2023/07/27 03:16 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230727-OYT1T50126/
【ワシントン=田中宏幸】米連邦準備制度理事会(FRB)は26日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、政策金利を0・25%引き上げることを決めた。前回6月の会合では11会合ぶりに据え置いていたが、根強いインフレ(物価上昇)の抑制に向け改めて利上げに踏み切った。
政策金利となるフェデラル・ファンド金利の誘導目標を年5・25~5・50%に引き上げることを全会一致で決めた。政策金利の水準は2001年以来22年ぶりの高さとなった。保有資産の規模縮小(量的引き締め)も継続する。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690404757/
一世紀以前の需要論経済学などをやっているのは
世界中で日本だけでのことだ。現在の日本政府の財政赤字は
GDP比で世界ダントツ一位で米国の二倍ある。
日本円というものは、米国ドルのような世界の基軸通貨ではない。
したがって、日本円には米国ドルのような世界中での
需要というものが無い。
異常に多く発行し過ぎた日本国債は、いつでも大暴落と
国家経済破綻の危機を抱え続けている。したがって日銀のほうでは、
新紙幣を刷って刷って刷りまくって日本国債を買いまくり、
そしてマイナス金利を継続せざるを得なくなっている。
一世紀以前の需要論経済学などをやっているのは
世界中で日本だけでのことだ。現在の日本政府の財政赤字は
GDP比で世界ダントツ一位で米国の二倍ある。
日本円というものは、米国ドルのような世界の基軸通貨ではない。
したがって、日本円には米国ドルのような世界中での
需要というものが無い。
異常に多く発行し過ぎた日本国債は、いつでも大暴落と
国家経済破綻の危機を抱え続けている。したがって日銀のほうでは、
新紙幣を刷って刷って刷りまくって日本国債を買いまくり、
そしてマイナス金利を継続せざるを得なくなっている。
一世紀以前の需要論経済学などをやっているのは
世界中で日本だけでのことだ。現在の日本政府の財政赤字は
GDP比で世界ダントツ一位で米国の二倍ある。
日本円というものは、米国ドルのような世界の基軸通貨ではない。
したがって、日本円には米国ドルのような世界中での
需要というものが無い。
異常に多く発行し過ぎた日本国債は、いつでも大暴落と
国家経済破綻の危機を抱え続けている。したがって日銀のほうでは、
新紙幣を刷って刷って刷りまくって日本国債を買いまくり、
そしてマイナス金利を継続せざるを得なくなっている。
国営銀行を民営化(FRB)してユダヤ人に委ねるというのはこういうことだからな
国の生殺与奪をユダヤ人に握られることになる
日本のデフレ対策も含めて米のインフレ対策がどうして上手くいかないのか?( ・∀・)
答えは、デフレ( インフレ)は貨幣現象ではないから( ・∀・)
デフレ( インフレ)は総需給量で決まる( ・∀・)
そうすれば、日米対策が見える( ・∀・)
米は累進課税の強化
日本可処分所得を増やす政策と
強制的な10%の物価下落を起こす政策をすればいいだけ( ・∀・)
折り込み済み
無風イベント通過
いつものデータ見てその都度対応
お前の脳内ではなw
その脳内シナリオに従って投資すればいいんじゃね
自分のこと、正気だと自信があるのならな
米ドル金利上げて円安になるのに米ドル大暴落で円高になるのか?
インフレ率は毎月急落してて直近で3%でしかない
金利上げたい人達が上げれるうちに上げてるだけ
この金利は維持できないよ
下げたい時に困るんだから上げれる時に上げるのは正解なんだろうが
来年利下げする言いつつ今年にもう一回利上げする言うのはなんだがマッチポンプにしても無駄に思える
来年利下げするなんて一言も言ってないけど・・・
市場はすぐに利下げ予想を立てるけど、インフレ抑制にはまだまだ長い道のりがあると一貫して引き締めを強調し続けている
それくらい各種指標が強すぎる粘着性インフレ
前回
「FOMC参加者の大多数は、年末までに政策金利を2回、もしくはさらに多く引き上げるのが適切であろうと予想している」
「インフレ圧力は高いままであり、インフレ率を2%に押し戻すプロセスはまだ先が長い」
今回
「追加の利上げについては会合ごとに判断する」
「改めてわれわれは、インフレ率が2%目標へと持続的に低下していると確信するまで政策を抑制的なものに維持する意向であり、適切だと判断されれば追加引き締めに動く用意がある」
「このプロセスには恐らくまだ長い道のりが残っていると思われる」
どうかね
前回の高インフレ時は収まったからとすぐに解除したら第二派が来てしまった
それを反省するなら来年即利下げがあるはずだという予想は楽観的過ぎるように思う
インフレ第二波に警戒して高金利をキープしてたらいつの間にかデフレの沼に突っ込んでましたという展開ありえそう。
チョン脂肪
明日YCC修正あるなしと抱き合わせか
というかこんだけの急ピッチでの高金利化で雇用が安定的ってどうなってんだろうね
高金利=危険通貨になっちゃった?
騙し下げ
投資というのは未来にするものであるし、波があるし
今の制作金利なんて投資家はほぼどうでもいいと思ってるよ
大事なのは今後の金利
正直今回のFOMC後の値動きはあまりよくなかった(下がったのは下がったが)
パウエルが今後については指標次第と曖昧な回答したのも大きい
どっかで爆発すんのかねえ
円安が進むので日本政府は買わないし、金利よりも為替リスクが大きすぎて不人気。
ゴールド
金
人民元
nice joke
っていうか積極的に円買いたいとは思わないか
結局みんな事実より雰囲気で買ったり売ったりしてるということが良く分かったよ
終わりが近いって言われたら買えんだろ
別の要因があると思う
気づかないと日米共に衰退していずれ国家の形態を維持できなくなると思われ
>>29
何も分かってないなw
今回の利上げとパウエルの発言が予想通りだったから市場に織り込み済みなんだよ
大部分は日米の金利差で儲けようなんてしてないからね
投資というのは未来にするもの
つまり、今の金利差じゃなく今後の金利差が大事になると言うこと
できることはない
↑バカ
経済政策は1bitではない
折り込み済みだからドル円それ程動いていないが
米国はそろそろ限界だろ?終焉は近いな
日本政府は、円安傾向を加速するので米国債を買わないし、為替リスクの大きい米国債は倦厭される。
日中は米国債保有を減らしてる。
中短期米国債は米国内で売れているが、長期米国債の買い手がいない。
年内に後1回利上げがあるかどうかでもう意識は利下げに向かうだろうな
為替も株も先を読むんだよ
経済指標的に利上げの頂点は見えたのでもうそんなのはとっくに織り込み済み
短期筋が動かす可能性はあるけど中長期を睨むならもういつ利下げするかに思考は向かうのよ
先って言っても1~2ヶ月。5月まで年内利上げ停止で年末利下げとか言ってた連中だぞw
来年のことなんか全然読めてない
FRB「年ない二回の利上げ」→戦費調達
バイデん、来年大統領戦で株価揚げたい
からアメリカの意図読めるやん
まあ実際そんな感じw
日本で米国債を買うと高値掴みしかねない。米国の金利が低すぎる。
来年利下げで株価を爆上げさせて
大統領選挙に勝つ作戦
米国の若者はアンチ資本主義派が過半数。日本の若い奴らは思考停止している。
微妙な感じするけど
コメント