良いタイアップだった
芸術性を取るか、人気を取るか
難しい判断だけど、高畑勲と宮崎駿は芸術性を取った

どちらも上手く取り入れて欲しかったけれど、当時の高畑勲宮崎駿はストイックだったからな
今だったら、如才なく上手く立ち回って最高の結果になっていたと思う

630名無しさん@恐縮ですID:pjdfP1ju0
>>553
現在に至る大人気ってまっとうな意味ではないと思うぞw
554名無しさん@恐縮ですID:wnDRbSkw02023/06/22(木) 06:17:15.75
「風邪の谷を治すか」byヤワラちゃん
556名無しさん@恐縮ですID:KEWM3vGk02023/06/22(木) 06:26:19.28
風の谷のナウい鹿
557名無しさん@恐縮ですID:vhU88u8M02023/06/22(木) 06:36:41.34
素直な歌い方で好感が持てるけどな
変にしゃくり上げたり喉をつまらせたり声を裏返させたりしないから良い
558名無しさん@恐縮ですID:AVi6xhOg02023/06/22(木) 06:40:28.26
曖昧なことってあるのか
559名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH02023/06/22(木) 06:41:47.92
>>534
ホンマに当時学生だったのかよ?
84年にナウシカ、うる星2.マクロス愛おぼ公開ででキン肉マンブームで北斗がはじまって
85年にZ、タッチが始まって86年にはドラゴンボールってアニメの全盛期なのに
中学で卒業するわけねーだろ
838名無しさん@恐縮ですID:8LeTSqkd0
>>534
一体、いつの時代の話をしているんだ
風の谷のナウシカ映画公開の84年当時、漫画アニメは普通に大人も観ていたわ

60年代なら、言ってることはその通りだが、
70年代に入ると、梶原一騎あしたのジョーで大人も漫画アニメに関心を持ち始めた時代だ

巨人の星・あしたのジョー・宇宙戦艦ヤマト・銀河鉄道999・ベルサイユのばら・機動戦士ガンダムetc.
これらの作品の影響で、大人も漫画やアニメを観るようになった

>>559
正解!

570名無しさん@恐縮ですID:TsLoJf3w0
>>559
そりゃお前がオタクだからだろ
当時非オタクは中学に上がればリアル女と
どうやったらモテるかヤれるかって感じで
みんなアニメは卒業、興味なし
少なくとも中学でアニメの話題とかしてたのはオタクだけだ
そして腐でない女子から確実に白い目で見られてたわ
739名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb0
>>559
その時間、家に居ないしビデオデッキも持って無いのに、どうやって見るの?
822名無しさん@恐縮ですID:ddEG8Ncy0
>>534
いつの時代の話をしてんだ
風の谷のナウシカ映画公開の84年当時、

>>559

562名無しさん@恐縮ですID:wnDRbSkw02023/06/22(木) 06:46:18.25
「風邪の谷を治すか」byヤワラちゃん
563名無しさん@恐縮ですID:05JJurZE02023/06/22(木) 06:46:53.21
まだ地位も名声もそんなにない頃の宮崎駿にタイアップ曲を外す力があったのか?

劇場版では使っていたのではないかな

565名無しさん@恐縮ですID:YBKxYfeB02023/06/22(木) 06:52:19.17
>>445
ケンチャナヨ
572名無しさん@恐縮ですID:MxSYTzBs0
>>565 モルゲッソヨ
566名無しさん@恐縮ですID:CPHub8AH02023/06/22(木) 06:59:00.40
音源は激怒するもののほどではない
ベストテンのあれが面白かっただけで
567名無しさん@恐縮ですID:m/PAWr4O02023/06/22(木) 07:04:09.66
テレビ放送された時はエンディングに流れてたような
でも激怒ってw
569名無しさん@恐縮ですID:EwLmgARz02023/06/22(木) 07:10:51.21
・配給元(レコード会社?)から幕間に流すように映画館に依頼があったらしい
・当時はエンディング中に場内放送をするようないい加減な映画館もあった

だから本当にエンディングで流れた映画館もあったと思う

581名無しさん@恐縮ですID:fLXk9YJe0
>>569
幕間に放送はともかく
(これは当時普通にあった)
エンドロールに場内放送かぶせるとかあるわけねえたろ
570名無しさん@恐縮ですID:TsLoJf3w02023/06/22(木) 07:13:58.73
>>559
そりゃお前がオタクだからだろ
当時非オタクは中学に上がればリアル女と
どうやったらモテるかヤれるかって感じで
みんなアニメは卒業、興味なし
少なくとも中学でアニメの話題とかしてたのはオタクだけだ
そして腐でない女子から確実に白い目で見られてたわ
571名無しさん@恐縮ですID:meg40A/r0
>>570
なんかオタクに対して異様にコンプレックス持ってて草
621名無しさん@恐縮ですID:oiY7jlPH0
>>570
ジャンプ系やタッチにオタクもクソもあるかい
恥かくだけだから黙っとけ
571名無しさん@恐縮ですID:meg40A/r02023/06/22(木) 07:23:02.96
>>570
なんかオタクに対して異様にコンプレックス持ってて草
829名無しさん@恐縮ですID:Qq3G7dj+0
>>571
オタクは当時は差別用語かってくらい蔑みに使われてた言葉だから…
574名無しさん@恐縮ですID:51YY643602023/06/22(木) 07:25:42.87
誰がアニメ見てもいいってなったのは多分ジャパニメーション挟んでエヴァから
80年代はまだまだ数寄者の世界
ただキモヲタ的なイメージも宅八郎からで
それまではマニアって感じ
アニメもガレキもバイクもプロレスもロックもアイドルも好きっていうキメラ連中の社会

この辺の認識は世代や経験によって差があるはず

575名無しさん@恐縮ですID:Btq4BH5S02023/06/22(木) 07:28:07.05
ナ↑ウ↑シ↓カ→
576名無しさん@恐縮ですID:1gYmNE7k02023/06/22(木) 07:28:52.88
舌足らずに甘ったるく歌うアレね
エンドロールに流れたら感動ぶち壊しレベル
579名無しさん@恐縮ですID:RH2CIM560
>>576
あれがいいのに
結局誰が歌っても
安田成美にかなわない
老いた女はイライラするのかもしれんが
577名無しさん@恐縮ですID:vHrwPSHw02023/06/22(木) 07:32:10.71
徳間が角川の真似して映画の看板女優を作ろうとしてたんだろ
薬師丸ひろ子とか原田知世みたいに

徳間はアニメ以外にも実写映画作ってるし。一番のヒットは中国ロケの大作トンコウ

当時は角川のアニメ幻魔大戦を意識した企画だっただろうしね

出版社が映画で競いあってた時代に起きた現象やな

582名無しさん@恐縮ですID:fLXk9YJe0
>>577
実際徳間はこの直後に安田成美主演映画赤川次郎原作で青春共和国って映画作ってるな
578名無しさん@恐縮ですID:MxSYTzBs02023/06/22(木) 07:32:48.27
安田成美の遺した楽曲群はもう少し評価されていい
579名無しさん@恐縮ですID:RH2CIM5602023/06/22(木) 07:37:27.93
>>576
あれがいいのに
結局誰が歌っても
安田成美にかなわない
老いた女はイライラするのかもしれんが
753名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ00
>>579
好き嫌いは自由じゃね
女を批判するのは女と言う認識しか出来ないの恥ずいよ
582名無しさん@恐縮ですID:fLXk9YJe02023/06/22(木) 07:43:22.44
>>577
実際徳間はこの直後に安田成美主演映画赤川次郎原作で青春共和国って映画作ってるな
590名無しさん@恐縮ですID:vHrwPSHw0
>>582
この話しの闇はオーディションがそもそも安田成美を売り込むための企画ということ

そして歌番組に出まくっていたからみんな覚えてる

583名無しさん@恐縮ですID:HDimu9v202023/06/22(木) 07:45:40.07
パヤオがナウシカのイメージぴったりだ!って誌面で絶賛してたわな
素人好きはもう始まってたのか
584名無しさん@恐縮ですID:ykcC8Rji02023/06/22(木) 07:46:18.68
585名無しさん@恐縮ですID:sbqeDQgs02023/06/22(木) 07:47:37.59
今度の新作が続編の可能性はないの?
754名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ00
>>585
有るでしょ
586名無しさん@恐縮ですID:sGDWEkAl02023/06/22(木) 07:48:35.73
事実でないことがあたかも事実として複数人に共有されることを何と言うんだっけ?
587名無しさん@恐縮ですID:fLXk9YJe0
>>586
マンデラ効果
588名無しさん@恐縮ですID:xZJDqQFk02023/06/22(木) 07:52:10.12
あの頃は摩訶不思議な出来事、数多く起きた。
だがネットなどまだ無い時代。
不可解ミステリーは闇に葬り去られた。
589名無しさん@恐縮ですID:N3/9mhxl02023/06/22(木) 07:55:51.53
そりゃあのシンガーでもないベーシストが頭で考えましたって感じの無理矢理作った不自然な歌を素人に歌わせた歌を
過酷なスケジュールと不毛な労働の成果物としての自分の作品のエンディングで流せるかっての
768名無しさん@恐縮ですID:h5gd3nBp0
>>589
充分 シンガーだわ おまえに知られてなけりゃ無名扱いなのか・・・
随分狭っい 幸せな世界に棲んでんだな・・・
755名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ00
>>589
風をあつめてって知らないか?
764名無しさん@恐縮ですID:c1Xih82p0
>>589
音楽に興味ないんなら無理してレスするな
恥ずかしい
592名無しさん@恐縮ですID:aZBSkQMr02023/06/22(木) 08:01:50.42
歌は下手だったけど、あの曲自体は悪くないと思う
594名無しさん@恐縮ですID:ctIpQ32T02023/06/22(木) 08:13:53.75
ナウシカって興行では大コケだったの?
いつぐらいから再評価され始めたの?
なんかブレイクのきっかけはあったの?
595名無しさん@恐縮ですID:2kYaRXZK02023/06/22(木) 08:15:35.63
当時映画館で見たが、開演前に安田成美の歌が流れてた気がする
600名無しさん@恐縮ですID:YSwObuGs0
>>595
ジブリがヒットするようになったのは魔女の宅急便以降だろ
ラピュタも興行的には振るわなかった
その頃から日テレが地上波放送するようになって一般的に知名度上げた
596名無しさん@恐縮ですID:lvWSWCBD02023/06/22(木) 08:20:55.25
そんなに音痴とは思わないんだけどなあ
誰が歌ってもあんな感じになるやろ
曲自体が難しすぎる
756名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ00
>>596
時に細野さんは難しい曲を書く
つか多い
597名無しさん@恐縮ですID:Xa+ubHdg02023/06/22(木) 08:20:59.93
ナウシカのテーマソングはPC-6001mk2の横スクロールシューティングゲームを思い出す
当時は徳間書店のテクノポリスでナウシカを推しまくっていた
598名無しさん@恐縮ですID:fwLoXWuj02023/06/22(木) 08:22:42.59
映画内では流れなかったが、休憩時にガンガンかけられていたな。
599名無しさん@恐縮ですID:JabfpPsM02023/06/22(木) 08:27:21.96
主題歌→安田成美(韓)
オームの声→布袋寅泰(韓)
602名無しさん@恐縮ですID:AcFLmQ2r02023/06/22(木) 08:50:17.88
安田成美やん!て知ったのは10年以上経ってからだったな
18歳位の時に歌ったのか
603名無しさん@恐縮ですID:8bMaxEzF02023/06/22(木) 08:54:39.31
歌舞伎町の映画館で激混みの中
立ち見で観てたな
あまりの下手くそさで吹いたw
エンディングだったかどうかは
忘れた、遠いい昔話w
604名無しさん@恐縮ですID:fwLoXWuj02023/06/22(木) 08:56:39.07
テレビの歌番組でも歌ってたな。音痴という程ではなかったが、下手だったな。
606名無しさん@恐縮ですID:h1529Q6j0
>>604
ところどころ急激に外すんでそのイメージが強いんかと
605名無しさん@恐縮ですID:bHnnGQjA02023/06/22(木) 08:57:44.85
エンドロールのさらにあと、完全に作品終わったあとに流れてここでかい!と思った記憶があるんだが
ガキだったからさだかでねえ
617名無しさん@恐縮ですID:oSmFZ25u0
>>605
テレビで後ろに流れたのを見たような
622名無しさん@恐縮ですID:EhIQLF7C0
>>605
間違ってない
映画が終わって劇場が明るくなってから流れた
625名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>605,622
なるほどそういう事だったのか(´・ω・`)
そら勘違いや記憶違いする人いるわな
607名無しさん@恐縮ですID:1lqYQ6D/02023/06/22(木) 09:00:43.69
俺も映画館で聞いたと思ったけど記憶違いだったのか
うーん
623名無しさん@恐縮ですID:MHaVbcIr0
>>607
映画終わって会場が明るくなった後に流れてたんちゃうかな
映画館のサービスとして
608名無しさん@恐縮ですID:zkXOw1Y702023/06/22(木) 09:00:49.09
すごく下手なんだけど声質が優しくて心地良い、勿体無いよなぁ
610名無しさん@恐縮ですID:zHdXYtj702023/06/22(木) 09:06:13.99
子供の記憶なんて全くアテにならん。後からの情報で簡単に上書きされる。

アメリカで多くの父親が成長した女性から幼女のときに性的虐待を受けたと訴えられたが、
カウセリングで上書きされた虚偽記憶で冤罪だった。

続猿の惑星で地球が爆発するシーンがあった
日本沈没で女性がヌードになるシーンがあった
さらば宇宙海賊ヤマトで零号と呼ばれる長尺バージョンが上映された

こういうのも全部別のメディアや作品と混同した記憶違い。

619名無しさん@恐縮ですID:fwLoXWuj0
>>610
続・猿の惑星の最後で地球は爆発したが?

