6/28(水) 19:15 マネーポストWEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/02796624a58cf71d9457c63e2ac3e288b4496403
2023年7月2日で閉館する中野サンプラザ。最終日には山下達郎のコンサートが開催される
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230628-00000007-moneypost-000-1-view.jpg
東京・中野区のJR中野駅北口にある「中野サンプラザ」が、7月2日をもって閉館する。1973年に開業した同施設はホテルや結婚式場、ボウリング場などを含む複合施設。なかでもコンサートホールは、数々の人気アーティストが公演を開催し、都内でも有数の人気ホールだった。
建物の老朽化に伴う建て替えで、跡地にはオフィスや住宅、店舗などが入った大型複合施設が建設される。2222人収容の中野サンプラザホールは約7000人収容の大規模ホールに生まれ変わるという。新施設の完成は2028年ごろを予定している。
昨今、東京近郊では、収容人数1万人前後、もしくはそれ以上の規模のコンサート会場が増えている。たとえば、2020年には約1万5000人収容の東京有明アリーナ、約1万2000人収容のぴあアリーナMM、約8000人収容の東京ガーデンシアターがそれぞれオープンした。また、今年9月には約2万人収容のKアリーナ横浜がオープン予定だ。
一方で、中野サンプラザの閉館も含めて、東京都心における2000人規模の会場不足が問題視されている。エンタメ事情に詳しいライターの大塚ナギサ氏が説明する。
「2010年に新宿厚生年金会館が閉館し、2015年には五反田ゆうぽうとホールも閉館、そして中野サンプラザが閉館となり、東京都心にあってアクセスも便利な2000人規模の会場がどんどん減っている状況です。
特に中野サンプラザのようにネームバリューがある会場は、アーティストにとって“目標”となりやすい。ライブハウスの規模から、アリーナ規模へと人気が拡大する中での、重要なステップアップの会場でしたし、そういった場所がなくなることを懸念する声は多い。
また“2000人規模”というのが、絶妙な大きさなんです。いちばん後ろの列の客席でもステージがちゃんと見える規模ですし、座席がある会場であれば、観客同士の距離感を適度に保てるので、余裕を持ってコンサートを楽しめる。そういった会場が減っていくことは、音楽ファンにとってあまり好ましくない状況だと言えます」
◆都心から離れた会場はあるが…
LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)やNHKホールなど、都内にもまだまだ2000人規模の有名ホールが存在しているが、絶対的に2000人規模のホールが減少しているため、それらのホールを使用するための競争率も高くなってくる。
そういったなかで、都心から少々離れた場所の会場に活路を見出すケースもある。モーニング娘。’23やアンジュルムなどが所属するハロー!プロジェクトでは、結成以来、多くのコンサートを中野サンプラザで開催し、同会場が“ハロプロの聖地”と呼ばれるほどだった。しかし、閉館に伴い、今年の夏のコンサートツアーでの東京での会場は、2020年にオープンした東京都立川市の立川ステージガーデンとなった。
「立川ステージガーデンは、2500人規模の会場で、1階の客席はフラットで左右と後方にスタンド席があるというスタイルです。いわば、“小さいアリーナスタイル”という雰囲気で、中野サンプラザのような“老舗ホール”とはかなり雰囲気が異なります」(大塚氏)
立川ステージガーデンについて、東京・世田谷区に住むハロプロファンのAさん(30代女性)はこう話す。
「以前行われた、立川ステージガーデンでのハロプロのコンサートに行きました。新しくて快適な会場ではあるんですが、1階は客席に傾斜がなく、背の低い女性にとっては、ステージが見にくいんですよね。どの席からでもちゃんとステージが見える中野サンプラザが、いかに優れた会場だったかと感じました」
