JR東海は名古屋駅―長野駅間を走る特急車両「しなの」老朽化による更新を見据え、2029年ごろに新型車両を導入する。カーブ走行時に車体を傾けて乗り心地を良くする仕組みについて、ジャイロ(角速度)センサーを使って制御する技術を導入する。乗り心地を改善できるという。しなのの車両更新は約30年ぶりという。
名称は385系。現在運行する383系の後継車両となる。カーブを通過する際に車体を傾ける振り子制御技術は、角速度センサーを活用することで傾けるタイミングの精度を高める。383系は線路上のセンサーを使うため雨天では誤差が生じやすかった。
また、HC85系と同様に車両機器の稼働状況や故障状況等を遠隔で常時監視する状態監視システム(DIANA)や、車内防犯カメラなどの安全設備を導入する。26年度に試作車両を完成させ、約1年の走行試験を経て導入を判断する。 車両価格や投資額の見通しは明らかにしていない。導入の狙いについて丹羽俊介社長は、経年劣化を大きな理由に挙げた上で「この時代にふさわしい車両を導入し、利用を増やしたい」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a81673043e3e2211eba4d6d2362723f81355f34d
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690775177/
>カーブ走行時に車体を傾けて乗り心地を良くする仕組みについて
吐くやつね
なぜそのキャップのままスレ立てしてしまったのか?
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかりとなつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な運命に
落し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面すること
しきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避
やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として
弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の
罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
それでは、弐ゲツト。
fack you
fack→×
fuck→⚪︎
いいデザイナー使えよ
東海に期待するなよ。子どもから見向きもされないN700Sでドヤってんだし。
ただの乗り物としか思ってないのからするとデザインとかどうでも良いんだよw
それ必要なの?
鉄道マニアがよくそういうこというけど
自分の身なりセンスとか写真のセンスをもっと磨いてから言ってほしいなあ
オレに言う事じゃないだろ
鉄ヲタを間接的に排除できる
恐ろしい戦略というか謀略。
地方私鉄なら遠州鉄道が代表例
同じデザインの車両しかない。
デザインに撮り鉄は関係ないよ。
一般客向けのイメージ戦略や使いやすさとかからくるものよ。
じゃあ九州の水戸岡みたいなのが良いの?
見た目のインパクトはあるけど実用性やメンテナンス性が犠牲にされてるのが
>>65
ミトーカデザインは非日常的な利用においてはワクワク感あるけど
東海みたいなビジネス客主体の車両には違和感
まあ無難になっちまうよ
ドンが居なくなってもねw
引退するときには掌返しするんだろうな…
185系とか凄かったもんな
なるほど
撮り鉄がゲンナリするデザインでいろいろ解決しそうやな
来年春から順次
こんな数字だけの名称で他の車両とかぶったりせんの?
百の位 1.2.3 直流 4.5.6交直流 7.8 交流 電車 9は試作車
十の位 0.1.2.3 通勤型 5.6.7 急行、特急型 8 特急型 9は試作型
一の位 通し番号、一般的に奇数。
まじでかw
めっちゃ勉強になった
ありがとう
十位0は通勤型、1~3は元は近郊型だが近年は一般型(通勤・長距離両用)も
十位4は事業用(客を乗せない電車)
十位5,6は原則急行型だが、最初特急型で使用(151系「こだま」161系「とき」のみ)
十位7はJR東海は特急型として使用、国鉄~JR他社は457系列(急行型)の60Hz仕様としてのみ使用
今後急行型が増えることなく特急型は増える一方だから
十位5,6も特急になりそう
東日本は5から特急型スタートさせ、さらに頭にEを付けて被りを容認
東海は7を特急型として使用、使用路線は投入時に急行から格上げされた
西日本は8が埋まったので7、6?と順次下げていくつもり?
てところか
こだま型は列車特急との差別化で急行格でスタートしたと解釈してる
パーラーカーの増備と準急157系で話がややこしくなったけど
メイドインチャイナか
東海は支那への技術協力に反対の姿勢だった。東日本が諸悪の根源
2Fがゴリ押ししてねじ込んだからな
ただで新幹線あげただろ?
機器更新の時期過ぎてるけど更新したところで更に10年以上の使用はちょっと無理がある
だーれだ
18きっぷ期間は
浜松~沼津までは、ノンストップで
地元民を邪魔しない列車を昼間に2本ぐらい走らせてくんねえかな
winwinだろ~
あっ、島田と興津の間だけ完全通過でもいいよ
早くて快適な新幹線をご利用ください
静岡県内に早くて快適な新幹線なんてない
のぞみやヒカリの通過待ちで
何分も停車したままの「こだま」ばかりだよ
アレ便利やった〜
鉄道車両で20年経過したら、更新考える頃合いだよ
それに東海の中でしなのは在来特急の顔でもあるから、力入れて更新してもなんらおかしくない
改善されているのか
JR時代の車両はカーブの手前から先に傾けるように制御されてるからましになってる。
四国の8600と比べたら381すら酔いにくいやろ
東京駅からの発車シーンのニュースが軒並み500系に取られて、後から入れた700系が見向きもされなかったから火災天皇がショックを受けて東京出禁になった話はガチ。
しれっとそれにかこつけて西がN700安く買ったのもガチ。
あれは見て楽しむためだけの欠陥車両
車内の圧迫感を何とも思わない奴は頭がおかしい
でもすれ違ったりトンネル入っても車体がベコンベコンしないのは一見の価値はあるぞ
今でもそうかはしらんが
四国の2000での伊予市-内子のトンネルに入る瞬間は
90年代前半までの新幹線車両と同じで
座席の肘掛けに肘をついてたら内装の壁が吸い付いてくる
車内はアコモ改造やってて新車と変わらんし
振り子車両は車体の寿命以前に台車の換装もせなあかんし大変やね
北陸新幹線敦賀延伸もあるから
しなの自体が廃止されるかと思ったけどな
阪急のメンテは凄そうだけど
南海は見るからにボロいぞw
でも実際8両固定かと噂されていて
ちょうど特急の編成固定化ってやったのは常磐線のひたちかな
敦賀延伸を見据えた運行本数の整理とかは確実にされると
コメント