宇宙戦艦ヤマトの映画はイスカンダルに到着した時、スターシアはすでに死んでいたな。
その後テレビアニメの方に合わせて変更されたが。

611名無しさん@恐縮ですID:9AdFfjeA02023/06/22(木) 09:08:52.38
そんな曲あったのを知らなかったけど聴いてみたらやっぱり知らなかった
612名無しさん@恐縮ですID:tuc5dUCH02023/06/22(木) 09:13:05.57
日テレの深夜にジブリの映像とテーマ曲が流される宣伝を連日連夜やっててあのイメージが強い
613名無しさん@恐縮ですID:bZwBNJsM02023/06/22(木) 09:19:26.65
ジブリってトトロくらいまで
本編で使われないイメージアルバム→サントラって出してたよね
614名無しさん@恐縮ですID:K0RSD5vM02023/06/22(木) 09:19:26.77
うまい奴なんていくらでもいるからあえてのアレだっんだろ
当時の子供にはそんな大人の考えなどわからんかったけど
615名無しさん@恐縮ですID:tOhwFm6K02023/06/22(木) 09:21:54.16
ラピュタもあまり知られてないテーマ曲があったんだぞ。元ビーイング副社長でリンドバーグのプロデューサーがねじ込んだ奴。
616名無しさん@恐縮ですID:0ScxzUiy02023/06/22(木) 09:23:03.04
こ、これが… モルゲッソヨ… (ゴクリ)
618名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 09:25:27.84
ナウシカの当時って、マクロスみたいなスタイリッシュなSF物の全盛期で、ぜんぜん宮崎作品は評価されなかったみたいね

ブレイクしたのも子供向きにしてからでしょ
ドラえもんとかわらんよ

846名無しさん@恐縮ですID:1H+S4wEU0
>>618
それは完全な間違い

風の谷のナウシカはアニメ映画の名作
ナウシカはトップレベルのアニメ映画
マクロスは普通の子供向けアニメ
マクロスと比較するならゼータガンダムあたり

631名無しさん@恐縮ですID:oPqkx/9j0
>>618
まだアニメ自体が子供向けと思われてた時代だし
マクロスなんてオタクしか見に行ってないと思うが
619名無しさん@恐縮ですID:fwLoXWuj02023/06/22(木) 09:28:53.62
>>610
続・猿の惑星の最後で地球は爆発したが?

宇宙戦艦ヤマトの映画はイスカンダルに到着した時、スターシアはすでに死んでいたな。
その後テレビアニメの方に合わせて変更されたが。

668名無しさん@恐縮ですID:zHdXYtj70
>>619
言葉足らずだったようでうまく伝わらなかったね。
続猿の惑星のラストは爆弾が起動して、画面がホワイトアウト、ナレーションで地球の滅亡が語られるというもの。

ところがホワイトアウトで終わらずに、宇宙から見た地球が爆発、四散する映像だったと主張する人たちがいるのよ。
日本初上映でのゾンビの惑星爆発シーンみたいな映像ね。地上波でもゾンビのこのバージョンは放送されたから
十中八九、ゾンビに影響を受けた記憶の上書き。

624名無しさん@恐縮ですID:31w3/89G02023/06/22(木) 09:35:58.95
ラピュタの空を飛べたらってイメージソングも使われなかった
627名無しさん@恐縮ですID:PwamJUDt02023/06/22(木) 09:56:20.17
てかアリオン見たことあるオタクこのスレにほぼおらんやろwww
632名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>627
ナウシカもラピュタも劇場で見てないのに友達に誘われて
行ってはいけない都市部まで子供らだけでアリオンを見にいった。中1だったかな
あれも「あーいーたーくてーいまわたーしはー」
って歌がCM流れてたけどあれはテーマ曲としてEDでかかったような
628名無しさん@恐縮ですID:pkkI67Ni02023/06/22(木) 09:56:30.38
朝鮮総連の幹部の娘なんだよね?
629名無しさん@恐縮ですID:8bMaxEzF02023/06/22(木) 10:02:05.09
アリオン、ザブングル、ダグラム
幻魔大戦、ナウシカと同時上映されてた名探偵ホームズw

中学生時代は新宿で友達と観たw

861名無しさん@恐縮ですID:UsmtzoMe0
>>629
名探偵ホームズが同時上映だったんだ?
ぜんぜん覚えていなかったよ
でも懐かしいなぁ

クラッシャージョーってのも観た気がするけど
これも同時上映は何だったか忘れたよ

632名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e02023/06/22(木) 10:09:29.01
>>627
ナウシカもラピュタも劇場で見てないのに友達に誘われて
行ってはいけない都市部まで子供らだけでアリオンを見にいった。中1だったかな
あれも「あーいーたーくてーいまわたーしはー」
って歌がCM流れてたけどあれはテーマ曲としてEDでかかったような
633名無しさん@恐縮ですID:oLCgqL1T0
>>632
フィルムのエンディングにかかってたよ
666名無しさん@恐縮ですID:PwamJUDt0
>>632
見たことある子いたのかすまんw
アリオンや他アニメ映画だとユニコとかが作画枚数多くて好きだったな
ペガサスの少女はなかなか良い曲よ
634名無しさん@恐縮ですID:KVWhT90O02023/06/22(木) 10:13:11.37
ハフポストがそもそも信用できない
636名無しさん@恐縮ですID:+hWwnR3M02023/06/22(木) 10:13:37.79
このシングルレコードのB面「風の妖精」
作詞:松本隆/作曲:細野晴臣
この曲はオンチじゃなかったと思う
これも物語に沿った内容なのにちょっと勿体ないな、全くかからない
657名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>121,646
いいな
しかし安田成美の原曲聴いたらそんなおじさんがブチ切れるほど超絶酷いってもんでもないような
ちょっと頭がアレな少女が儚げに素朴に歌いあげていて世界観に合ってなくもないし
これがブチ切れNGで「風立ちぬ」の超絶クソアフレコがOKというのがさっぱり理解できぬ

>>636
間違ってなかったかありがとう^^

639名無しさん@恐縮ですID:oLCgqL1T0
>>636
レコード持ってるんだけど(1987年くらいに購入)B面なんて聞いたことないわ
638名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 10:15:14.52
いうほど下手でもないよなw
それに切れるなんて、宮崎も器が小さいな
いちいちヘタヘタいわれる安田成美がかわいそう
642名無しさん@恐縮ですID:EhIQLF7C02023/06/22(木) 10:18:29.47
生歌を聞いたらひっくり返る
643名無しさん@恐縮ですID:RTqnpBLz02023/06/22(木) 10:19:23.82
テレビ放送時にスポンサー紹介の時に歌流れてたのは覚えてる
644名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 10:19:26.67
でも、いまはアニメバブルで、ジブリアニメの記録が次々更新されてるからな
呪術大戦まで100億超えるのは行き過ぎだとは思うけど
ちょっと前なら20億とかのクオリティーだろ
645名無しさん@恐縮ですID:n9/E+uFR02023/06/22(木) 10:21:44.99
謎である
646名無しさん@恐縮ですID:txSO35At02023/06/22(木) 10:22:48.80
658名無しさん@恐縮ですID:RrTNdiw00
>>646
去年の日テレの番組でジブリメドレーに入れられてるならそれは公認と言うことで良さげ
647名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 10:23:44.31
ナウシカのDVD見たとき、エンディングでこの歌かかるのかなって思ったけど、歌なしの曲で「え?」って思ったことはあった
ネットであれはただのイメージソングだと教えてもらったけど
別にエンディングであの曲流してもいいじゃん
アニソンとしては悪くないよ
714名無しさん@恐縮ですID:iiSPby3l0
>>647
映画のイメージと歌詞が乖離してる
653名無しさん@恐縮ですID:tOhwFm6K0
>>647
あれは久石譲だけでよかったんじゃないかね。
ルパン三世初の劇場版のエンディングで三波春夫のルパン三世音頭がかかったインパクトは凄かった。何十年後かに吉川監督と仕事したら、そこにこだわりのない人と解った。
648名無しさん@恐縮ですID:RrTNdiw002023/06/22(木) 10:26:16.93
宮崎駿は声優にキムタクとか岡田准一とか庵野使うくせに狭量すぎる
649名無しさん@恐縮ですID:s0dREfkP02023/06/22(木) 10:26:33.35
その映画館の館長が在日だったんだろ
650名無しさん@恐縮ですID:h0gffy6J02023/06/22(木) 10:26:43.37
峯川貴子+ 車谷のVerが最高。
651名無しさん@恐縮ですID:Qd2N+JI402023/06/22(木) 10:28:28.60
公開時にラジオとかでめちゃくちゃかかってたのでソラで歌えるくらい憶えてる
放送されたとき全くかからずびっくりした
654名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 10:31:21.77
でも主題歌かと思ってたらただのイメージソングなのって結構あるよね

天川伝説殺人事件の二人静もただのイメージソングだった

655名無しさん@恐縮ですID:IqPXDzzl02023/06/22(木) 10:33:26.28
作品のタイトルがそのまま歌詞に入ってる主題歌とかイメージソングってダセえと思うけど
内容とあまり関係のない普通のJポップ風の曲がエンディングでかかるのはもっと興ざめ
656名無しさん@恐縮ですID:ysZOKSMf02023/06/22(木) 10:35:17.45
音痴かなあ?
俺はいいと思うよ安田ナウシカ
657名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e02023/06/22(木) 10:35:49.92
>>121,646
いいな
しかし安田成美の原曲聴いたらそんなおじさんがブチ切れるほど超絶酷いってもんでもないような
ちょっと頭がアレな少女が儚げに素朴に歌いあげていて世界観に合ってなくもないし
これがブチ切れNGで「風立ちぬ」の超絶クソアフレコがOKというのがさっぱり理解できぬ

>>636
間違ってなかったかありがとう^^

661名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w0
>>657
歌手に文句があるのなら、ナウシカの声優に歌わせてもよかったのに
声質は悪くないよな、安田成美は
659名無しさん@恐縮ですID:U2VWM07502023/06/22(木) 10:37:43.22
まあほかの曲と違ってナウシカが放映されるたびに流れる曲でもないのにいまだ記憶に残ってるってことは印象深い曲なんだろう
名曲認定していいと思うよ
669名無しさん@恐縮ですID:iAYPcFl30
>>659
作曲が細野晴臣
作詞が松本隆
編曲が萩田光雄

音楽知らない人でもおそらくその手掛けた曲を聴けば知らない曲ないだろうという錚々たるメンバーだからな
それだけ安田成美の売り出し(田辺エージェンシー)と徳間ジャパンが相当な力を入れてたかよくわかる
カリオストロ以降仕事無かったパヤオもプレッシャーだったはず
ナウシカがヒットしたからよかったものの、売れなければまた干されてただろうな
ナウシカヒットしてジブリ立ち上げ好きな作品が出来る環境にはなったが、ラピュタ、トトロとまた気の抜けた作品作ってもう後がない所で
次の魔女の宅急便で起死回生の一発
人間追い込まれた方がいい作品作れるというのがよくわかるw

660名無しさん@恐縮ですID:RrTNdiw002023/06/22(木) 10:38:13.57
パヤオは権力に弱いから安田成美が売れてからそっと公認したぽいw
662名無しさん@恐縮ですID:3ZtzlOD/02023/06/22(木) 10:41:25.62
まあパヤオがブチ切れて差し替えってのも結局ただの妄想やしね
はじめからプロモーション用で作った言ってるんだからそれが事実なんだろう
663名無しさん@恐縮ですID:RrTNdiw002023/06/22(木) 10:42:45.69
本編のEDは流石に正式のが一番良い
特にラストの腐海の底にマスクと芽のとこ?
あれ感動する
664名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 10:46:18.42
歌詞もいいんじゃないの
ナウシカは強い姫だけど、本当は優しく抱きしめてほしいという女の子らしい気持ちが歌われてて

最後生き返ったナウシカが少年に抱えられてくるくる回るシーンがあるけど、あんなイメージなんだろ
楽しそうでいいじゃないか

665名無しさん@恐縮ですID:tlDQMVLt02023/06/22(木) 10:47:21.08
歌詞に「かぜのたにの~なう~しか~」って入れちゃうセンスはないよね
なんかアニメソングっていってイメージしたのが「イエローサブマリン」なんじゃね?