立川ステージガーデンのほか、東京八王子市のJ:COMホール八王子(2000人規模)、埼玉県さいたま市の大宮ソニックシティホール(2500人規模)など、“都心から少々離れた会場”はいくつかある。しかし、デメリットも少なくないようだ。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
https://news.yahoo.co.jp/articles/02796624a58cf71d9457c63e2ac3e288b4496403
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1688134262/
駅を降りて
坂道を~♪
客来ない
札幌ドーム「そだねー」
これな
そのホールをマスコミは箱物と呼んでバッシングしてたんだから
まるで関係なくて草
バカってすごいね
マスゴミがハコモノ行政批判した結果
民営化が進んで1000~2000人規模のホールが
どんどん消えている現実は確かにそうよな
今時2000人規模の箱とか儲からないでしょ
椅子Zeppは1,200とかなんだよ
全国チェーンみたいに何箇所もあるし
Zeep系は動員力ないのに見え張りたい系がやるイメージあるわ
だいたいの奴がスタンディングモード使ってないだろ
好きなバンドがファンクラブオンリーで使うけどスタンディングでギチギチだわ
だからZeppは固定ファンのいるアーティストがやるイメージ
椅子並べたら1200-1500くらいしか入らないのよzepp
5000くらいでやれよ
5000規模てほとんど無いんだよね
東京国際フォーラムとか、パシフィコ横浜の大ホール、くらいかな
でもってその上の10000規模のアリーナクラスは、それはそれでもう10年来の会場不足なんよ
東京圏に2000規模のホールが、あと5-10個くらいあると結構バランスとれるんじゃないかな
東京圏なら平日の公演でも客入るし
「調べてみたら前の市長が言ってた通り潰したほうが金かからないわ。メンゴメンゴ」したんだよな
たしかに画期的な設計してるけど
いまやラウンドワンにも負けるからな
維持するより取り壊して当然だろうよ
跡地にまたホールその他の施設有した施設出来るだろうに
なんだこの衆目集めの煽り記事は
クソだな
7000の箱なんだよねここはかわりにできるおが
逆だろ
2000の箱が潰れて出来るのが7000
再開発が進んでいるってことだわ
虹でも花畑でも
7000なんて嫌だわ
少子高齢化の波がここにも
新しく建て直してる
今はLINE CUBE渋谷を名乗ってる
ホールは芸能事務所の手に負えるような金額じゃ建たないよ
事務所じゃないがZeppはSMEがやってるがその規模じゃないと横展開出来ないだろね
箱1つでも厳しいだろうね
アミューズが横アリの運営業務を請け負ってるけど、頑張ってそこまでかな
自前の箱作って運営できるとしたら、資金的にはジャニーズくらいだな
それもジャニーズ専用じゃなくて、他に貸し出しもする前提で
7000の一回公演よりも経費的に安く利益上げやすいし
なにそれ
どこの自治体の話
サンシャインとか建つ前の70年代は最先端の建築物だったような気がする
幼少の頃よく連れてってもらったわ
秩父宮ラグビー場 25000
有明 15000
武道館 14500
武道館そんな入らんだろ
詰め込んで1.1万ってところ
主な問題点ってなに?騒音?稼働日数?
音響機材が高い そこらの喫茶店でアコースティックライヴやるのと全く違う
いやサンプラザかブロードウェイだわ
あのビルの独特な形はオンリーワン
すぐ中野ってわかるからな
中央線乗って帰ってくるととか中野通り降りてくる時に目に入るのはサンプラよりも電電ビルだと思うんだがなぁ?
桃園緑道辺りからも見えるし
マジで2000人規模のところはきついんやろうな
いや稼働率はどこも高い
神奈川県民ホールは老朽化と場所が良すぎるから、もっと別のことに使うべきじゃないかみたいな議論が出てる
建物が寿命だから壊さないといけない、けれど住民も減っているから以前のような大きな箱は要らない、、、、てな流れで
オレの田舎の市民会館もそういう流れでなくなっちゃった・・・・3
http://miwa.moaa.net/0701/yvxq/05e97e.html
コメント