あいつらと来たら

667名無しさん@恐縮ですID:+RoEWUqU02023/06/22(木) 10:50:52.68
んー、、
俺も聞いた派なんだけどなあ。
公式がそう言ってるんなら思い違いって事か。

日テレがまだジブリを雑に扱ってたころ金ローで流したとか無いかね?

669名無しさん@恐縮ですID:iAYPcFl302023/06/22(木) 10:57:15.12
>>659
作曲が細野晴臣
作詞が松本隆
編曲が萩田光雄

音楽知らない人でもおそらくその手掛けた曲を聴けば知らない曲ないだろうという錚々たるメンバーだからな
それだけ安田成美の売り出し(田辺エージェンシー)と徳間ジャパンが相当な力を入れてたかよくわかる
カリオストロ以降仕事無かったパヤオもプレッシャーだったはず
ナウシカがヒットしたからよかったものの、売れなければまた干されてただろうな
ナウシカヒットしてジブリ立ち上げ好きな作品が出来る環境にはなったが、ラピュタ、トトロとまた気の抜けた作品作ってもう後がない所で
次の魔女の宅急便で起死回生の一発
人間追い込まれた方がいい作品作れるというのがよくわかるw

673名無しさん@恐縮ですID:RrTNdiw00
>>669
は?
ラピュタがジブリナンバーワンの名作なんだが
684名無しさん@恐縮ですID:Ak3fAUp/0
>>669
当時田辺エージェンシーだったんか
895名無しさん@恐縮ですID:OFXnGO6u0
>>669
つか、魔女の宅急便は
確か日テレと組むようになり
クロネコヤマトと組んでてCMもよく流れ、と
宣伝力の強化が目覚ましかった思い出だな

それより前のラピュタまでは
世界名作劇場とか未来少年コナン的なのを
映画館で観るかな?という感覚があった

もののけ姫で完全脱皮って感じ

670朝鮮漬ID:GHk6j8HZ02023/06/22(木) 10:57:25.69
総連(“⌒∇⌒”) キャハハ
671名無しさん@恐縮ですID:BfMEWErt02023/06/22(木) 10:57:40.42
マンデラ効果で言うなら、「007ムーンレイカー」だけはガチ
自分は子供の頃に地上波放送で、間違いなくワイヤーで矯正された歯で笑う女性を見た
そもそもそれが無いと、前後が繋がらない
672名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 10:58:29.13
ナウシカって子供のころは、よくあるアニメのひとつぐらいに思ってたけど、雑誌の邦画ベストテンのなかに、七人の侍とか東京物語とかに混ざってランキング入りして驚いた記憶がある
そんなに評価されてたのって
もちろんアニメじゃ最高ランク

でも、ナウシカを評論家がそんなに評価するんなら、オミアネスの翼とかも評価してあげてもいいのにとは思った

676名無しさん@恐縮ですID:0W9LM6LS0
>>672
大昔の内に少ない対象から選べば入るかも知れない
海外では箸にも棒にも掛からないので安易に七人の侍や東京物語と並べては駄目ですよ、短い期間の昔話の中に留めておいて下さい
674名無しさん@恐縮ですID:kCqKjWBf02023/06/22(木) 10:59:51.77
昔って映画館の幕間で入れ替えしてたから、そういう時間に流れてたなら人によってはエンディングに流れてた。と思っちゃうのかも
675名無しさん@恐縮ですID:2q8ioP0E02023/06/22(木) 11:02:03.07
ジャイアンリサイタル族
676名無しさん@恐縮ですID:0W9LM6LS02023/06/22(木) 11:04:05.04
>>672
大昔の内に少ない対象から選べば入るかも知れない
海外では箸にも棒にも掛からないので安易に七人の侍や東京物語と並べては駄目ですよ、短い期間の昔話の中に留めておいて下さい
869名無しさん@恐縮ですID:3DGQJA8U0
>>676
今のアニメなんかアニヲタしか観ない粗製乱造の糞アニメばかり
使い物になるアニメなんざ、ほんの一握りしかねえわな
一般に通用するアニメは昔より遥かに少ない
あまりにバカらしくて、とても観ていられないんだわな
677名無しさん@恐縮ですID:EyHjTDYT02023/06/22(木) 11:06:45.75
実際に開催されたら行ってみたいジャイアンリサイタル

出演
安田成美
沢口靖子
北原佐和子
吹石一恵
木村佳乃
反町隆史
仲村トオル&一条寺美奈

868名無しさん@恐縮ですID:aqNC4aDh0
>>677
北原佐和子の「マイ・ボーイフレンド」って曲も映画「転校生」の宣伝でしきりに流してたけど、あくまでもイメージソングで作品内では使われなかった
700名無しさん@恐縮ですID:Onljr2nz0
>>677 後藤久美子
821名無しさん@恐縮ですID:2q8ioP0E0
>>677
ヒチャコがいない
678名無しさん@恐縮ですID:fwLoXWuj02023/06/22(木) 11:08:34.27
ナウシカのイメージソングは酷かったな。単調すぎて下手。
あれを映画の休憩時間に大音量で延々と流されたんだぜ。
679名無しさん@恐縮ですID:uXqHhSwJ02023/06/22(木) 11:10:07.74
安田成美の一番の名曲はトロピカルミステリー
752名無しさん@恐縮ですID:jG8q+oxj0
>>679
いや、透明なオレンジだろう
680名無しさん@恐縮ですID:U0v0jjgF02023/06/22(木) 11:13:51.60
まあ松本隆という歌謡曲ヒットメーカー(実ははっぴいえんど出身サブカル色強め)と、
細野晴臣というテクノロジー駆使したバブル期日本を代表して世界に出た作曲家(細野氏もはっぴいえんど出身))2人にコマーシャリズムの圧を感じて、
反感を持つ部分もあったかも
特に細野はシンセでコンピュータでピコピコ期だし
本質は高畑宮崎寄りなのに…
あの時点ではブルジョアVS清貧アニメ業界人の構図だしな
徳間ジャパンが間をもっと上手くとり持てばこんなことに…
681名無しさん@恐縮ですID:Y2bzIGr702023/06/22(木) 11:18:16.44
宣伝用って有名な話
682名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy02023/06/22(木) 11:19:34.01
ナウシカは映画としては良く出来てるが、今となっては作画のレベルが低いのが難点
宮崎がそれまで作画で組んでいた大塚康生やテレコムと離れ、全く未知数の若手で作画チームを組んだから
宮崎アニメで最も作画レベルが低いし粗さが目立つ
宮崎アニメがそれまで人気が低かったのは、大塚康生の田舎臭い画風が足を引っ張っていたのは確かだから
若手アニメーターと組むことで何とか人気を取れたからそこはしょうがなかったんだけど
858名無しさん@恐縮ですID:PDIfEwea0
>>682
妄想連投はその辺にして棺おけ
そんなことは微塵も思ったことも考えたこともないわな
683名無しさん@恐縮ですID:9g6tc2hS02023/06/22(木) 11:20:05.85
ナウシカのテレビ初放送の時に番組のナビゲーターやってたよな
684名無しさん@恐縮ですID:Ak3fAUp/02023/06/22(木) 11:20:24.61
>>669
当時田辺エージェンシーだったんか
687名無しさん@恐縮ですID:zHdXYtj70
>>684
同時の安田成美は青年座所属。
南野陽子も俳優関係の仕事は青年座だったな。

山岸伸の「写真のキモチ」 第23回:俳優 西田敏行さんとの出会い(前編) 僕が西田さんから教えてもらったこと
”カメラマン山岸伸”が生まれたのに、俳優の西田敏行さんが大きな存在だったことは、今までにも何度か話の中にも出てきてますが、今回はその西田敏行さんとの出会い、その後の2人の関係、当時の撮影話をたっぷりと伺いたいと思います。10年ほど西田さんに付き撮り続けた話は1回では話しきれず、2回に分けてお送りいたします。(聞き手・文...

西田敏行さんが居た青年座に、安田成美さんが居た。毎回、青年座マネージャーの館野さんが僕に依頼してくれて、その時に青年座も僕を認めてくれて、青年座での仕事もする様になってゆきました。

俳優の中村雅俊さんのマネージャーをしていた黒澤さんという方も、この当時の安田成美さんの現場マネージャーをやっていて、今でも一緒に仕事をしてます。そういうルーツが一直線につながっていくんです。

西田敏行さんの撮影をすごく沢山やらせてもらっているときに、安田成美さんも撮らせてもらって

685名無しさん@恐縮ですID:vx+SoTxK02023/06/22(木) 11:28:29.74
ナウシカ本編でもシンセを使ってBGMが浮いてるから、TVで初めて見た時はあまりにもダサすぎて耳を疑ったな
今でもあのダサさには耳が慣れないわ
695名無しさん@恐縮ですID:i9aGxF2E0
>>685さんと被った・・・すまんw
688名無しさん@恐縮ですID:vusNAGV002023/06/22(木) 11:30:28.05
>>17
そっちは存在すら知らなかったわ
820名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>688,818

>>164にラピュタと飲料水のコラボしたCMの動画あるよ。自分もコレ見て記憶がよみがえってきた
見るまで全然知らんと思ってたけど
ただこのCMしか知らんから歌もここの部分しか知らんけど

797名無しさん@恐縮ですID:pjdfP1ju0
>>688
「すごいぞ!ラピュタは本当にあったんだ!」って
ラピュタと言う商品名のドリンク剤のCMで流れまくってたから
知らんってのは単に世代じゃないかテレビ見てなかったんでしょ
689名無しさん@恐縮ですID:2ee08dQ202023/06/22(木) 11:30:28.22
昭和はロビーで延々曲流してたから記憶違いだろ
690名無しさん@恐縮ですID:i9aGxF2E02023/06/22(木) 11:33:02.09
ナウシカ劇中の久石の曲でもピコピコ打ち込み寄りのがあった気がするな
ちょっと古く感じて惜しい・・・
693名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy0
>>690
久石譲が使ったフェアライトCMIは当時最先端のサンプリングマシンで
ナウシカなどアニメの世界観には合ってると思うし古びてない
しかし、たけしの実写映画になるとこれが全然合ってない
サンプリング打ち込み音楽は実写の邦画には似つかわしくなかった
701名無しさん@恐縮ですID:BKYJbxBN0
>>690
古臭いというよりも当時はセンスがないのでああなってる
691名無しさん@恐縮ですID:zHdXYtj702023/06/22(木) 11:35:40.36
宮崎駿が怒ったという書き込みがあるが、ナウシカの音楽を仕切ってたのはプロデューサーの高畑勲。

同時上映の名探偵ホームズも声優や音楽など音響は全て高畑勲がやっていて宮崎駿は音についてはノータッチ。

当の細野晴臣は歌が劇中で使われなかった理由はよく分からんとのこと。嫌われたのかなというのも確信があって
言ってるわけではない。

ttps://i.imgur.com/sMJ7zFx.jpg

692名無しさん@恐縮ですID:2ee08dQ202023/06/22(木) 11:38:06.51
しかしまあ、こういう嘘松すげえ多いよなSNSって
749名無しさん@恐縮ですID:wYi7FPGP0
>>692
大多数が記憶改竄される事は昔からままある
有名なのは007の少女の歯の歯列矯正
世界中の人が記憶改竄されてる
694名無しさん@恐縮ですID:Q8EQI/Dy02023/06/22(木) 11:41:29.43
曲単体として見ればかわいらしい曲だけど
ナウシカのイメージとあってるかといわれたらあってないからな
ナウシカってなんかアイドルというより芯の強い美人スポーツ選手みたいなイメージだと思うわ
696名無しさん@恐縮ですID:SJLeJguj02023/06/22(木) 11:45:40.24
ジョン・ウィリアムズが全盛の時代なので同時期のジブリ久石の酷さはより強調される。90年代中盤以前のジブリ音楽はどれも聞くに値しない。
697名無しさん@恐縮ですID:wwy9oEwP02023/06/22(木) 11:47:18.19
当時見に行ってエンディングに流れるのを楽しみに観に行ったから流れなかったの覚えてるわ
休憩中にエンドレスに流れてた
生歌唱でなければいい曲だったから入れてほしかったわ
名ばかりオーディションで在日パワーでゴリ押しで選ばれたのが気に入らなかったんだろね
698名無しさん@恐縮ですID:n2zhyt6U02023/06/22(木) 11:49:54.36
入れないで正解だよ
なんか脳天気で気が脱けるわ
699名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy02023/06/22(木) 11:50:34.14
安田成美(朝鮮総連、田辺エージェンシー)
宮崎駿(弟が博報堂)
博報堂の勝ち!という権力闘争だったんだな
796名無しさん@恐縮ですID:+Aw57Npm0
>>699
安田成美の父親は総連ではなく民団の大幹部
写真集全部持ってたけどそれで捨てた
702名無しさん@恐縮ですID:zHdXYtj70
>>699
朝鮮がどうたらと言ってるネトウヨらしくフェイクばかりだな。
安田成美は青年座で田辺エージェンシーじゃないし、
安田成美のナウシカガールの企画は博報堂だ。

View post on imgur.com


703名無しさん@恐縮ですID:wwy9oEwP02023/06/22(木) 12:00:38.92
安田成美の歌声はとりみきの吉田さん危機一髪って漫画で◯人兵器として扱われてたからな(もちろん発禁)
704名無しさん@恐縮ですID:ykgkBcTK02023/06/22(木) 12:01:40.02
宮崎も久石も徐々に洗練されていった人物であって若い内から才能の塊だとか生まれながらの天才だとかでは決してないよ
刷り込み効果によって過去に遡って上書きされてる傾向があるけど、それは彼ら自身の努力と成長と経験を否定するようなもの
705名無しさん@恐縮ですID:WA7FUNFa02023/06/22(木) 12:02:02.05
歌そんなにヘタじゃないけど、「ベストテン」にて、緊張して音を外したときのVTRが
繰り返し繰り返し編集で流されて、それがアダになってしまったんだよ
706名無しさん@恐縮ですID:H0OZEeAt02023/06/22(木) 12:02:04.11
基本お経ソングなのに絶妙な外し方するんだよな
707名無しさん@恐縮ですID:Q8EQI/Dy02023/06/22(木) 12:02:19.04
ナウシカっていつ死ぬかも分からないような世界が滅び利寸前のめちゃくちゃ厳しい環境に生きてるんだわ
そういう世界観とはマッチしていない
これはアイドルソングやん
アイドルソングとして見れば別にいいんだけどと俺は思う
708名無しさん@恐縮ですID:NwnDCFnf02023/06/22(木) 12:05:19.73
「予想以上に歌ヘタだったので劇中では使いませんでした」なんて正面切って言うわけないだろ
709名無しさん@恐縮ですID:zHdXYtj702023/06/22(木) 12:08:30.57
安田成美はいちおう歌唱審査を経て選ばれてる。

ttps://i.imgur.com/ZTuW1U2.jpg

793名無しさん@恐縮ですID:y5uz6qFO0
>>709
て事は安田成美以外はもっと…なのか
710名無しさん@恐縮ですID:eoZLufFD02023/06/22(木) 12:08:32.49
徳間書店の映画なのにパヤオが大型新人にそんな態度取れるわけない
実際、歌も安田成美も売れた
映画の知名度も上がったんだし
711名無しさん@恐縮ですID:yDzz3eqN02023/06/22(木) 12:11:17.02
世界初のイメージソングらしい
712名無しさん@恐縮ですID:W6dhln9002023/06/22(木) 12:12:54.33
そのバージョンも見てみたい
715名無しさん@恐縮ですID:JDhFyQim02023/06/22(木) 12:16:07.96
この歌は今でいうと言い方は悪いが詐欺広告みたいなものだろ
716名無しさん@恐縮ですID:xjKGK40602023/06/22(木) 12:16:18.37
>>370
松本は他人の作品を銭湯の壁の富士山に喩えて、平面的だと貶したあとで銭湯の富士山も好きなんだけどねと取ってつけたように弁解するところがあるからなぁ…
763名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>716
人間何だかんだ顔なんだよ。顔に全部出る
宮崎はそういう直感が絶対ある
絵描きだから
717名無しさん@恐縮ですID:CGcAKDmt02023/06/22(木) 12:17:03.85
下手かどうか抜きで
イメージには合ってる
719名無しさん@恐縮ですID:Q8EQI/Dy0
>>717
それお前がナウシカの世界観詳しくないから
718名無しさん@恐縮ですID:JNLtYaTg02023/06/22(木) 12:18:18.64
音痴というか譜面通りに歌ってるだけじゃないの?
737名無しさん@恐縮ですID:cmbRu2Gx0
>>718
何種類かパチソンがあるが、それを聴くと結構いい曲であることがわかる
やっぱり安田成美が極度に音痴過ぎるんだよ
719名無しさん@恐縮ですID:Q8EQI/Dy02023/06/22(木) 12:18:25.40
>>717
それお前がナウシカの世界観詳しくないから
728名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w0
>>719
また原作厨かよ
子供が見るアニソンなんだからあのくらいでいいんだよ
鬱でハードな奴なんか出せるかよ
720名無しさん@恐縮ですID:rLHiU+kW02023/06/22(木) 12:19:42.52
しれっとテルーの唄に差し替えてついでにゲド戦記もお蔵入りにすれば丸く収まる
721名無しさん@恐縮ですID:PLq+czcH02023/06/22(木) 12:20:48.55
なんで監督が激怒なんだ?

歌が下手だからか?

725名無しさん@恐縮ですID:PBnF4DBi0
>>721
原作者であり脚本も担当してる
722名無しさん@恐縮ですID:YVJGnkgQ02023/06/22(木) 12:22:41.34
ラピュタの君をのせてはあれがないとラピュタ見終わった気にならないくらいなくてはならないな
宮崎アニメは総じて余韻が好き
723名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 12:23:31.61
うんじゃ、もののけ姫歌ってた人に歌ってもらえばいいじゃん
724名無しさん@恐縮ですID:TP5qJMDb02023/06/22(木) 12:26:25.08
細野晴臣と松本隆のはっぴいえんどコンビの曲だっけ?
725名無しさん@恐縮ですID:PBnF4DBi02023/06/22(木) 12:26:37.66
>>721
原作者であり脚本も担当してる
743名無しさん@恐縮ですID:PLq+czcH0
>>725
なんで激怒?
726名無しさん@恐縮ですID:cxEE+WS102023/06/22(木) 12:27:03.90
自分もエンディングか、さらにその後だったか
映画館で聴いた記憶ある。当時YMOファンだったから
ああ、細野さんの曲だなぁ思って聴いてたw
727名無しさん@恐縮ですID:WA7FUNFa02023/06/22(木) 12:27:54.94
関係者試写で初めて聞いたわけじゃあるまいし、激怒するわけない
728名無しさん@恐縮ですID:4iSLnh2w02023/06/22(木) 12:29:59.39
>>719
また原作厨かよ
子供が見るアニソンなんだからあのくらいでいいんだよ
鬱でハードな奴なんか出せるかよ
731名無しさん@恐縮ですID:Q8EQI/Dy0
>>728
原作じゃなくてもそういう世界観だよ
それに極端だな
誰もうつでハードとか誰もいってないよ
これがあって次からは宮崎駿自ら作詞してるし音楽にも口出すようになったんじゃないかと思ってるけどな
730名無しさん@恐縮ですID:SWDq455502023/06/22(木) 12:31:22.17
あの曲は本編では流れてないのか
エンドロールで流れてたイメージだわ
732名無しさん@恐縮ですID:oSmFZ25u02023/06/22(木) 12:34:36.23
時をかける少女の曲ににてる
874名無しさん@恐縮ですID:nK+kY/kn0
>>732
安田成美と原田知世は安田成美が1歳上
時をかける少女は風の谷のナウシカの1年前の映画
当時ふたりは系統が似ていて歌も似てるかもね
733名無しさん@恐縮ですID:xjKGK40602023/06/22(木) 12:34:58.17
心オナニーとかコンクリートとか他に酷いのいくらでもあるよな
734名無しさん@恐縮ですID:Q8EQI/Dy02023/06/22(木) 12:35:26.91
別に細野晴臣とかをディスってるわぇではない
作品とあうかどうかであって
ナウシカと似たようなメッセージ性の作品である
もののけ姫の主題歌とかと比べたら一目瞭然でアイドルソングっぽいふわっとした世界観
735名無しさん@恐縮ですID:CFB9WKeo02023/06/22(木) 12:36:30.51
同人視点なんだよな
作風やテーマから離してナウシカをシンプルにアイドルとして扱ってる
90年代あたりからキャラソンみたいなのが増えてったけどそのハシリみたいな感じ
736名無しさん@恐縮ですID:+Vg7mgfO02023/06/22(木) 12:38:15.03
>>539
もしも空を飛べたら初めて聴いたけどいい曲だった
ただジブリ作品っぽくはないな
795名無しさん@恐縮ですID:pjdfP1ju0
>>736
だから「イメージソング」でしょ
空を飛ぶ爽快感にピッタリだと思う
738名無しさん@恐縮ですID:4VVYUX9N02023/06/22(木) 12:42:28.78
容姿と年齢だけで、下手くそアイドルを選ぶとこうなる
しかも音外すと誤魔化せないタイプのメロディラインやんけ
739名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb02023/06/22(木) 12:42:52.09
>>559
その時間、家に居ないしビデオデッキも持って無いのに、どうやって見るの?
876名無しさん@恐縮ですID:Cfl6jXYt0
>>739
レンタルしたり録画機買ったりどうにでもなるだろ
土人かよw
740名無しさん@恐縮ですID:6QBqlImi02023/06/22(木) 12:42:52.74
細野が嫌われて外されたというより、久石譲のイメージアルバムがよかったから映画もお願い、ってなったんじゃないかな。

久石譲も、映画の仕事もとるつもりで気合い入れて作ったらしいし。

741名無しさん@恐縮ですID:/spVl1xk02023/06/22(木) 12:45:33.24
ノーパン飛行についての公式見解はないの?
744名無しさん@恐縮ですID:xjKGK4060
>>741
あれノーパンなの?
まん◯見えないじゃん
パン線も見えないけど
744名無しさん@恐縮ですID:xjKGK40602023/06/22(木) 12:48:19.17
>>741
あれノーパンなの?
まん◯見えないじゃん
パン線も見えないけど
751名無しさん@恐縮ですID:srk6psBy0
>>744
フルレングスのレギンス
746名無しさん@恐縮ですID:cxEE+WS102023/06/22(木) 12:52:58.24
皆んながみんな記憶が曖昧で
何か面白い珍ミステリーだなw
細野さんつながりで言うと
YMOの20分間ライブ演奏バージョン
「千のナイフ」ミステリーみたいw
748名無しさん@恐縮ですID:ysZOKSMf02023/06/22(木) 12:57:13.60
IDかぶってら
750名無しさん@恐縮ですID:WA7FUNFa02023/06/22(木) 13:02:28.36
バズり目的でつぶやいたなら別だが、なんの気なしにつぶやいたのが何十万いいねとかバズったら
めっちゃ怖いだろうな
756名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ002023/06/22(木) 13:19:43.20
>>596
時に細野さんは難しい曲を書く
つか多い
757名無しさん@恐縮ですID:TP5qJMDb0
>>756
風をあつめては自分で歌えない
758名無しさん@恐縮ですID:MnkOCAZx02023/06/22(木) 13:28:08.79
当時はものすごい下手だなと思っていたけど今聞くと高揚がない単調な感じが味がある
ボカロっぽいというか
759名無しさん@恐縮ですID:jThrXHgz02023/06/22(木) 13:28:44.67
上手く歌ってるyoutuberとかいないの?
760名無しさん@恐縮ですID:SI3pqHwJ02023/06/22(木) 13:36:44.01
南蛮往来のCMを見ると風の谷のナウシカを思い出す
なぜかはわからん
761名無しさん@恐縮ですID:Os0STdXz02023/06/22(木) 13:42:29.39
何度目だナウシカのイメージソングネタ
半年に1回くらい見てるぞ
762名無しさん@恐縮ですID:podySWU102023/06/22(木) 13:44:54.00
今見たらそれほど下手じゃなかった書いてる奴
ベストテン登場時の動画を無視しているなw
安田成美ナウシカ検索で一番最初に見れると思うんだがw
765名無しさん@恐縮ですID:2Y244ogT02023/06/22(木) 13:50:48.25
ナウシカ・レクイエム(久石譲の娘の歌)があるんだから音痴の歌(安田成美)が入っていても問題なし
766名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 13:53:02.81
エンディングにも流れなかったってことは
ジブリ側は完全に拒否してたんだろ。ジブリと言うか宮崎だろうな
大人の事情で何だかわけのわからん休憩時間とかにぶっこんできてただけじゃないの
今と変わらないわ
786名無しさん@恐縮ですID:uIWabTt10
>>766
大人の事情っていうか主題歌とかサントラが幕間に流れるのは
当時の映画館だとごく普通の光景だよ
767名無しさん@恐縮ですID:sALxn3vf02023/06/22(木) 13:53:43.81
安田成美全シングル

1st「風の谷のナウシカ」作詞/松本隆 作曲/細野晴臣
2nd「トロピカルミステリー」作詞/松本隆 作曲/大村雅朗
3rd「透明なオレンジ」作詞/松本隆 作曲/南佳孝
4th「銀色のハーモニカ」作詞/松本隆 作曲/細野晴臣
5th「サマー・プリンセス」作詞/松本隆 作曲/林哲司

772名無しさん@恐縮ですID:LS5JsyFf0
>>767
提供陣が一流だな、徳間の割に
769名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 13:56:21.78
サントラのようで実は全くサントラではない、という有名曲だと
例えばエクソシストのチューブラーベルズがある
こちらはミュージシャン側が拒否していて、それでも監督がこの曲以上のものがなかったから
劇中で少し使い、イメージ曲的に定着していった
まあチューブラーベルズは同等に語るには失礼なくらいの名曲だけどね
770名無しさん@恐縮ですID:eEw5zjYz02023/06/22(木) 14:08:38.60
「勿忘」も花束みたいな恋をしたのインスパイアソングで本編では流れないけど売れたな
773名無しさん@恐縮ですID:zpomPItX02023/06/22(木) 14:17:41.53
あれ音痴というより曲が変なのでは
778名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>773
結構鋭いことを言ってる
いわばはっぴいえんどがずっと言ってた日本語とロックの融合、
いわゆる日本語歌詞とメロディの譜割りがあの曲は変なんだよ
♪風の谷の「ナ」ウーシカ、ってのがおかしい。ワザとなのかそうなってしまったのか分からない
776名無しさん@恐縮ですID:CtgQLfcJ02023/06/22(木) 14:34:06.03
兄弟が映画ナウシカのイメージソングレコードを買ってきて
聴いてるのを見たが、後に映画館へ赴いた兄弟が主題歌が流れてこなかったとレコードを眺めながら呟いてた
確かにレコードにはイメージソングと書いてた
777名無しさん@恐縮ですID:Peqp+dnJ02023/06/22(木) 14:35:16.67
音痴すぎて激怒しただろ
778名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 14:41:04.02
>>773
結構鋭いことを言ってる
いわばはっぴいえんどがずっと言ってた日本語とロックの融合、
いわゆる日本語歌詞とメロディの譜割りがあの曲は変なんだよ
♪風の谷の「ナ」ウーシカ、ってのがおかしい。ワザとなのかそうなってしまったのか分からない
780名無しさん@恐縮ですID:xjKGK4060
>>778
あの界隈、ユーミンとか大滝詠一とかもメロディと日本語のマッチングは変というか、まあ変だね
わざとやってるんだろうけど不快と思う人がいるのはわかる
779名無しさん@恐縮ですID:c+YxJ2RM02023/06/22(木) 14:46:57.40
ここまで安棚るみ無し
780名無しさん@恐縮ですID:xjKGK40602023/06/22(木) 15:01:08.02
>>778
あの界隈、ユーミンとか大滝詠一とかもメロディと日本語のマッチングは変というか、まあ変だね
わざとやってるんだろうけど不快と思う人がいるのはわかる
785名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>780
わざと合わない譜割りにしてる感じがある
♪コカコーラオーノー んーでるー、みたいに
781名無しさん@恐縮ですID:YbcUdxZC02023/06/22(木) 15:03:25.83
音痴すぎて激怒wwwwww
782名無しさん@恐縮ですID:P+IKnu1j02023/06/22(木) 15:03:45.68
めっちゃ音痴なのになんか耳に残る
783名無しさん@恐縮ですID:DGW+JZgo02023/06/22(木) 15:04:25.88
映画のイメージソングに採用されたシングル曲「風の谷のナウシカ」の作曲は細野晴臣
デビュー曲「風の谷のナウシカ」を含む、ファーストアルバム『安田成美』をプロデュースしたのは高橋幸宏
786名無しさん@恐縮ですID:uIWabTt102023/06/22(木) 15:19:16.96
>>766
大人の事情っていうか主題歌とかサントラが幕間に流れるのは
当時の映画館だとごく普通の光景だよ
787名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>786
サントラでもない劇中でも流れない、となったら
これは大人の事情によるぶっこみ以外何があるんだよ
787名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q02023/06/22(木) 15:25:21.43
>>786
サントラでもない劇中でも流れない、となったら
これは大人の事情によるぶっこみ以外何があるんだよ
789名無しさん@恐縮ですID:vjAljXQW0
>>787
だからイメージソング言うとるやろ
何が大人の事情だよ
馬鹿じゃねえの
788名無しさん@恐縮ですID:DGW+JZgo02023/06/22(木) 15:40:15.41
テーマソングは主題歌として作中の重要なシーンに使われることが多いのに対して
イメージソングは宣伝目的で作られる楽曲だから映画本編で使われることは期待されていない
という感じの理解で正しいだろうか?
789名無しさん@恐縮ですID:vjAljXQW02023/06/22(木) 15:45:10.02
>>787
だからイメージソング言うとるやろ
何が大人の事情だよ
馬鹿じゃねえの
792名無しさん@恐縮ですID:5wuQba6Q0
>>789
Kpopと同じ構造だよ
790名無しさん@恐縮ですID:dgFp1+SL02023/06/22(木) 15:46:13.26
前年の歴代日本映画興行収入第1位になった南極物語みたいにメディアミックス考えたんだろ
荻野目慶子が劇中では使われないイメージソング歌ってたから
791名無しさん@恐縮ですID:N6xPb1iM02023/06/22(木) 15:52:14.36
な、たった40年前の何十万何百万も生き証人がいるような歴史的事実ですらこれよ、要するに100年1000年10000年とかの歴史なんてぜんぶ大嘘でたらめだから。
793名無しさん@恐縮ですID:y5uz6qFO02023/06/22(木) 16:10:50.23
>>709
て事は安田成美以外はもっと…なのか
798名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>793
出来レースだよ
794名無しさん@恐縮ですID:wup966Xh02023/06/22(木) 16:10:56.60
今は音階調整とかできるからかもしれんが、「歌が下手だから」なんて理由で主題歌変更するなんて今は無いよな
797名無しさん@恐縮ですID:pjdfP1ju02023/06/22(木) 16:14:19.93
>>688
「すごいぞ!ラピュタは本当にあったんだ!」って
ラピュタと言う商品名のドリンク剤のCMで流れまくってたから
知らんってのは単に世代じゃないかテレビ見てなかったんでしょ
818名無しさん@恐縮ですID:Qq3G7dj+0
>>797
ラピュタは11歳だったけど、TVCMも見たことないし製品も見たことない
アニメージュの裏表紙に全面広告が載ってた
807名無しさん@恐縮ですID:Dw85DeKN0
>>797
ラピュタドリンクは当時ちょっと新感覚な味で好きだったんだけどな
799名無しさん@恐縮ですID:mEHtWaHO02023/06/22(木) 16:17:39.34
>>1>>511
安田成美にナウシカの声優やって欲しいね!

風の谷のナウシカの声優は島本須美
カリオストロの城のクラリスも島本須美
めぞん一刻の音無響子の声優も島本須美

800名無しさん@恐縮ですID:Eu/KErbK0
>>799
どっちも旦那はお笑い芸人
800名無しさん@恐縮ですID:Eu/KErbK02023/06/22(木) 16:19:06.92
>>799
どっちも旦那はお笑い芸人
803名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>800
旦那ってまだ芸人やってんの?
802名無しさん@恐縮ですID:k9hExmcQ02023/06/22(木) 16:23:29.29
最初テレビで見たからなぁ
806名無しさん@恐縮ですID:xN/S5wce02023/06/22(木) 16:35:07.74
下手で使えない

なんて言えるわけないだろう(^ω^)

808名無しさん@恐縮ですID:wYW9Lvof02023/06/22(木) 16:43:27.68
細野さん曰く打ち合わせで間違ったことを言ってしまったかで、駿からこいつダメだと思われたみたいなことを言ってたかと
たぶん時期的に細野さんがニューエイジに深く入っていこうとしてた時期だから、
たしかに間違ったことを言ったんだろうと思う
814名無しさん@恐縮ですID:XH0hp1uH0
>>808
なるほどね
809名無しさん@恐縮ですID:Ohg1HfWy02023/06/22(木) 16:44:43.32
金の為に 何した
810名無しさん@恐縮ですID:YuWOL9Wg02023/06/22(木) 16:47:58.50
パヤオはパヤオでクッソ面倒くせぇからな…
811名無しさん@恐縮ですID:9tuG1fw102023/06/22(木) 16:51:40.55
https://ocococo.com/?p=5063
突然、安田成美が理由を明かさずにNHKドラマ「春よ来い」を降板したため橋田壽賀子を激怒させた。

太平洋戦争を描いた作品だったため、在日の安田は演じるのが辛かったと推測される。

そのため塩田が安田をフォローするつもりで番組中「安田成美さんは在日なんですよね」と発言したところ、在日の団体からテレビ局に猛抗議が入り降板になった。

安田が在日をカミングアウトしていないためだ。

812名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>811
塩田丸男、本当にあれでテレビから見なくなったもんな
怖いねー
813名無しさん@恐縮ですID:mUVXELkq02023/06/22(木) 17:00:42.58
xvideosにナウシカが違法アップされてる
これ豆な
816名無しさん@恐縮ですID:y4Wy3vLw02023/06/22(木) 17:16:08.55
細野晴臣の曲なのに
820名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e02023/06/22(木) 17:36:34.60
>>688,818

>>164にラピュタと飲料水のコラボしたCMの動画あるよ。自分もコレ見て記憶がよみがえってきた
見るまで全然知らんと思ってたけど
ただこのCMしか知らんから歌もここの部分しか知らんけど

823名無しさん@恐縮ですID:Qq3G7dj+0
>>820
見た

一度も見たことないな…

823名無しさん@恐縮ですID:Qq3G7dj+02023/06/22(木) 17:41:21.53
>>820
見た

一度も見たことないな…

831名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>827
そう。80年代って新しいアニメ時代で毎週ゴールデンタイムわくわくしながらアニメ見てたのに
89年の連続少女誘拐殺人事件でアニメヲタク大受難の時代が突然やってきた
しかも実は宮崎勤ってホラービデオファンであってアニメはそれなり・・・程度だったっていうのに
我々は酷い風評被害の時代をしばらく過ごしたのだ

>>823
え~絶対見たの忘れてるだけだって
(無理もない 37年前に映画と期間限定の飲料のCMちょっとの期間やってただけだし)

824名無しさん@恐縮ですID:TP5qJMDb02023/06/22(木) 17:43:01.07
イメージソング風の谷のナウシカを歌う島本須美もいいね
825名無しさん@恐縮ですID:ddEG8Ncy02023/06/22(木) 17:44:36.45
>>534
いつの時代の話をしてんだ
風の谷のナウシカ映画公開の84年当時、漫画アニメはふつうに

>559

827名無しさん@恐縮ですID:DUNF7JjH0
>>825
宮崎さんちのツトム君が89年
当時アニオタは異常者扱いね
826名無しさん@恐縮ですID:HZKWEXFN02023/06/22(木) 17:48:00.78
この時代からチョンのごり押しは始まっていたんだな
ちなみに安田は北鮮系
827名無しさん@恐縮ですID:DUNF7JjH02023/06/22(木) 17:51:25.69
>>825
宮崎さんちのツトム君が89年
当時アニオタは異常者扱いね
831名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e0
>>827
そう。80年代って新しいアニメ時代で毎週ゴールデンタイムわくわくしながらアニメ見てたのに
89年の連続少女誘拐殺人事件でアニメヲタク大受難の時代が突然やってきた
しかも実は宮崎勤ってホラービデオファンであってアニメはそれなり・・・程度だったっていうのに
我々は酷い風評被害の時代をしばらく過ごしたのだ

>>823
え~絶対見たの忘れてるだけだって
(無理もない 37年前に映画と期間限定の飲料のCMちょっとの期間やってただけだし)

828名無しさん@恐縮ですID:IANVPgYB02023/06/22(木) 17:53:11.11
イメージソングのハシリって「魅せられて」かなぁ
830名無しさん@恐縮ですID:Qq3G7dj+02023/06/22(木) 17:56:50.93
1984年にはオタクという蔑称は無かったね
単純に中学生になってまでアニメ見てたら大人から猛烈に批判された
849名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>830
中森明夫がオタク族という言葉を作ったのが83年だぜ
905名無しさん@恐縮ですID:K7Lq0fVj0
>>830
84年はもうオタクは蔑称になりつつあったぞ
836名無しさん@恐縮ですID:FoLQqld+0
>>830
オタクの蔑称はなかったけど中学でアニメ見てるのはほぼいなかったな
小5〜小6で肩身が狭くなって
中学上がった頃にアニメの話してる奴はクラスに2人ぐらいだったし女子に気持ち悪がられてた
宮崎事件の遥か前の話
831名無しさん@恐縮ですID:qIplx4+e02023/06/22(木) 17:57:48.58
>>827
そう。80年代って新しいアニメ時代で毎週ゴールデンタイムわくわくしながらアニメ見てたのに
89年の連続少女誘拐殺人事件でアニメヲタク大受難の時代が突然やってきた
しかも実は宮崎勤ってホラービデオファンであってアニメはそれなり・・・程度だったっていうのに
我々は酷い風評被害の時代をしばらく過ごしたのだ

>>823
え~絶対見たの忘れてるだけだって
(無理もない 37年前に映画と期間限定の飲料のCMちょっとの期間やってただけだし)

832名無しさん@恐縮ですID:Qq3G7dj+0
>>831
11歳の頃はテレビ見てなかったんだ
833名無しさん@恐縮ですID:wYW9Lvof02023/06/22(木) 18:01:30.19
漫画やアニメは中学生になったら卒業するもの、という時代だね
834名無しさん@恐縮ですID:H/HH282c02023/06/22(木) 18:02:06.27
ナウシカガールコンテストは出来レース
835名無しさん@恐縮ですID:XQkUbo6302023/06/22(木) 18:03:39.71
上映前や後にかかってたのを勘違いしてる人がいるんじゃないの?
837名無しさん@恐縮ですID:wYW9Lvof02023/06/22(木) 18:10:10.13
当時言われてたとすればネクラでしょ
838名無しさん@恐縮ですID:8LeTSqkd02023/06/22(木) 18:11:23.41
>>534
一体、いつの時代の話をしているんだ
風の谷のナウシカ映画公開の84年当時、漫画アニメは普通に大人も観ていたわ

60年代なら、言ってることはその通りだが、
70年代に入ると、梶原一騎あしたのジョーで大人も漫画アニメに関心を持ち始めた時代だ

巨人の星・あしたのジョー・宇宙戦艦ヤマト・銀河鉄道999・ベルサイユのばら・機動戦士ガンダムetc.
これらの作品の影響で、大人も漫画やアニメを観るようになった

>>559
正解!

841名無しさん@恐縮ですID:FoLQqld+0
>>838
君が高校や大学で1世代上だったから気にならなかったとかじゃないか?
俺はナウシカが小5でそこからDBアニメ化やらZガンダムやらあったけどアニメは公言出来るような趣味じゃなかったぞ
839名無しさん@恐縮ですID:VP/18zsx02023/06/22(木) 18:12:31.45
とにかく音痴ド下手だったのは記憶にある
840名無しさん@恐縮ですID:hUKRPYY+02023/06/22(木) 18:17:21.45
細野晴臣は結構いい曲だったと言ってるんだよな
まあでも映画の最後にあれ流れたらズッコケるわな
841名無しさん@恐縮ですID:FoLQqld+02023/06/22(木) 18:17:59.86
>>838
君が高校や大学で1世代上だったから気にならなかったとかじゃないか?
俺はナウシカが小5でそこからDBアニメ化やらZガンダムやらあったけどアニメは公言出来るような趣味じゃなかったぞ
930名無しさん@恐縮ですID:7YVdiEYc0
>>841
趣味じゃなくて普通に観てただろアニメ。アニメが趣味です!とかって言うから変なんだよ
842名無しさん@恐縮ですID:tjyC0jG60
>>841
その認識で合ってるよ
当時の小学生
844名無しさん@恐縮ですID:wYW9Lvof02023/06/22(木) 18:26:22.54
だから当時の大人と言ったときに、新人類世代のことか団塊世代のことかで全然違うからねえ
当時の小学生の親世代が団塊世代で、理解は全くなかったよね
845名無しさん@恐縮ですID:ZsB7H6gJ02023/06/22(木) 18:29:50.80
一昨年、生で聴いた時泣いてしまったよ…
848名無しさん@恐縮ですID:CUKEnCyQ02023/06/22(木) 19:00:19.97
俺が見たときは、劇場で流れなかったな。もともと映画に合ってなかったから、気になってた。
849名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO02023/06/22(木) 19:09:41.43
>>830
中森明夫がオタク族という言葉を作ったのが83年だぜ
859名無しさん@恐縮ですID:2OolDQ5T0
>>849
市民権を得たのが1989年
850名無しさん@恐縮ですID:vxhqNBh+02023/06/22(木) 19:09:45.87
ナウシカもマクロスも同じ1984年公開で
どっちも初日に行ったけど、両方とも立ち見だった
都心の映画館
851名無しさん@恐縮ですID:TnVEUEZ002023/06/22(木) 19:32:09.85
耳に残るよね
あの素朴な素人感が
852名無しさん@恐縮ですID:YstGN+5h02023/06/22(木) 19:42:07.99
漫画はともかくアニメは中学高校で見てたら確実にキモヲタ扱いだろ
市民権得たのなんて80年代よりだいぶ後の時代だろ
856名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy0
>>852
アニメが市民権を得られたのは90年代終わりごろ
もののけ姫が日本の歴代興行収入記録を塗り替えたあたりで世間の意識の大きな転換があった
853名無しさん@恐縮ですID:hJE5NuBz02023/06/22(木) 19:44:25.58
そうだよ、アニメ好きは肩身が狭かった時代だよ
オタクという言葉は1989年のあの事件で世間にも認知されたのでは
855名無しさん@恐縮ですID:8Zxd8pzy0
>>853
宮崎事件で初めて、いい年したキモい大人がアニメ見てるってバレたんだよ
854名無しさん@恐縮ですID:5bKTibuP02023/06/22(木) 19:46:22.65
当時劇場にも行ったが、流れてなかった
この曲が使われたのは、メーヴェとガンシップのプラモのCMで、サンライズ土5枠観てたやつなら覚えてるだろう
856名無しさん@恐縮ですID:/2nYkAvy02023/06/22(木) 19:53:45.26
>>852
アニメが市民権を得られたのは90年代終わりごろ
もののけ姫が日本の歴代興行収入記録を塗り替えたあたりで世間の意識の大きな転換があった
857名無しさん@恐縮ですID:8Zxd8pzy0
>>856
一般人がエヴァがどうとか言い出したり
859名無しさん@恐縮ですID:2OolDQ5T02023/06/22(木) 20:12:07.53
>>849
市民権を得たのが1989年
860名無しさん@恐縮ですID:8Zxd8pzy0
>>859
本当に歴史知らんやっちゃな
90年前後なんか宮崎事件で一番叩かれてる時期じゃねえかよ
860名無しさん@恐縮ですID:8Zxd8pzy02023/06/22(木) 20:33:24.24
>>859
本当に歴史知らんやっちゃな
90年前後なんか宮崎事件で一番叩かれてる時期じゃねえかよ
863名無しさん@恐縮ですID:iqkZArV+0
>>860
エヴァブーム以降から少しずつ上向きになってきた感じだよね
862名無しさん@恐縮ですID:XnlEbJqN02023/06/22(木) 20:44:06.64
ナウシカのテレビCMで「風の谷の~ナウーシカー♪」っていうところは使われてたでしょ
安田成美って徳間書店のナウシカガールとかいう企画でねじ込まれたんだよね確か
ただ映画本編では一切使われていなかったというだけで
899名無しさん@恐縮ですID:l8szMbcN0
>>862
さんまのまんまで確か安田成美が語っていたのは
あの時徳間で主演映画をとってたんだけど、それがお蔵入りになるとかで
急遽オーディション池って言われて行ったみたいな話だったなあ
お蔵入りとオーディションがどういう関係があったかは忘れたけど
863名無しさん@恐縮ですID:iqkZArV+02023/06/22(木) 20:48:57.72
>>860
エヴァブーム以降から少しずつ上向きになってきた感じだよね
865名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>863
夏エヴァともののけが同時期だろ
あの辺からだよね
864名無しさん@恐縮ですID:wYW9Lvof02023/06/22(木) 20:51:29.60
アニメが市民権を得るのは電車男とかあの辺のアキバブームまで待つ感じだね
ニコ動でハルヒのダンスオフとかが再生数伸ばして、オタクの方が今の時代楽しめるってことが認識され始めたのが大きいかと

個人的には新エヴァが思った以上に一般層に受容されて決定的になった感がある

866名無しさん@恐縮ですID:eNwEPEir02023/06/22(木) 20:55:58.83
>>856-857 >>859-860
いやアニメが本当の意味で市民権を得たのはもっと後
都市部は兎も角田舎の方だと鋼錬1期がオタ以外のサブカル層から評価されたりハルヒやガンダムUC等がヒットした00年代中盤以降になって漸くといった感じ
勿論もっと多くの作品特に深夜アニメが当たり前の存在になった影響は大きいし
単にオタ第1世代が高齢化して社会の多数派になった事実も見過ごせないけど
90年代はまだガノタ攻殻ファンエヴァ好きでさえ巷御近所界隈では変な人扱いだったよ
919名無しさん@恐縮ですID:Rcm2ebCu0
>>866
そりゃ本当の意味とか言ってたらいくらでも自分で「この辺」って好きに決められるよ
今だって本当は市民権なんか得てないと言うこともできる
そうじゃなくて、もののけ姫は邦画の興行成績を更新したし、宣伝の影響もあって
特にアニメに関心がなかったような人が「もののけ姫おもしろそうだな」とか言い始めてた
それで、2001年の千と千尋が空前のヒットとなり米アカデミー賞を受賞
90年代の終わりから2000年代のはじめが急激に市民権を得てきたころなんだよ
867名無しさん@恐縮ですID:mcB9Yi6y02023/06/22(木) 21:14:37.34
金沢での初日、第1回目の上映を見るために朝から並んだ。
その時は本編では流れず、映画終了後、次の回までの休憩時間中に流れた。

映画が終わりに近づき感動してるときに、これからあの曲聞いたら感動が薄れる、困ったなあと脳内で呟いてたら、映画終わるまで全く流れなかった。
一緒に見に行ったみんなで、ほっとしたわと話ししてたのを覚えてる。

870名無しさん@恐縮ですID:/C/WXigk02023/06/22(木) 22:09:14.26
キーが合ってないのもあるな
新人アイドルに歌わせるにはレンジが広い
Bメロの最後尾が安田には低すぎるけど
サビのキーは確かに安田の声が最もキレイに響く高さ
Bメロのために全体のキーを上げてたらあのサビの清涼感は微妙に失われたかも
サビのナは曲中一番高く、且つ旋律の流れを無視して唐突に現れるので
声帯はもちろん全身の力み方がそこだけ全然違う
それぐらい危ういバランスで、それが触れたら消えてしまいそうな儚さを醸す一助になってる
871名無しさん@恐縮ですID:/C/WXigk02023/06/22(木) 22:10:40.07
Bメロでメーヴェを見失った不安から
サビで思ってたよりずっと高い所を飛ぶ少女の神々しさ、手の届かない存在
こういう効果は珍しいものではないけど
不安なBメロが長調、開放感のサビが短調という構成が非常に高度な挑戦
一歩間違えばミスマッチで不快な展開
恐らく奇跡のバランスが幾つも重なって名曲になってる

全部テキトーに書いたけどまあまあ合ってる気がする

872名無しさん@恐縮ですID:irJ178ol02023/06/22(木) 22:13:16.10
相性が合わなかったんだろ
よくあることじゃん
873名無しさん@恐縮ですID:cW42T4kT02023/06/22(木) 22:22:46.13
これ神曲じゃない?ネトウヨは何が不満なの?
874名無しさん@恐縮ですID:nK+kY/kn02023/06/22(木) 22:23:29.93
>>732
安田成美と原田知世は安田成美が1歳上
時をかける少女は風の谷のナウシカの1年前の映画
当時ふたりは系統が似ていて歌も似てるかもね
887名無しさん@恐縮ですID:9tuG1fw10
>>874
安田成美と原田知世はどっちも在日朝鮮人だね
875名無しさん@恐縮ですID:O+b+0mYn02023/06/22(木) 22:29:42.54
昔ワゴンで売られてた別人が歌うパチソンのほうが出来がいいという珍しい歌だったな
876名無しさん@恐縮ですID:Cfl6jXYt02023/06/22(木) 22:31:23.70
>>739
レンタルしたり録画機買ったりどうにでもなるだろ
土人かよw
889名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb0
>>876
中学生に買えるほど録画器は安く無かったし、
レンタルビデオ店も、あまり無かった時代なのに、どうしろとw
っていうかマンガやアニメへの関心が、
中学高校時代は薄かったのもある
877名無しさん@恐縮ですID:2CkSgmO102023/06/22(木) 22:36:19.63
パヤオは激怒した。
必ず、かの 邪智暴虐 の主題歌を除かなければならぬと決意した。
パヤオには芸能界の政治力学がわからぬ。
パヤオは、アニメメーターである。
絵コンテを切り、ロリと遊んで暮して来た。
けれども邪悪に対しては、人一倍に敏感であった。
880名無しさん@恐縮ですID:cW42T4kT02023/06/22(木) 22:39:59.59
早速YouTubeで観たけど成美オンニオルチャンしゅぎww。。。しかもあの名門ジブリの雰囲気にあってりゆww
884名無しさん@恐縮ですID:XQ43XU1u0
>>880
いい加減国へ帰れ
881名無しさん@恐縮ですID:shdurrMV02023/06/22(木) 22:42:30.82
へえ
882名無しさん@恐縮ですID:He6HmTv402023/06/22(木) 22:49:06.87
>>553>>819
風の谷のナウシカは安田成美のテーマソングが一番有名で誰にも知られてたからな
あの頃、子供に大人気でみんな歌ってたよ
これを使わずに切り捨てるのは避けたかったね
903名無しさん@恐縮ですID:6tSH7bcR0
>>882
すごく贅沢な話だね
人気がないんじゃなくて人気があるのだから
その後、安田成美が女優として大成したから、逃した獲物は大きかったね
数年後、ジブリの方から安田成美に出演お願いする立場に逆転しちゃったw
883名無しさん@恐縮ですID:vIOkgOd402023/06/22(木) 22:50:53.80
宮崎はヤヲ
884名無しさん@恐縮ですID:XQ43XU1u02023/06/22(木) 22:52:53.55
>>880
いい加減国へ帰れ
886名無しさん@恐縮ですID:cW42T4kT0
>>884
やだ!。。。君たちはどう生きるか観るまでは釜山港に帰らないもんww
885名無しさん@恐縮ですID:cW42T4kT02023/06/22(木) 22:56:18.63
どうやら名門ジブリとゆえどこれほどの神曲があったなんて。。。中毒性が腐海レベルww
888名無しさん@恐縮ですID:gpYWPYMu02023/06/22(木) 23:07:07.75
金ローで流れたことあったっけ
記憶にないのになぜか曲は覚えてるんだよな
890名無しさん@恐縮ですID:rwedMkK50
>>888
冒頭の晴郎の紹介シーンとかで
889名無しさん@恐縮ですID:2dvn4Ocb02023/06/22(木) 23:08:32.71
>>876
中学生に買えるほど録画器は安く無かったし、
レンタルビデオ店も、あまり無かった時代なのに、どうしろとw
っていうかマンガやアニメへの関心が、
中学高校時代は薄かったのもある
891名無しさん@恐縮ですID:9e8gboOO0
>>889
ってかその時代の主要アニメって19時台だから中学生なら普通に見られるだろ
892名無しさん@恐縮ですID:H/HH282c02023/06/22(木) 23:13:36.69
安田成美の「おさな妻」って封印されたの?
893名無しさん@恐縮ですID:cCWu2Zrj02023/06/22(木) 23:13:53.90
中学生にもなってジャンプアニメ見ないよ当時の一般人
911名無しさん@恐縮ですID:Jtl9tEld0
>>893
北斗の拳、皆観てたぞ?
894名無しさん@恐縮ですID:vyfbiL2U02023/06/22(木) 23:14:01.73
タイアップを断固拒否した高畑勲の意志の強さが素晴らしい
896名無しさん@恐縮ですID:OFXnGO6u0
>>894
素晴らしいのかなあ、、、?どうだろ
高畑勲作品は好きだけれど
あれだけで採算立ててメシ食ってはいけなかったでしょ
897名無しさん@恐縮ですID:onin6sKH02023/06/22(木) 23:28:08.95
かぐや姫の物語は衝撃だった。自分があんなに泣くとは思わなんだ。
898名無しさん@恐縮ですID:TZxv95FV0
>>897
俺は月に帰るの知ってたから全然だった
900名無しさん@恐縮ですID:kADEswS302023/06/22(木) 23:50:46.75
高畑は求道者すぎ
あれじゃ周りは悲劇だよ本人はいいだろうけどね
901名無しさん@恐縮ですID:aL3NyAQC02023/06/23(金) 00:04:45.46
小島拓也主演&主題歌に決まってた「青春共和国」が、突然安田成美主演&主題歌に代わって「トロピカルミステリー~青春共和国」として制作・公開されたのが一番のミステリー
902名無しさん@恐縮ですID:I1D85Uic02023/06/23(金) 00:17:05.76
日本が一番攻めてた時代やろな
幻魔大戦とか、さよならジュピター()とか
904名無しさん@恐縮ですID:YyFJQ2pc02023/06/23(金) 00:38:12.53
作品とマッチしてないんだよね
パヤヲの知らないとこで勝手に作ったんだろ?
そりゃ怒るよw
905名無しさん@恐縮ですID:K7Lq0fVj02023/06/23(金) 00:46:11.43
>>830
84年はもうオタクは蔑称になりつつあったぞ
906名無しさん@恐縮ですID:GTBZpPz80
>>905
カタカナ表記のオタクは生まれた時から蔑称だったろ
たぶん今の時代が最も蔑称からはちょっと離れた
908名無しさん@恐縮ですID:M97niX9a02023/06/23(金) 00:56:40.38
昔、深夜に日テレの放送終了後~早朝番組へのつなぎとしてジブリ映画のテーマ曲を映像とともに放送開始時間までエンドレスに流してた時期があるんだよね
俗に言う砂嵐の時間帯ね
安田成美の曲はそこで知った
今思えばこの贅沢な放送を録画しておくべきだったと思う
909名無しさん@恐縮ですID:K7Lq0fVj02023/06/23(金) 00:59:21.47
ガンダムは当時は打ち切りだったけどガンプラブームがきて映画3部作があってアニメ映画も封切り前の大行列がニュースになってアニメ誌も増えていて杏里のキャッツアイもヒットして84年はアニメ自体は充分に認知されていた

アニメファンもグッと増えたがその辺からそろそろオタク特有のファッションとか言われ出すようになった

910名無しさん@恐縮ですID:GTBZpPz802023/06/23(金) 01:03:03.14
決定づけたのが週刊少年サンデー
究極超人あーるあたりでキモいオタクが定義完了した
ラムちゃんやあだち充の「ムフ」などが脇を固めていく

週刊少年サンデーだと読者自身にその手合いが多く
揶揄すると言うより
自認を深める傾向が進んだ感じがあったけれど

911名無しさん@恐縮ですID:Jtl9tEld02023/06/23(金) 01:15:46.25
>>893
北斗の拳、皆観てたぞ?
914名無しさん@恐縮ですID:TkkrnAcH0
>>911
俺が小学から中学にかけて放送されてたけど
小学生だとOKだけど中学生だとOUTみたいな暗黙の了解があったな
自分は中学になるとジャンプも読まなくなったし見てなかった
てか北斗やDBはアニメの展開の遅さが子供にもかなりバカにされてた気がする
漫画より数倍幼稚に見えた
912名無しさん@恐縮ですID:K89p/G/J02023/06/23(金) 01:18:29.49
原田知世が宮崎作品で一回も声優してないのが意外
913名無しさん@恐縮ですID:sYosyYf402023/06/23(金) 01:26:23.39
高畑勲に次ぐ功労者はナウシカのコミックスイメージアルバムに
まだ無名だった久石譲を起用した徳間音工の誰かだな
この重要な経緯が明らかにされていない
このレコードがなければ宮崎駿が久石を知ることもなかったのだから
915名無しさん@恐縮ですID:s0FSynno02023/06/23(金) 01:30:19.67
>>1
当時、宮崎駿は知る人ぞ知る存在で、まだ世の中にはあまり知られていなかった。
それ以前に、一般人は風の谷のナウシカなど、誰もその存在を知らなかった。
当時はテレビアニメが大ヒットして映画が制作されるのが一般的で、風の谷のナウシカ???何それ?状態だった。
雑誌アニメージュで82年1月から宮崎駿の
風の谷のナウシカの連載が始まったのは一部のファン以外は知らなかった。

宮崎駿がメジャーな存在に成ってから風の谷のナウシカが劇場公開されていたら、興行収入は全く次元が違っていた。
興行収入は最低10倍以上に成っていた。
大ヒットで世界配給となれば、興行収入がさらに上回る可能性が充分に有り得る。
これはルパン三世カリオストロの城、天空の城ラピュタ、となりのトトロなどの宮崎駿監督の初期作品にも全く同じことが言える。

【ルパン三世 カリオストロの城】
【風の谷のナウシカ】
【天空の城ラピュタ】
【となりのトトロ】

これらの宮崎駿監督初期作品は、宮崎駿監督が世界的に有名な存在になってから、
あるいは有力スポンサーが付いてから劇場公開されていれば、間違いなく下記の興行収入ランキングのトップレベルに君臨している。

興行収入は条件次第で大きく変わる可能性も高い。
だから興行収入は飽くまでも参考指標に留め、決して絶対視しないことである。

>>174>>181
【ジブリ興行収入ランキング】
1位『千と千尋の神隠し』304億円
2位『ハウルの動く城』196億円
3位『もののけ姫』193億円
4位『崖の上のポニョ』155億円
5位『風立ちぬ』120億円
6位『借りぐらしのアリエッティ』93億円
7位『ゲド戦記』77億円+
8位『猫の恩返し』65億円
9位『紅の豚』54億円
10位『平成狸合戦ぽんぽこ』45億円
11位『コクリコ坂から』45億円
12位『魔女の宅急便』37億円
13位『思い出のマーニー』35億円
14位『おもひでぽろぽろ』31.8億円
15位『耳をすませば』31.5億円
16位『かぐや姫の物語』25億円
17位『ホーホケキョ となりの山田くん』16億円
18位『風の谷のナウシカ』15億円
19位『となりのトトロ/火垂るの墓』11.7億円
20位『天空の城ラピュタ』11.6億円

916名無しさん@恐縮ですID:YyFJQ2pc0
>>915
つーか当時アニメ監督の名前なんかチェックしてたのは
岡田斗司夫みたいな黎明期のアニヲタくらいだよw
そして奴らはほぼ全員パヤヲを知っていた
926名無しさん@恐縮ですID:FYg4hFpY0
>>915
TV放送を繰り返し、宮崎駿の名前とジブリの名前を宣伝しまくったことでメジャーになり、ヒットするようになったけれど、それをやらなければ全てヒットしてないってだけの話だよなそれ
916名無しさん@恐縮ですID:YyFJQ2pc02023/06/23(金) 01:35:37.39
>>915
つーか当時アニメ監督の名前なんかチェックしてたのは
岡田斗司夫みたいな黎明期のアニヲタくらいだよw
そして奴らはほぼ全員パヤヲを知っていた
927名無しさん@恐縮ですID:Kpr8iCBv0
>>916
岡田のオタク定義には年代の他に創造的というのがある
ただの消費者じゃなくてクリエイター予備軍だというわけで視線もそういう方向になるわけだ
となればパヤヲは真のオタクとともに消え去るのが自然な流れ
917名無しさん@恐縮ですID:f78E2ioR02023/06/23(金) 02:15:27.39
トトロがあまりヒットしてないのは意外だった
その年に小学校でビデオで見せられたぐらいだからね
だから魔女の宅急便の時は子供もみんな宮崎駿を認識していた
918名無しさん@恐縮ですID:IfnTxATi02023/06/23(金) 02:23:03.39
アニメは子供が見る時代に
子供向けの皮を被った大人向けのアニメを作って
売れるわけねーじゃん
920名無しさん@恐縮ですID:4CQ8dOhc02023/06/23(金) 02:34:07.14
sueはお茶目なパン屋さん
921名無しさん@恐縮ですID:O5Q/4k6k02023/06/23(金) 02:55:13.79
安田成美が朝鮮人って知らない人多いんだな
結婚式は船借り切って極秘でしたのもそのせい
922名無しさん@恐縮ですID:cvkHb+iG02023/06/23(金) 03:22:49.55
誰だよこのブス
923名無しさん@恐縮ですID:A1fwg4XB02023/06/23(金) 04:02:46.92
テーマ曲は知ってるけど、まともに聴いたことないんだよな
謎の曲すぎた
925名無しさん@恐縮ですID:yEb1QmRZ02023/06/23(金) 04:12:31.24
激怒の理由が最大の関心事だろ
928名無しさん@恐縮ですID:zljsnZGJ02023/06/23(金) 05:08:48.47
興味なくても杉井ギサブローは知ってた
929名無しさん@恐縮ですID:/R1q+PqC02023/06/23(金) 05:56:01.42
俺はりんたろうを最初に覚えた
930名無しさん@恐縮ですID:7YVdiEYc02023/06/23(金) 06:12:43.91
>>841
趣味じゃなくて普通に観てただろアニメ。アニメが趣味です!とかって言うから変なんだよ
935名無しさん@恐縮ですID:/iKw1hSA0
>>930
普通にみてるだけで、「アニメみるの趣味なん?」ってはやし立てられる時代だったんだよ
931名無しさん@恐縮ですID:hOrs+vmP02023/06/23(金) 06:15:02.49
安田成美が朝鮮総連の幹部のご令嬢なのにクリエイターとしてピンとこないから使用しなかったのはクリエイターとしての矜持、こだわりが凄いな
932名無しさん@恐縮ですID:ZaHkS4hR02023/06/23(金) 06:46:47.63
マンデラエフェクトだな
933名無しさん@恐縮ですID:Dyrxc+uD02023/06/23(金) 06:51:13.71
初日に並んで見に行ったが俺も流れてた記憶があるんだがなあ
934名無しさん@恐縮ですID:LoKYzFJP02023/06/23(金) 06:54:50.26
久石のミニマル作品を聴いて起用したのは高畑勲だった。クラシックに造詣が深いな。
935名無しさん@恐縮ですID:/iKw1hSA02023/06/23(金) 07:27:21.08
>>930
普通にみてるだけで、「アニメみるの趣味なん?」ってはやし立てられる時代だったんだよ
939名無しさん@恐縮ですID:jzB0naR+0
>>935
多分あの人は記録上の数字だけをネットで調べてあとは想像だけで言ってるんじゃないかな。
936名無しさん@恐縮ですID:H0Xftu4/02023/06/23(金) 07:27:55.14
エンディングで流れたよ

俺は聞いた

937名無しさん@恐縮ですID:FOrAGvG502023/06/23(金) 07:49:30.87
当時からアニメ情報誌の投稿で流れた流れてない論あったんだよね
俺が見た時な流れてないんで何だったんだろうな
938名無しさん@恐縮ですID:K217/jeP02023/06/23(金) 08:22:20.87
安田成美の歌声と庵野監督の声は共通性あると思うんだけどね
962名無しさん@恐縮ですID:Jtl9tEld0
>>938
宮崎駿が庵野にしよう!って成った時の声優の案持って来た人達の表情何回見ても笑える
YouTubeに有るやつ
940名無しさん@恐縮ですID:LPy55Ez602023/06/23(金) 09:00:02.33
アニメージュって
まだあるん?
941名無しさん@恐縮ですID:+FZdi5Js0
>>940
あるよ
942名無しさん@恐縮ですID:cGnifmy402023/06/23(金) 09:31:22.66
アニメージュは祖にして尚最前線
多くのアニメ誌が刊行されては消えていった

自分の時代は他に
ジ・アニメ、マイアニメ、アニメディア、アニメック、
IUT、あとファンロード
ニュータイプの頃はもう読んでない

954名無しさん@恐縮ですID:VnypdOBr0
>>942
アニメ誌の元祖はOUTらしいよ
正確には1号目は普通のサブカル全般扱う雑誌だったんだけど
2号目でヤマト扱ったらめちゃくちゃ売れて
そこからアニメ中心にシフトしたそうだけど
943名無しさん@恐縮ですID:cGnifmy40
>>942
IUT→OUT
945名無しさん@恐縮ですID:2v3dqVLd02023/06/23(金) 09:41:40.94
ナウシカって小説かなんかで続きがあんだよなー
今日神保町近く行くから探そっかな
947名無しさん@恐縮ですID:rALZwRTX02023/06/23(金) 09:48:36.82
シンナウシカでは林原が歌う。
948名無しさん@恐縮ですID:cGnifmy402023/06/23(金) 09:53:07.42
80年は「へーアニメ見るんだー(ちょっと距離)」ぐらいな感じだったが
ナウシカの頃辺りには「アニメ見るの?もしかしてオタクw?」
って感じになってた

オタクという侮蔑しやすい言葉ができてしまった事で風当たりがキツくなった

949名無しさん@恐縮ですID:6L2lZfGQ0
>>948
パンツ履いてないように見えるとかいろいろ気持ち悪いところがあるからな
ふつうにキモい

同じ年代でもコブラなんかは、セクシー描写はあれどそんなキモさはなかった

950名無しさん@恐縮ですID:10OVsoxq02023/06/23(金) 10:08:27.67
オタでも漫画やゲームはそこまでじゃないけど
アニメはまじで変質者扱いだったな
許されるのはジブリとか国民的アニメクラスくらい
951名無しさん@恐縮ですID:hJscfWZb02023/06/23(金) 11:05:19.21
風俗のナウシカ
952名無しさん@恐縮ですID:cGnifmy402023/06/23(金) 11:17:04.14
当時アニメージュ購読してガンプラ作って早朝からクラッシャージョーとか見るような感じだったけど
何人かで遊びにいった時に1人うる星のラムを白Tシャツに手描きしたのを着て来たのがいてさすがにコイツと一緒にはされたくなかったw
953名無しさん@恐縮ですID:CWsftLH602023/06/23(金) 11:40:29.22
無機質な朝鮮なるみの声はナウシカに合ってる気がしたなぁ

レベルは超ど素人でも素朴さ透明感が魅力

954名無しさん@恐縮ですID:VnypdOBr02023/06/23(金) 11:53:09.83
>>942
アニメ誌の元祖はOUTらしいよ
正確には1号目は普通のサブカル全般扱う雑誌だったんだけど
2号目でヤマト扱ったらめちゃくちゃ売れて
そこからアニメ中心にシフトしたそうだけど
956名無しさん@恐縮ですID:YyFJQ2pc0
>>954
大手の徳間書店と鈴木敏夫がそれをパクったのか
955名無しさん@恐縮ですID:Q5Q8/FXA02023/06/23(金) 12:16:53.80
コンプティークってまだあるのかな
956名無しさん@恐縮ですID:YyFJQ2pc02023/06/23(金) 12:21:53.87
>>954
大手の徳間書店と鈴木敏夫がそれをパクったのか
960名無しさん@恐縮ですID:dPqgyO900
>>956
徳間は子供向けのテレビ雑誌が既にあったから
鈴木も最初はその編集者だったかと
アニメージュは年齢層をあげただけ
957名無しさん@恐縮ですID:Ln3HSz0702023/06/23(金) 12:36:53.64
徳間は細野さんに劇伴を依頼して、細野さんも制作やり始めてたけど、
宮崎駿がどうしても嫌だって拒否したので久石譲に交代した
あの曲は既に音楽業界の大御所だった細野さんに配慮して世に出た作品
958名無しさん@恐縮ですID:33HM/anj02023/06/23(金) 12:53:40.69
宮崎勤がさらにオタクの地位を下げた。
959名無しさん@恐縮ですID:3GOOSXGN02023/06/23(金) 13:14:04.48
ときめきメモリアルの吹石一恵に比べたらずっと上手いよ
960名無しさん@恐縮ですID:dPqgyO9002023/06/23(金) 13:40:38.83
>>956
徳間は子供向けのテレビ雑誌が既にあったから
鈴木も最初はその編集者だったかと
アニメージュは年齢層をあげただけ
963名無しさん@恐縮ですID:BXIiTd5F0
>>960
徳間はまずロマンアルバムで高年齢層のアニメ好き(要はマニア層)を開拓したんだよな
961名無しさん@恐縮ですID:Kh40ekK302023/06/23(金) 13:45:37.46
細野晴臣ついでに検索してたらこんなのあった

銀河鉄道の夜はかなり好きだけどこれは知らんかった
沈没船の犠牲者の女の子の声の人だがプロモーションなんかしてたんだろうか
中原香織 (Kaori Nakahara) - 銀河鉄道の夜 (Ginga Tetsudō No Yoru) [EN: Night on the Galactic Railroad]
From the single 銀河鉄道の夜 ‎(1985).
964名無しさん@恐縮ですID:l3BJAx0N02023/06/23(金) 16:31:43.38
宮崎駿は当初アフリカの男性歌手に旧ソ連の歌を歌わせて
ナウシカのエンディングに流そうなどと考えていた
そんなもんよりは安田成美の方がなんぼかマシだが
最終的に久石に落ち着いてよかった
965名無しさん@恐縮ですID:Rcm2ebCu0
>>964
宮崎駿は完全にどっぷり左翼だから、旧ソ連にも中国にも北朝鮮にも親しみがあっただろうからな
真偽はよく分からないけど、「宮崎はナウシカの頃まではまだ中国に幻想を持っていた
ナウシカの後に中国旅行に行き、実態を見て幻滅してしまった」と書いてあるのを見たことがある
日テレの氏家ももと共産党員の革命闘士だったそうだけど、それでジブリに入れ込んで支援していたそうだ
そういう左翼の成れの果てって、もうどこにもない共産主義の理想郷を夢に見て生きてるんだろうなw
スポンサーリンク
未分類
げいすぽ

コメント